X



アフリカ人「温かい水は冷たい水より早く凍るぞ」科学者「ほな実験したろ…マジやんけ!(驚愕」 [902666507]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アビシニアン(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:19:25.03ID:EjvC1ERP0?2BP(1500)

水は沸騰させたほうが速く凍る?

 もう一つ、簡単に取り上げておくべき例がある。一九六九年、タンザニアの学生エラスト・ムペンバとダルエスサラーム・ユニヴァーシティーカレッジの物理学教授D・G・オズボーンが、学術誌『物理教育』に驚くべき論文を発表した。

 『クール?』というシンプルなタイトルが付けられたその論文には、ある条件のもとでは常温の水よりも沸騰した水のほうが速く凍るという証拠が示されていた([1])。この論文が発表されると科学界に謎と論争が生まれ、五〇年経ったいまでも解決されていないのだ。

ムペンバはこの効果を発見した当時、そんな大それたことはけっして望んでいなかった。中等学校に通っていた一九六三年、クラスメイトと一緒にアイスクリームを作っていた。

 レシピには、材料を沸騰させて常温まで冷ましてから冷凍庫に入れるよう書いてあった。しかし冷凍庫が狭かったため、あるときクラスメイトが冷めた材料を入れるのと同時に、自分は沸騰したままの材料を入れてみた。

 すると驚いたことに、ムペンバの入れたアイスクリームのほうが先に凍ったのだ。直感に反するこの結果を先生に話しても、真に受けてはくれなかった。そこで学校を訪ねてきたオズボーン教授に質問してみると、幸いにも実験してくれることになった。

実験結果にオズボーンは仰天した。「ダルエスサラーム・ユニヴァーシティーカレッジの若い技師に検証してもらった。すると技師は、確かに最初高温だった水のほうが先に凍ったと報告した上で、すぐさま科学者にあるまじき意気込みを付け加えた。『正しい結果が得られるまで実験を繰り返します』とね([2])」
https://news.yahoo.co.jp/articles/085540a7a75451dd1625e4e32a6b294f7913653f
0259ぬこ(東京都) [CN]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:11:32.46ID:rtGXoLGy0
くっそ寒い地域で水まいても氷にならんけどお湯まくと氷になるってやつだろ
0261ラグドール(石川県) [NL]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:15:14.00ID:qEkR9pAZ0
>>14
君アスペでしょ?
0262エキゾチックショートヘア(神奈川県) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:18:51.51ID:rkRdb8nw0
温度が高いほうが対流するからじゃね?
0263ジャガーネコ(東京都) [ニダ]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:19:09.16ID:IASEvfmV0
>>157
日本語って時代に合わせて変化していくものだと思ってるんだけど、君が思う頭の悪くなさそうな日本語っていうのはいつ頃の日本語なんだい?
0264ボルネオウンピョウ(光) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:19:28.39ID:68/fI07e0
周りの霜が溶けて、熱伝導よくなったとか
0265エキゾチックショートヘア(神奈川県) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:20:35.59ID:rkRdb8nw0
>>259
俺もそれ思ったけど水のほうが早く凍ると言われて言い返せなかった
実証しないことには正確なことはわからんが
熱い湯は蒸発が激しくて細かい粒になるから一瞬で凍るんじゃないかと思うのだが
0270ターキッシュバン(香川県) [IN]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:22:42.52ID:IUVjqFtV0
>>263
5年くらい前に文学部の女の子に流行り始めたばっかのエモいの意味を聞いたとき
頭捻って、一番近いのはおかし…かなあって答えてくれて、若者すげえ、カッコいい、って思った
0271スナドリネコ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:24:30.68ID:zBlZ0ssz0
対流して結果全体としては早く凍るのかな?
0272イリオモテヤマネコ(神奈川県) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:25:03.62ID:GSD0iKKK0
温めた水は、水に溶けてる酸素とかが少ないからだよ。
溶け込んでる気体の量を同じにすれば恐らく同じ時間で凍る。
0273ジャングルキャット(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:25:16.96ID:eArNxBCF0
>>22
神奈川は常夏なんだな
冬の北海道にいってみれば
0274ターキッシュバン(香川県) [IN]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:25:34.75ID:IUVjqFtV0
>>271
気化熱やろ
0275キジトラ(光) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:25:46.34ID:o1zEHl5h0
温度変化にも加速度みたいのがあるんじゃないの
0279マヌルネコ(京都府) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:28:11.70ID:TGygs2Ny0
おまえらがこうだと書いた理論が正しいなら未だに解明されてないわけがない
おまえらが3つの説を考える間に専門家は20の説を考えついているよ
0280デボンレックス(長野県) [KR]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:28:20.19ID:r7pwx9OG0
対流説の人は対流すると全体か均一の温度になるから熱湯が凍る前に冷水状態を経由することをどう説明するの?
容器を空中(網の上とか)に置くと上面より底面の方が熱伝達率が高いから対流が起きにくい、みたいな状況でないと熱湯と冷水の違いは出ないと思うんだけど
0281ヒョウ(東京都) [TR]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:29:53.82ID:0hT2PirW0
純水で実験しなよ
0282ヤマネコ(愛知県) [DE]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:30:25.14ID:pmLcPJBM0
パーキンソン病らしいな
0284イリオモテヤマネコ(SB-Android) [JP]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:33:19.29ID:H/0N3p8o0
解明されてないって何故? そちらの方が驚くわ。そんなに不思議なことが起きているのか?
沸騰している方が対流している分、熱を放出しやすく、また冷えやすいとかではないのか。
0285オシキャット(香川県) [ニダ]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:34:25.73ID:zmBP88xY0
あーこれ見たら子供の自由研究のこと思い出した
一年生にはできないから親が主導でやれって懇談で言われたけど面倒臭すぎる
0287マヌルネコ(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:38:05.60ID:Y9ybx5670
嘘乙
そんなわけないだろアフリカ土人
注目を浴びたいがために平気で嘘をつくなようんこ野郎
0288ヤマネコ(愛知県) [DE]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:39:56.83ID:pmLcPJBM0
>>140
東京の下町語だときいたことがある
漫画で両津が頻繁に使うらしくそこから推測しただけなのかも知れないけれど
0289現場猫(茸) [CN]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:43:12.59ID:EPGWmRPj0
>>284
こういうのとか化学反応って実は物凄く複雑だからな
吸熱反応とかもよく分からんわ
大本の位置エネルギーまでどんだけ段階踏むんだろ
0292ヤマネコ(光) [CN]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:48:59.86ID:HTRKKBLg0
>>284
科学者はまず疑問を持って研究しなけりゃほったらかしやからなそれに金になる研究の方優先やし
当たり前すぎて誰も研究せず実はこんな現象が起きてたんだって暇な誰かが論文にまとめる
割と解明されてない当たり前な現象っていっぱい転がってるぞ
0293ボルネオヤマネコ(茸) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:50:48.15ID:/7qV6YCV0
中の酸素が抜けていくのと同時に不純物がでていくからとか?
0294キジトラ(岐阜県) [EU]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:52:03.81ID:E/b8bf9q0
まず使う水の素性を合わせた上で実験しないと
結果がブレるからわけわからんくなる
0295ボルネオウンピョウ(神奈川県) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 10:55:10.56ID:jCJ/wFLr0
>>113
そっちは無いみたいだね
片道だけってのが不思議
あと水や液体だけじゃなく個体でも
加熱した方が早く凍る場合があるらしい
0298スナネコ(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 11:01:19.47ID:Y4HU12hv0
子供の頃、体が弱いほうが強くなる
みたいな原理か
0299猫又(ジパング) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 11:02:57.33ID:sHf9jBB50
つまり札つきの不良だと思われているけど捨て猫を保護するやさしい男理論だな
0301(茸) [ヌコ]
垢版 |
2022/07/18(月) 11:04:27.83ID:uQsscNsy0
湯から冷し始めると
おそらく水よりも高い熱伝導率を水の状態になっても引き継ぐって話?
ということは水には最初から水と湯から水で分子配列かなにかが異なるってこと?
0303イリオモテヤマネコ(SB-Android) [JP]
垢版 |
2022/07/18(月) 11:06:28.25ID:H/0N3p8o0
誰も本気で手をつけていないのなら、誰か解明したら? 有名になれるぞ。
0304ジョフロイネコ(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 11:09:59.33ID:bq8cqYnq0
>>302
じゃあなんで俺がうちの冷凍庫で試したら熱湯より水の方が早く凍ったの?
0306ヒマラヤン(茸) [IT]
垢版 |
2022/07/18(月) 11:12:42.48ID:9oAjDum00
これさ、別々の冷凍庫で実験しないと駄目だよな
熱湯の熱が他方の水に吸収されて凍結を妨害する
0307ソマリ(埼玉県) [DE]
垢版 |
2022/07/18(月) 11:31:28.53ID:AE1k/xMu0
だから猛暑なのに氷河期になるのか
0311コラット(岡山県) [DE]
垢版 |
2022/07/18(月) 11:48:34.80ID:ZsGFrmji0
高温から急速冷凍させるのかな?
90度から冷やして途中二十度で何時間置いたら、凍るのが遅い水に変化するといった実験記録とかあるんかな?
0312しぃ(石川県) [CN]
垢版 |
2022/07/18(月) 11:51:14.65ID:vZK8RZjJ0
>>27
理論的には正しいけど、家庭用レベルの機材だと無謀
0313ボルネオヤマネコ(大阪府) [PH]
垢版 |
2022/07/18(月) 11:54:44.75ID:hLZKG/7U0
>>270
それ文学部の子が間違ってるぞw
エモーションを元に形容詞にしただけだから、心を揺さぶられたらなんでも使える
「おかし」は風情とか趣とか
例えば誰かの名言に心揺さぶられたとして、エモいとは言えるがおかしとは言わない

「エモい」の一部に「おかし」が含まれる
0314アメリカンワイヤーヘア(兵庫県) [ZA]
垢版 |
2022/07/18(月) 11:56:10.84ID:TwGOlBmP0
男性のみなさ〜ん
ちゃんとミドル臭予防・スメハラ対策していますか?
今の時期、服で見えない部分のケアは大事ですよ
自分では匂いに気づかなくても他人は他人の匂いに敏感です。
自分はお風呂入ってるし制汗剤もしているから大丈夫だと思って勘違いしてませんか?
それだけでは不十分です。
特に男性は女性に比べて脂量が多いので、それだけ体臭も発生させやすいです。
制汗剤と汗の匂いが混じった匂いは不快な気持ちになりやすいですよね(´;ω;`)

簡単な匂い対策

脇毛がにおいをブーストさせるので脇毛処理は基本。
雑菌の糞の溜まり場になっている脇毛を除去することで
匂い軽減効果があると科学的に証明されています。
自身のニオイに配慮することは、人と接する際のエチケットの1つ。
またワキを清潔に見せることはジェンダーへの配慮にもなるので、
ワキの身だしなみに気をつける習慣を付けましょう。
特に肌を露出する機会が多いなら尚更です。
0315クロアシネコ(光) [DE]
垢版 |
2022/07/18(月) 12:07:29.41ID:i88t1wsb0
>>3
アリストテレスの時代にピサの斜塔があればガリレオ・ガリレイの発見が1つなくなっていたな
0317クロアシネコ(大阪府) [JP]
垢版 |
2022/07/18(月) 12:11:33.37ID:k/iuT6VZ0
>>313
「エモい」の語源は「エモーショナル・ハードコア」だと思う。
もともと音楽用語なので。
0320ソマリ(光) [BR]
垢版 |
2022/07/18(月) 12:18:15.64ID:B9Ro1t9S0
最後まで読んだけど糞まとめブログ並みの糞コピペ記事
0321マンチカン(東京都) [CN]
垢版 |
2022/07/18(月) 12:23:25.47ID:ml11l7x50
冬場フロントガラスの氷を溶かそうとお湯かけると瞬時に凍るのはこのせいか
0322クロアシネコ(大阪府) [JP]
垢版 |
2022/07/18(月) 12:25:52.36ID:k/iuT6VZ0
例えば乾いたタオルを濡らすと発熱する(吸着熱)みたいに、なんらかのエネルギーの変換が起きているのかな?
あるいは、「水から温度を下げていくと過冷却が発生しやすい(凍りにくい)とかあるのかな?
(相対的に、お湯から温度を下げると過冷却が発生しやすい=凍りにくいとか)
0326クロアシネコ(SB-Android) [ニダ]
垢版 |
2022/07/18(月) 12:39:47.86ID:0jzJj2vk0
沸騰させて不純物飛ばしたら早く凍るだろ
、そりゃ
0327サーバル(SB-Android) [KR]
垢版 |
2022/07/18(月) 12:40:25.75ID:BrjqVyRR0
>>301
今回の件とは違うかもしれんが湯冷ましの水を使ったほうが食材は早く煮上がるって将太の寿司でやってたな
0328ぬこ(茸) [JP]
垢版 |
2022/07/18(月) 12:40:40.11ID:+60jwy+r0
>>269
これが正解
ゆっくり冷やすと相転移しづらい
0330ギコ(東京都) [JP]
垢版 |
2022/07/18(月) 13:03:28.49ID:QGGqkrdg0
>>1
自転車のブレーキをかけると一瞬加速する
0332アメリカンカール(石川県) [CR]
垢版 |
2022/07/18(月) 13:04:39.53ID:6H6wRbF50
>>326
精製水ならもっともっとか
0335ボルネオヤマネコ(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 13:24:20.12ID:geDJq+pQ0
>>112
アリストテレスは「謎」とせず何か難しい理屈をつけて説明しそう
あいつはそういう奴
0337サビイロネコ(大阪府) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 13:36:52.04ID:F4EDug8T0
>>309
その常識を検証して数値化視覚化した論文にして発表してんのよ
常識ではあってもデータはない、なんてのはゴロゴロしてる
0339クロアシネコ(大阪府) [JP]
垢版 |
2022/07/18(月) 13:48:44.32ID:k/iuT6VZ0
>>334
くの字になって回転するから。
0341バーマン(茸) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 13:54:43.44ID:x+ycUujT0
だからスケート場の整氷車ではお湯を撒いてた
0342ヒマラヤン(大阪府) [GR]
垢版 |
2022/07/18(月) 14:01:18.34ID:QkR1CXqE0
バカだもん!
0343カラカル(栃木県) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 14:05:49.75ID:+0BYHd9H0
お前らバカか?

恋愛と同じで アツアツから冷める方が 一瞬で凍り付くんだよ!
そんなことも分からないの?童貞か?
0344ソマリ(大阪府) [JP]
垢版 |
2022/07/18(月) 14:06:36.43ID:Zs2oj1L60
>レシピには、材料を沸騰させて常温まで冷ましてから冷凍庫に入れるよう書いてあった。
しかし冷凍庫が狭かったため、あるときクラスメイトが冷めた材料を入れるのと同時に、自分は沸騰したままの材料を入れてみた。

冷凍庫が狭い事が、どう考えたら熱々を入れる理由になるのか(´・ω・`)?
0345ベンガル(千葉県) [EU]
垢版 |
2022/07/18(月) 14:12:22.16ID:IK6Pp3l60
m2MacBookよりm1MacBookのSSDの速度は速い
0346オリエンタル(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2022/07/18(月) 14:14:48.29ID:lXpRDeDf0
>>2
>>3
水の対流が起こるから
お湯のほうが先に凍る


これ常識だろ!
0348三毛(三重県) [DE]
垢版 |
2022/07/18(月) 15:12:16.81ID:DeBn30Mt0
ハンダ付けしてるとき熱めに設定してたのに急にハンダが固まることがあるのもコレかな
0349コラット(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 15:24:57.55ID:NGoXERxs0
何となくの感覚では、湯気が蓋の役割をして上下左右から冷やされるから〜とかじゃねーの?

湖とかでも表面が先に凍るわけで、表面をいかに早く凍らせるのかを考えた場合、瞬間的に凍る湯気で冷気ブーストをかけた方が若干効率が良くなる気がするぞ
0350スコティッシュフォールド(ジパング) [KR]
垢版 |
2022/07/18(月) 15:28:53.75ID:dSnLghZH0
凍る時間(分子配列構成効率)と凍らせるのに必要なエネルギーはまったく別の話だからね
冷凍庫でトカゲとペンギンが積み木を競争しているようなもん
0351ボルネオヤマネコ(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2022/07/18(月) 15:36:29.53ID:s47K7daM0
対流ですね
容器の内部と表面で温度差がある方が対流が起きやすく熱の移動が速い

水の熱容量は大きいが熱伝導率は意外に低い
温度差が小さいと対流が起きにくく、熱伝導で中心まで冷やすしかないので時間がかかる
温度差が大きいと対流が起き、熱が水の移動によって運ばれるのですぐに中まで冷える

CPUの冷却に使われるヒートパイプも同じような原理
ヒートパイプは銅やアルミをはるかにしのぐ高速で熱を伝える (理論的には音速で熱が伝わる)
それは、熱伝導ではなく水蒸気の移動によって熱を運んでいるから
0352ラ・パーマ(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 15:39:02.65ID:uq+QtL2H0
前もニュースで言ってたよね?
記者が初めて知ったから記事にしてみたの?
0354ベンガル(大阪府) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 15:47:49.79ID:owAUvz7r0
つまり水よりも氷の方が早く沸騰するってことだな
0357イエネコ(福岡県) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 16:02:00.93ID:6MOua4Dr0
>>346
直観的に考えて、分子運動が大きい分外気に触れる分子が増えるから、つーのは解る気がする。
0358アメリカンカール(京都府) [ニダ]
垢版 |
2022/07/18(月) 16:03:53.45ID:ZhH3n5840
これ、前に日本の小学生が夏休みの自由研究で実験して、お湯の方が速く氷るって結論出してた。

20℃~100℃の水を冷凍庫に入れて何分で氷るか測定したところ、100℃のお湯を入れたときに一番短時間で氷った。

ただ、理由として、100℃のお湯を冷凍庫に入れると庫内の温度が上昇して冷凍庫が全力で冷やすので早く氷る、
と考察してた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況