----------
新幹線車窓の「岐阜の箱舟」解体へ…田園風景の「潜水艦」とも呼ばれた名物

 三洋電機が岐阜県安八町の東海道新幹線沿いに建設した大型の太陽光発電施
設「ソーラーアーク」が近く、解体されることがわかった。宇宙船を思わせる
ような形状で、新幹線の車窓から見える名物として親しまれてきた。環境技術
を得意とした三洋電機の象徴的な施設だったが、親会社のパナソニックホール
ディングス(HD)が大阪の不動産会社に土地を売却した。

 ソーラーアークは全長が315メートル、高さが37・1メートルあり、
2001年に岐阜羽島駅近くの三洋電機・岐阜事業所内に建設された。壁面に
は5046枚の太陽光パネルが設置され、半導体などを生産する岐阜事業所に
電力を供給していた。

 周辺の田園風景の中に突如現れる存在感の大きさから、「箱舟」「潜水艦」
などの異名もあった。

 太陽光発電の仕組みなどを紹介する展示施設もあり、地元の小中学生らの見
学も多かったが、岐阜事業所はすでに生産を停止しており、パナソニックHD
は「今後の活用が見込めない」として売却を決めた。ソーラーアークによる発
電も、今年夏に終了している。

 関係者によると、土地は年内に引き渡される。今後、跡地の活用に向けてソ
ーラーアークの解体が進む見通しだ。
----------
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221129-OYT1T50130/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2022/11/20221129-OYT1I50097-1.jpg