X



図書館がついに電子書籍の貸し出しを開始。来館せずともOK。Kindle(無料版)かよ [421685208]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001なえポックル(東京都) [FR]
垢版 |
2022/10/08(土) 11:09:21.90ID:D/8+7aUN0●?2BP(4000)

小田原市立図書館は10月27日、パソコンやタブレット端末、スマートフォンなどで読める電子書籍を貸し出す「電子図書館」を始める。

 来館しなくても24時間、本を借りられるサービス

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/8df9c45d4c2c0396ec5228af7f978ec374e38e74&preview=auto
0069湘南新宿くん(新潟県) [US]
垢版 |
2022/10/08(土) 12:58:03.84ID:ft+sLJbc0
え?これありなん?
0071ポコちゃん(東京都) [EC]
垢版 |
2022/10/08(土) 13:11:17.99ID:3urg9q0q0
>>18
出版側がただでも読んでほしい本が貸し出しされる事もあるってことは思想的に偏った蔵書になる事はない?
0072レインボーファミリー(大阪府) [CN]
垢版 |
2022/10/08(土) 13:21:58.33ID:WbQ/nUs20
>>35
複数の行政でシェアすると安くなると思うわ。
というかシェアすればするほどコストがどんどん下がっていくし蔵書数も増えてく。
0073はやはや君(埼玉県) [NL]
垢版 |
2022/10/08(土) 13:58:46.46ID:eG5R75Ou0
図書館、膨大な閉架書庫あるからなー
電子書籍化を進めた方が将来的には無駄が無いよね
0074むっぴー(神奈川県) [US]
垢版 |
2022/10/08(土) 15:01:51.22ID:xPoaE+Kg0
どれくらいを想定してるのかわからんが、普通に販売してる書籍なら駄目だろ
許可もらえるのがどれくらいあるのか
0075ライオンちゃん(東京都) [ニダ]
垢版 |
2022/10/08(土) 15:12:33.85ID:VXh3/Oqr0
うちの市もあるんだけど、青空文庫とほぼ同じ。またデジタルヤクザに税金が食いものにされてるんだよ
0076雪ちゃん(東京都) [US]
垢版 |
2022/10/08(土) 15:19:11.23ID:UsUVXVUs0
郷土史とか小田原市の資料とかそんなんばっかりじゃねーの?
もし小説とか全部出しちゃうなら相当問題だろ
0077ルミ姉(長野県) [KE]
垢版 |
2022/10/08(土) 15:44:22.28ID:OP6IWRA40
>>1
著作権を無視しているじゃん

青空文庫に収蔵されているような作品しか貸し出しできないでしょ
0078とこちゃん(千葉県) [JP]
垢版 |
2022/10/08(土) 16:01:13.74ID:cbrXOKlr0
かなり前から地元でやってるがどこの図書館も青空文庫やライト層向け入門書とか既にネットで無料で読めるような本ばっかで
図書館でデジタル本を借りる意味がない
0079ゾン太(東京都) [US]
垢版 |
2022/10/08(土) 16:11:50.79ID:pwdLnJBW0
電子図書館あるけど読みたいのがあんまないよね 古い作品が多い
0080ハービット(茸) [ニダ]
垢版 |
2022/10/08(土) 16:12:27.89ID:EN3kgUZW0
ええやんこれ
0082モバにゃぁ?(大分県) [ニダ]
垢版 |
2022/10/08(土) 16:14:04.72ID:mTBQrgD60
>>5
貸出期間ていうのはきっと設けるだろうね
0087パピラ(東京都) [ニダ]
垢版 |
2022/10/08(土) 19:18:35.82ID:F+80U9Ij0
>>9
23区の図書館もやってる
0088マストくん(徳島県) [US]
垢版 |
2022/10/08(土) 19:28:55.64ID:2NDyFEr+0
ついに電子書籍の貸し出しなんて時代が来たか
作者や出版社、本屋界隈に悪影響出なきゃいいがな
といっても電子書籍でしか発行されてない本なんかも
最近はいっぱいあるみたいだから、時代の流れでしょーがないか
0089なっちゃん(福岡県) [US]
垢版 |
2022/10/08(土) 19:30:14.74ID:BwD/6ZrF0
誰か借りてるから待つなんて事ないよな?
0091レンザブロー(千葉県) [JP]
垢版 |
2022/10/08(土) 19:54:14.78ID:rHM2S1bQ0
電子書籍は画面で縦読みに慣れちゃえば本当に読書の機会増えるよ
外ではスマホで読めばムダにネットニュースやネット記事読む必要もなくなるし、習得した方がいい
0092たぬぷ?店長(岡山県) [ニダ]
垢版 |
2022/10/08(土) 20:26:31.13ID:JL+C6Xwt0
今更な話。うちの区だと2年くらい前からやってる
実際みればわかるがどうでもいい本ばかり

ロビンソンクルーソーとか読みたい人には向いてるかもしれない
0093たぬぷ?店長(岡山県) [ニダ]
垢版 |
2022/10/08(土) 20:28:11.92ID:JL+C6Xwt0
>>91
スマホは小さすぎる
スマホで小説読もうとは思わない
8インチの楽天kobo sageを持ってるがこれでもまだ小さい
あと長い文章を読み続けるには電子ペーパーじゃないと目がしんどい
0095パワーキッズ(茸) [ニダ]
垢版 |
2022/10/08(土) 21:13:47.32ID:L1IgcE4O0
札幌の図書館も電子化された
マジ助かる
0096エンゼル(大阪府) [US]
垢版 |
2022/10/08(土) 21:16:20.24ID:987ss+H10
>>16
でも将来的に図書館が電子書籍化したら確実に本を読む人は増えるだろうな。
それは日本人全体の知的レベルの向上につながる。
図書館と言う建物自体にかかる維持費や人件費も不要になって一石3鳥
0097ちゅーピー(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2022/10/08(土) 21:16:38.18ID:+p/9pnaG0
>>68
リモート勤務でも大丈夫?
0098エンゼル(大阪府) [US]
垢版 |
2022/10/08(土) 21:18:41.22ID:987ss+H10
希望者全員が即日借りることはできない仕組みにすれば
従来の図書館となんら変わりはない。
図書館を喫茶店や自習室として使ってる連中は困るだろうが、これだけ電子書籍が普及した今
もう図書館という建物はいらない。
0100シャリシャリ君(神奈川県) [CN]
垢版 |
2022/10/08(土) 21:25:08.62ID:C3g53xtx0
絶版の本を対象にやってほしい
それなら本屋も問題ないだろう
全国版を国会図書館でやってくれないかなあ

>>66
それでも取りに行かなくていい分便利だな
平日に返却されたから取りに来てと言われても取りに行けないことあるだろうし
0101なえポックル(岩手県) [ヌコ]
垢版 |
2022/10/08(土) 21:25:26.31ID:ZrYMXNOP0
>>1
これでいいな、不審者、犯罪者予備軍、クレーマーに怯え身構えることなく本の電子書籍化に専念していればいい、端末の貸出は借り手が端末の弁償ができる事を条件に貸出できる仕組みを作ってから始めるといい。
0102なえポックル(岩手県) [ヌコ]
垢版 |
2022/10/08(土) 21:31:15.79ID:ZrYMXNOP0
>>31
半分同意、半分非同意。
紙で見るのも大切、でも歳取ると目が悪くなってるのに気がつく。
電子書籍なら文字も拡大できる見やすくなる。
紙は場所を取る、電子書籍はダブレットで済む。
0103レンザブロー(千葉県) [JP]
垢版 |
2022/10/08(土) 23:57:02.79ID:rHM2S1bQ0
>>93
今はスマホの画面で文庫本の1ページ位は鮮明に表示できるし、ノングレアのフィルム貼ったり、紙風にしたりもできるよ。文庫本持ち歩くよりは慣れれば手軽だし、移動中に読書時間を作れる。
家では紙とiPadで読んでるけど、紙だろうと画面だろうと読書感は変わらないから結局慣れ次第だと痛感するよ
0105Mr.コンタック(大阪府) [FR]
垢版 |
2022/10/09(日) 02:52:16.17ID:T+noh9mD0
貸し出しっていうかログインして閲覧だろ?
セッション切断がめんどくさいんだよね
0106コジ坊(岡山県) [US]
垢版 |
2022/10/09(日) 07:27:44.59ID:yCgEmlfd0
>>98
建物はいるだろ
むしろ図書館の価値は建物という空間にある
0107み子ちゃん(調整中) [ニダ]
垢版 |
2022/10/09(日) 08:38:30.13ID:EgWCz6qJ0
>>98
電子書籍のほとんどがマンガ
活字はまだ全然普及してないと思う

図書館の利用の3割が児童書
でかい児童書を電子書籍やそれに見合ったリーダーで代替できるのはまだ先だろう
0108み子ちゃん(調整中) [ニダ]
垢版 |
2022/10/09(日) 08:39:04.04ID:EgWCz6qJ0
>>107
訂正 電子書籍市場のほとんどがマンガ
0109こんせん(調整中) [US]
垢版 |
2022/10/09(日) 08:43:46.83ID:VXSC+q9m0
小説やマンガを出版するための大手企業いらなくなると思うわ
書き手とフリーの編集者がいれば
0110ピーちゃん(調整中) [IT]
垢版 |
2022/10/09(日) 09:11:28.60ID:oX+VjZKU0
うちの近所の図書館も電子やってるけど、電子はロクな蔵書がない。
別に、図書館が自炊してくれる訳じゃないからな。
0114アニメ店長(東京都) [IT]
垢版 |
2022/10/10(月) 16:43:53.54ID:GzwSep4J0
期限が来たら読めなくなるだけ

導入されたときに爺さんがDVDを貸してくれるのか、専用のアプリかソフトがいるのか
とか、しつこくカウンターで聞いていて笑ってしまったわ
0116エコピー(東京都) [US]
垢版 |
2022/10/10(月) 16:56:16.80ID:HzYBYH/e0
>>13
それでもすごい便利だわ
いちいち現地に行かなくても利用できるようになれば画期的だと思う
0117やまじシスターズ(岡山県) [ニダ]
垢版 |
2022/10/10(月) 19:37:38.84ID:Ngi63Fkv0
利用できる方
小田原市在住・在勤・在学で、小田原市図書館の有効な利用者カードをお持ちの方
※利用者カードをお持ちでない方は、利用者カードの登録が必要です。

電子図書館に夢見過ぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況