太陽光パネル、まもなく大量廃棄時代到来、原材料は「ほぼ砂利」で素材価値なくリサイクル進まず [422186189]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
太陽光パネルの「終活」を始めるときが来ている。この10年で国内の太陽光発電は急拡大し、設置済みのパネルは推定2億枚に上る。パネルの寿命は20年程度とされ、将来の大量廃棄も予想されている。適切な管理でパネルを延命しつつ、リサイクルやリユースの仕組みをどう整えるか。次の段階の長期戦略が問われている。
「ケーブルが劣化すると電気が流れにくくなり発熱するんです」。北九州市内のメガソーラーを点検に訪れたj...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC079BW0X00C22A9000000/
21世紀の太陽光パネルはほぼ「砂利」が素材。
ホームセンターで数百円で売ってる「砂利」。
この砂利を砕いて溶かしてを繰り返して純度を高めたもの。
この作業にアホみたいにお金がかかっている。
素材の価値はほとんどない。
だからリサイクルがすすまない。
これも自民党の利権だとしか思えない
最悪だよこの国
民主主義ではなく票田主義
このアナログな「砕く」「溶かす」という作業を繰り返すと不純物が取り除かれる。
https://youtu.be/mtAK1p-e3Ro https://youtu.be/61-xM5YKCb0 回数を減らすために最初から純度の高い石英を使うことが多いが
回数を多くするなら原材料は砂利でもよい。
そもそも石英も1トン10万円ちょいだしそもそも安いから砂利を使う必要性もとくにない
せめて
カドミウムやヒ素使ってるものは
農地周辺で使うの違法化しろよ
単結晶シリコンやろ?
材料的には確かに砂利やけど、その辺の土じゃなくて、北欧とかの純度高めの土から作るんじゃなかったか。
>>9 ここ10年でそんな高価で低効率なパネルは売ってない
>>11 1トン10万円だぞ。
解体して輸送する方が高い。
素材価値がないって言うけど、これ砕いてリサイクルするならすぐ作れるんじゃないの?
もぐりの廃棄業者がたくさん出てきて不法登記されまくるのは10年前から予測できてたのに
>>12 純度を高める繰り返し作業の方がコスト高いからね。
パネルを作る時のエネルギー
銅線を作る時のエネルギー
山を削る時のエネルギー
全てのエネルギーを足したら、太陽光発電が自然に良い時期なんてほとんど無さそうだよね
利益も二酸化炭素量も
そんなん言ったら鉄だって石ころから取り出しただけだろ
純度が高いのなら意味はある
ただし肝心の用途がないようだがw
それを使って次のパネル作れないの?
元々純度が高いのなら砂利から作るよりいいじゃん
>>30 原料作るのが高いならリサイクル価値はありそう
>>6 作る時もリサイクルする時も
エネルギー消費量が莫大そうだ
太陽光パネルそしてるバカがなにか考えるだろ
なあ小池
>>36 波に乗り遅れた経済弱者の戯言にしか聞こえない定期
でもうはうはしたんでしょ?ブームとはそういうものだ
儲けたらあとは知らん
太陽光パネルの材料が砂利っていうなら、
新しい太陽光パネルを作る時に廃棄された素材をリサイクルする方が
コストが低いって事はないの?
>>41 リサイクルするとみんなコストが上がるものばかりだろ。
>>34 砂利でも純度70%あるからな。
英石は純度95%あるし安いから普通はそっちを使うけど。
太陽光発電ね。。。
自民が元々してたのって家庭用の普及だったような。。。
今のようなのは管政権の政策が原因
>>5 これを推進したのは
旧民主党政権だぞ
固定価格買取制度で補助金をばらまきまくり
尚且つその財源は、電力契約者から再エネ負担金としてむさぼりまくっただけ
逆に今から電力会社は
高く買うべきなんじゃない?w
>>45 そうなんか…
知識不足ですまんかった
自民党最低だな…
>>44 ほんとそれ
そして潤ったのが、中国の太陽光パネルメーカー
そして怪しい、外資系施工会社
精製作業はなぜか日本の職人にしかできない。
台湾の韓国も日本からインゴッドを輸入している。
国が補助金だすし、初期費用も10年で元が取れてそっからは電気売って儲かるだけってのが訪問業者の売り文句だったな
俺は止めたよ何人かにw
小さく切って下敷きにして小学校に配るとか、使い道は考えれば出てくるはず
環境環境言ってる奴らの正体はこういうの推進してる奴らだからな
あとゴッホの絵にスープぶっかけたりするし
パネル寿命がきてあちこち交換になり出したら
ペーパーカンパニー潰して後は知らん顔でしょ、クソ過ぎるわ
処理するのに有害物質出るし
不法投棄され電気は作り続けるからそこから漏電発火で山火事だらけだろな
FIT(固定価格買取制度)終了で
太陽光発電なんて完全に元がとれない発電方式
しかも最近の雨の多い気象状況で
安定的に発電できない発電方式の象徴だよ
溶かして棒状に持ち上げて固めると不純物と分離する謎現象なんなの?
集めて外国の電気に困っている人達にあげればいいじゃない
始めてじゃないだろ
>>1 むしろ砂利なら使えるやろ?コンクリに混ぜ込めるやん
>>41 銀やアルミの電極、微量のホウ素やリン、ガラス、樹脂シートなどなど
あらゆる材料をちゃんと分離しないといけないから
メチャクチャ割高になる
>>56 有害物質なんて出ないだろ。
電気炉がバカみたいに電気を消費する。
FIT終了で、怪しい施工事業者が
破綻とか、住宅メーカーに必死で
商売換えしてるのが現状
曇天、雨天、で発電しない方式とか
不安定要素でしかないわ
東京都知事の政策により太陽光パネルは左巻きの敵になりました。
山に無造作に捨てられる
産廃大好きヤクザの出番が来る~
>>32 あってる
民主党が電力会社に固定価格買取制度を
強制して、困った電力会社は再エネ負担金として
太陽光発電に関係のない契約者から
負担金を盗りまくって成り立っていた制度
それももう終わる
架台の鉄の方が高いまである。
あとパネルから伸びているケーブルな。
思ったんだけどさ、太陽光パネルって平らに並べるけど縦にして少し隙間作って並べたら発電効率良くならね?
集光技術だけなんとかしたらめちゃ発電量増えるじゃん。
風で飛ばされそうなときは機械式で束ねて固める
>>65 分離さえできれば銀やアルミも再利用できるんだね
分離のコストが問題なのか
>>72 輸送するダンプやトラックはどうするんだよ
ゴルフ場にはマスゴミやら自然保護団体やらが、反対反対と喚き騒いだのにね
>>53 本当に環境を考えてる人達はこんな安易に太陽光だ風力だとは言わないだろうな
発電に持って行かれるエネルギーはそもそも海や山、植物など多様なところへいくはずだったものだからその影響まで算出するなんて簡単じゃないだろう
薄っぺらな意識高い思慮が浅い系の人達を踊らせて新しい商売を求めるもの達がうまく転がしているのが現状
>>34 純度が高いのは塔を作って名物にすりゃいいんだよ
重金属の混ざった砂利w
東京はその砂利をコンクリやアスファルトに混ぜて使えよ
リサイクル料金とって回収
リサイクル業者に売る
(ここで一儲け)
リサイクル業者が海外のリサイクル業者に売る
(ここで一儲け)
海外のリサイクル業者が売る
電気が使えるようになって幸せ
太陽光の入射角が垂直じゃないと発電効率が悪くなるから無理じゃね(´・ω・`)
>>36 むしろ、買って大正解だったNo. 1やで
太陽光パネル(中国製)←現在は大量廃棄でも仕方ない
>>41 パネルを回収する運送費の方が
砂利を運ぶダンプより高い。
>>90 FIT(固定価格買取制度)終了で負債ですけど
>>49 グリーンニューディールとかいうオバマの政策と全く同じ結果になったな
>>54 田舎の空地でも20年の借地でパネル設置ばかりだもんな
パネルの耐用期限が過ぎたらそのまま放置して逃げる気満々
>>89 動けばいいんだよ
もしくは曲面に貼れ、バカ
脱炭素は中東やロシアの資源国の力を削ぎたい欧米陣の思惑がチラチラと
鉛やらカドミウムやらセレンも大量に含んでるから処理業者が杜撰な事してるとたちまちに土地の環境がぶっ壊れるしな
>>96 逃げる気まんまんというか
FIT終了のアナウンスがあった時点で
みんな逃げたよ
中古住宅や別荘のサイト見るの好きなんだが売られている家の近くをグーグルマップで見ると
パネルが大量にあったりする 景観が嫌になって売りに出したのかなw
>>90 初期の頃に設置した人はウハウハだったみたいだよね
国の補助なんかが付いて推進してる事はこんなパターン多いよね。
パワコン新しくしたら発電量が爆上がりしたわ
電気代がかからないどころか収入になるしな
>>100 東日本大震災のちょっと前、2000年代前半からそんなの含んだ高価なパネルは売ってないぞ
>>92 砂利て言ってるけど
元から半導体だぞ、経年劣化する
廃棄も含めて設置を考えやんとね
最終的にホームセンターで道具を買えばDIYできるくらいがベスト
>>104 FITで大規模太陽光発電に手を出した連中はそりゃウハウハだったよ
太陽光発電になんの関係もない
電気加入者の負担を全部利益として得られてたんだから
焼け太りだったな
>>108 FITを知れよ
それ、太陽光発電してないやつ全員から
再エネ負担金として徴収されてたんだぞ
再エネ詐欺師集団の利権政治家デマ太郎に、全部買い取らせればいい
メリットよりデメリットが大きいくせに原発憎さで進めてる感ある
太陽光:パネル問題
風車:騒音、思ったより回らない
揚水:昼のピークを少し下げられるだけ
なんなんや再エネ!!
子供部屋は知らんだろけど田舎に行くと山の斜面がソーラーパネルだらけで眩しいんだ
電気代がかからないのに設置しないのが不思議で仕方ない
ぶっちゃけ、太陽光パネルを設置していない家を見つける方が難しいんだけど
何故5ちゃんではこれほど反発があるのか🤔
>>121 ほんと酷いもんだわ
伐採したとこ元に戻すのにどれだけかかるのか
まさに土人の所業
グンマーはカラっ風で雪降らんの?
こっちは付けてる家見たことないわ
>>18 高くない。パネルの価格は$200/kw程度。日本の家庭用太陽光発電のイニシャルコストの9割は設置と輸送のための人件費と販売店の利益。
「自分の事だけ」を考えてるだけなら太陽光パネルは良く見えるんだろうな
リサイクル費用を製品価格に含めないからおかしなことになる
>>121 市街地は駐車場ぐらいの空き地がいきなりパネルおかれてたりするで
>>125 あんまり雪は降らないな
積もっても年に3日くらいかな
>>122 FITとか知ってる?
一昔前は、それで収入を得られた時代もあったけど
いまや、太陽光発電の売電とかいまや雀の涙だよ
曇りや雨だと発電しないし、電力はためられないし
そんな不確定要素の発電設備なんていらないよ
実は送電線と大地の間に充電されるから夜間軽負荷時のフェランチ効果を有効利用すれば太陽光発電も蓄電技術も不要
>>131 買取価格42円の時に設置したからね
今は17円だったかな
>>121 俺が少年時代を過ごした四国、愛媛県の稜線がここ数年で一気に無残な姿に変わってしまった•••
太陽光パネルそのものの寿命は50年から100年程度だろうからそこに関しては心配する必要はない。
実際の太陽光発電システムの寿命は木造住宅の寿命か、核融合炉の実用化によって終わりを迎える。
国が割高で買い取らなければほぼ砂利だけでエネルギー作るとか良いものじゃん
国土の大半が山岳地帯で災害大国の島国に太陽光パネルなんて不要だったんだ
つかエコとかなんとか宣うなら
リサイクルも込みでシステム化しろよ
いっつもいっつも半端な仕事しやがって
>>90 だな
>>94 売っても二束三文にもならないだけで使用に当てた分の買電代が下がる
Fit終わったらテスラにするつもりだったが600マンになってしまった
>>139 国土が大半の山岳地帯→人が住んでない→パネル敷ける
災害大国→発電所を分散できて安全
太陽光発電にぴったしじゃん
ついでに島国で海に近いところは塩害で劣化早いて聞いた
なんでそんなに自然エネルギー敵視してるんたわ多様化が重要だと思うのだけどな
中国みたいにEVの廃棄バッテリーから
ペロブスカイト電池つくるのが一番頭いいってコト・・・?
しっかり議論していたらこんな馬鹿げた政策通らなかっただろうに
ビルゲイツも地震や台風が多い日本には太陽光は向かないみたいなこと言ってたんだろ
>>45 その後10近くなにやってたんだって話だ。これだからツボは
まだ建設・自動車・家電の様に
リサイクル法が制定されてなく
ガイドラインしか無いから、産廃業が
大規模参入していないだけの話
実証事業でシュレッダー~重液選別等が確立されてるので、
リサイクル法が制定されれば、大型シュレッダーや破砕機、インパクトクラッシャーで大量処理可能
>>99 逆だろ
ヨーロッパ特にドイツは脱炭素とウエメセでドヤってた裏でロシアのガスを安価に大量に買い入れて電気を作っていた
今そのロシアのガスが手に入りにくくなって右往左往しているだろ
>>108 太陽光発電は砂漠地域のような一年中晴天のところには有効かもしれないが、梅雨に秋雨に積雪があって天候にムラがある上に台風なんてもんが毎年やってくるような国には不適合もいいところだろう
>>123 脱炭素といいつつ木を切りまくるこの矛盾
山の斜面とかはそのままだろうな!それまで生きてないか
山の中に設置したやつとか放置されそうだな
会社も解散して責任者不在になるやつ
最近の新築で屋根に太陽光パネル設置してるお宅を見ると気の毒になるよ
売電で稼げた頃に建てたならまだ救いはあるけどな
>>151 固定買取価格を引き下げてるけど何も知らないんだな
>>158 (SB-iphone)だから
構うだけ無駄かも
カーボンニュートラルやるって菅ちゃん宣言しちゃったし数値上はクリアせにゃならんし太陽光推進は止まらんよ
どうせ俺らの孫の代の問題になるんだし別にどうでもいいわ
その頃にはすんごい技術が開発されて簡単に解決できるかもしれんしな
>>1 ケーブルとかの劣化した部品だけを交換して
リビルド品として売るとか出来ないのかね?
太陽電池そのものも劣化するの?
>>160 太陽光増やすほどに他のベースになる発電が重要に鳴るから余計に環境に悪いんだけどな
原材料がほぼ砂利ならそもそもリサイクルなんて考える必要はないな
石も貴重という話なら太陽光パネル以外の用途の方が大量に使うだろうし
そっちをなんとかした方がいい
>>1 不燃ごみを大量に出すのも分からんのが百合子と都議会ってことか
環境バカは死ななきゃ治らん
>>123 伐採したとこが元に戻るのは、日本の気候だと意外と早い。見た目だけなら30年かからない
森林相が極相(自然状態で安定した状態)に達するまでなら約300年
完全放置なら、太陽光パネルが寿命を迎える前に草木に覆われて機能しなくなる
結局作るためのエネルギーと
廃棄処理する為のエネルギーを足した量と
発電したエネルギーを比較して黒字なんか?
太陽光発電のほぼ中国の資金だからな…そのままそのまま
>>157 自宅で使えばいいでしょ。今月の電気料金知ってるか?例えば東電の従量電灯b、60a契約で500kwh使う家なら電気代の単価は43円/kwh以上。こんな高い電気を買うくらいなら太陽光発電したほうが安いだろ。
>>172 そうだけど。家のリフォームの時に無駄に高くなる屋根のペンキ塗りとか手間賃上乗せ上乗せ
その前に透明アクリルパネルの大量廃棄が来るが、
利用価値あるか?
環境にやさしいと言いながら山を削ってパネルを敷き詰め除草剤を年中撒き散らし土砂崩れ
どこが環境にやさしいんじゃボケェ!
>>176 民主党政権が制定した
FIT(固定価格買取制度)
の置き土産です
発電って原子力とかいいつつお湯を沸かしてるだけみたいなのが多い中、太陽光発電って仕組みしらないけど明らかにそれらとは違うタイプの発電だと思うんだけど、
他にも今は知られてないだけで
そういうのあるもんなの?
物流関係やってたけどソーラーパネル本当多い時期あったわ
>>175 使い切れない分は売ればいい。余剰買い取りでも17円/kwhで10年。電気使用量の多い家であればあるほど早く元が取れるし全て自家消費なら5年位で元が取れるが、冷蔵庫も置いてないようなほぼ空き家でも自治体の補助金を使えば10年くらいで元が取れるだろう。
くもったら発電量落ちる。冬には発電量落ちる。夜は発電できない。そんなゴミにだけ補助金を出して、
尻拭いのために費用がかさみ、電気代まで永久に上がり続けるインチキパヨクの聖域。
それが太陽光発電。
物価高ガー。ただし太陽光発電だけはノーカン。
脱炭素ガー。ただしメガソーラーのための森林伐採はノーカン。
環境ガーwww災害ガーwww人命ガーwwwぜんぶウソ。
馬鹿すぎるつーか悪質すぎるだろ
ほんとエコ掲げて金稼ぐ禄でもねえな
補助金出した処から廃棄料回収しろよ。なんでもだけど補助金分取り戻せお国さん
>>178 45年前のボイジャーの電池
いまだに発電中
発電量は減ってるけどね
今も太陽から遠く離れた宇宙の彼方でひっそり運行中
>>178 火力も原子力も水力も風力も地熱も何かを回して発電しているよね
回さないのは太陽光発電以外には知らないな~
他にあったら知りたいね
>>182 太平洋ベルトや中国四国では冬の発電量少なくない。一番多い5月の8割位の発電量を出す
物価高は太陽光発電ではなくて火力発電や軽油が原因。脱炭素と森林伐採は関係ない。
ソーラーが環境に悪いってのは四半世紀前から言われてただろ。。。
>>5 え~、菅直人の功績じゃないですかw
自宅までスッゴいソーラー発電付けて
菅ハウスって自分で名付けちゃうほどの
>>186 それ原子力電子だからなw
ソーラーはもう県外だろ
十年前にパネルは数十年劣化しないとレスバしてた人、コメント下さい
>>193 10年ぐらい前って国産中古パネルが発電容量90%以上とかってよくテレビせんでんしてたよね
>>194 ほんとそれな
太陽光発電でボロもうけしてた企業が
必死で業務転換してるよ
グレタ「これからはCO2を出さない原子力発電の時代」
メガソーラー施設の近くに処分場作って電気をリサイクルすればいいんやで
送電費用も安くつくし、バッテリーも要らない
>>197 出力制御も全電力会社やりはじめ、あっち系ビジネスでは蓄電池系に
シフトして行ってるけど、こんどは廃棄電池はどうするんだろ
中国の関与が大きい業界は悪影響しか及ぼさないから、中国みたいなカルト国家とは付き合わない方がいいだろ
>>172 太陽光パネルを載せる金額と処分する金額だけでもまあ高い
発電してる日中は家に居ないから意味ない
蓄電池買うにもクソ高い
>>109 ICは基本的に劣化せんよな
電流量の問題か?
原発止めて太陽光パネルで日本を埋め尽くせって恐ろしいマニュフェストあったよね
法で規制かリサイクル義務化出来ないの?
所有者に対して
>>65 再利用の話してるんだよ?
そんなの細かく破砕したら余裕だろ
破砕して溶かしたら復活しないのか?って話だよ
微量のなんちゃらは同じものに作り直すなら溶かしたのそのまま使えるのでは?って聞いてるじゃないの?
FITの買取15年が終わったら放置、夜逃げで後始末は税金だろう、元々一発のカネ儲けでやってる連中なんだから
ってFIT開始当時に言ったら、原発推進派は黙れ、言われたわ
YouTubeに一般家庭の太陽光発電22年間の収支報告の動画が上がってるが基本赤字だから
定額買い取りもうすぐ終わるが夏にクーラーかけ放題なのは変わらん
どうやらコロナ後もリモートでいけそうだし
新時代の曇りでも発電できる太陽光パネルの原材料はロシアと岡山でしか採れないからな
海外が狙いにきてる
>>209 そりゃ法律は作れるだろうけど。登記という物がある空き家物件でほぼ廃棄状態でも
「所有者」に連絡とったり、解体措置させたりするのむつかしい
太陽光発電システムなんか、どこの誰が「所有者」なのか行政が調べるのでも
大変だと思う
>>203 これだとコンプライアンス違反で不法投棄になる
次の段階の長期戦略って…
補助金出したりするぐらいなら最初から織り込んでおけよ
本当に全てにおいて行き当たりばったりだな
>>2 純度高くしたものに金がかかってるなら尚更再利用したほうがよくね?
20年経ってるやつでも20%くらい効率落ちるだけだよ。
SDGsとか利権ですかね?
やってる事チグハグ過ぎるんだよね。
>>201 高効率の蓄電ができるなら太陽光発電もありだと思うんだけどね
他の発電所と比べれば比較的安全だし、工期も短い
安定しない上にパネルの処分の課題が大きすぎる
太陽光パネルの寿命って、具体的に何がどう変化して発電量が落ちるの?
何かを混ぜたシリコン(ケイ素)の薄膜で出来てるってのは知ってるが。
修復とか延命とか出来んもんなのかね
マジで民主党政権時代の負の遺産
役にも立たず廃棄にもコストがかかる無駄の象徴
>>47 言い返せないなら放置すればいいものを、わざわざ捨て台詞吐いて敗走宣言するとか草
設置場所跡地には後にはハゲ山だけが残るのか
環境破壊では?
>>225 ケーブルなんて一般家庭の電線だって張り替えるんだぞ
野ざらしで張り替えなくてもいいとか
バカいってんじゃねえよ
発電するなら電気石のかわりに使えるよな
融雪に転用できるんじゃね?
問題は耐圧だけどな
>>236 それ、産廃
リサイクルで産廃にするのはアウト
>>231 敵対政党の前政権が決めた事だからノーカン、とは出来ないでしょ
中国なんかエッチングや洗浄クロム混酸でやってクロム鉱滓になるんじゃね
>>210 リサイクル舐めてんの?
リサイクルで大きな問題になるのは、お互いにとっては不純物でしかない物質同士ををどうやって低コスト・高効率に分離するか?ということ
そもそも「溶かす」を選択してる時点でエネルギーとコストを大幅に使うことになり
ビジネスとして成り立つリサイクルからは遠ざかってしまう
>>227 劣化した太陽光パネルに逆方向の電圧を印加するとある程度発電能力が
回復するとかきいたことあるけど、あれはほんまかいな
太陽光パネルを廃棄するにもリサイクルするにも
そのパネルがそれまで発電した電力量以上の電気が必要です。
>>211 ああ、俺もそう言われた
多分法人化して、金抜いて潰して放置なんだろうな
日本はさあ精錬に必要な電気代が高すぎるし法令であんまり高圧も出来ないんじゃなかったっけ
リサイクルに補助金出さよ
けど実態調査なしで申請すればオッケーで不法投棄が横行するのと利権化するの見えてるからダメか
日本中で放置パネルによる被害が増えるのか
どうせ撤去費用持ちたくない役場が放置するし
5年くらい前に雪害で壊れた太陽光パネルの廃棄を検討したが
どうにもならず最終処分場に埋め立てた記憶
>>32 チョクトが退陣の条件としてぶち上げた最悪の置き土産な。
>>227 発電する半導体そのものはそんなに劣化しないけど
封止材樹脂の白濁化、配線の剥がれ・腐食、力が加わることによる破壊とかが主な劣化要因
老害の骨と一緒に焼けば良い
というか、老害世代のなんか骨なんか残さないくらい火力上げろや
>>2 既に高純度ならリサイクルできるんじゃね?
矛盾しとるぞ
>>205 新築ならエコキュートにすればいい話。日中にお湯沸かせ。エコキュートは高いイメージがあるが導入コストはLPGガス給湯と同じくらいで、都市ガスと比べたら遥かに安い。
ランニングコストもガスより遥かに安い。
>>240 路盤材や廃棄物発電燃料になるのなら
産廃とは言わない、サーマルリサイクルだよ
そもそも自動車ですら、100%リサイクルは出来ないのだから
リサイクル法の整備でリサイクル率の指針を示せば、大型破砕機~圧縮等の中間処理による再資源化・エネルギー化技術は、手解体並のリサイクル率はNEDOの実証事業で確認されている
>>210 できたとしてもものすごく高価になる
いろいろ不純物を入れた半導体や金属は分離するのがものすごく難しい=コスト高になる
ウソだと思うなら目の前の金属製品の素材を同定して自分で分離してみたらいい
当然自分が精製した物質を評価することも含めてだ
>>265 いや自然界から抽出してもおなじじゃねーの?w
>>237 太陽光パネルの雪は溶けやすいと思う
雪が降っても積もらないで溶けるというか
ドカ雪が降ったら積もるだろうけど
>>262 エコキュートは使ってるけど本体の価格がクソ高いから結局電気代を浮かしたところで
トータルのコストは変わらんというオチ
耐用年数も10年ちょい
別に深夜電力で沸かせば無理に太陽光なんぞ無くても節約できるんですけどね
7年前くらいに関東地方で大雪になったとき、太陽光パネルの雪は晴れたらすぐに溶けた
道路の雪かきは散々やったが、太陽光パネルの雪下ろしは一度もやったことがない
>>269 深夜電力が安かった時代にはメリットたったシロモノだな
>>187 燃料電池とか原子力電池(放射線で発電する太陽電池)とかかな。
あとクリスタルマイクとかセラミックマイクも曲げるだけで発電はしてる。
発電機は磁石とコイルの位置を変えて発電するから、回すのが効率よい。
なので発電機はたいてい回る。往復運動でもいいんだけど。
>>268 表面がガラスなので、積雪が少なければ滑り落ちる。
豪雪地帯だとある程度の高さと骨組み強度が必要で、そこを手抜くと一冬で壊滅するぞ。
>>269 深夜電力なんて概念は原発が殆どない今、意味がない。本体が高いというのはボラれただけだろう。ちゃんと調べれば安く売ってる。
2年前にプロパン給湯器からの交換でフルオートエコキュートに22万(工事費込)くらいで交換した。当時、エコジョーズというガス給湯器に交換見積もりだしたら22万といわれてそれ持ってエコキュートの販売店に問い合わせたら20万と言われた。2万足して上位グレードにした。
ソーラーパネルを車に取り付けて太陽光で走る車とか作ったら凄そうだな
電気自動車とかあるのに何で誰も思いつかないんだろう
難しいのかな?
太陽光ディスっても発電コストがぶっちぎり最安値の時代が来るからなあ
原発よりずっと安くなる
ソーラーパネル回収して建築用砂不足が解消できるなら問題ないな
>>260 1. 低純度を高純度にする ←こっちの方が安い
2. 高純度をリサイクルする
>「ケーブルが劣化すると電気が流れにくくなり発熱するんです」
東京都はこんな発火装置を義務化しようとしてるのか
庶民から税金のごとく再エネ賦課金を巻き上げて中国のゴミを量産するバカな国
予想されてたことが普通におこってる
これがアホなソーラーパネル厨のゆめのあと
>>271 ソーラーとエコキュートは同時に流行って同時に終わってしまったのか
>>183 お友達()にいい顔したい政治家バカリってコトよな
コレ、菅直人と孫正義はどんな心境で聞いてるんだろ
どっちも現役
>>274 どちらかというと件のガス給湯器の見積もりの値段がぼったくりに感じるね
普通そんな高くないだろう
エコキュートもタンク容量とかで値段変わるからなあ
まあ他人の家なぞどうでもええわな
>>275 自動車に取り付ける太陽電池でまかなえるのは3馬力程度なんだって。
鉄腕DASHなんかに登場するやつは、ほとんどコンセントからの充電で走ってるらしい。
ソーラー発電施設の為に切り倒された森や林のCo2吸収力と
実質ガンダムのソーラーシステムだから
大気を温めた効果とで
最近の異常な夏の暑さを呼んでんじゃないかと思う
知らんけど
ケイ素は地球で一番多い物質だしな
リサイクルより新しく作った方が安そう
もう人間の数を半分くらいまで減らしたほうが良いだろう
大量廃棄をなんとかしなくてはならない。だからこそなんとかしなくてはならない
ケーブルは10年程度で劣化しないだろ
インバータとか回路系の寿命だろ
>>5 鬼怒川氾濫はメガソーラー(韓国製)の建設のために鬼怒川の堤防が削られた事が原因なんだけど
氾濫の恐れを訴えた住民を無視して工事を行った国土交通省(創〇)の担当者は責任を取らなくていいのか?と思う
SiなんやからいずれSiO2になっていずれ珪藻になるやろ
近所にソーラーパネルのリサイクル場ができるらしいけど説明会で採算の目処がつくかはまだわからないと言ってたな
電気自動車社会になったら、
廃バッテリーのゴミが大量に出るな
>>298 出ないよ
バッテリーの原料はそこらへんの石ころじゃないから
>>200 そろそろ再エネ賦課金を無くしてもらいたいよな
>>243 太陽光パネルと空き缶のリサイクルごっちゃにしてんじゃないのあなた
パネルなんか缶みたいに毎日たくさんリサイクルするわけないでしょ
>>298 リチウムがくっそレアメタルだからバッテリー盗難が頻発するんだぞ!?
>>297 カドミウム出るから作るなら覚悟しとけ。
価値が高いならシナ人が勝手に持って行ってくれるけどな
>>302 アルミ缶リサイクルは
2021年度で
再生利用重量(国内分+輸出)
319,215㌧(245,262㌧+73,953㌧)
国内消費重量(330,596㌧)
リサイクル率96.6%だけど、
出力低下およびFIT買取期間終了パネルの排出量予測」によれば、
2036年ごろには、17~28万トンという大量の太陽光パネルが廃棄される見込みで、以降更に増えると言われている
リサイクルする訳ないでしょ、じゃなく出来る様にしなきゃいかんのよ
>>304 カドミウム含有してた20世紀のパネルなんて既に全滅してるだろ
>>297 土壌汚染の問題出るから、土地売って引っ越す算段したほうがええで
農家さんなら大変だな
>>303 リチウ厶リサイクルは今年になって
住友金属鉱山と関東電化工業がようやく成功したばかりで、まだリサイクルは確立していない
今はLIBリサイクルでニッケル・コバルトのブラックマス化~溶媒抽出で高純度化しかしていない
材料の中で一番重いのはアルミのフレーム部
ケーブルは銅が使用されている
ただの砂利って意味不明
>>300 原発関連費用みたいに税金使って隠してしまう方がいい?
>>322 パネルガラスの重量が6割強だから、それを揶揄してるんだろうね
>>311 2000年問題とか何いってんの?
今に近い状況は、自動車リサイクル法制定当時に近い
今は鉄スクラップ価格が50,000円/㌧程だが、2000年少し以前ではトン当たり数千円で逆有償化(自動車ユーザーが処理費を負担し使用済自動車を引渡す状況)の事態までになった
使用済自動車の不法投棄・不適正処理の懸念が生じる状況
太陽光パネルも有価物としては重量比で単一素材抽出としての有価価値が低いので、リサイクル義務化が急がれてるのだが?
ニッケルが枯渇する~とか言って高くなってるけど、ニッケル水素電池をどんどん売るだけでまともに回収してないからな。
そりゃあ電器屋とか自治体に回収箱は置いて有るが乾電池と混ぜて不燃物として捨ててそのまま埋められてるのも相当多いからな。
砂利ならいいじゃん
砂利はあと数十年で枯渇するかもしれん貴重な資源やぞ
>>317 リン酸とリチウムに分解できれば
前者は肥料、後者は電池になるな
>>315 純度の低い物から不純物を取り除いて高純度にするのが物理法則の何に反すると思ってんだ?
個体電池が普及すれば昼間は太陽光で蓄電して夜は原発で蓄電とかすればかなり効率良さそうだな
これだけ太陽光パネルが普及すると、洗浄するだけの仕事も結構需要がありそう
2年前に250Wのパネル10枚買って倉庫に放置してるわそろそろ設置しようかな
寿命切れた太陽光パネルは小池百合子の家に着払いすればいいの?
>>337 分解したあとに処分出来ないから捗らなそう
パネルの中の部分やん
表面と裏面に何があるか調べてみろよ
>>338 いや、解体業者は儲かる
砂はコンクリート業者に売れる
パネルの延命とか流行しそう。それ以外のところで金掛かりまくりそうだが(´・ω・`)
>>338 日本はこういう業者に助成金払うタイプだろ
こいつら最終的にほとんど海に捨てるだろうな…。
それによる重大な環境被害で海はほとんど死に絶える。
陸も太陽パネル設置による森林伐採と
発電のために二度と草木が生えないような有害な除草剤散布、
パネル自体の毒の汚染、パネルの不法投棄によって
重大な環境破壊が発生する。
最初からこうなることは目に見えていたのに、忌々しいクソ人類滅ぼしたいわ。
そして環境破壊を止める名目で環境の再生と
太陽光パネルの処理費用でとてつもない費用が投入される。
環境の破壊と再生をセットにした極悪ビジネス。SDGs
破壊がされなければ再生も生まれない。つまりそういうことなのですか?
>>32 菅直人がわざと原発爆破させてな
なんであいつ生きてるんだろ
ペットボトルですら回収したやつの極わずかだけリサイクルされて大半が燃やされてるってのが実情なんよね
20年経つとどうなるんだ?
全く発電できなくなるのか?
>>350 法定耐用年数(17年)はすぎてるのでいつ壊れてもおかしくないが、4kwの製品なら3.5kwか3kwに落ちてる程度。
パワコンの交換は必要だが、そんなに高くない。
ここから先は日頃の手入れと気象と運で、ある日突然出力が落ちて使えなくなる(17年か20年か30年か50年かわからない)。
主な理由は水や異物がパネル内部に浸透する事で、ガラスの劣化や枠組みの歪みが原因。
>>315 原料費より輸送費の方が遥かに高い。
そもそもパネル自体の寿命は100年以上
つーか、太陽光発電買い取りの費用を家庭の電気代金に加算するの辞めろよ
なんでNPCが注目されないんやろ…いい処理技術持ってるのに
会社の体質があれなんはわかるけど…
太陽光きらいな奴おおいんだな
俺はメガソーラーの電気主任やってるけど
太陽光はマジで神だと思ってるぞ
放置してるだけで金を産むとかマジ奇跡
こんなもの設置した奴らのせいで、他の人は電気代を上乗せさせられた20年。
>>358 いやその金って、すべてが純粋な付加価値を世にもたらしてるわけでもないでしょ
いってみりゃ、不特定多数の誰ぞに負担をかける我田引水的な要素は少なからずある、と
東京の家はどうすんのかね?定期的に変えるとかコストヤバくね?
>>356 「この番組に買うと言う発想はない」。
砕いて1から作り始めるかもしれんなw
>>26 安くて効率の良い新パネルあるのに10年前の中古を買うの?
だれが?
>>358 製造と配置と撤去と処理に金がかかるけどなw
>>318 なんでも他人のせいにしてんじゃない。
責任政党の旗を今すぐ下ろすがいい。
これでチャイナ相手に一儲けした河野ジュニアや小泉ジュニアがいる神奈川県が廃棄を買えばいいんでないの
>>365 太陽パネルは効率がどんどんあがってるからね
発電コストがブッチギリに安くなるのも時間の問題
しかし貯めて置けない欠点が大きい
>>372 継続的に活動する宗教ならまだいいけど
マルチ以下ですぐ倒産するんだろ
>>365 効率3/4くらいでも価格半分なら買うだろ、そら。
パネルの効率なんてほとんど行ききってて上がっても1,2%なんだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています