【悲報】スバル販売店「水平対向エンジンは燃費で不利、良き伝統ではなく悪しき呪縛」 [487816701]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
現代ガソリンエンジン技術では、燃焼効率・冷却損失等々の観点から1シリンダー500cc程度が最適解とされているため、1.5Lクラスでは直列3気筒が主流です。ところが、スバルには水平対向以外の選択肢がないため、3気筒化が不可能。そこで、スバルは1.5L水平対向4気筒直噴リーンバーンターボを開発、2.0LNAユニットを置き換える計画です。この排気量で4気筒となれば、熱効率で相当不利なはずですが、それを承知で4気筒とせざるを得ないのです。
ただ、スバルにはエントリー用の1.6LNAユニットも存在しています。これを置き換えるには、上記新開発エンジンのNA版が適当でしょうが、効率に劣る1.5L4気筒NAで充分な燃費値を実現するのは、相当困難でしょう。
これらを鑑みるに、水平対向エンジンは良き伝統ではなく、明らかに呪縛と化しているように見えます。それは、CAFE規制対策(すなわち、スバルの未来)に対する、大きなリスクです。
(中略)
水平対向エンジンに内製トランスミッション。すべてが、スバルオリジナル。それは、確かに理想かも知れません。しかし、だからこそスバルのラインナップが狭まっているのも事実です。良き伝統たる水平対向エンジンですが、「水平対向にあらずんば、スバルにあらず。」としてしまったからこそ、自らの可能性をも狭めてしまったのです。
こうした諸処の事情を鑑みる限り、水平対向は良き伝統ではなく悪しき呪縛と化し、自らの未来を狭隘なものにしてしまっているのは間違いないでしょう。一日も早くその呪縛から逃れ、新たな良き伝統を作らんことを願うばかりです。
https://chubu-jihan.com/subaru/news_list_m.php?page=contents&id=421&block=2 今頃気付いたのか
やっぱ会長が耄碌してきた証拠なのかな
俺のバイクは水平対向エンジンだけど同クラスのバイクより全然燃費良いよ?
カワサキバイク信者と同じ脳
意味がわからない
(´・_・`)
バイクならホンダヤマハ
車ならトヨタで良い
燃費至上主義に傾倒すると、他社と同じ無個性になって埋没するよ(´・ω・`)
トヨタのせいでインプレッサに本気出せないってマジなのですか?
同じ水平対向でもポルシェはリアミッドにドライサンプ、フレームの底に直接マウントまで考えてるから意味がある
>>4 2気筒なんじゃないの?
片側500㏄なら記事のとおり効率いいんでは
ポルシェなんてそれに加えてRRで
むかしから重量バランスが間違ってるだのなんだの言われてたな
でも辞めなかったポルシェは911を見事に世界のブランドへと
>>13 911って水平対向を前に積んでるんだ
馬鹿じゃねえの?
どうせevになるからエンジンなんてどうでもよくなるよ
>>21 リアエンジンの後ろとかいうとんでもないところに乗せてるけどな
>>21 リアタイヤの後ろとかいうとんでもないところに乗せてるけどな
でもそれがスバルに残された唯一のアイデンティティなんだよな
効率を求めた捨てちゃうとブランドが終わってしまう
すみません
うちの親父が開発に関わってました
石油精製会社からの出向だけど
>>20 スバルも負けないくらい世界ブランドなのを
Youtubeで初めて知った
ポルシェは理想的な重量バランスと理想的なエンジン積んだFRも出したんだよ
全然売れなかった
そういうもんだよ
ポルシェのリアエンジンはブレーキの時だけ最高の前後バランスになる
超ショートストロークにしないと一般的な車幅に収まらないから燃費に不利
当たり前体操
トヨタの一部門になれば良いじゃん
CAFE:Corporate Average Fuel Economy企業平均燃費は余裕でクリアできるでしょ
おまえら知らないだろうけど
ホンダも水平対向エンジンつくってんだぜ
しかも現行で
排気量500L
水平対向1000気筒
空を狙える能力があるにも関わらず
あえて路面を駆ることを選択したアルティメットスバル
ぜひご期待ください
>>20 止めなかったというより、ポルシェのFR、928が売れなさすぎて、RRの911を続けざるを得なかった、というのが実態では?
横型3気筒にすりゃ良いじゃん。
やりようはいろいろ有るだろ。
もう車も1気筒でいけよ
振動なんてどうでもいいだろ
1.5l代替は1l水平対向2気筒ターボにすればいいんじゃないの
>>34 スバルの水平対向は低重心ではないのを86のカタログでトヨタ様にバラされたw
エキマニがエンジンの下から生えています。
さらに、オイルパンがエンジンの両下から生えるエキマニの間に位置するためどうしても幅が取れず、オイルパンの背がとても高くなります。
加えてオイルポンプもエンジン下に位置します。(直列はクランクより上に位置)
サスペンションもクソになるしいいところひとつもない
EVシフトに踏み切るべきだな
まあ100%無理だけど
>>53 それって静的重心で
そういうのはトレッドでどうにでもなるんよ
大事なのは大きなモーションかけたときとか
動いてるときの重心の高さでジムカーナとかやればすぐわかる
>>33 結局、ブランドというモノは一時期不人気に陥ろうと継続力が産むんだよな
自社内ブランドを粗末に扱うボンクラ株主・外国人株主と無知な渡り鳥社長に引っ掻き回される日本の企業は、そいつらにブランドを毀損され壊されているのに気付くべき
初代インプレッサの時にケチって4気筒案をボツにしたのが悔やまれる
軽用の直列エンジン作ってたんだから拘る必要ないと思うけどなあ
>>53 低重心の水平対向エンジンでFRスポーツカーつくれば最高の車が作れる!!とか言ってるから
トヨタも騙されちゃったな。
>>45 928は、80年代は米国だとヤンエグが乗る車で売れたろ
>>62 ジムカーナやれば動的重心がわかるよ
インプの鼻先の動き方は直4モデルとは明らかに違う
turbo車で12km/l ならギリギリ許されるけど
時代の流れか
>>63 水平対向はリアに積まないと意味が無いのはポルシェが証明している。
スバルの水平対向はキモヲタを騙すためw
>>53 一番の重量物はクランクシャフトやからな
せめてもの救いはエンジンの全高が低いこと
合成油入れるとエンジンオイルお漏らししちゃうのでオムツが必要です!
>>68 911なんてむかしは高速安定性ゴミ
アンダーアンダーアンダーいきなりオーバーと
>>5 大型バイクで4気筒乗るならスズキだよ(´・ω・`)
>>70 水平対向のクランクは軽い
ちな
それがまたレスポンスや高回転領域で云云
>>53 今どきの安全規制の中でボンネットをあれだけ低くできたのは
水平対向のおかげだと思ってたんだけど違うの?
>>43 もともとレシプロしかねえよ
普通車で直列エンジンならジャスティとドミンゴだな
>>53 86の開発者の多田氏が「新型スープラのすべて」でスープラの直6は86より低いと明言してるな
>>80 水平対向のメリットはオフセット衝突時に運転席の下にエンジンが潜り込む事。
これ以外のメリットは無い。
スバル車(WRX)よりロドスタや現行スープラやランエボの方が低重心なのは事実。
ツーリングワゴン乗ってたが、なんせ車重もあるし、高出力に振ってるもんだから確かに燃費悪かったな
>>82 メーカーの重心を図る測定方法は
車をゆっくりと傾け続けて横転するポイントを測定して重心を測定する静的重心を測定してるだけ
とレッド広くするだけでそんなものはいくらでも低くなる
だけど実際はそんな静的重心は意味がない
>>79 高回転に強いというのがまたスポーツ車などの変態的な用途向きで実用車向きじゃ無いんだな
>>84 エボとインプの初期ステア特性は全然違う
乗ればわかるよ
それが重心の差
どんだけいじろうとその特性は変わらない
>>84 86BRZのFA20の話をしてるんだが
WRXはインタークーラーがエンジンの上に乗っかってるから低くないのはわかるよ
捨てたいけどポルシェへの憧れが捨てられないから
水平対向エンジンもすてられないんだな
>>68 86が無い頃は水平対向は凄いんだなってスバルのキモヲタに騙されたけど
86があんなだから何言っても今はスバヲタはアホだなとしか思えなくなった
それだけはスバヲタに騙されて86作ったトヨタの功績。
水平対向でいちばん重たいものはヘッドとピストン
そこを横に広げることによって動的重心が低くなる
直列
V型
水平対向
ロータリー
EV「エンジンとか古いわ~ 臭え~んだよお前ら」
スバル水平対向最大の魅力は
FFベースの縦置き4WD
前後輪両方の駆動が
同一プロペラシャフト上にあることで
水平対向エンジンの前後長の短さも
4WDに必要な機構を搭載する上で自由度が高い
>>92 やはり86のエンジンはヤマハが作るべきであった。
これはモリゾウ最大の失敗だと思う。
ゴミエンジンをドッカンターボで騙してたスバルエンジンを、NAで積んだ時点でお察しw
同じ2LのNAでも初期型のS2000より遅いw
水平対抗でもウエットサンプじゃメリット半減だろ。
やるなら徹底的にやれよ、ポルシェみたいに。
走り屋(核爆)用にWRXは水平対向残して
一般人用にトヨタエンジン借りればいいんじゃね
普通のエンジン載せた普通のデザインの車出して売れるわけないやん
>>79 水平対向は高回転時オイルがヘッドから戻りにくいから矛盾を抱えてるんだよ
ポルシェはドライサンプにしてクランクケースとヘッドに差圧を作って無理やり戻してる
今頃気付くとかアホすぎ
何一つメリットないエンジンだ
正直ポーシェも水平対向とRRやめたがってる気がしてる
911乗ってるけどSTIバッジついてる奴らにやたらついて回られるから迷惑。
こっちは全く興味ないのに。
BRZ_、86の水平対向FRくーぺについては
水平対向エンジンの前後長の短さを活かしきれてないと思う
そりゃ売る側にとっても大変な時代に直面してるんだが
一旦ボクサーエンジンのクルマを買うと決める人にとったら
燃費問題はもう関係ないのだ・・・
販売店は売る相手を探す努力に関してもう行き詰ってるんだろうし大変ですよね
いっそのことSUBARUがプリウスやアクア、ボクシ―やアルファードとかを
OEMで扱う決心をすればいいのにね
単車のハーレーやドカッティみたいな趣味車路線でやればいい
前に乗ってたが不思議なワクワク感がある
あと、HVと相性良いのでは?
普通の4気筒エンジンのザコインプレッサ無かったっけ?
>>104 スバヲタは二言目には「ポルシェと同じエンジン」ってのが心の拠り所だから適当に構ってあげな。
でも、スバヲタは運転下手糞だから事故には気をつけて。
ドライサンプはハードル高いわ
日産GT-Rみたいな変態極めたエンジンじゃないと難しい
>>1
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
l (●), 、(●)、 l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l ,,ノ(、_, )ヽ、,, l < そこで星形3気筒ですよ。
l ト‐=‐ァ' .::::l \ ケツに積んで、RRとRAWDで出せばいいじゃん。新しいスバルのカタチやん。
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\ スバル水平対向は
アマデウスみたいな
オールロード走りをたのしめるクーペなんだけど
ワゴン並みに使えますよってのが
一番適してると思う
これって整備性悪くなるんじゃないか?
マツダだって煤だらけで最悪なのに同じ道を歩むつもりなのかな?
やっぱ長く乗るならトヨタかホンダしかないのか
>>96 昔は水平対向ボクサーエンジンの奏でる独特のサウンドガーーー!
とか言ってたな、今じゃ微塵も言わなくなったけど。
>>103 やめないよ。10年前に911こそがポルシェのアイデンティティと言い切ってる。
ってか過去にRRやめて売り上げ激減してる過去があるし、今はRRのネガは電子制御で全くなくなっているほぼファッションであり、他の車には真似できない買う理由の一つになってんのよ。
かといって燃費ばっか言ってる車は、すぐに息継ぎするからなあ
>>9 それな
世界一の企業だったらソレもありだけどさ
変な例えかも知れないけど、学生ラグビーだって「縦の明治、横の早稲田」の頃の方が盛り上がってたわ
>>112 星型エンジン積むとかシャーマン戦車かよ
EVの時代が来たらスバルはどうなるのかね?
水平対向モーターとか?
>>89 でも市販車使う競技だと基本的にランエボのが速かったよね。
低回転からのトルクが細かったようですが。
>>1 なんていうか、こういうバカがスバルやってるってのがね。
それなくしたら、君ら存在意義無くすよ?wwファンも居なくなる。トヨタで十分だもんww
もう大半のメーカーがエンジンの新規開発を取りやめてる
もう関係なくなるよ
FB25なら2.5リッターエンジンでも13km/lくらい走るけど
4WDでそれだけ走れば十分でしょ
>>113 まさにワシのアウトバックだな
テロリストがよく使う
ラゲッジ広いとマシンガンとか大量に積めるからな
燃費はリッター9km気に入って乗ってはいるが
定期的に来るオイル漏れで15万以上かかることを水平対向乗る人は計算しとかないとな
ちな当たり前の話として
水平対向はオイルシール交換作業で
エンジン下ろすことになる
燃費よりこっちの方がネックであり
近い将来水平対向が絶滅する理由
水平対向がというよりスバルはショートストロークばっか作ってるからだよ
25ベースのロングストロークをようやく作ったが評価はまだ出てない
>>116 でもレーシングカーの方のGT3はMRにしてるんだよね
フロントアクルスは、現行から変えないと向け未来は無い、
アレのせいで、重心高い、フロントミッドシップ化出来ない、マジおわってる。
OHVにしてヘッド小さくする計画があったんだけど、スバオタに受けないとかでやめになったんだっけ?
縦置き直4、フロントアクスルの改良だけで良いと思う。
それ以外で競うメーカーはアウディ位だろ
>>5 どっちもオイル漏れるしな
いや、オイルが入ってるの証拠だったな
ポルシェの3L買おうと思うが
この理屈で言えば効率いいんだよな?
なんだかんだ言って、BE→BPと乗り継いだけど満足だった。
九州住みだけど広島方面にスノボ行った時、この車すげぇって感じた
>>45 911はキーボードで言うところのQWER配列と化してしまっていたわけだね
水平対向?
オレは知らんぞ
インプレッサ買ったけど
水平対向が無かったら、燃費どころかとっくに会社が消えてただろ
変態プレミアムメーカーになること期待してたんだが、時代が許さなかったな
モーター駆動にすれば全部解決、らしさは制御で何とでもなるだろ
ホンダはV4のVFR、トヨタはV12のセンチュリー、スバルは水平対向にスズキはユーロ6でV型2気筒の650が消える
後に値段が上がるとか下心なく自分が気に入ったエンジンの車やバイクは買えるなら買っとくべきだな(´・ω・`)
かつてのホンダバイクだったらV3水平対向みたいな発想をしたんだろうがなあ
モトGPを席巻したV5エンジンのRC211Vみたいに
気筒600CCまでそう変わらん
=1200CCエンジン
水平対向エンジン2気筒で解決
1500や1600に拘るほうが馬鹿な
>>1 水平対向3気筒でもいいやん
昔バイクのエンジンだけどV型3気筒とかあったぞ
でもチー牛が喜んで買っていくんだから楽な商売じゃん
そもそもBRZも86も水平対向エンジンではナイのではないか?
こういう思想でアイデンティティ亡くしたのがホンダ。
自前辞めますっていうなら、その時はスバルが消滅する時だよ。スバルがカローラの領域に手を出しても誰も買わない。
ファン商売だっての忘れてんの?この販売店はwwwミッションやAWDの技術も外注とか言ってるなら、トヨタ車買います。
>>63 低重心なんてのも昔のエンジン周りに色々モノがついてなかった頃の話なんでしょ
レオーネとかそれ以前の時代
まあハッキシ言って水平対向は捨てろ。
ショートストロークじゃあトルクも燃費も稼げない。
キモヲタブルーとかボンネットポストとかデブとかメガネとか
スバルの今持ってる武器はWRCで培った悪路の走破性と、アイサイトだと思ってるよ
これにトヨタのハイブリッドかEVで作ってみれば面白いものは出来ないかな?
>>156 いや、水平対向エンジンだが
どうしたの?
エンジンで行くならハイブリッドしかない
ハイブリッドの将来も明るいとは言えない
スバルの道は険しい
今頃かよ。フロントにボクサーなんて全く意味がねえよ。Fオーバーハング長くて不細工だし、直4で作ればもっといい車できたんじゃね?
そういやBMWバイクもK1000シリーズで縦置横倒し直4エンジンなんて変態やってたな
バイクの左側に4発ヘッドが並んでるすごい見た目のエンジンだった
バイクの方のBMWの1250ccボクサーツインお手本にしたらいい
昔、急に普通車が必要になって知り合いの紹介で中古のインプレッサの1.6CS-Xってグレードを買った。
メンテなどでディーラーに出入りしてカタログをもらうと
スペックはほぼ同じで1500ccが発売されてて、なんかがっかり。
100cc違うだけで税金高いし。
ウィノナ・ライダーがCMしてた頃の。
ミニバンのエスティマ、あれは縦置き横倒し直4で水平対向より確実にコンパクトなエンジンだった
今回の新車あんまり進化してないから次は普通の3気筒に載せ替えるつもりなんでは
レガシィとかスバルの車を見かけると
よくボロホロボボロって良い音してるけど
あれは水平対抗エンジンだから?
そんなに悪くないよ。
11年前のインプレッサ乗ってるけどノントラブルだし。
でも、だからこそ差別化出来てて買う人がいたのでは?
レブリミット7000程度なら
OHVでもイケルんじゃね?
>>53 S耐86のエンジンをGRヤリスの直列3気筒に換えたら重心上がったって言ってたんでやっぱり水平対向は低いんだなって思った
上下にピストンが動かずに左右に動いてるからそういうところでも差も出るんだろうな
というか別に重心優れてるわけでも無いし整備性は悪いしメリットあんの?
>>164 雪国でSUBARUの四駆に乗ると運転下手になる。ってぐらい、走破性安定性が高くて楽なんだよね。
他に乗り換えると、え?この程度で走れなくなるの?と驚くぐらい。
>>145 スズキの油冷エンジンはレーサー系低フリクション技術の頂点だから化学反応はあるだろうけど 別にそれ水平対向と組み合わせなくて良いからな
一つのシリンダーを1Lに2ストにして
対向2気筒を4ストにすれば3気筒でいけるはず。
3気筒が無理なら2気筒にすれば良いじゃない。
トコトコ良い音すると思うけどな。
>>186 下手に発進できるから、止まれないほど滑ってるってことに気がつかなくてオーバースピードでやらかす奴が多いんだよ。
昔の水平対向は振動少なくて良かったんだが今はそんなに変わらんのじゃないか?
2リッターターボより1.5ノンターボの方が実燃費悪いとかスバルのエンジンはまじでゴミだよね2lの燃費も極悪
>>191 1気筒500ccなんで3000ccになりますが
>>189 それはある。過信というか車に振り回されてるというか。扱う上でその車の事わかっていないんだろう。
GVB乗ってたけど結局は雪は腹がついて終わるのでクロカンに変えたわ
>>45 ポルポルはFRもミドシップもやってるが全部商売的には失敗作
911のインパクトが強すぎて今更後戻りできない
中古のレヴォーグ乗ってるけど田舎道ならリッター12km/hくらい
>>202 自分もレヴォーグ乗ってるけれど、平均12.6km、高速では20.5km。
2リッターターボでここまで実現出来てるのは凄い事なんだけれどね
>>125 言うほど漏れるかい?
初代インプレッサは10年乗った 6年目くらいで漏れが出た
2代目インプレッサは11年乗ったが漏れなかった
BRZは7年目だけど漏れてないよ
>>9 パワーも出せないし燃費もゴミときたら何が取り柄なんだ?
小型車もデザインがゴツくて全然小回り利いて狭いとこスイスイってイメージにならないんだもん。
燃費は酷くなければデザインと使い勝手が優先されるよ。
1400ccくらいでスバル360のオマージュデザインの小型車作るとかどうよ?
>>2 もうずいぶん前にTHSを組み込んだ水平対向パワートレインを発表しているが日本では出ていない
アメリカでPHVだけに採用しているようだ
ちなみにeBoxerと呼んでいるマイルドハイブリッドは1モーター式でTHSではないから燃費が悪い
2気筒にしてハイブリットで使っても燃費悪いんかね?
水平対向エンジンのメリットは、エンジンが薄いからフロントにスペアタイヤが積めること
https://i.imgur.com/wPe3uw7.jpg >>210 ロングストロークにすればそんなことないと思うけど2気筒で対向にする意味ないでしょ部品点数も増えるからコスト上がるしメリットひとつもない
>>205 1.6だから高速だと10km/L切るわ…
>>35 今はポルシェも4WDだしな 2駆はやっぱ安定感ないわな。
1シリンダー500cc程度が最適解・・・
これウソだから
だったら軽はみんな単気筒か2気筒になってる
>>215 1.6でも高速で13km/l位走るぞ
総合で10km/l位だが
こんなご時世で下取りが良かったので
来月にはS4 STI R Exだがw
>>201 でもポルポルで売れてるのってカイエン マカンが7割だからね
911なんてもう一部の好事家の為の車でしょ
>>164 走破性とアイサイトは本当によくできているが、ACC関連は他社も追い上げてきたのと、センサーがつくことによる値段アップで、安くてぶつからないアイサイトの優位性が少なくなってきている
>>1 水平対向はロータリーとは全く違うんだが、スバルは同じように位置付けている
そんなもん馬鹿しか騙せないわ
スバルはエンジン云々よりディーラーの地域差が激しすぎる
>>164 悪路走破性なんてどれも変わらない
四駆はどれも四駆なんだよ
スバル純正直列4気筒乗ってるけど笑っちゃうぐらいトルク無いんだわ
トヨタになりたがらないでいいだろ
スバルのままでいろよ
無理なら会社畳んで
時代遅れのジャップ技術
これからはEV
泥舟エンジンと共に去れ
>>227 確かに地元スバルディーラーは地域で一番建屋が古いわ
非効率なエンジン形式だからどこのメーカーも採用しないだけ
スバル乗りは情弱
4気筒なんだから排気はそれぞれのシリンダーの前後に出せばいいのに
そしたらオイルパンも広く浅くなって低く搭載できるだろうに
今はどうか知らないけど、数年前まで利益率が高かったんだから、ニッチ狙いの今のままで良いんだよ。今の販売台数じゃ足りないっていうなら10%ぐらい値上げすればいい。
実際スバル車から乗り換えたけど、
振動のなさは圧倒的にスバルが
優位だけどな。
>>215 1.6のほうが燃費悪いの?
こちとらハイオクだから単純比較といかずとも、300psのトルク40.8kgmもあるから、テンロクのほうが燃費のびると思ってた
初代アルシオーネとか最終型レオーネ
あのカクカクぶりが逆に新鮮
>>222 トヨタ当たりでやってた店長なのかね。言ってる内容がズレてる。
燃費しか見てないやつはスバルなんてそもそも選択肢に入ってないから
その差のまま我が道をいくのがいいぞ
>>240 イリジウムプラグにして10万km交換にすればいいよ。高いものじゃないし。
ポルシェは水平対向エンジンというよりショートホイールベースが特色だと思う
>>5 >>136 カワサキのバイク、昔と今で全然違うけどな。
ネタコピペを信じてる阿呆か老害か、はたまたその両方か。
>>244 全負荷領域の燃費の話じゃないから。
ふつーの直4と比べるとカムシャフトが倍必要になって駆動にクソ長いベルト(チェーン)が必要だったり、
冷却潤滑系の配管長くなりがちで効率面のメリットがないよね。
スバルに燃費さいこー車をほしいとやって来る変人をメインターゲットにしたいの?
>>1 実は水平対向3気筒でも作れる
過去にはV型3気筒というびっくりエンジンまで市販車で存在した
ハイブリッドにするとさらに燃費が悪くなるというミラクル。
>>56 バイクはいいんだよ
ひっくり返りそうなときに支えになるから
10年以上前に金がなくなって撤退したラリーの幻影だけが売りなのに
それもなくなったら誰がスバル車なんて選んで買うんだろう
>>114 長く乗るならベンツ一択
未だに縦目が走ってるくらいだぜ
>>243 FD3S乗ってたけど燃費は最悪クラスやぞ
タンクからガソリン漏れてんのかって思うくらい
>>262 レギュレーションが直列3気筒のみに変わって出られなくなったんだっけ?
まあ露骨なスバル潰しだな。
>>264 AE92もすごかったぞ
燃料計の針がタコメータかと思うような状態だったわ
むちゃくちゃ速かったけどな
BS9は気に入っててまだ乗るがもう次はスバルは買わんわ 欲しい車がスバルには無くなった
スバルの水平対向エンジンの燃費が悪いのは、エンジンルームの幅の制限から、ロングストローク化が難しいから
ロングストローク化すると幅広エンジンになって、それを登載するとステア切れ角が制限されて、最小回転半径に影響が出る
ポルシェみたいにリアルエンジンならそんな呪縛からは開放されるんだけどね
>>1 なんにも分かっていない、適当記事だよ
クレーム入れとけ
スバルの販売相手は北米だからな
日本はおまけ、何を言われようが書かれようが、お構えなし
>>220 660ml 直列3気筒で20km/L走るもんな
水平対向はアトキンソンサイクル化出来ないからね
燃費競争やるなら必須なのでは?
スバル販売店やめて親会社のトヨタの販売店になれば?
水平対向エンジンはシリンダヘッド2個、カムシャフト4本で表面積でかい、フリクションが大きいから冷却損失、機械損失がでかい。
>>269 EZとかCBはロングストロークになってたと思うけど。
5ナンバー枠も諦めたしな。
何をどう言われようと全幅1800mm未満で300ps超6MTのAWDはほぼないので死ぬまでキモオタブルーVABに乗るぜ…
>>272 アトキンソンサイクルって
自動車に積まれてるのは簡易版のミラーサイクルなので、独立した吸排気弁のある4サイクルであれば出来る
>>211 テンパータイヤか。もっと前は普通にスペア乗せられる仕様だったな。
これオールニューレオーネのころかな?
ハイパワースポーツAWDモデルにのみ水平対向6気筒ターボエンジンを残せばいい
3,000cc以下のモデルは狭角V型エンジンにして別の可能性を探れ
ジャスティやドミンゴで直4作ってたんだからそっちも進めとけばよかったのにな。軽もそうだったし。あれ?ジャスティは直3だっけ?
WRCで成績振るわないようになったのも水平対向が原因だしな(´・ω・`)
>>283 直4はENだったわ。EFは直3だった。失礼。
でも、今さら自動車用エンジンの話をするのって虚しいよなあ
本当にあと10年余りで自動車用内燃機関は博物館行きになってしまうのだろうか?
普通の車屋になりたいならそれでもええけど、だったら皆んなトヨタ買うんちゃうか
個性を捨てたら終わりでしょ
まあガソリン車廃止だから行末同じだろうけど
>>284 市販車ベースでも直4エンジンをスラントして搭載するという鬼改造が許可されたからだよ
スバルは水平対向エンジンとCVTをさっさと捨てて直列エンジンと多段ATにシフトしろ
デメリットばっかでメリット少なすぎるわ
今乗ってるレヴォーグも、直列エンジンでATだったらもっと良い車だったろうに
前車が2Lターボ300PSだったのに、2.4Lターボでたった275PSってショボすぎるわ
>>288 そんな事は言われんでも分かっとるがな(´・ω・`)
水平対向の優位性奪われたどころか、鼻先に重りぶら下げてるから完全に水平対向が足引っ張ってただろ…
>>38 最近のフォレスターはオプションでドコドコ不等長エキマニ付けられるんだぜ
>>237 情弱はトヨタしか選ばんやろ
メリットを知ってる情強しか乗らんよスバルは
>>94 ガソリンよりEVのモーターのほうが古いだろ
ホンダがV型3気筒作ってたんだから、水平対向3気筒も可能だろ。
なんとかしろよ。
>>244 ウチの2リッターレヴォは高速なら12~14
下道だと良くて10くらいエアコンフルで使ってると8キロ台かな
ほんの4年前に最終日モデルとなったWRXstiが車輌価格400万円で買えたなんて、ほんと買っときゃよかったなと思うわ
1リッター、2リッター、3リッターってな感じのラインナップでいいじゃん
>>301 買わないくせにこういう事言う奴のせいで潰れかけたのにな
1.6のインプでも買おうかと思ったけど、カタログみるとなんだかパワーがない気がしてやめた。
CVTと組み合わせんのに馬力で評価してる奴ってアホなのか?
どうせ回転数上げないんだからトルクで見た方が良いと思うけど。
BMWのバイクもレーサーレプリカは水平対向じゃなくて直4だもんな。
>>220 どっちかといえば振動の問題じゃねーのかな
>>1 2.0L300PSでもリッター下道10km高速15km走るけど?
>>275 >>277 搭載位置関係が解ってない馬鹿なやつらが多いね
フィアット500の900ccは2気筒だったけど、廃版になったな
>>309 燃費ワリーんだコレがwww
s1000rで13~14だわよrrはもっと悪いかもな
>>30 トヨタ製:ヨタハチ
スバル製:バルハチ
ダイハツ製:大八車
趣味の世界なんだから残して欲しい人達も居るとは思うけど・・・
時代じゃないよね
損失の話が搭載位置に関係すると思ってる馬鹿が居るようだな。
元々飛行機の星形エンジンのクランクシャフトの応用なんだから
Y型3気筒にしてみては
「鑑みる」を「考える」の意味で誤用しているように見える。
2000cc 4気筒でいいじゃん
税金があがるからか?
86系とか欲しがる人は馬力求めるだろ?
>>319 それがスバヲタ
フロントにウェットサンプボクサー搭載に何の疑問も持たないレベル
ダイハツは確か2発のエンジン試作してたような?
ちょっと前に記事を見た気がする。
>>4 バイクはメリットあるけどクルマに水平対向エンジンをフロントに積むのはメリットが無いw
>>266 間違い
勝てない & 金無いで勝手に辞めた
その後ベースがBセグになって出れなくなった
>>326 ものに出来なくてオミットされた
FIATだけだな
>>319 あほの筆頭おまえ。
走破性 とバランスに貢献してるの位置関係。
だからCVTと縁が切れない。
おまえは、うな丼二重盛り脳
スバルはうな重の上。
こういう重心高の差が及ぼすネガが分からん池沼=高学歴馬鹿が多いのが日本の社会問題
>>332 一番の原因はショートストロークで低回転域での燃焼効率が悪いから
>>39 漢ならクロスプレーンのV8スモールブロック1択
フォレスターのeBoxer
冬に街中を通勤で走ってたら
燃費リッター9キロくらいやからな
>>332 書かれてるけど、機械損失とか熱損失が直列より不利だし、行程内径比とか燃焼室形状とかバルブ配置とかの最適化が難しいから。
いくらこねくり回しても効率に関しては直列を上回るのは難しいと思うよ。
あとCVTもロスの要因にはなってる。直結できるATと違って常に油圧でプーリー押さえつけてないといけないし。
>>5 ツーリングワゴンだったらトヨタはカロツーしか選択肢ないけど
とにかく狭い。ワゴンと名乗るなってレベル
まぁカロツー選択したけど
もうすぐevの時代が来るのに
エンジン形式なんてどうでもよかろ
ロングストロークにして低燃費化と環境対応させるのが今の常識なんだけど、スバルはスペース的に今以上にロングストローク化出来ないからツラい
メイン車種はもう直4化して高額車だけ水平対抗でいいと思うんだ
4気筒の直四を積んだ軽自動車はさぞかしバカ売れしたんだろうな
>>333 水平対向エンジン自体はクランク軸の近くに重心があると言えるだろうけど、デフを下に抱え込んでるスバルの車が低重心だと思ってるのはスバヲタくらいだろうよ。
前置きフラットエンジンにターボつけてインタークーラーを前にするとパイピングが冗長過ぎだから仕方ねークソ熱いエンジンの上にすっかボンネットにポストつけねーとなってな
F4とかいいことなんもない
単なるイコン
RRを捨てられないポルシェとかRE捨てられないマツダとかこの世界は理不尽に満ち満ちてるから仕方ない
でもEVで全て状況はリセットされるよ多分w
>>5 カワサキは今やヤマハより品質高いメーカーだぞ
>>348 透過図もマトモに見れないスバヲタになんて事を
>>334 FR車のフェンダー部を上から押して者体揺らしてみ?
あんがい、大きくゆさゆさ上下する。
俺とか、BMWからのアウディ派だが
、アウディとか『ガッチガチ』よ。
こんだけ『固めて』なきゃ担保できん重心高と高速安定ということ。
スバルはFRのように柔い。
こういうセッティングできる魔術が、現在の位置関係。
スバル緊急開発は小型トルコンATなんだよ。
アウディVWが
故障リスクあってもDSG載せる=軽量化に必死。
なぜ必死なのか=重心高が高いから
>>354 何が言いたいのかさっぱり分からんが
スバルの水平対向車が言うほど低重心じゃない事なんて周知の事実だと思ってたわ
>>351 リーフ40kwhモデルが40万円値上げで400万超えたで
当分EVの時代は来ないんじゃね
>>335 まさにそれ
低速トルクがスカスカだから踏まないと加速しない
今のエンジンはどれもロングストロークでトルク重視
水平対向でストロークを伸ばすと全幅が増えて車体が大きくなる
前輪シャフト長が左右均等の絶大な恩恵が分からん童貞が吠える→
>>356 低重心なのはBRZだけな
それでもbevには歯がたたんが
馬鹿野郎、燃費なんかどうーでもいいんだよ
雰囲気だよ雰囲気フィーリングを味わいたいの
>>358 CAFE規制でEVは売らざる得ないでしょ
もう内燃機乗用車はおしまい
日本車渡り歩くアホな感想
>>359 カエルぴょこぴょこ無ぴょこぴょこ
日本車の早巻きアクセルレストアなんて
もう、誰も望んでない。
深く踏み込まずに高回転にいくなんぞ国内だけの馬鹿仕様な
水平対抗やめてみろ
ただでさえ少ない販売台数が半分になるぞ
>>326 スバル360〜レックス用ならスバルも一応昔は作ってた
>>364 CAFE規制はhvを沢山売ればクリアできるとトヨタが証明してる
ユーロ7でどう転ぶかは未知数だけどEVは価格の問題をクリアしないとどうにもならんて
>>363 ポルシェと同じ!
これが心の拠り所だからな
>>361 それでもスープラより重心高いってトヨタに言われちゃってんだよな。
トヨタに低重心に作れって言われてたのにインプレッサのボディ流用したせいかしらんけどエンジンの搭載位置あんまり下げてなかったとか。
> ところが、スバルには水平対向以外の選択肢がないため
BMWのバイク 「せ、せやな、よくないな…」
昔なんかレガシィに水平対向6気筒載せたりしてたのにな。
電気自動車なんかつまんねえよ
>>360 前輪シャフト?なんの話ししてんだお前
俺、重心の話しかしてないんですけど
>>178 水平対向エンジンは各気筒の排ガスをまとめるパイプ(エキゾーストマニホールド)を等長にしにくいので各気筒の排ガスが干渉してドロドロ音になる。かつてのアメ車に多かったV8エンジンは別の理由で排気干渉が起きてドロドロ音になる。
>>369 でF4ハイブリで搭載スペースで四苦八苦と
性能も出ないしサヨナラさ
>>291 直4横置きも搭載位置はフロントオーバーハングだぞ
>>368 直3もジャスティ―用に1代限りだけど作ってた。あまりにも評判悪くて、以降は軽向けも直3はやってないはず。
直4に拘っているかのように宣伝してたけど、直3をモノにできてなかっただけだよね。
現行はダイハツ製の3発だけど。
バイクだと単気筒から6気筒まであるが、燃費を考えたら排気量にもよるが2気筒または単気筒が当然有利
ショートストローク、ロングストロークも選べるし、空冷・水冷も選べる
クルマにも効率よりもエンジンの味を楽しむ文化が残って欲しいもんだ
未だにGDBスペCかs203を買えなかった事を後悔してる。。。
>>220 ミライースのプロトタイプは2気筒だった
振動が大きくて日本では売れないと市販車は3気筒になったけど
走行性能=セックル。セックルの話ししてるのに
おれは栗の話なんだ→
>>375←童貞
そもそも戦争中の星型エンジンの時から悪き呪縛だったべ
出力デカいエンジンを作りたくても
直径を大きくしたくないからストローク伸ばせない
ボアを大きくしたら燃焼が上手くいかない
そりゃそうでしょうねとしか言えねーわ
部品数増えるしフロント積んでる時点で不利だし
>>383 3ナンバーが許せなくてGGAを買うと言うやらかしをしちまったのさ。。。
内燃機関廃止は欧州議会が勝手に言ってるだけだから時期が来てとても無理だとなればまた勝手にルールを変えてくるよ。それが欧州。
スバルは馬鹿だったなあと思う
R1R2をうまく熟成させながらEV化にシフトしていけていれば今頃天下取れただろうに
>>382 軽いのは悪くなかったんだけど
フロントのサブフレーム撤去と燃料タンク50L化がどうも釈然としなくて
通常のSTIにしたわ
>>389 GGBもちょっと心惹かれたんだけどな〜
>>391 まぁクッソ投資してその2車種投入したけど、爆死したからな…
>>367 スバルが売れていたのはアイサイトで先行していた時ぐらい
いまは燃費で後退し、金属音がうるさいCVTを使い続け
ハイブリッドも効率悪い
北海道はスバル車多い方だけど、現行車は見なくなったね
CX−5やハリアー・RAV4はよく見るのに、フォレスターは見なくなった
>>376 わざとラフに仕立ててポルシェ調にやってきたんだろーよ。
ポルシェも最高グレードになるとドロドロしないからな。
>>381 そうそう。効率云々抜きにして水平対向が好きだから残したい、とかは全然ありだと思うんだけど。
効率追求するだけじゃつまんないし。
つか、
>>1の記事ってCB18が失敗作だって言いたいのか?リコール沙汰にはなったけど、これに集約するつもりじゃなかったのかな。
>>396 販売は振るわなくても未来を見越せるセンスがなかったのが致命的
三菱も似たようなアイを出したけど
地道にEV続けてPHEVで成功してる
そしてついに日産と共同でサクラも出した
>>394 やはり剛性を考えたらセダン一択よ。。。筋交入れたらワゴンの意味ないしw
>>395 あれが変に神格化される一方s201はキワモノ扱いに釈然としないものがある
CB18ってGPFなしでPM規制クリアしようとしてたけど、結局失敗したのか?
直噴ターボでPM対策なしは無理じゃねぇの?とは思ってたけど。
つかぶっちゃけインプよりランエボの方が良かったよねw
エボに乗った事ないけどw
>>376 同じだよキミーラやGT40に等長マニで滑らかな音が出る
通常のレイアウトのFRに等長マニなんて存在しないが
>>400 日産三菱って、倒産寸前の負け組連合じゃん
日産が苦し紛れにGMへ放出した富士重工株を国内へ取り戻したのはトヨタ
そして日産はルノーの傘下へ
>>89 乗ればわかるけどAYCついてるエボの方が鼻先の入りが圧倒的にクイック
インプはエンジンの上に乗っかってるインタークーラーの重みで前輪のロール剛性がおかしく、ノーマルだとよくダンパーの底突きを起こしてた
>>406 現実はスバルの方が負け組中の負け組だから
>>404 どっちも良い車だったよ
キモヲタが駄目にした
>>409 富士重の会社としての規模の問題とそう言うメーカーを甘やかしたオタの共同犯だと思うよ
水平対向、良いじゃないか
小さい会社なんだもの、他社と違った特色がないと生き残れないでしょ
同じような車を作ったとして、
トヨタと比べた時に、どちらを買うかね?
>>410 買えない奴の声を聞いて消えたのがスバルと日産
株式会社SUBARUって名称に未だに違和感があるなw
>>411
ダイハツの車を
・ダイハツで買う 分かる。
・トヨタで買う まぁ分かる。
・スバルで買う 前世の悪行の報いとかなんかなの?
って思うよね。 >>407 ターンパイク者
>>409 いすゞの撤退が影響してるんじゃないか?
一極集中になった。
トヨオタ族も、走ったらスバルに負けるくらいは気にせずでも、いすゞにも三菱にも負けるってなりゃ
トヨオタ自体が昭和から走行性能へ振ってただろう。今のGRモリゾーは本来30年遅れてるんだわな。
>>412 スバルが一般ユーザーの声を聞く会社と思ってるとは恐れ入る
日産に至っては全く見当がつかんね
>>417 売れなきゃ撤退って理解できないのがスバヲタだなw
サンバーで学べよ
そういや昔は1.6LのV6なんてのもあったなあ
燃費は思い出せないが
>>66 水平対向(笑)が最強マシンだった事なんかねえだろうがよゴミクズ(´・ω・`)
>>404 同年代のモデル同士だと常にランエボの方が上だったよねwただ振り回して楽しいのはインプレッサの方だったかもね
ちっこいやすいやつは、ヨタのやつでええやろ。
水平対向エンジンは2リットルターボだけにしてプレミアム感出せばええやろ
>>418 中にいたけど聞きすぎた結果がR34
とS15
MAZDAのロータリー
スバルのボクサー
珍獣エンジン
>>419 軽規格が大きくなってからの、サンバーはカッコ悪かったからw
見た目がブサなんだから売れんのは仕方なかろう
>>422 まあ時計気にせず振り回す分には確かに楽しかったねw
>>426 性能求めて等長にしたらスバヲタからクレームw
>>400 マーケティングが大外れしてんだから未来見越せるわけないだろ…
ちゃんとプレオの正常進化でパッケージ効率高めた車種投入すべきだったんよ
>>433 いやマジなんよ
中古しか買えないゴミのクレームを聞いた結果がR34とS15
だからV35になった
>>437 てかこのくらいの時期からそれまでのバブリーからコストダウンしだしたからね
その影響もあるんじゃないの?
落ちてくる岩石を受けながら崩落するトンネルから脱出したWRXとかなかったっけ
>>438 だから中にいた言うてるやん
コストダウンなんてそれ以前の話や
外に振動が漏れる
→エネルギー漏れ→たわみで減衰へ
一瞬で気が付かなきゃな
>>422 VR4とレガシィの時もそうだろ
しかもVR4はランチャみたいでカッコよかったけどレガシィはカローラみたいだったからな
>>437 そっかぁ何か大変ね
まあでも個人的にはBNR34には楽しませてもらったよ
>>422 俺もほぼランエボ優勢だったと思ってたt…。
ランエボはどっから踏んでもモリモリ走るけど、インプの方は下の方あんまりトルクある感じがなかった覚えしかない。
インプの方は乗り手の腕の差がモロに出る車だったんだと思う。
>>446 その頃からシンメトリカルとかいう宗教が始まった
>>446 そうね
個人的にはよくわからんがタイムが出るのがランエボ
四苦八苦するのがインプって感じだったなぁw
>>5 ??
昭和か?
今の日本勢のバイクなんてクソ遅しかない
特にホンダなんてレース全く勝てない駄目メーカーだぞ
今季なんてコンストラクターズ最下位だし
KTMとかそこら以下
ドゥカティはなぜ速い? ギミック満載でホンダ、ヤマハなど日本勢を圧倒したイタリア製マシンの強さの理由
https://number.bunshun.jp/articles/-/850951?page=1 >>452 コストカッターが社長になって喜ぶのは株主だけで、社員も顧客も不幸になるな
BHレガシー 燃費6キロだったよ。
しかもハイオクで。今の時代だったら死んでた
>>446 それってシリンダー形状の話かなぁ
スバルはシリンダ長く出来ない(太くするしかない)
これが低速トルクの低さにつながってるみたいな
軽ブームのこのご時世なのに軽やめちまったのは痛手じゃ?
それなら水平対向2気筒1,000ccターボエンジンで良いじゃん。
水平対向直列V型単亀頭の38000Lハイブリッドのエコでリッター38kmくらい走るのWRCマシンだして
>>458 >>461 DOHC辞めればいいんだよな
SOHCのほうがフィーリング良好なんだから。
>>458 ターボの立ち上がりのレスポンスの差だと思うけど。
使ってるタービンとか吸排気の取り回しの差じゃないかと。
水平対向は左右バンクで離れてるのでタービンまでの排気の取り回しが大変なことに。
>>66 ジムカーナの四駆クラスなんてランサーワンメイクだっただろ
意地でインプレッサ乗ってる人がいたくらいであとは皆無
>>463 高回転域まで使わないんだし、いっそOHVで良いんじゃないの?って気もする。
長いベルトもバンク毎のカムシャフトもなくせるし。
ロッドで駆動させると結局フリクションロスが増えるんだろうけど。
>>455 イタリア車って5分アイドリングしたら燃えますって説明書に書いてあるレベルで工業製品とは思えないクオリティだけどな
あと平成までは日本車が無双ってかGSX Rが無双してた 昭和じゃない
>>466 OHVのメリットはフリクションの少なさもだけどヘッドがコンパクトだから重心が低い タンブルもスワールも使えるから燃焼効率がツインカムより良い あと軽い きょーびのHEMIに至っては1600のVTEC並みの重さしかない
>>469 水平対向って重心低いとは言うけど、カムシャフトが両端に行ってるからマスがとっ散らかってる感じがするんだよね。
OHV化すればマスを中心に寄せられるメリットもありそう。
>>1 それが分かってる客に買って貰えばいいんだから手を広げなきゃいいだけ
車屋にしたらキモオタで面倒な客が多いトップブランドだろ
重心てエンジン単体の話と車体に乗せた時の重心位置の話は別なんだよねスバル車の場合は構造上ドライブシャフトの上にエンジンブロックがくるから実は重心は高くなるんだよねw6気筒のアルテッツァより重心高かったのは内緒だよwww
>>469 OHVのがフリクションロスも少ないのか。ちょっと意外かも。
OHVは高回転に向かないイメージはあるけど日産のA型のチューンドだとOHVでも10,000rpm超まで回してたそうだしね。
>>1 スバルのそんな車誰が買うんだ?
WRXみたいな車しか魅力ないよ・・・・
スバルって変な穴が空いているのを見かけるけど
アレなんなの?
雨降ってたら最悪ですよねーっ
スバルはボディ剛性と足回りだけはいいけどエンジンだけがゴミ
マツダはロータリー捨てられたんだからスバルもボクサー捨てろ
今のレヴォーグとかのエンジンでもオイル漏れ起こすのかね
水平対向の持病みたいなやつ
燃費でスバルを選ぶ客なんて一人も居ないから、気にする意味がないぞ
1970年の安保改訂で、
ジャップは永遠に米軍に占領されることになり、
さらに首都がその米軍基地に包囲されてる。
実質的に在日米軍には治外法権が与えられ、
ジャップで米軍がジャップ女を犯し放題に犯しても、
ジャップ警察はその米兵を逮捕できない。
1970年でジャップは終わったの。
1970年でジャップ終了。
気づいてない奴はアホ
>>105 何処が出来杉?
嘘だと思うならスバルに問い合わせてもらっても良いぞ
泥に苦しめられているウクライナでもスバルの性能は評価されてるぞ
だけど日本で必要な土地があるのか
うーん北海道?
散々伝統売りにして儲けて来たんだからしゃあ無い
ロータリーじゃないマヅダ
ビッグシングルじゃないハーレー
三気筒じゃないトライアンフ
みんな過去に囚われた亡霊や
ポルシェなんか伝統と実績のRR(笑)辞めたら潰れかかったし
創価学会は犯罪を繰り返す邪教です。
創価学会員にはマニュアルが配られ、日常的に気づかれにくい犯罪を繰り返しています。
マニュアルは脱退者が暴露したものが多数あり、検索ワードに「創価学会 敵対者 マニュアル」などで適当に検索するだけでもたくさん出てきます。
このような邪教を野放しにしてはいけません。創価学会などのカ・ル・ト・宗・教は全てつぶしましょう
(「創価学会」と「カ・ル・ト・宗・教」を同時に書き込むと規制されるので余程クリティカルな書き込みである事が良くわかります。)
>>488 北海道でスバル乗ってる人もいるがそれはただの凍結冬道対策の四駆として乗ってる
要はワゴンRの四駆と同程度の効果しか期待していない
スタックしそうな道を走ろうとしたらラッシュに乗ってもスバルには乗らない
スバルはRAV4程度の認識
トヨタがカロツー以外のワゴン出してたら買ったけどアベンシスもなくなったしマツダ6も販売停止
なのでレヴォーグを購入したスバル童貞です
今月納車予定だけどエンジンの悪評だらけで楽しみです
レガシー(遺物)とか名前が良くない。
スーパー戦隊を見習うべき
同クラスで比べたらトヨタ/ホンダに乗るのとSUBARUでは10万キロで100万円近く燃油代に差が出るからな
安心しろ時代はEVだから横とか縦とかVじゃ無くなったから
そんなことは昔から知ってる
それとちょっと話しは違うが2ストの場合は125から200ccくらいまでが最適です
>>467 タンクにも貼ってるけどな。
日本車も該当あるんじゃなかった?
水平対向最大のメリットは低重心だろ
スポーツモデルから逃げるな
>>502 低重心なのはフロントデフの無いBRZだけだぞ。水平対向と言えど下にデフが有るからFFと同じく二階建て構造は変わらない。
>>342 おれのアルテッツァジータが羨ましかろう。
マツダは全車種ロータリーだった時期なんてないだろ
なんとか踏ん張るしかないんだよ水平対向で
ポルシェだってもう水平対向+RRじゃ無理ぽV8+FRでスポーツカーの正解を示す!って意気込んだけど結局ぽしゃった
>>1 いったいどこの世界で1.5リッターエンジンは3気筒が主流になったん?
>>62 世界中のエンジニアも技術の教科書も水平対向は低重心というのが常識なのだが
そんな世界の常識をひっくり返せる知見があるのなら世界に向けて発表してくれ。
>>82 エンジン型式ごとによる重心の違いと、個々のクルマの重心の位置をゴチャにするんじゃねーよ。
しかもスープラってのは重心を下げることを前提にした設計の特殊なクルマ。
そこまでやってなんとかインプレッサベースの安価なスポーツカーに少し勝てたんだからその意味をわかれよ。
それを言ったら重たいバッテリーを床にくっつけたインプレッサハイブリッドなんかさらに低いわ。
ちなみにドライサンプの911ですらそれほど低重心ではないんだよなぁ
ドライサンプなのは重心低くするためというより他の理由のが大きい
水冷以降の廉価モデルはなんちゃってドライサンプだし
レンタカーでスバル車に当たった客に舌打ちされるくらい絶望的に燃費が悪い
>>254 カワサキレベル上がったよね
ホンダの次ぐらいだと思うわ
まぁあの1速入れる時の飛び出しそうなカワサキショックだけは健在なの多いけど…
でも、フロント三気筒エンジンはサンバーじゃ無いでしょ?
>>488 >ただの凍結冬道対策の四駆
ここの性能が他と段違いだったから"ただの"では済まないぐらい乗られてるんだけどね。
スタッドレスはブリジストン。と同じぐらいの信仰されてる。
ボンネットが長くなる弱点を誤魔化しながらよくここまで使ったよ
各シリンダーを60度ずつとって三角形型にバランス取れば?
クランクシャフトのメインジャーナルを中空にしてプロペラシャフトを中に通せば
と思ったがよく考えたらコンロッドが邪魔だった;
>>523 日本も北米もMT車のニーズ壊滅したんだよ
渋滞の多い日本でMT車はゴミ
(ジジイなんでMT車に乗れる免許はあるよ)
めっちゃ良い音の水平対向エンジン作れば?需要はある。
>>1 無理なら燃費に拘るなよ。馬力とか耐久性とかカッコ良さとかイロイロあるだろう
水平対向やめたら存在意義なくね?
スバル買う奴が燃費を気にするとは思えない
やめるならトヨタに吸収合併された方がいいわ
せめてボルボくらいのスッキリデザインだったらな
かっぺ臭いの多すぎる
騒音キチガイばかりだから早く潰れて欲しい
1stのスバル車ノーマルでも
2ndの他社車でキチガイ仕様とかするし
早く潰れてしまえよ
ボクサーは低速で燃費悪いのが致命的
オイル滲みも多くてメンテナンスもダルいし走れば良い燃費が良ければ良いっていう大多数の消費者の間でメジャーで売れるわけない
スバルディーラーにオイル交換の連絡したら自分の担当者不在で受付の女が対応してくれたけど工場の空きがなくて1ヶ月半後だって
二度とスバル買わねーって思った
RRレイアウトもパクれば良かったのに
トランクが前のRRセダン面白いじゃん
スバルは軽を捨てたのが失敗
普通車はゴミだが軽はスズキやダイハツよりいい車作ってた
ボクサー(笑)と違ってハイブリッドなんかせず当時最高レベルの実燃費誇ってたE07は名エンジンだし
今のカタカタうるさい3気筒と違い静かで上質な4気筒だったし
軽ながらも四輪独立とか足回りもよかったし
自慢のCVTも非力な軽にこそ合ってた
今新車で売れる半分は軽自動車
ホンダみたいに独自の路線で軽自動車に特化していけば生き残れただろうに
先を見越せなかったね
そういやホンダはもうタイプ尺とかやってないね
なのにスバルはSTI(笑)とかアホなことまだやってる
もういらんって
そんな時代じゎない
ストロングハイブリッド出せよ^_^
それで全て解決だ
選択肢が無いというだけなら
そのエンジンラインナップの中で
良いエンジンを作ればいいだけ。
ロータリーのように原理的に
燃費を良くできない理由があるなら
捨てろ。
トヨタ傘下になってポルシェみたいに趣味で好きな車作れば良い
軽では4気筒はシリンダーが小さすぎる。
本当は2気筒のほうが、燃費にはいいが
振動で妥協して3気筒になっている。
トヨタヴィッツも初代1Lは4気筒だったが
ダイハツが3気筒を猛烈に主張して
2代目以降は3気筒になった。
大体、1シリンダーあたり350~500ccくらいが
燃費にはいいらしい。
>>5 車はトヨタとか言うてる時点でその程度なんだなぁって思う
拘ってるようで実に俗
>>437 今現在その車を何千万も出して欲しがる外人がいるわけで
日本と右ハンドル国の一部でしか出さなかった当時の日産にセンスがなかっただけ
>>86 意味がないwwwバカだねえ
それ道路運送車両の保安基準で定められた最大安定傾斜角度な
それしか計らないのではなく必須の計測
安定性の証明と国の認定無しに市販出来んわw
ちなみにクロカン4駆みたいな車で右52° 左53°位の左右差は普通にある
無限トレッドなんて馬鹿話ではなく
様々な制限のある車体寸法の中で重心配置を定めるのは当然設計段階からの話
>>510 クルマはエンジンだけでは走れない。
スバル水平対向のエキマニはエンジンの下から出てる、そしてインタークーラーがエンジンの上に積んでるから車全体では低重心ではない。
更に、フロントオーバーハングにクッソ重たいボクサーエンジンを搭載してるから、前後重量配分も滅茶苦茶w
そしてフロントオーバーハングがクッソ長くなるという不恰好なデザインになるというオマケ付き。
スバル車が低重心‼︎なんて思ってるのは洗脳されたメカオンチなスバヲタだけ。
>>552 ベルハウジングの上だから「エンジンの上」ではなく「エンジンより上」だな
>>551 マルチシリンダーはベンツ()にでも任せておけば良い
むしろ水平対向2気筒軽量スポーツを出して欲しい
スバルが軽をやめたのはトヨタにやめさせられたんだよ。参加のダイハツとかぶるし、660cc4気筒エンジンなんかトヨタ算出コストで倍以上かかってたから。
>>552 インタークーラーはエンジンブロックほど重くなくね?
アウディ並みのAWDの安定性が左右シンメトリーなのかわからないけど
北米でも売れてる
スバルはキモオタチー牛が乗ってる車やしどうでもええ
北米はホンダ、スバルでも売れる市場
欧州じゃ全く売れない
トヨタ:ハイブリッド
ニッサン:EV
ホンダ:シリーズハイブリッド
マツダ:ディーゼル
ミツビシ:PHEV
スバル:水平対向エンジン
スバルのアイデンティティ弱すぎなんよ・・・
燃費燃費って日本も貧乏になったよね
ロマンを追う余裕が無い
>>555 ベンツこそ非マルチシリンダー化の権化じゃねーかw
SやSLに4気筒載せてくるんだぞ。
しかも大幅値上げでw
>>552 水平対向は前後2気筒だからそのぶん後方に積めるけど?V型と同じでエンジン長は短い
>>566 航続距離1000km超え当たり前になると500kmも走らずにガソリン要求してくる車なんてめんどくさいぞ
HVもディーゼルも昔と違って加速が速くて燃費がいいのが当たり前だしな
普通のクルマに2Lターボとかいらんのよ。どうせATしか出してくれんしw
こだわりの強さが開発の自由度や発展性を奪った例はたくさんある
必要な性能にこだわらず、形だけを信奉する愚か者が増える
嘆かわしい
伝統と古典をはき違えるな
>>564 しかも他メーカーは低燃費技術なのにスバルは高燃費w
>>570 社用車じゃ無いから毎週洗車するんでスタンドには毎週行く
ev化が避けられないんだけど
今さら新規で開発すら技術も時間も金も無いだろうし
水平対向延命させて
ev主流になったらトヨタから買った方がいいだろ
組み立てからしてメチャクチャ高コストなエンジン
ヘッドもブロックも2基必要で組み立て工程も単純に倍かかるし
低重心低振動というアドバンテージもほとんど無くなりロータリーエンジンのような末路だろう
そもそも燃費気にするなら原付2種にするわ。車の5倍は軽く走ってくれる。
>>574 既に群馬県大泉町にEV工場建設が始まっているぞ。ソルテラの小型版の生産だと思う。
でも1度乗ると微々たる燃費なんかどうでも良くなるくらい滑らかで気持ちいいんだよ
>>566 まあ、それはわからんでもない
パワーを追及してた時代は楽しかった
1500ccか1000CC3気筒ディーゼルターボエンジンで小型で本体軽くして頑張って欲しい
トヨタがどこにでも特許開放する宣言しちゃったから資本参加の恩恵とは言えなくなったトヨタのストロングハイブリッド採用車ももうすぐ出るんじゃない?
機構の設計、適合は自分のところでしないといけないらしいから出来がどうなるかわからないが…
>>559 スバル車はクッソ重たいエンジンのみならず、トランスミッションの搭載位置も高いからね。
インプットシャフトの高さは接続先となるエンジン側のクランクシャフトの高さで決まる。
直列、V型エンジンの場合、クランクシャフトの位置はエンジンの最下位だけど、水平対向エンジンの場合はエンジン中央にクランクシャフトが位置する。
重心位置じゃなくて慣性モーメントの大きさが重要。エンジンマウント位置より上方の離れたところに重たいものがある方が良くない。
http://moy.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-708df1.html 水平対向エンジンのメリットはメカ音痴のスバヲタが「ボクのインプ、ポルシェと同じボクサーエンジンなんだ^ ^」と言える事くらい
最近RRのコンパクトカーがあったりするから
むかしのR2やサンバーみたいにRRやればいいんじゃね?
あれだったら水平対向じゃなくともライバルすくないでそ?
>>400 まさかミニキャブミーブの再販売が来るとは思わなかったわ
>>588 あれだけ前に出た車が販売中止を経て再販するまで類似の車が無かったってんだから、先見の明があったんだな
BE5、bL5を5年づつ乗ったけど、手頃な値段でハイパワーのAWDMTスポーツセダンで当時は気に入ってた。今はCVTってのがなぁ…結構国産スポーツモデル売れてるらしいけど、6MTのstiがないから他社に行っちゃうよね。CAFE規制で難しいんだろうけど。
>>528 30代でMT車乗ってるが、たとえ渋滞だろうと全然疲れないな
よほどクラッチ重いか老化で足の力弱まってるんじゃないですかね
例のエンジン本体のリコール改修は終わったのか???
>>155 あれなんでなんだろうな。
インプのチー牛率の高さとランエボのピザ率の高さ半端ねぇ
>>592 俺も同じ感じだけど
疲れるっていう奴は20年前で情報止まってそう
MTは売れないし、辞めた理由はそれだけ
とにかく、フロント水平対向はデメリットが多いから直4に変更は、とっくの昔に検討していたし、それをやらなかった
もう理由は書かなくても分かるし、好きなの乗ればいいw
等長化してから外からスバルかっけーって思わなくなったしね
無個性化ってある意味個性の押し付けなんだよね
スバルは魅力的だけど厳しいね
>>586 水平対向エンジンのメリットは直6と同様に2次振動まで完全バランスがとれる事
>>494 ジオットキャスピタとか無茶な企画もあったよな
>>600 スバルも他社と同様にCB18からはシリンダーヘッド内で合流するようになったから、以前ほどの音量ではないけどボクサーサウンドが復活してる
等長に拘り続けてるのはマツダぐらいか?
>>586 見えるとか感想ばっかりで使えないブログだな
重心高さが何ミリなのか数字を見たいものだ
80年代は各社とも今でも愛され現存する車種が必ずあるものだが、
スバルに関しちゃなかなかそういう車種もないよな
初代アルシオーネは名車というよりは珍車枠だしな
まとめ。
4気筒ボクサーエンジン継続
OHVやSOHC化と
変速機DSG化で頑張れスバル
>>570 極端な例だなぁ
俺の2LターボMTだけどリッター10走るし燃費良いとは言わんけど趣味だし問題無いなぁ
毎日使うには給油も手間だろうけどさ
まだトヨタがGR系を造ってた時は
レガシィ用に2GRでも供給してやるのが順当な流れじゃないのかなとは思った。
スバルを買わない理由は燃費なんかじゃ無くて
CVTとガンダムデザインに尽きる
エンジンと4WDは素晴らしいのでほんと勿体無い
>>610 重量バランスが悪くてドリフトには最適w
そもそもFDやZ31、Z32のような50対50に近いような重量バランスのいい車はドリフトには向かない
フロントヘビーでリアの軸重が軽い車両ほどリアを振り出しやすい
スポーツカーとしての出来は悪くともドリ車としては最適という車
>>608 DSGというかトルコンレスATは日光いろは坂で渋滞を助長するからダメ
それより、CVTではあるがSPTは良く出来てる感がある
課題は電動化だな
でも電動化したら、
変速機は要らないし
エンジンは高効率な発電専用エンジンで棲むし
フルタイムAWDも駆動モーターを複数にすれば複数なセンターデフ等も要らなくなる
スバルらしさを残せるのはアイサイトぐらい?
>>526 3気筒でもちゃんと走るのは技術革新のおかげだぞ。
V型3気筒が出来るんだから角度広げて水平対抗3気筒も出来るだろ
BRZ(ZD8)6AT買ったけど、出来れば最新型の8AT載せて欲しかった(´・ω・`)
>>610 1JZだったらマウントもハーネスもキット化されてるのにね。
>>616 クランクシャフトの形状を比較すれば明らかだが
180度V型と水平対向はピストンの動きが正反対
>>616 ボクサーエンジンのメリットが無くなるやん。ボクサーエンジンは超軽量カミソリクランクがメリットなのに..
>>618 誰かシルビアにTB45載せるつわものはおらんか
>>621 むしろ日産こそケチケチせずサファリにRB26を載せればよかったんだよな
燃費性能なんか見る前にデザインがゴミすぎて欲しいと思う車が一台も無いのがスバル
>>621 載せ替えるなら3,000馬力2JZの方が良くない?
異様に伸びたオーバーハングの良さが分からん奴にはスバルオタの資格は無い
スバルの小排気量4気筒は単なる廉価版という位置づけなんだから水平対向に
拘る必要もないのにね
水平対向をロータリーさせたらいいんじゃないの?
1-2 2-3 3-1 が対になるように
まあ、今までスバルは機能上不利(性能が悪い)なモノを
他のメーカが次々と開発して行く中で、もはや使用しているのは
スバルだけという2周遅れ状態になっている現状を逆手にとって
レア感を前面に出して広告していたから、いつかはこうなるということが
解っていたからねえ。
水平対向しかり、4気筒660軽しかり、
インディペンデントサスしかり(数機種開発生産できないからなんと軽トラにまで流用)
それをレア感と4気筒は静か!とか軽トラ乗りもせず思い込みで記事を書く雑誌も悪い。
ホントに良かったらサンバーが残りハイゼットが消えてOEMになる。
(当方、ハイゼットもサンバーも長年所有した経験あり)
>>591 上から1tのコンクリート落ちて来てるなかで
アクセル全開出来るキモヲタが
こんなかわいい訳がない
>>629 キモオタというよりNHK職員というパワーワード
Y型の3気筒にして
シリンダ3本がが水平方向にして乗せれば
>>566 >>570 GRB(インプハッチ)乗りだけど年平均8000キロしか乗らないんで、ハイオク通算燃費6.8でも燃費は気にしてない。(通勤はバイク)
年2万キロ以上乗るならハイブリから選ぶだろうから走行距離問題だろうと思う。
>>628 サンバーが無くなったのはてんとう虫以来の工場が老朽化して建て替え費用が無いと聞いたけど?
軽自動車だと新工場と生産設備投資の回収が難しく、それならトヨタから投資を受けられる86/BRZ生産に変えたはず。
>>628 AE86に乗りたいとかプレリュードに乗りたいとかバラードCRXに乗りたいとかはあったが、
レオーネクーペRXしか眼中にないんだとかいう話はあんまり聞かなかったよね
半身で作るから
普通の4気筒より、製造コストも高いだろうね
もしかしたら直列6気筒の方が安いかもね
>>638 こんな車でも
どこかで誰かが新車で買ったからこそ残存するんだよな。
この年代だと普通はファミリアにすると思うのだがなんか不思議なものを感じる
俺のレガシィ、最初リッター10くらいだったんだが最近8キロ切ってきた
何が原因なんだ?
教えて車の先生
>>615 走りさえすりゃなんでもいいんなら3気筒でもいいけどね。
まあエンジンを楽しみたいドライバーには全く不向きですな。
>>640 FD3Sに乗ってた経験が有るけど、今のガソリン高とエンジンオイルを燃やす構造で排ガス規制通るのか..
ガソリン200円時代が来るかも知れないのにガソリンliter4kmと高オイル消費でも買う人が居るのかだね。
そんなに水平対向アピールならこんな感じでお願いします。
ttps://www.goodspress.jp/reports/21912/?media=21921
>>644 プラグ交換でさえイラつく
まぁトヨタの横置きV6ほどしゃないけど
>>625 気筒あたり600cc2気筒ボクサーエンジンターボ
>>608で
フロントオーバー短くなる
電動はベンツ式ISGでいいんだよ。
>>635 親がクルマ買ってくれた!
レオーネだけど。ってヲチあったよw
>>640 大きさ的にはメリットはあるが、燃費が悪いのはどうしようもない
あとロータリーは小さいけど軽くはないからな
>>650 レリーズベアリンク異音無いのなら大丈夫だと思う。俺の場合は11万キロでレリーズベアリンク壊れてレッカー移動になった(´・ω・`)
結局はクラッチ一式交換したからMTは2度と買わないと決めて今はZD8の6AT買った。
昔、スバルの軽自動車乗ってた奴がリッター20km以上走る
こんなに燃費がいいのはおかしいとか言ってたな
たまたまの当たりエンジンだったのか
V型3気筒ってひょっとして2ストロークじゃないのか?
>>652 買って2年目くらいに異音するからディーラーで相談したら
サービスキャンペーンで交換してくれたわ
インプレッサ2L乗ってるけど実燃費12kmだからもうちょっとほしい
今は直噴とスーパーチャージャーの2ストロークもできるから
そっち方面はいかがかw
友達がフォレスター新車で買ったとウキウキして後尾座席に乗せてくれた
めっちゃエンジン音うるさくて引いた
壊れかけのダンプみたいな音
悪いから言わなかったけどさ
あんなのくつろげないわ
>>659 排気干渉でドロドロ鳴らすのがスバリストの努めみたいよ
両側にストラットタワーが有るおかげでロングストローク化しにくいから?
昔から低速トルクが無いと言われてたよね。
他の形式では無理だろうな
電気自動車に大きく変えるぐらいしかイメージチェンジ成功はないだろ
ていうかボクサーなら二気筒じゃないの?
四気筒じゃ両手両足じゃん
ボクシングに蹴り技なんかないだろ
>>225 2021年、718のケイボクは20502台売れたみたいだけど、売れまくったと言える数字か?
>>659 不等長エキマニってのを採用してる車種だけがドコドコなるんだけど、10年前のマイカー(GRB)は既に等長なので鳴らない。
今は全車種鳴らないんじないかいと思ってググったらフォレスターの一部に採用されてるそうなw (その方の買った車もこれだろね)。
>>664 樹脂が高熱で溶けて中のグリスが流れ出す。結果的にベアリングが破損してクラッチカバーまで摩耗するので異音を放置するとクラッチ一式交換になる(´・ω・`)
>>668 マフラー変えてるんだろう。
スバルだろうがフォレスターのCB18だろうがオリジナルならそんな音はしない。
>>671 前車のGC8(不等長)は盛大に鳴りましたが、室内では感じなかったので、マフラーを変えたか、仲間と車外で「おおこれがスバルサウンドか、ふむふむうるせえな」ってやったんでしょうねw
アメリカで人気があるから日本国内のこういったネットの書込に対してはカエルにションベンで差支えないだよ
>>673 それもあるんだよね。
もともと、スバルは北米が主力戦場
こんな国内代理店のしょうもない意見とか意味がない
昔アメリカに住んでたけど何でスバルが人気あるのか分からなかった
2050年のスバルは北米に本社置いて電気自動車だけ作ってるよ
ベンツのマークのように3気筒を放射状に水平にしろよ。
あっ、でも対向ではないかw
しかしなんでコレをボクサーと呼びだしたんだろうな
ボクサーが両手を対角に同時に突き出して
ほらバランス取れてるから体が動かないとか言ってたら正直笑うわ
>>678 水平対抗3気筒と聞いてパッと浮かんだのはヤマハTMAXだな。
https://bike-lineage.org/yamaha/tmax/img/tmax_3piston.jpg 直2の反対側にカウンターウエイトがあるだけとも言うけどね。
無駄
もうすぐエンジンの時代は終わる
モーターのトルクには敵わなかったんだよ
>>679 フェラーリにベルリネッタボクサーと言うのがあるけど、最初に言い出したのはどこなんだろね?
ポルシェ???
>>584 水平対抗がどうのと言うんじゃなく、縦置きFFを作りたかったからですね。
http://finale.under.jp/src/subaru_sca_02.jpg エンジンとミッションの中間にデフを置いて前輪を駆動する都合でエンジンの前を上に上げてます。
直列で作ると重心がとんでもなくなるし、フロントオーバーハングがどうにもならなくなるので、水平対抗アルミエンジンとして、これを中和したってのが始まりだそうです。
>>682 4WDのせいで、エンジン位置をsageられない無能設計だけどな
>>684 重心を低くしたいのになぜかその上にスペアタイヤを置くというね
あと、なぜか無理してFFにする意味も分からない
普通に後輪駆動にすれば、それはそれでアドバンテージになりそうなのに
なぜか180度反転させてFFにw
というかね、86のセダンボディを出せよ
>>584 アクスルシャフトがメンドラかわせば良いだけだからミッション位置上がらなくね?
つかその理屈だとミッションのインプット側で出力してるF1もWECもミッション位置とエンジン位置が高い事になるな
そういや昔はパーキングブレーキがフロントに効いてたんだよな
>>686 エンジン本体と比較すれば軽いパーツですね。
3気筒の騒音と振動を考えれば4気筒の方が燃費以上に恩恵があるだろ?
>>687 スバル1000が出た時代(1966年)のFFはトルクステアが凄かったようで、これを解消する目的として縦型FFを考えついたと言う事のようです。
↑
親父さんのアルバムに日産チェリーX1Rと言うFF車があるのですが、コーナー途中でアクセル踏むとタイヤが戻されるみたいな事を言ってましたw
技術が進むと同時にパワステ時代に突入すると無用の長物となるんですが、それを救ったのが四駆と言うワケですね。
スバル車が燃費悪い(良くはない)のって、
燃費より走りを重視してるからじゃなくてエンジンのせいなん?
>>685 イミフ
クランクとトランスミッションの位置関係は変わらなくね?
>>693 走りを重視といってもCVTで走りも糞もねーし
ご察し状態。
>>695 アホのスバルが縦CVT開発したノウハウで、
ダイハツが縦CVTをハイゼット用に開発出来たと思い込んでる
軽商用という、狭いジャンルで新規開発ってのは
コストコメリットがあまりになさ過ぎるんじゃないかな?
とりあえずアイドリングストップは廃止しろ
それだけでスバルの価値は上がる
そもそも3気筒は僅かなトルクのために騒音や振動を甘んじて受け入れる貧乏人御用達のエンジンなのに
それを避けるのを呪縛とかおかしいだろ?w
>>293 情弱っていうのは今で具体的車種でいうとセレナとかそのへん
まともなエンジン作ってるのはマツダだけのような気がしないでもない
EV開発はウンコすぎてトヨペットになってるけど
スバル車欲しいんだけど
外装、内装全てドストライク
まあ女にモテないのはまるわかりなんだけど
しかしハイオクで15キロ以下という切ない燃費には買う気がうせる
おかげでディーゼルの外車買っちまったよ
ちなみに180°V4は直2ぐらい振動がエグいのでメリット無し
100万や200万くらいの車が3気筒なら
安いししゃーないって妥協できるけど
そうじゃないんだろ
誰が高い金出して罰ゲームみたいな車買うんだよ
>>681 おまえだけじゃないが
エンジンとモーターはほぼ同義語なんだわw
エンジンと言えばエンジンやエンジニアって言葉はずっとあの発明王エジソンから来てると思ってたわw
>>709 エンジンもモーターも、発明したのはエジソンではないね
>>706 6気筒未満なんてただの生活車だから何でもいいでしょ
水平対向エンジンは残して欲しいね
独特のフィーリング最高
まあこんなに自動車メーカー要らんわな
下位半分潰したらスッキリする
HONDA
あのう。。。
MVX-250F
あ、忘れて下さい。
>>684 直列ならドライブシャフトをオイルパンに通すことができる
ホンダがやってたみたいに
>>718 お、ご存知で。
忘れて下さい。
忘れて下さい。
忘れて下さい。
>>477 高速走った後にボンネット開けたら
インタークーラーの上にトンボが落ちてた思い出
>>211 3気筒を三角形にして薄い水平配置すればいいじゃん
>>724 ロータリーエンジン水平置きでもいいじゃん
車じゃないけど、
ソニーの独自ブラウン管の曲面は上下左右対称じゃないから、良くなかったな。
>>186 滅多に降らない地域は四駆ほど過信したやつがスタックしてるな
下手するとノーマルタイヤでブイブイやって事故る
不等長サウンド有り難がってる馬鹿
あれって構造的に恥ずべき音だろ
一番重いパーツであるエンジン
左右バランスが取りやすいので高速コーナーでの安定感
燃費はしらん
水平対向エンジンがあるなら、垂直対向エンジンもあるの?
>>1 tmaxみたいに1気筒をバランサーとして使ったりできないのかな?
水平対向は幅をとるから、ストローク制限されてトルクを出しにくいし、圧迫されてサスの自由度が減る
4駆の場合、エンジン下にデフ置くから重心も高くなる
量産大衆車にはメリット皆無と言って良い
>>724 まあもとは中島飛行機だし最後のガソリンエンジンは星型3気筒で派手に散るのもありだな
1.5ターボで45度傾け重心下げれば六気筒よりはセンター寄りになるだろ…
フロント置きだとプラグ交換すらできなくなりそうだけど
https://i.imgur.com/hImAsJy.jpg >>734 エンジンを傾けて載せるのはトヨタやBMWが昔やってたな 今やってない理由をご存知ですか?
>>552 身潰しとかが好んで使ったシルエットクイズに今だ引っかかってるバカ発見。
質量を考えりゃアルミニウムの空箱でしかないインタークーラーが重心に及ぼす影響と
鋼鉄やらアルミニウムの塊のエンジンが同じシルエットで語れるわけないだろ。
>>734 うろ憶えだけど
機体関係が後の富士重で
エンジン部門はプリンスじゃなかったっけ?
>>731 2ストディーゼルだとピストン同士が向かい合うってのがある
>>738 見た目もダッセーし
金持ちヲタ向けの車だよな
水平対向は低重心くらいしかメリットわからん。
プラグ交換とかメンテしにくい
>>734 中島飛行機のエリートだったのはプリンス
>>744 左右同長ドライブシャフトってFFですら希少なんだよ。
FRの回頭性楽ちんっても、日本の観光行楽地ってラリーコースより
急カーブだからな、ラフに運動するにはフロントヘビー、アンダーステア。
でも、そこに「高重心&左右異型」まで加わると、一気に劣悪化しちゃうんですよ。
6気筒のEZ30は、信号待ちでエンジン止まってるんじゃないかというほど振動・騒音が無い。滑らかな回転と官能的な音に比例して加速していき、麻薬的な気持ちよさがあった。(2台で15年45万km走行)
その後に出たEZ36は低回転でのトルクアップとレギュラーガソリン化で、別物になった悲しみ。(2年8万km走行)
17年間エンジンオイル漏れは無い。
2年間だけしか販売されなかったFB25Dを大事に乗るわ
3.0Rに8年乗ってたが、3回オイル漏れ起こしたな
タービントラブルでエンジン一機潰れた思い出
保証期間内だったんで無償交換だったけど
GDBのセミクローズドデッキのEJ20エンジンって幾らくらいだったんだろう
スバルスレが建つと思うのは家の親父がスバオタで軽以外大体の車種はあったわ。SVXとかは無かったけど。
今は70過ぎてGRB乗ってるわ。GH8が最後になるかなぁとか言ってたら15万Kmで手離して同じのに買い換えたって乗ってきたのがGRB Spec Cよ。どうすんだこれ。非正規ペーパーな俺には乗れんし維持も出来んぞ。幾らで売れるかな?
もうあのボボボボって音聞けないんでしょ。
なんか寂しいな
>>754 滅多なことじゃエンストしないからむしろ楽だよ
デカさは如何ともし難いし維持費もかかるのは確かだけど
>>756 下はそんなに薄くないのか。GF5のSRXなんて珍車も乗ってたがあれは流石に親父も下がねえわとか言ってたが。
でも駐車場も借りててその費用すら出せないくらいの低所得者が維持できる気がしねえ…
売っぱらってMT-09SPでも欲しいわw
初代インプレッサセダンの1.5リッター見に行っただけで、スバルには縁が無かったな
エンジンふかした時に「スムーズでしょう?」と言いたげな営業の脂ぎった笑顔が忘れられんw
>>754 走行距離によるけど無改造で9万キロ以内なら200万円はいけると思う。
>>748 GC8は盛大に漏れたけど、次のGDB(2000年発売)からカイゼンされたらしく、今乗ってるGRBにも兆候は無い。
>>759 ピーキーじゃないし走る曲がる止まるがしっかりしているから乗りやすいと思う
ただでかいタイヤ、そこそこ高いブレーキパッド等の消耗品や
お高い車両保険が地味に懐に響くんだわ
GDB10年乗った後6Rポロに買い替えたら保険代が一気に下がって笑った
>>761 マジか。まあ、まだ降りそうもねえし自営&趣味の釣りでよく走るからな。でも最後に100万位で売れたらMT-07は確実だなw 改造はタワーバー入れてる位でGC8出た時みたいにWRX RA即買いしてロールゲージ組んだりはしてないからな。
>>759 GRB乗りだけどブーストかけなきゃ普通の車だよ。
デジタル表示をODDにすると正面中央が瞬間燃費表示に変わるけど、坂道をゆったり走るだけで3.2なんて表示になり、フルブーストで加速すると1.8なんて表示になるヨwww
>>764 気が合いそうだなw
車はGRBで、乗ってるバイクはMT07だよ。
MT07はABSなしのバージョンで値引き込み乗り出し75万円で買った。
R600からの乗り換えで、ツーリングと講習会とジムカーナで使ってる。
アドバイスとしてはエンジン音がダセえのでそれを許せるかをチェックする事と、ロングをやるとケツが痛くなるのでコンフォートシートないしハイシートを予算に入れとくといい。
軽くて気楽に乗れてジムカーナで予想外に速い良きバイクだよ。
逆転の発想で6気筒にしたらロングストローク化できて燃費もよくなるんとちがうか
ついでに回転もスムーズになっていいことだらけ
流石に2リッターじゃ6気筒が厳しいというなら2.5でもよかろう
>>764 背中を押すために作田氏のジムカーナ動画を紹介しとく。
https://youtu.be/mEf15BcHEXM 作田氏がMT07で総合優勝した年(2016年)の走り。
何かみんなありがとう。親父最後の車になるだろうし、それまでは楽しんで貰うわ。
その後車降りるかと思ったらレヴォーグに変えたりしてなw でもMTしか乗らねえからな~ 意外にGRカローラ買ってきたりしてw
スバルのは開発と呼べる物ではない
周回遅れも甚だしい
ピストンが真横に稼働するんだもん
最初からフリクションロス低減なんて無理な話だ
重力に勝てる訳ねえもん、ピストン自体を反重力で浮かべない限り
そもそも反重力なんて使えるならエンジンもタイヤも要らねえしなw
>>769 2014年式じゃなかったかな?作田氏が乗ってたのは。この型は乗ってたんだ。免許取っていきなりMT-07だったわw と言うか乗りたかったから取った。そして結婚する前に5000kmで降りたが嫁ガチャ大はずれで3年弱で離婚。でも07の半額は前カノが出してくれたんで実質無料で乗れたw
>>81 スバル450も登録車で直列エンジンだよ。
>>773 あと、バイク乗りならGRBも惚れるかもよ。
特に親父さんのSpecCはマニア垂涎のシロモノ。
公道で飛ばすと免許がいくらあっても足りなくなるんで、走るならミニサーキットがいいね。
>>726 俺はスバルで良かったのはスバル1000シリーズとスバル360だと思う。
インプレッサのWRXとか速いのは認めるが、良い車だとは、到底認められない
>>767 すまん読んでなかった。MT-07は乗ってたんだ。ケツ痛は200km位は我慢できる範囲だったよ。それ以上は10分ほど休憩すれば対処出来た。俺のは2014年式ABS付きで80万だったよ。一度2車線道路で右から飛び出してきたクソ女の軽箱に当たりそうになってリアのABSが作動したのは良い思い出w
>>777 「良い車とは何か?」は求めるモノで違いますからね。
自分は、月1サーキットとファミリーと買い物とスノボ旅行とアウトドアを1台で賄える車、ただし通勤はバイクなので燃費はキニシナイ。と言う条件なのでWRXは最高峰の車の1つデスw
>>776 そうなんだよねえ。親父も飛ばすが俺も結構原2で裏道アクセル全開、走る車の間をすり抜けとかやりまくるからな。以前の勤め先でデイサービス利用のお客さんを送って会社戻るのに他の奴は15分程度かかるのを12分で帰ってきたとか1人タイムアタックしてたからなw 安心してください。行きは超安全運転ですw
それでもゴールド保持してる。
>>772 まず、ピストンがシリンダーと擦れているって思ってるところがバカ。
シリンダーに触れてるのはピストンリングのみ。ピストンがシリンダーに擦れてたら数秒でオーバーヒートして焼き付く。
だからピストンとシリンダーの摩耗の関係に上も横もない。
それから、ピストンはエンジン運転中に1000G以上のGでシャッフルされているので引力もクソも上も横もない。
直列か水平対向かでピストンの摩耗に差が出ると思ってるのは聞きかじりシッタカのバカ。
そもそも論で、ピストンリングは広がろうとする張力でシリンダーに張り付いてるから
上向き横向き下向き関係ない。円周の全面にほぼ均等に張力が効いてる。
永く使ったエンジンもピストンリングとシリンダーが摩耗するのであって触れてないピストンは摩耗しない。
ピストンピンを中心に首振りでスカートが擦れたりするけどそれは上も横も関係ない。
まあ実際そうなんだろうね
直列エンジンでもがっつり傾けて搭載してたりするしV型も全シリンダー常時斜めだし
>>755 音量は小さいけどCB18は不等長なので、耳をすませば聞こえるよ
スバルの車は
合理性によって売れてるのだろうか
むしろ変だから熱狂的ファンが付くのでは
>>785 またあのドロドロ音聞けるのか!
あの音がすると「あ、お父さん帰ってきた!」なんて時代も俺にもあったんだよな……
>>786 全世界販売における四駆率が98%のメーカーですので、ユーザー層は特殊でしょうね。
レガシーの頃は低重心がメリットみたいなこと言われてたような、でもフォレスター以降にどんどん背の高い車出てきるしな。
>>81 ドミンゴおかんが乗ってた
高速でたまに軽と間違われて軽の料金になってたって
4代目レガシィツーリングワゴンは道具としては最高に良かった
>>201 嘘を書くな! 924 944 928は営業的には大成功。その儲けでバイザーハの技術センターを作った。
>>791 SUBARUも同じでいいんじゃないの?
大のCVT嫌いで水平対向エンジン好きでもなさそうなアメリカで大人気なのは不思議だ
>>783 圧縮工程ではIN側に沿ってストロークして上死点でジャンプしEX側に沿ってストロークしてるから高回型エンジンでピストンが減らないなんて事はファンタジー
そもそもピストンへの攻撃力を抑える為にメッキだなんだと開発されてるのに
普通の乗用車レベルで水平対向はイラネってのがFA?
>>803 確かに無駄な構造、構成だが、メカ好きにはそこが良いんじゃないの?デスモドロミックとか…
>>791 最近のカワサキはニンジャ250で一般層に受け入れられたのを良い事にマジメなバイクばっかり作る様になってしまった
まあH2とかZX-25Rみたいなロマンバイクも作ってるがな
>>766 現行の1.6NAで街乗りだとリッター9なんだよ
高速走ると25くらいまで伸びる
水平対向だから、馬力が大きいとか
燃費がいいということはない。
重心などで優位な点もあるかもしれない
という程度。
横置き直列エンジンがゴーストップの都度前後に揺れるのが無いのが利点?
>>803 耐久性とかメンテ性考えると主流にはならないと思う。
というか、凋落する日本で5番手とか6番手の松田やスバルは
消えていく運命だろう。
>>790 マ
ジ ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
>>808 直列4気筒で問題になる2次振動が水平対向4気筒では完全バランスするので振動が少ない
>>812 今はバランスシャフト付きの直4の方が良い訳だが
回転バランスはいいのかもしれないが朝一のファストアイドルの時には車体全体がユサユサ横揺れする。
>>719 草
振動を取るか足廻りの自由度を取るかなら
俺は後者だな
>>728 あるあるですね。
スパイクタイヤ履いたわけでもないのにw
>>124 バイパスとかじゃない?街乗りは無理だ@レヴォーグ1.6
だいたいWRCでも三菱をはじめとした直四に対して劇的に違いがあったかと言えばそうでもなかったわけで
社会的制約もあって新開発で切り替えていくものなんだろうけど、正直スバルの客層は燃費求めてなさそう
>>820 実際に今のスバル車は商品力が低いと思うよ。
買え替えようと思う車がない。
オフ志向が強すぎてレボーグ以外全部フェンダーが樹脂だぞ、WRXですらそう。
何を今更、2リッター四気筒も
燃費激悪だけどな
ジャスティーを思い出してあげてください。
V型3気筒が有るなら、水平対抗3気筒があってもええやろ
日産やトヨタに食わせてもらってるから本気出せないのよ
わざとダサいデザインばっかり続けてるのはそのため
スバルはジャスティとドミンゴの直列3気筒エンジンを採用したが余程評判が悪かったのか
軽には直列3気筒を採用しなかった。
スバルは運転してると鼻が軽いのが解る
交差点やカーブが楽チン
クソ重いRB26を縦置きしてるBNR32から乗り替えた時にビックリした
>>834 サイレントシャフトって久々に聞いた
その言葉を聞くと、高倉健がCMに出ていた頃のギャランΣを思い出す
辞めたらトヨタで良いってなるからやめたらアウトでしょ
>>836 てか日本で売ってる新車の軽は全て3気筒
最近、軽い尿漏れとオイル漏れに悩まされている鷹目インプ乗りオヤジです。
>>748 スバルは直列のEN07エンジンもオイル漏れよくしてたから
水平対向特有の問題ではないのかもしれん
フォレスターでも高速ではリッター16km位走った。下乗りでリッター10km位。
>>1-2 そもそもクルマなんてゴミを買うやつはバカなんだよな。3000万円も損してる。
【正論】Youtuber「車を買うために長時間働くなら、車より遅くても自転車乗った方がいいよね?」 [472567884]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1670152531/ フロントオーバーハングが長いのはダサいってのが理解できない
よくしらんけどカムシャフトが倍要りそうだし
両端で爆発してるから配管長いし
あんまり設計の自由度は無さそうだよね
理解しなくていい
見る人かが見れば竹槍出っ歯でも立派なファッションだもの
>>808 水平対抗は四駆を作りやすいと言う唯一とも言えるメリットがあり、これを活かしたスバルは全世界販売の98%が四駆となってる。
四駆はパワーを吸収できるためターボ率の高いメーカーでもある。
なので、パワーのあるモデルを選べばそれなりのパワーを楽しめる。
四駆を選んだユーザーは燃費に頓着ないため悪燃費がマイナス要素にならない特徴がある。CAFE規制がなきゃ燃費もカイゼンしないメーカーに思う。
>>831 古いGC8は酷かったが、(2000年発売の)GDBからまともになったようだ。
自分のGRB(GDBの後の車種)も減らないよ。
>>844 >>765はどうw
箱根登りを制限速度前後で登ると4.8km/L、エンブレだけで下ったトータル燃費は7km/L。飛ばすと2。
高速を6速でゆったり走ると11走るけど「おお」と喜ぶレベル。
購入からのトータル燃費は6.8km/L。
>>846 タイヤは極力四隅あった方が重量配分が有利なのくらいは分かるよね?
4発では無駄にスペースも部品点数も食うし良い所なんて無いんじゃね?
ぶっちゃけ重いって事だし
多少低く置けてもその分以上に重いんじゃねーの?
知らんけど
>>853 >>846 四駆(正確には縦置きFF)を作るために捨てた部分ですね。
http://www.frosch911.jp/blog/5861abd3-s.jpg GTR(オイルパン貫通)なんてのをやるのはコストかかりそうだし。
>>584 水平対向エンジンは軽い
それにスバルの場合重たいエキマニがすべて完全にエンジンの下に配置されてるので重心を下げてる
エンジン上部に乗るインマニは樹脂製で軽い
>>857 重いからアルミエンジンにしたイメージある。
データ無し、ただのイメージw
>>858 スバルは昔からアルミエンジン
クランクも軽い
カウンターいらないし
そもそもクランク短いし
>>819 そういえばそうだね、スバル自慢の水平対向だからこその圧倒的連勝街道とか聞いたことない
>>853 ホイールベースが長いのは強度上不利ではないの?又ホィールハウスがバルクヘッドから孤立しているのも強度上不利そう
で、補強で重量が嵩む気がする
衝突安全性でも潰れ代が少なく縦置きエンジンが乗員室に突入しやすいっぽい
エンジン重量
セリカ 2ZZ-GE 190ps 115kg 1.66
スープラ(80) 2JZ-GTE 280ps 233kg 1.20
フェアレディZ(33) VQ35DE 280ps 180kg 1.56
スカイラインGT-R RB26DETT 280ps 255kg 1.10
シルビア(S15) SR20DET 250ps 166kg 1.51
NSX C30A 280ps 205kg 1.37
S2000 F20C 250ps 148kg 1.69
ランエボⅧMR 4G63 280ps 164kg 1.71
インプレッサ EJ207 280ps 150kg 1.87
RX-7(FD3S) B13 280ps 159kg 1.76
RX-8(MT) B13 250ps 124kg 2.02
RX-8(AT) B13 210ps 116kg 1.81
MR-S 1ZZ-FE 140ps 102kg 1.37
補機類付き重量
>>862 なるほど。
データあると説得力あるな。
>>857 普通今どきのインマニはみんな樹脂だよw
両端に持って行ってるんだぞ?配管長が明らかに長いだろう?
勿論エキマニもだ
両端に付いてるカムシャフトも、駆動するベルトも倍いるんじゃねーの?
どう考えても直4より軽くなる要素無いだろw
>>862 おー
こういうのが欲しかった
ランエボは古臭い鋳鉄エンジンだから重いのはまぁわかる
なるほどインプ頑張ってたんだな。これはスマンかった
>>864 スバルの水平対向のエキマニはシリンダー下から出てる
全部下に配置される
直4はシリンダヘッド上部から4本出てたこ足になり下に1本になっていく配管
>>866 ランエボのそれはアルミ化されてからの重量な
>>865 VWのVR6を一個減らしたVR5。
2つ繋げたのがW12
>>601 完全バランスは水平対向6気筒エンジンの話では?
悪しき呪縛なのはCVTだろ
燃費重視のファミリーカーやコンパクトカーに採用するならともかく、セダンやSUV、スポーツタイプの車にまで非効率でレスポンスの悪いCVTに固執してる意味がわからないね
>>871 スバルのCVTは一度も乗った事が無いのでわからんが、実際どうなんだろ?
嫁車(ワゴンR)はCVTだが、軽CVTの雰囲気なのかね?
>>871 アイシン・ジャトコが水平対向用トルコン作ってくれないからかな
>>874 GRFに採用されてた5ATはどこなんだろ?
8ATあたりになってくれるとDCTより魅力あるんだけどね。
フォレスターで初めて4WDに乗って以来、次のエスクワイアでもガソリン4WDにした。何か4WDでないと安心出来ない。
>>55 電磁気で磁石入れたピストンを反発させたり吸着させてクランクを回すモーターなら
水平対向4気筒?モーター作れそうだな
効率悪そうだが
>>857 なにその理論。エンジンよりエキマニが重いわけないだろ…。
それともスバルのエンジンのエキマニはエンジンより重いのか?
>>875 ググったらジャトコが部品供給して内製してるみたい
>>881 >>883 5ATができるなら8ATとか10ATできてもおかしくないねえ。
>>719 何度見ても見事なまでにボクサーエンジンを表現している
スバルはこれでCMするべき
>>857 回転してるクランクシャフトの位置が絶望的に高いからなw
120km/h制限で上限180km/hまでの日本向けの車で8ATだの10ATだの言ってんのってバカじゃねーの?と思うけど。
1500rpm位から3000rpm位までフラットにトルク出てんならそんなに頻繁にシフトチェンジしなくても十分カバーできるだろ。と思うんだけど。
直列のエンジンヘッドが頂上でフラフラ揺れまくるよりはいいんだよん様
>>887 燃費もあるけど低い回転数を維持する事で静粛性が良くなるんじゃない?
あとはプレミアム性。今時コンパクトカーでも6ATだからね
6ATのガソリン車に乗ったら55km/h位まで6速のまま粘ってんのはちょっと変な感じだったな。
6速なら4速辺りでカバーする速度域じゃね?っていう。1400rpm位まで落ちてんのに今時の車って結構下まで粘るのな。
>>889 そうなんだよね。今時スズキですら6ATとかふつーに積んでくるもんね。
ありがたみが無くなったってのはあるけど…。
かと言ってそんなに頻繁にガチャガチャシフトチェンジしなくてもエンジンそんなに非力じゃないだろ、と思う。
パワーバンド激狭い2st50㏄とかのレーサーでもあるまいし。
機械損失と燃料消費率と出力のバランスから、一番効率のいい回転数キープしたまま変速比を弄れるCVTがさいつよ、って言い分はまぁ分かるんだけど、
変にATにコンプレックス持ってんのか疑似ステップATモードとかオモチャみたいなギミック採用してんのがな。
HyperCVTで7AT相当とか言ってた日産の真似してんのか?っていう。
>>887 自分はサーキットユースがあるんで、それ念頭ですよ。
現在は6MT(GRB)だけど、DCTでも8ATでもいいと思ってる人。
CVTは乗った事ないけど、いい評価は聞かないんでね。
そういえばEN07ってクランクプーリーがもげる不良があったな。
スバルってなかなか不良認めないんだよな。
初めて聞く現象です、みたいなこと言って修理代きっちり持ってくの。
バルブスプリングは86でも現象出てたから逃げきれなかったんだろうけど。
>>895 回転数一定で加速すると言う事はプーリーを常に変化させてると言う事なので、ずーっと滑るせてると聞きますね。
プーリー固定なら滑りを抑えられるけど、今度は回転数が変化する。
>>897 CVTじゃサーキットは無理だよね。CVT用のオイルクーラーとか付けんの?
そういや昔インプレッサだったかにラジエータと一体になったATFクーラーとか付いてる奴があったような。
てか、サーキットユースにふつーのトルコンの多段ATって段数増えた分だけ遅くならないの?シフトチェンジ遅くない?
そういえばトヨタはヤリスでデモ用にCVTのラリー仕様の奴走らせたんだったっけ?
一番効率良いとこじゃなくて最高出力出せる回転数キープするようにした奴。
スバルもそれ位やって見せられれば説得力あったんだろうけどな。
>>900 例えばスイスポのATとMTのプロドライバー比較が面白くて、体感は6MTの方が速いのですが、タイムは6ATの方が速いんです。
これはピークで稼ぐMTと平均値で稼ぐATの差になります。
https://youtu.be/e-F6rwur4pc ギア数が違う場合、例えばフェアレディの6MTと9ATだと9AT圧勝との事です。
ただ、例えばスイスポはATにフロントLSDがなかったり(今はある)、200馬力キットが無かったりするので、チューンの点では遅れてるのは事実です。
>>493 ホイールナット緩む恐ろしい車だっけ?(´・ω・`)滝汗
>>900 GRB(6MT)買う時の比較対象はエボX(AT=DCT)でしたので、自分はマニュアルに愛情ないのかもしれないw
>>522 ウソつくのやめて!(´・ω・`)スバルなんて燃費悪いから乗ってる人少ないし、ブリザックは高いだけで進化止まってるのバレてるよ~ん☆
>>857 >>610 これ見ればわかるけどボンネットの高さに合わせるとエキマニが下に出っ張る
て事は水平対向は全長は短いけど横幅が有って全高も高い
ブリヂストンのスタッドレスは妙に長持ちすると思ったよ。固くならないしヒビも入らない。
雪多いとこだからあんまり減らないから調子に乗ってMZ-03を8年くらい履いてたら流石にズルズル滑るようになったけど。
最初から滑る前提で乗ってるから車の買い替えまで持たせたわ。
>>902 一般にATとMTが設定されてる車はATの方は最高馬力を抑える代わりにトルクが出る回転域を少し広げたり、とかやるメーカーが多い気がする。
ギヤ比とかトルク特性をATとMTで揃えたらまた結果が変わりそうな気もする。
DCTなんかだとMTで人がシコシコ変速するよりよっぽどシフトチェンジが早かったりするみたいだけど。
>>853 そんなのは静的な重量配分であって、ミッドシップですら上りの峠は激アンダーに悩まされるように
クルマの性能は走っているときに意味があるわけで、動的に有利な左右対称レイアウトやら
フロントドライブシャフトを中心に前側にエンジン後ろ側にトランスミッションてのはトラクション上有意なんだよ。
>>886 こういうバカって何みて物事を考えてるのかさっぱりわからん。
>>899 こういうバカに何言ってもわからんだろうけどゴムバンドフィールってのはフィールであって
本当にプーリーにスリップが発生してたら想像を絶する大音響の異音が発生するわ。
なおリニアトロニックってのはスチールベルトの押し込み伝達ではなくて
世界唯一のチェーン引き伝達のCVT。
>>802 言い忘れてたけどそのことに対して水平対向も直列も関係ないって書いてあるだろ。
>>910 その理屈で行くなら上りも下りもあるんだからマスはできるだけ中央に寄せるべきじゃないの?
重いカムシャフトを両端に置くOHCな水平対向エンジンって重心こそ中心にあっても、やじろべえみたいなもんだよね。
おまけにエンジンの搭載位置も車軸より結構前にあるし。ってこれは少しは改善して意外と前後の重量バランスは悪くないんだったっけ?
>>915 軽いエンジンが車軸の前で
重たいトランスミッションが車軸の後ろにあるだろが。
シルエットで物事考えないで質量にも想像を働かせろよ。
>>916 前後の車軸の重量配分の話のつもりだったんだけどね。トランスミッション込みで前軸に荷重が寄り過ぎてんじゃないの?って話。
>>917 それを言ったらエンジンもトランスミッションも車軸の前のオーバーハングに搭載してるスバル以外のFFはもっとひどい。
レヴォーグのハイブリッドだせや
時代は自動運転で燃費の悪い走る喜びとかいらんねん
それからパワートレインを縦型に置くメリットっていうのは駆動力に対する取付け剛性が高くできる。
ミッドシップのスーパーカーが運転席のスペースを削ってでも縦置きにこだわるのはそれが理由。
横置きのパワーユニットは駆動力をかけた時に反回転方向に捩じられるからマウントやらピッチングストッパーで
対応しなければならなくなって結果的に味付けでごまかせても素性が悪くなる。
個人的にはオーバーハングはある程度あった方がバランス的には好きなんだけど、昔のスバルの車はセンタートンネルと
インナーフェンダーの張り出しのせいで足元すげぇ窮屈だったな。
MTだとフットレストに足置いてもクラッチペダルに足が当たって全然休まらねぇっていう。
あと、シートの中心とステアリングの中心が同軸にないとかミニみたいな変なレイアウトだったよな。
社外のシートもまっすぐ取付けられないとかあった気が。3ナンバーボディになったら改善したんだろうけど。
そのころの5ナンバー国産車なんかほとんどどうしようもないレイアウトだったよ。
2000年ころ800億円かけてプラットフォームを新規構築した5代目トヨタビスタあたりから
国産車も真面目にやるようになってきた。
創価学会は犯罪を繰り返す邪教です。
創価学会員にはマニュアルが配られ、日常的に気づかれにくい犯罪を繰り返しています。
マニュアルは脱退者が暴露したものが多数あり、検索ワードに「創価学会 敵対者 マニュアル」などで適当に検索するだけでもたくさん出てきます。
このような邪教を野放しにしてはいけません。創価学会などのカ・ル・ト・宗・教は全てつぶしましょう
(「創価学会」と「カ・ル・ト・宗・教」を同時に書き込むと規制されるので余程クリティカルな書き込みである事が良くわかります。)
>>912 プーリーを広げる(狭める)事で内径を変化させてギア比を変えるのですが、この時ベルトは外(または内)に移動(スリップ)してギア比が変わります。
回転数一定で速度が上がる(下がる)時は常にベルトの位置が変化する理屈ですが違いますか?
そういえば5ナンバーボディだった頃のレガシィはヤバい位小回り効かなかったけど、3ナンバー化してよそ様並みに小回り効くようになったよな。
水平対向エンジンが幅取り過ぎの上にそこにホイール持ってきたもんだから切れ角確保できないクソ設計だったもんな。
どんどんデブってるけど、今更5ナンバーボディは作れないだろうな。
>>909 6MTと4ATなんて時代はMTはクロスでピーキーな仕様、ATはワイドレンジでトルクフルな設定にするべきなんですが、6MTと9ATなんて時代になるとAT車をトルクフルにする理由が無くなってるみたいですね。
>>925 ミニクーパーもスイスポも3ナンバーな時代ですもんね。
>>924 その円周方向への移動がいわゆるCVTのスリップだと言いたいの?
>>682 エキマニとトランスミッション2階建てが抜けてる
前輪の切れ角とか考えたら
フロントに水平対向エンジンとかアホちゃうかと思うんだけど
>>928 大前提としてラバーバンドフィールの話は理解してます。
加圧に相当なパワーを使うのも理解してます。
変速比完全固定ならロスが最小なのも理解してます。
問題なのは、変速比をリアルタイムに変化させ続ける時に少なくてもベルト位置は変化するんで、これをノーロスでやれてるのかですね。
(これは純粋に疑問です)
>>930 そこは四駆(正確には縦置きFF)を作るために捨てた部分ですね。
世界出荷における四駆率98%のメーカーとしては重要な部分です。
>>926 そうそう、なんかATは間延びしたギヤ比をトルクで補うイメージがついちゃってんだけど、いまやATの方が多段化進んでんだよね。
トルコンATでもロックアップをできるだけ長く取るようにしてあんまり滑らせないようになってたりするみたいだし。
昔の非力な車だと加速するときとかわざとロックアップさせずに滑らせることで回転数早く上げてパワーバンドに入れるような
制御してたりとかあったけど。
>>932 でも最近またFFラインナップに加えようとしてるあたり実は拘りないよなーと思う。
まぁ、燃費とかも考えるとフルタイムAWDは不利だよな。
ツダとかちょっと前に2WDよりも燃費が良いAWDを目指すとか言ってた気がするけど。
>>931 あなたの言う通りのロスはあなたの言う通りの動作で発生してるけど
それをいわゆるCVTのスリップだと思ってるの?と聞いてる。
>>935 ひっぱり方向のスリップは極小と思ってます。
>>933 自分もほんの数年前までトルコンATとサーキットは無関係と思ってたんですよね。理想はDCT、それが無い車ならMTだろって。
なので、車歴は全てMTです。
6ATが出たあたりから「おや」と思い出したら、今や10ATなんて世界ですもの。
バイクのDCT試乗してスゲーッて思った
買わんけど
>>862 水平対向6気筒のスバルレガシィEZ30もエンジンが軽く150キロ台
水平対向4気筒ターボと同じ補器類付きエンジン重量
同じ6気筒モデルで比較するとV6よりもぜんぜん水兵対向エンジンは軽くなるんよな
>>782 オマエの理論ならピストンスカートにコーティングしてるメーカー馬鹿だって事になるなwww
>>910 ステアリングより前に突き出して不要に搭載してるんじゃヨー慣性モーメントがデカすぎて操縦性最悪。
クランクシャフトの高さがエンブレムと同じ位置じゃロール慣性も大きい最悪のレイアウト
>>939 んな訳ねぇだろw
スバルの水平対向エンジンのF1エンジン見た事ある?w
知り合いのレガシーの6発運転させて貰ったら
エンジンは良いんだけど操作系の余りのフニャフニャさに驚いた
>>943 荒っぽいアメリカ人に大人気な理由がわからない 日本仕様とアメリカ仕様は別物なのか
>>942 スバル・コローニw
とりあえず、すんげぇ排気音だったなwww
>>942 それが同じなんだよ
データくらい調べろ
>>946 座布団みたいなエンジンってホンダのエンジニアに馬鹿にされてたw
>>947 何と何を比較してんの? 同じ材質、同じボアストロークのエンジン比較してんの?w
>>950 同じ6発同士で比較してみろ
上にエンジン重量データうpされてるだろ
エンジン重量
セリカ 2ZZ-GE 190ps 115kg 1.66
スープラ(80) 2JZ-GTE 280ps 233kg 1.20
フェアレディZ(33) VQ35DE 280ps 180kg 1.56
スカイラインGT-R RB26DETT 280ps 255kg 1.10
シルビア(S15) SR20DET 250ps 166kg 1.51
NSX C30A 280ps 205kg 1.37
S2000 F20C 250ps 148kg 1.69
ランエボⅧMR 4G63 280ps 164kg 1.71
インプレッサ EJ207 280ps 150kg 1.87
RX-7(FD3S) B13 280ps 159kg 1.76
RX-8(MT) B13 250ps 124kg 2.02
RX-8(AT) B13 210ps 116kg 1.81
MR-S 1ZZ-FE 140ps 102kg 1.37
補機類付き重量
直4AWDでインプに勝つために
シャシーバランスで勝つことはできないので
AYCやACDなど電子制御満載にしてインプと戦ってたランエボの歴史
昔スバルの水平対向エンジン搭載車は低重心だと勘違いしてるスバヲタ沢山いたよな
ポルシェみたいにしないと低重心にならないよ
>>943 年6回前後サーキットに通って10年を超えたが、消耗品以外はこれと言った故障は無いな。
一時期エアバッグだのウォーターポンプのリコールが続いたのは確かだが、ついでにやってもらったタイミングベルト交換工賃が安くついたので許した。
>>955 スバルの水平対向エンジンの下にあるものがどんなものか?
調べようとしない人?
ミッション軸の下に何がついてるのか調べようとしない人?
>>955 それに低重心かどうかなんてジムカーナ一発やりゃわかるんだよ
スぺヲタ
水平だと重力的に上下差出るじゃん。 垂直だとそんなことは起きないが
水平だとピストンリングとか、間違いなく上より下が先にすり減るじゃん
>>961 そんなもの80年代から研究されてるわ
解決済
>>940 モリブデン系や樹脂系のコーティングはなじみ性向上のためにやってんだよバカ。
摩耗対策じゃない。なじみを合わせて落ちるんだから。
>>941 乗ってもいないのに聞きかじりで回頭性を語ったり
クランクシャフトがエンブレムと高さが同じとか、なんか頭沸いてんのか?
スバルは造形デザインがいなか臭〜くて野暮ったい
ダサい
まあデザインってのは人それぞれの主観だからわからんけど
今のラインナップはデザインが厨二的にクソダサくて色使いのセンスが壊滅的にないってのは同意する。
アメリカは排ガス規制対策で仕方なくと言うけれどなんで日本ではストロングハイブリッドやらんの?
埼玉工場をハイブリッドトランスミッション工場に改修してストロングハイブリッドを生産するちゅう話。
>>504 水平対向はエンジンその物の全高が低いんだよ
>>895 これは確かにおかしな話でホンダのehevでも加速時にエンジン回転数が上下するもんな
CVTのくせに何でそんなことすんのと思った
>>968 まだ世の中に胸を張って出せるほど商品性のあるやつができていない。トヨタ様がHV用のエンジン、モーター、インバータなどの開発や適合をしてくれるわけではないから。
>>971 それは回転が一定だとドライバーの感覚とそろわないので意図的にそうしてる。
>>972 いまのeボクサーって名乗る前のHVの時点でトヨタの制御をアレンジしたシステム。
アメリカで売ってるストロングHVはトヨタのTHSを縦置きトランスミッションにアレンジしたもの。
>>851 俺のインスパイアちゃんでも高速巡航で12-14km/Lくらい走るのに
箱根に出かけても4.8km/Lなんてならなかったよ…
2Lが3.5Lに負けちゃだめでしょ
>>510 水平対向エンジンは低重心だけど、スバル車は低重心じゃないってこと。
馬鹿に分かりやすく説明すると、屋根に水平対向エンジン搭載した車は低重心か?ってこと。
>>975 ネンピをこれっぽっちも気にして無い人が買う車だからだろね。
>>963 それがピストンリング以外も接触してる事になるだろうがw
スバヲタって馬鹿なの?w
>>978 サーキットを軽く走ると回頭性の良さを感じるよ。
それが前後左右バランスなのか重心問題なのか四駆システムなのかは判別できないけどね。
低重心で高速コーナーが安定するからこその水平対向なのに、
これをやめちゃったらスバルの意味がないな。
ハンドルの切れ角なんか気にするやつは軽かミニバンに乗っとればいいのに。
マツダはロータリー捨てたとかよく言われてるけど
デザイン刷新が一番大きいかと
ロータリー捨ててデザインそのままだったらマツダは死んでただろう
水平対向は実利というより人と違うもん乗ってることの象徴だからね、
EV化するんでやめまーすなら分かるが
>>986 四駆ターボ以外のスバルに興味無い。
もっと言うとインプStiにしか興味ないんで、今は.....
>>979 ニワカ知識でちゃんと理解してない奴への説明はバカに諭すより困難なことは分かった。
>>983 トランスミッションAssyの画像を探して見てみ。
スバル車が高重心の理由がわかる。
それ見て分かる方が異常。グラビア写真見て中身がみえると言ってる異常者と同じ。
スバル車はセルの音で萎える・・・
「ゴゴォッ ファウ ファウ ファウ!!」
今のは分からんけど、最初のフォレスターはそんな感じw
>>539 去年からピット空きがなくて簡単な整備や点検でも1ヶ月以上先の予約しか取れない。
土日は2ヶ月先…
最近ディーラー中古車を増車したけど納車整備に1ヶ月かかると言われマジかー!?て思った。
>>993 そんなに苦労するんだ・・・
ディーラー整備にこだわらなければ、家のすぐそばの
イエローハットで駆け込みでも30分で済むわ
>>993 スバルはメーカーもディーラーもこんなに売れると思ってなかっただろうし
今後もこの好調が続くと思ってないから今さらお店を増やして処理能力を上げる気がないんだと思う。
保証の継続にディーラーで点検求めるくらいなら、もっと入庫しやすくしろよと不満はある
かと言ってそれを担当に言ったところでどうにもならんし…
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 19時間 53分 30秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。