「テロと対峙する姿勢を世界に示すとき」 尊敬し、語り継いでほしい日本人がいる 駐日イスラエル大使、ギラッド・コーヘン氏に単独インタビュー

駐日イスラエル大使のギラッド・コーヘン氏が、夕刊フジの単独インタビューに応じた。激動の2022年、日本では、安倍晋三元首相が参院選の街頭演説中に凶弾に倒れる未曾有の事件(7月8日)が起きた。世界各国から弔意が示される一方、国内では暗殺を容認するような言説も飛び交った。コーヘン氏は、深い愛着を抱く日本への思いを語った。 (報道部・中村昌史)
「テロリストには、社会で行動する権利はおろか、発言の機会も与えられるべきではない。安倍氏の事件も経た今、日本はより明確に、厳しくテロと対峙(たいじ)する姿勢を世界に示すときではないか」
コーヘン氏は昨年11月に駐日大使に就任した。ツイッターなどで、日本とイスラエルのニュースや文化、外交活動、身近な話題まで積極的に発信しているが、「テロ」に対する姿勢は厳しい。

今年、象徴的な出来事があった。50年前、イスラエルで約100人が殺傷された「テルアビブ空港乱射事件」などに関与した日本赤軍の重信房子元最高幹部が5月、出所したのだ。
数多くの支援者や報道陣に囲まれる姿をニュースで見たコーヘン氏は、次のように発信した。
《温かく迎えられる姿を見て愕然としました》《理性ある人なら、26人の罪のない民間人の殺害に関与した人々への支援を表明し、祝福することはできないはずです》
事件は1972年5月30日、イスラエル・テルアビブ近郊の国際空港(現ベン・グリオン国際空港)で発生した。日本赤軍の前身「アラブ赤軍」のメンバー3人が自動小銃を乱射し26人が死亡、73人が負傷した。血で染まった空港の光景とともに、この惨事は世界で報じられた。日本赤軍はその後、テロやゲリラ事件を繰り返した。

いかそ
https://www.zakzak.co.jp/article/20221227-JAWGMJRGQNLMVEJIN3FRPHMU4E/
暖かく報じる新聞
https://mainichi.jp/articles/20221226/k00/00m/040/185000c
反対に報じる新聞
https://www.sankei.com/article/20221203-6RUWD24465MH7MVOBJPNTPNVUY/

この辺は産経新聞はさすがです