全国の100歳以上の高齢者は、ことし初めて9万人を超え、52年連続で過去最多を更新しました。

厚生労働省は、今月1日時点の住民基本台帳をもとに、国内に住む100歳以上の高齢者の数を公表しました。

それによりますと、15日までに、100歳以上になった人は、全国で合わせて9万526人で、去年から4016人増えました。

昭和45年の310人から52年連続で増加していて、今回、初めて9万人を上回りました。

性別では、男性が1万365人、女性が8万161人で、全体の88.6%を女性が占めています。

人口10万人当たりで見た100歳以上の高齢者の人数は
▽島根県が142.41人と、10年連続で最も多く次いで、
▽高知県が136.84人、
▽鳥取県が132.6人でした。

一方、最も少なかったのは
▽33年連続で埼玉県で43.62人、
次いで、
▽愛知県が44.78人、
▽千葉県が50.98人でした。

国内の最高齢は大阪・柏原市に住む女性の巽フサさんで、明治40年生まれの115歳です。
また、男性の最高齢は広島県神石高原町に住む中村茂さんで、明治44年生まれの111歳です。

今年度中に100歳を迎える人は海外に住む日本人や国内に永住する外国人も含めると4万5141人で、厚生労働省は長寿を祝って記念品を送ることにしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220916/k10013820731000.html