統一教会で人生が変わった

 母親が信者になったことで家族が崩壊し、自らの人生も暗転した――
安倍晋三元総理を射殺した山上徹也容疑者の供述によって、
久しぶりに存在がクローズアップされることになったのが統一教会(現・世界平和統一家庭連合)である。

 1990年代前半、統一教会は日本中のメディアの注目を集めていた。
この時期、信者である有名女性芸能人らが合同結婚式を挙げることが判明したために、テレビのワイドショーも一斉に取り扱うようになったのだ。
92年8月に韓国・ソウルで行われた合同結婚式の取材には日本のマスコミが五十数社殺到し、
大金を積んで「独占中継」を狙っていたテレビ局もあったといえば、その過熱報道ぶりが理解できるだろう。

 もちろん、それ以前から原理運動や霊感商法の問題などは報じられていたのだが、
知らぬ間に信者となり、被害を訴える人は後を絶たなかった。山上容疑者の母親もその一人だったのだろう。

 よく知られる通り、統一教会の問題点として挙げられるのは、多額の献金につながる霊感商法と
、一般常識からかけ離れたスタイルで行われる結婚、合同結婚式である。

 なぜ信者たちは、こうした詐欺的行為や不可解な結婚に疑問を抱かぬまま、教団に身を捧げるのか。

 一般信者たちの経験を詳細にレポートした記事(「FOCUS」1992年7月31日号)から、
有名人ではない、ごくごく普通の信者たちのケースを見てみよう。
まだ日本中にバブルの余韻が残り、経済的にも余裕がある時代だったが、
何らかの心の隙から人生の歯車が狂ってしまった人たちのライフストーリーである
(以下、同記事をもとに再構成。年齢や肩書などは基本的に当時のものです)。





「韓国に現金を運ぶのが日本人女性の使命」 統一教会で人生が変わった23歳の女性元信者の話
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/07200601/?all=1