アフリカ人「温かい水は冷たい水より早く凍るぞ」科学者「ほな実験したろ…マジやんけ!(驚愕」 [902666507]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
水は沸騰させたほうが速く凍る?
もう一つ、簡単に取り上げておくべき例がある。一九六九年、タンザニアの学生エラスト・ムペンバとダルエスサラーム・ユニヴァーシティーカレッジの物理学教授D・G・オズボーンが、学術誌『物理教育』に驚くべき論文を発表した。
『クール?』というシンプルなタイトルが付けられたその論文には、ある条件のもとでは常温の水よりも沸騰した水のほうが速く凍るという証拠が示されていた([1])。この論文が発表されると科学界に謎と論争が生まれ、五〇年経ったいまでも解決されていないのだ。
ムペンバはこの効果を発見した当時、そんな大それたことはけっして望んでいなかった。中等学校に通っていた一九六三年、クラスメイトと一緒にアイスクリームを作っていた。
レシピには、材料を沸騰させて常温まで冷ましてから冷凍庫に入れるよう書いてあった。しかし冷凍庫が狭かったため、あるときクラスメイトが冷めた材料を入れるのと同時に、自分は沸騰したままの材料を入れてみた。
すると驚いたことに、ムペンバの入れたアイスクリームのほうが先に凍ったのだ。直感に反するこの結果を先生に話しても、真に受けてはくれなかった。そこで学校を訪ねてきたオズボーン教授に質問してみると、幸いにも実験してくれることになった。
実験結果にオズボーンは仰天した。「ダルエスサラーム・ユニヴァーシティーカレッジの若い技師に検証してもらった。すると技師は、確かに最初高温だった水のほうが先に凍ったと報告した上で、すぐさま科学者にあるまじき意気込みを付け加えた。『正しい結果が得られるまで実験を繰り返します』とね([2])」
https://news.yahoo.co.jp/articles/085540a7a75451dd1625e4e32a6b294f7913653f
冷たい水よりも熱い水のほうが速く凍る場合があると指摘したのは、ムペンバが最初ではない。二〇〇〇年以上前からそのような観察結果が存在するのだ。紀元前三五〇年頃のギリシャでは、アリストテレスが次のように記している。
水はそれまで温められていたことで速く凍る。それによって速く冷えるからだ。(そのため多くの人は、水を速く冷やしたいときには日光に当てる。ポントスの人々は、魚を釣るために氷の上にテントを立てる際(氷に穴を開けてそこから釣りをする)、支柱のまわりに温水をかけて速く凍るようにする。氷を錘のようにして支柱を固定するのだ)。
しかしいまは暑い国の暑い季節なので、氷が融けはじめてすぐに温まってしまう([3])。
それから何世紀も経った一六二〇年には、自然哲学者のフランシス・ベーコンも著書『ノヴム・オルガヌム(科学の新しい道具)』の中で、「かなり冷たい水よりも少し温めた水のほうが容易に凍る」と述べている。
一六三七年には、猫を投げ落としたとされるあのルネ・デカルトが有名な『方法序説』の付録『気象学』の中で、「長時間高温に保った水がそれ以外の水よりも速く凍ることは、実験によっても確かめられる」と記している([4])。
あったかいものを冷蔵庫になんて入れたら電気代がとんでもないことになるだろ
>すぐさま科学者にあるまじき意気込みを付け加えた。『正しい結果が得られるまで実験を繰り返します』とね
この「あるまじき」って使い方あってる?
実験を繰り返すのは科学者として最もな事だと思うんだけど、なんであるまじき意気込みになるんだろう?
>>14 自分の思ってる答えが出るまでやり直すと受け取られた
分子が離れてる分
一気に冷えるとか?
逆に冷たい水だと密着してる分、内側まで冷気が届きにくいとか?
よく分からんなんでや?
高温の方が気化しやすく
その際に温度が奪われるつまり下がりやすくなる
よって気化熱の作用によりお湯の方が凍りやすいのだ
知らんけど
>>14 正しい結果が既に分かってる というのが科学的じゃない
アリストテレスの時代に水を凍るほど冷やすことって出来たの?
> 『正しい結果が得られるまで実験を繰り返します』
wwww
>>21 そういう事か。
正しい結果=自分が望んだ結果だから「あるまじき意気込み」になるのか
ありがとう。
>>25 逆にそれ以外の解釈知りたいわ
勘違いする要素ねぇだろ
ご飯をラップにくるんで冷凍するときに熱々のまま冷凍庫に入れてる私は正しかったのか
水じゃないから関係ない?
>>27 関係あるだろうけどそれは冷凍庫が頑張りそう
この人物の日本語表記には、主に以下のような表記揺れがあります。
キリアン・エムバッペ
キリアン・エンバぺ
キリアン・ムバッペ
キリアン・エムバペ
キリアン・エンバッペ
キリアン・ンバッペ
キリアン・ンバぺ
キリアン・ムーバッペ
これはウケる!って意気込んで放ったギャグほど周りを凍らせるからな!!!
温度が高いと、水の粘度が下がり、対流が活発になることによって水全体の熱交換速度が速くなる。
かな?
10℃の水と50℃の水を一緒に冷やすと、10℃の水は温かい50℃の水の影響を受けて冷える速度が鈍る。
だが50℃の水は10℃の冷たい影響と冷蔵庫の影響をダブルで受けて冷える速度がツインターボ。
10℃と50℃が同じぐらいの温度になった頃にはツインターボがぶっちぎるんだよ。
寝起きで適当に考えてみたけど。
鵜呑みにして冷凍庫にお湯ぶち込んで
入ってる他の氷やアイスを溶かす奴が発生しそう
科学者なんてまず自分の思い通りにならないと否定するからな
現実に起きてることや目で確認したことでさえ「あり得ない。ナンセンス」と
熱しやすく冷めにくいで言うと熱された直後は温度変化を起こしやすいとかなのか?
ちなみにいい氷は時間かけてゆっくり冷やさないとダメです
普通の冷凍庫と氷用が分かれてるのはそのためです
これ嘘だからドヤって知識ひけらかさないように気をつけてな
>>14 おみくじ大吉出るまで引くようなもんじゃん
>>1 >材料を沸騰させて常温まで冷ましてから冷凍庫に入れる
アウトだな。
氷点下の冬に、外出して実験してみろ。
冬場にお湯で氷溶かそうとしてた奴は逆に氷結を促進させてた訳だな
気化熱が周りから熱を奪う量が多いから先に凍るだけやろ
>>27 雑菌の繁殖を一番抑える方法は高温からの急速冷凍だから
そういう意味では間違ってない
熱いと蒸発しやすい 蒸発時に熱を急速に奪って早く凍る とか
冷蔵庫「ヤバいアツアツの物があるやんけ、他の物が溶けてまうやん、フルパワーで冷やさなあかん!」…ゴオオォォ
これマジな最近の殆どの冷蔵庫が庫内温度センサー付きだから温度が上がらんように制御しとる
昔ためしてガッテンでやってたな
で、大槻教授がなわけねーだろってキレてた
溶存酸素量じゃないの?
沸騰するときに少なくなる。
ただ電力が逼迫してるから熱湯にするより水を氷にしたほうが節電にはなる(超微妙な節電)
沸騰させると水中に入ってた気体が飛んで純水に近くなる。
ゆっくり冷やした0℃の水が氷にならず、物理的な振動とかで凍るみたいに急激な温度の差で凍りやすいとか?
世の中、以外にバカって多いんだなw
こんな話は嘘に決まってるだろが
>>46 実験なんてそんなもんや
真実は計算でしか求まらない
まず熱移動は温度差に比例するから、温度の高いものは急速に熱を奪われる
100℃程度ではほぼ同じタイミングで凍る
缶コーヒーを開栓したとき温度が上昇するの解明されていないらしい
温度が下がるのが正しいらしいけれど
スレタイ、んなわけないやろ…ホンマや!にして欲しかった
これ数十年以上前にアメリカの科学雑誌で大論争になったが
オチが冷蔵庫メーカーの技術者の投稿で
庫内センサーが熱感知して冷却を強めるに過ぎないからだったよ
沸騰している方が温度が高いから冷凍庫がより頑張って冷却するからだろ
湯気で冷却面にできた霜柱だろう
空気に触れてる面積が大きい
沸騰によって不純物が昇華し凝固点が降下しなくなる?
名前忘れたけど
暗闇でテープを剥がすと青い光がでる現象もよく分かってないんだっけ?
途中、水にポジティブな言葉をかけてあげましょう
より早く氷になります
>>90 youtubeにあったような
冷蔵庫じゃなく、真空冷却で再現させてた
半端に片付けられた部屋より、完全に散らかった部屋のが掃除しやすい
正しい結な果が得られるまで実験を繰り返します
にやたら否定的な奴いるけど別にこれ自体はそこまでおかしくはないよ結果的に間違ってたってだけで
そもそも予想した結果が得られたとしても
それが偶然の産物でなかったかは繰り返す必要があるし
予想した結果が得られなかったとして
それがたまたま偶然が重なって一度だけ失敗したのか
それとも実験が問題の本質を捉えてなかったのか
そもそも予想が間違ってたのかは慎重に繰り返さないと判断できないから
お湯の方が溶存空気が少ない分早く凍りやすいとか?知らんけど
ちなみにお湯を凍らせるとすげー透明で綺麗な氷ができる
人が走るのと同じように、加速度があるんだろうねこれ
100度から0度になろうとすると、加速しちゃって一気に冷えちゃうんだよ
10度から0度になるのは近い温度だからゆっくり冷えるんだろうね
>>92 「かわいいよかわいいよ、いいねいいね。最高だよ最高だよ。んーー、グーーーッド」
>>83 お湯と冷水、真空にした時どちらが先に凍る?ジャイアンムペンバ効果!【真空実験】【ムペンバ効果Mpemba effect】 / 米村でんじろう[公式]/science experiments - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=UyqtoN03LM0 半導体装置は真空で分子を冷媒や活性炭にくっ付けて暖めて元に戻してる
東京エレクトロンとか
温度センサーがコンプレッサーをフル回転させるから
ってもう書かれてたか
>>83 ちがうよそれ。冷凍庫が無い時代からこの法則は知られていたからね。
アリストテレスやデカルトの時代から謎として考えられてる
>>92 凄いとかカッコいいとか言われると逆にとって凹むお前らみたいだな
この話題は、昔、大槻教授 vs 2ちゃんねらーとして取り上げられてた。
大槻教授の熱力学上あり得ないの説明に対し、2ちゃんねらーはムペンバ効果であり得るとしてた。
水分子の水素結合が関係してるとしか考えられないな
ゆっくり動いてる水分子より早く動いてる水分子のほうが止まりやすいのか
でも熱エネルギー考えるとありえねー
>>115 俺が小学生の頃に理科の先生から聞いた覚えがあるわ。
その時の説明では不純物が除去されて凍りやすくなるって話だけど、沸騰した水を冷蔵庫に入れても早く凍るわけじゃないぞと言われたw
>>2 それお湯のせいで冷凍庫内の温度が上昇して
冷凍庫がフルパワーで稼働して早く冷えて凍ってるオチだったらウケるよね
袋にシチュー入れて密封して熱いまま冷凍庫に詰め込んだけど
1日経っても凍ってなかったわ。
つまり
>>1の結果は気化熱によって起こされたものと推測される。
知っての通り、液体が気体へと変わるとき熱を持っていく。
温度が高いもののほうが気体へと変わりやすく熱が冷めやすい。
そこまではいいな。ではなぜ常温の水より沸騰した水のほうが速く凍ったのか?
一つ思い当たることがあるな。
液体というのは上部が熱く、下部が冷たくなる性質がある。
風呂とかでも経験あるよね。上は熱いが下は冷たいと。
沸騰したお湯を冷凍庫に入れた時に、正にこの現象が連鎖していると思われる。
上部の熱湯が気化熱によって速度で熱が奪われ、
それによって冷やされた冷水は下部へと循環していく。その繰り返しだ。
気化しやすい一定の低温まではかなりの速度で冷やされることになるだろう。
常温の水を冷凍庫に入れた場合は、熱湯ではないため
気化熱によって奪われる熱の効率が圧倒的に低くなる。
そのため特定の条件下では、熱湯のほうが冷凍庫で速く凍る現象が起こるのだろう。
>>125 山瀬まみがガッテンした事なら俺も信じるわ
周りから冷気奪うから冷凍庫でこれすると大変なことになる
半端に硬い分子を並べるより
ゆるゆるに動いている奴を並べる方が省力化できる
大豆をマスに入れるのと納豆をマスに入れるのでは前者の方が早いのは自明
常温で水に入るのとサウナの後で水に入るのでは冷たさが違うからな
ちなみに正しい結果が得られるまで実験を繰り返します
を人類が壮大にやらかしたのが光速度不変の原理に関してで
ここで散々色々とおかしいおかしいでやった実験全てが後に相対論の正確さを担保することになった
要するに分子の対流の問題
温い物の方が対流が早いので早く凍る
これは冷凍庫の温度とも関係あって冷凍庫の温度が0度に近付くほど差は無くなり冷めた物が凍りやすい結果も出ると思われる
分子で考えるとすぐ解るよ
冷凍機で冷水を作る場合の熱交換の例だと、フィンが凍結すると熱交換が行われなくなるから水を直接冷媒で冷やすのではなく、不凍液を-5℃まで冷やして、その不凍液で水を冷やすようになってる
表面が凍ると冷やされにくくなるってのはあるかもね
お湯→水→氷 と考えると初期状態が水の方が早く凍ってしまうから
容器内でお湯と氷が混在する状態が必要そう
そう考えると容器内の温度を均一にしょうとする対流はむしろない方が良いのでは?
底から冷やすとか
>>26 横からだけど、自分もここで「あるまじき」って使う意味あるか?って引っ掛かった
科学者として感心しない意気込み、とか科学者として不誠実な意気込み、とか、なんかもっと万人にストレートに伝わるのがあるだろうと
>>2 「のほうが」を「のが」と書くレスをたまに見かける
すべて同じ人間の書き込みとは考えにくいのでこのような表記をするものが複数存在すると思われる
これはどこかの方言なのか?
冷蔵庫の機能ってエアコン式なのかよw
奥に出力調節ダイアルあるがあれなにw
>>131 それわざわざ言う必要も無いくらいに当たり前だと思うんだが・・・^^;
魔界塔士Sa・Gaで防御力が高いほどチェーンソーが効いてしまうのと同じ理由?
一度昇温させることでできる差って含まれてた気体が抜けることくらいか
それで有為な差ができるもんかな
放射冷却的な効果があって低い水温の物より凍るのが早くなる?
温度というエネルギーあるから分子の運動量が常温より多いだけやな
分子の運動量が多ければ多いほど結果を得やすくなるから
かき混ぜても同じ結果になると思うよ
極左が転向して極右になるスピードの方が早い
そういうことや
>>146 氷の作り方によるらしい。
氷業者の話だと氷の密度が低いと「緩む」溶けやすい氷が出来るんだと。
温度が高いから、最小限氷りにくくても
均一に過冷却に近い状態に移行するんかな?
これ10年くらい前に一旦話題になったでしょ
アフリカが10年で追いついてるほうが凄いと思ったほうがいいか
>>143 口語でも言わないけどね
頭悪そうだから意識的に言わないようにしてる
両方の水の時の体積氷の時の体積とかはどう変わるのかね
>>16 沸騰させた事で、空気が抜けて熱伝導がより速くなり凍りやすくなるのかなと思った
街の氷屋さんの氷も、水中に含まれる空気が少ないから透明なのだし…
推察だけども
>>157 頭悪いのは自分だとまず自覚したほうがいい
お湯の方が早く冷却できるのは分子が綺麗に並ぶからかな?
スレタイアホかよ、一度沸騰させて冷ましてからだと凍りやすい、だろ
と突っ込もうとして
>>1を読んだら正しかったw
>>27 正しくない
周りの冷凍した物溶けてダメになる
>>157 こういうどうでもいいことに拘るのがアスペルガーの特徴です
氷というのは水の結晶だからな
沸騰させた多分散性の高い状態ほど結晶化(氷)しやすい
>>127 正しいかどうかはわからないけど、すごく、わかりやすい解説でした
冷凍庫の温度センサーが作動して強モードになってるとかないの?
冷凍庫の動作状況は同じ???
温度高い方が冷気との熱交換量が多くなって、気化する量も増えて
気化冷却で早く冷えると解釈したが、合ってるかは解らない。
不純物がある方が結晶化はしやすいでしょ
雪のできる仕組みとか習わなかったんか
>>165 > レシピには、材料を沸騰させて常温まで冷ましてから冷凍庫に入れるよう書いてあった。しかし冷凍庫が狭かったため、あるときクラスメイトが冷めた材料を入れるのと同時に、自分は沸騰したままの材料を入れてみた。
すると驚いたことに、ムペンバの入れたアイスクリームのほうが先に凍ったのだ。直感に反するこの結果を先生に話しても、真に受けてはくれなかった。そこで学校を訪ねてきたオズボーン教授に質問してみると、幸いにも実験してくれることになった。
文盲か?
>>83 冷たいものと熱いものを同時に入れて熱いものが先に凍るのにか
煮沸させないと腹壊すんだろうな…
と言う衛生状態の方が気になった
つまり、その温度で本来ある安定な状態に多分散性が高いほどなりやすい
と考えれば理解できる人も多いと思う
これって他の液体では見られない水特有の現象なんだよな?
知らんけど
すまん
多分さんじゃなく単分散でしたw
俺の説明全部間違いwww
>>160 街の氷屋の氷が透明なのは、半分凍った状態で中心の不純物の多い水を捨てて、中心に水を入れ直す手間をかけてるから
綺麗な透明の氷になる 職人の手間
水の蒸発熱は1グラム当たり539カロリーであり、同量の水が 0 °C から 100 °C になるまでに周りから奪う熱の5.39倍に相当する。
沸騰させて冷ました水と沸騰させた湯を同時に冷凍庫に入れたけど、普通に冷ました水の方が早く凍ったぞ
お前らも疑問に思ってる間にやってみろよ
>>160 それだと冷ました方が早く凍るのでは
冷ましたからって空気が取り込まれるわけではないし
話しそれるが、溶けた金属に大気は吸収されるのかな?
>>194 その通り
誰でもすぐ出来る実験なんだからやってみれば良い
>>10 教室に入ってきていきなり鳩食っちゃいそう
>>14、もとの文がなんかへんだよね、原文があるなら見てみたい
実験をして「正しい結果が得られるまで実験を繰り返します」と言ったのは若い技師だよね? 海外だと技師=テクニシャンと科学者=サイエンティストは明らかに違うし
>>171 俺も溶けたCO2が無くなるからだと思ってだが違うらしい。
エネルギーは、高密度であるほど空気抵抗を受けにくい。
高い熱ほど、空気抵抗を受けにくく移動速度が速い。
重い物ほど、空気抵抗を受けにくく落下速度が速い。
高圧の電力は、大気中を一瞬で移動(放電)。稲妻
低圧の電力は、大気中に少しづつ移動(自然放電)。電池
ってことかな?
>>199 週休2日に片足突っ込んでた、
隔週で土曜休みになって、月曜に休みの土曜の過ごし方をアンケートされてた世代だけど質問ある?
>>29 ああ、これだ
ほんのり好きな子のほうが長続きする
>>27 そのやり方のほうが解凍したときに美味しい。
冷凍庫の他の食材が溶けないように注意して!
>>137 あるまじきに対して次の文章の意味が通るように解釈できてないんだから
単に頭が硬くて言葉遊びが苦手なんだろう
>>169 医学部入ってからそういうこと言おうね~
昔の麦茶って熱湯で入れて冷ましてから冷蔵庫入れてたよな
熱湯のまま冷蔵庫入れたらバーちゃんがブチ切れてた
>>205 1969年の冷蔵庫にその機能があったの?
水の分子が活発な状態のほうが反応が早いってだけだろ
対流やろ、表面と内側で温度差ができる状況の方がより撹拌される
で、一度流れが出来てしまえば凍るまでは動き続けて速やかに内部まで冷える
>>137、その違和感はもっともですわ、原文見たら「あるまじき」は誤訳だわ
"unscientific enthusiasm" やから 「非科学的な熱意で~」 とか 「非科学的な熱意をもって~」 やね。
ttps://raffrag.files.wordpress.com/2017/01/cool-mpemba-osborne-1969.pdf
冷蔵庫が温度下げるために冷媒を蒸発させまくったんじゃないの?
室内温度が上がって冷蔵庫がパワー上げるからってのもありそう
氷室で実験しないとダメだと思う
結局理論的に説明された文献は無いの?5chの想像はいらんので
冬場、凍った戸を開く為に温水かけたらその後すぐまた開かなくなるけれど
あれは水より早く凍ってたんだろうなあ
>>27 その都度炊けよ
なんだよご飯冷凍って
舐めてんのかよ
>>222 直訳じゃないだけで誤訳では無いだろ
科学者が非科学的な熱意を持つ事=科学者としてあるまじき意気込みで意味は通る
>>222 "ありまじき"が適切かどうかは知らんけど、英英引くと語義は↓になってるから、割りと何とでも訳せそう
unscientific
not scientific; not done in a careful, logical way
>>157 自分が知らないモノはこの世の中には存在してないと思ってそう
>>228、これとか
ttps://nazology.net/archives/66476
「むらのある冷却」条件下においては初期状態が高温のほうが平衡状態(=凍る)に落ち着く時間が短くなるそうです
>>14 例えば製薬会社が安全性試験を行うときに「正しい結果が出るまで実験を繰り返す」というのは非常にマズいんです。
もし新薬Xの安全性試験で催奇形性が認められた場合、「催奇形性が認められた」が正しい実験結果であって、
「催奇形性が認められない『正しい実験結果』が出るまで実験を繰り返す」のは科学的に正しい態度ではないんだ。
「催奇形性が認められない『正しい実験結果』が出るまで実験を繰り返す」ことは「催奇形性が認められた実験結果を無視し隠蔽すること」であって、
結果の捏造に等しい行為なんだ。
だから「科学者としてあるまじき行為」なんだ。
沸騰させると空気がぬけるから中の熱伝導が効率よく行われるんじゃねーの?知らんけど
>>157 アスペうぜえ
どうでもいい事にうるさいんだよ
>>221 熱湯の方が早く凍る、ってのを自らの手で再現した奴はこのスレに居るのか?
論文にあったらしいとか、誰かに聞いたとかじゃなくて。
そんなわけあるかよ。小さい冷凍庫を大きな冷凍庫で凍結させる時、電気が入ってる小さい冷凍庫のほうが早く凍ると思うのか?
>>240 そういう解説はわかりやすくてありがたい
この文章だけだと科学者とは?とか実験とは?ていうことがわかっていない者が読むと
あるまじき
がなんのことやらサッパリわからないんだよね
わかる人前提かな?
>>236、そうなんやけど、「技師=テクニシャン」は科学者ではないことが明白なんで文が変なんよ
(技師は科学者じゃないのに”科学者としてあるまじき意気込みで~”は意味不明)
>>244 そんなこと言い出したら、個人で実験出来ないもんは全部真偽不明って事になるだろ
不純物が抜けて凝固点降下が減るとか温度に関与しない分の
水素結合が切れてて結晶化し易いとかよく分からん(´・ω・`)
>>248 話を勝手に広げるな
この件は誰でも簡単に実験出来るだろ、って言ってる
起こり得る前提で理屈を捏ね回してる奴は、水素水を信じる奴らと一緒だぞ。
>>250 だから、実験自体は簡単に出来るけど、再現性が低い=再現条件が分かってない実は難しい実験なんだよ
>>253 簡単に出来るんだからまずお前やってみろよ
冷やすときに表面と内部で対流するが、温度差が大きいほど対流速度が早くなることが関係するのかな?
温度差が高いほうが熱が伝わりやすいんだろ
風呂は追い焚きが完了するまでかき混ぜるな理論と同じじゃね?
くっそ寒い地域で水まいても氷にならんけどお湯まくと氷になるってやつだろ
>>157 日本語って時代に合わせて変化していくものだと思ってるんだけど、君が思う頭の悪くなさそうな日本語っていうのはいつ頃の日本語なんだい?
>>259 俺もそれ思ったけど水のほうが早く凍ると言われて言い返せなかった
実証しないことには正確なことはわからんが
熱い湯は蒸発が激しくて細かい粒になるから一瞬で凍るんじゃないかと思うのだが
>>263 5年くらい前に文学部の女の子に流行り始めたばっかのエモいの意味を聞いたとき
頭捻って、一番近いのはおかし…かなあって答えてくれて、若者すげえ、カッコいい、って思った
温めた水は、水に溶けてる酸素とかが少ないからだよ。
溶け込んでる気体の量を同じにすれば恐らく同じ時間で凍る。
>>22 神奈川は常夏なんだな
冬の北海道にいってみれば
高いところから落としたものは水面の下に深く落ちるのと同じ
高い温度から急激に冷やすと勢いで零下までおちて凍る
>>157 言わないけどね ✕
言わないけれどね ○
おまえらがこうだと書いた理論が正しいなら未だに解明されてないわけがない
おまえらが3つの説を考える間に専門家は20の説を考えついているよ
対流説の人は対流すると全体か均一の温度になるから熱湯が凍る前に冷水状態を経由することをどう説明するの?
容器を空中(網の上とか)に置くと上面より底面の方が熱伝達率が高いから対流が起きにくい、みたいな状況でないと熱湯と冷水の違いは出ないと思うんだけど
>>279 ただの暇潰しなんだから、ほっときゃいいだろ?
解明されてないって何故? そちらの方が驚くわ。そんなに不思議なことが起きているのか?
沸騰している方が対流している分、熱を放出しやすく、また冷えやすいとかではないのか。
あーこれ見たら子供の自由研究のこと思い出した
一年生にはできないから親が主導でやれって懇談で言われたけど面倒臭すぎる
嘘乙
そんなわけないだろアフリカ土人
注目を浴びたいがために平気で嘘をつくなようんこ野郎
>>140 東京の下町語だときいたことがある
漫画で両津が頻繁に使うらしくそこから推測しただけなのかも知れないけれど
>>284 こういうのとか化学反応って実は物凄く複雑だからな
吸熱反応とかもよく分からんわ
大本の位置エネルギーまでどんだけ段階踏むんだろ
>>284 科学者はまず疑問を持って研究しなけりゃほったらかしやからなそれに金になる研究の方優先やし
当たり前すぎて誰も研究せず実はこんな現象が起きてたんだって暇な誰かが論文にまとめる
割と解明されてない当たり前な現象っていっぱい転がってるぞ
中の酸素が抜けていくのと同時に不純物がでていくからとか?
まず使う水の素性を合わせた上で実験しないと
結果がブレるからわけわからんくなる
>>113 そっちは無いみたいだね
片道だけってのが不思議
あと水や液体だけじゃなく個体でも
加熱した方が早く凍る場合があるらしい
沸騰して不純物がどうのこうのみたいなことなんじゃねえの?
湯冷ましはどうなんかね
つまり札つきの不良だと思われているけど捨て猫を保護するやさしい男理論だな
湯から冷し始めると
おそらく水よりも高い熱伝導率を水の状態になっても引き継ぐって話?
ということは水には最初から水と湯から水で分子配列かなにかが異なるってこと?
分子は動いてたほうが揃いやすい(=結晶化しやすい)
沢山あるものを揃えようとしたとき揺らすだろ?それと同じ
誰も本気で手をつけていないのなら、誰か解明したら? 有名になれるぞ。
>>302 じゃあなんで俺がうちの冷凍庫で試したら熱湯より水の方が早く凍ったの?
熱い容器を置くと冷凍庫表面の霜が一旦溶けて熱伝導が良くなるから
これさ、別々の冷凍庫で実験しないと駄目だよな
熱湯の熱が他方の水に吸収されて凍結を妨害する
>>157 だからというのもであるからの口語である
高温から急速冷凍させるのかな?
90度から冷やして途中二十度で何時間置いたら、凍るのが遅い水に変化するといった実験記録とかあるんかな?
>>27 理論的には正しいけど、家庭用レベルの機材だと無謀
>>270 それ文学部の子が間違ってるぞw
エモーションを元に形容詞にしただけだから、心を揺さぶられたらなんでも使える
「おかし」は風情とか趣とか
例えば誰かの名言に心揺さぶられたとして、エモいとは言えるがおかしとは言わない
「エモい」の一部に「おかし」が含まれる
男性のみなさ〜ん
ちゃんとミドル臭予防・スメハラ対策していますか?
今の時期、服で見えない部分のケアは大事ですよ
自分では匂いに気づかなくても他人は他人の匂いに敏感です。
自分はお風呂入ってるし制汗剤もしているから大丈夫だと思って勘違いしてませんか?
それだけでは不十分です。
特に男性は女性に比べて脂量が多いので、それだけ体臭も発生させやすいです。
制汗剤と汗の匂いが混じった匂いは不快な気持ちになりやすいですよね(´;ω;`)
簡単な匂い対策
↓
脇毛がにおいをブーストさせるので脇毛処理は基本。
雑菌の糞の溜まり場になっている脇毛を除去することで
匂い軽減効果があると科学的に証明されています。
自身のニオイに配慮することは、人と接する際のエチケットの1つ。
またワキを清潔に見せることはジェンダーへの配慮にもなるので、
ワキの身だしなみに気をつける習慣を付けましょう。
特に肌を露出する機会が多いなら尚更です。
>>3 アリストテレスの時代にピサの斜塔があればガリレオ・ガリレイの発見が1つなくなっていたな
>>313 「エモい」の語源は「エモーショナル・ハードコア」だと思う。
もともと音楽用語なので。
なったりならなかったりで再現性低いから活用できないんだよ
最後まで読んだけど糞まとめブログ並みの糞コピペ記事
冬場フロントガラスの氷を溶かそうとお湯かけると瞬時に凍るのはこのせいか
例えば乾いたタオルを濡らすと発熱する(吸着熱)みたいに、なんらかのエネルギーの変換が起きているのかな?
あるいは、「水から温度を下げていくと過冷却が発生しやすい(凍りにくい)とかあるのかな?
(相対的に、お湯から温度を下げると過冷却が発生しやすい=凍りにくいとか)
温度を探知した冷凍庫がフルパワーで作動しただけだったりして
>>301 今回の件とは違うかもしれんが湯冷ましの水を使ったほうが食材は早く煮上がるって将太の寿司でやってたな
>>269 これが正解
ゆっくり冷やすと相転移しづらい
>>322 多く活動してる方が早く結果が出る。
温水氷も人生も同じ。
>>112 アリストテレスは「謎」とせず何か難しい理屈をつけて説明しそう
あいつはそういう奴
>>27 俺もするけど、その時は保冷剤の上に置いて周りを保冷剤で囲む。
>>309 その常識を検証して数値化視覚化した論文にして発表してんのよ
常識ではあってもデータはない、なんてのはゴロゴロしてる
お前らバカか?
恋愛と同じで アツアツから冷める方が 一瞬で凍り付くんだよ!
そんなことも分からないの?童貞か?
>レシピには、材料を沸騰させて常温まで冷ましてから冷凍庫に入れるよう書いてあった。
しかし冷凍庫が狭かったため、あるときクラスメイトが冷めた材料を入れるのと同時に、自分は沸騰したままの材料を入れてみた。
冷凍庫が狭い事が、どう考えたら熱々を入れる理由になるのか(´・ω・`)?
m2MacBookよりm1MacBookのSSDの速度は速い
>>2 >>3 水の対流が起こるから
お湯のほうが先に凍る
これ常識だろ!
ハンダ付けしてるとき熱めに設定してたのに急にハンダが固まることがあるのもコレかな
何となくの感覚では、湯気が蓋の役割をして上下左右から冷やされるから〜とかじゃねーの?
湖とかでも表面が先に凍るわけで、表面をいかに早く凍らせるのかを考えた場合、瞬間的に凍る湯気で冷気ブーストをかけた方が若干効率が良くなる気がするぞ
凍る時間(分子配列構成効率)と凍らせるのに必要なエネルギーはまったく別の話だからね
冷凍庫でトカゲとペンギンが積み木を競争しているようなもん
対流ですね
容器の内部と表面で温度差がある方が対流が起きやすく熱の移動が速い
水の熱容量は大きいが熱伝導率は意外に低い
温度差が小さいと対流が起きにくく、熱伝導で中心まで冷やすしかないので時間がかかる
温度差が大きいと対流が起き、熱が水の移動によって運ばれるのですぐに中まで冷える
CPUの冷却に使われるヒートパイプも同じような原理
ヒートパイプは銅やアルミをはるかにしのぐ高速で熱を伝える (理論的には音速で熱が伝わる)
それは、熱伝導ではなく水蒸気の移動によって熱を運んでいるから
前もニュースで言ってたよね?
記者が初めて知ったから記事にしてみたの?
>>14 あってるぞ
科学者がそういう態度で物事進めちゃダメ
>>346 直観的に考えて、分子運動が大きい分外気に触れる分子が増えるから、つーのは解る気がする。
これ、前に日本の小学生が夏休みの自由研究で実験して、お湯の方が速く氷るって結論出してた。
20℃~100℃の水を冷凍庫に入れて何分で氷るか測定したところ、100℃のお湯を入れたときに一番短時間で氷った。
ただ、理由として、100℃のお湯を冷凍庫に入れると庫内の温度が上昇して冷凍庫が全力で冷やすので早く氷る、
と考察してた。
>>222 非科学的な熱意を持って って万人に通じることから余計遠ざかってるぞ
AWSのドキュメントを読み散らかす俺にとっては余裕だが…🤔(ゴミ直訳の山をチラ見しながら)
いや何でお前ら自分でやってみねーの?
冷凍庫と製氷皿2個あれば確認できるだろ
湯と水を同時に冷凍庫に入れたら普通に水のが早く凍る
対流対流言ってる奴はこれをどう説明すんの?
湯気が昇華して瞬間にお湯に落ちる時に波紋を作ったり結晶のタネになったりして
過冷却の状態になりにくいのでは?
ああ…だからお湯で丸氷作った方がシリコンからスッと外れるのか
冷たい水で作るとナゼか2日は置かないと外れにくいんだよ
冷凍庫って電気エネルギー使ってるから
そういう制御をすればそうなるし
また周りにある冷凍物も影響してくるんじゃないの
>>351 最初は温度差が大きくて早く冷えるけど冷水と同じ温度まで冷えたら後は冷水と同じ対流しか起きないでしょ
だったら最初から冷水の方が早く凍るから対流では説明できない
むしろ容器の底面から冷やされるなどして対流が起きにくくなる仮説でないと違いが出ない
この現象にかわいい名前付けたらかわい子ちゃんが謎を解いてくれるよ
>>36 それが結論だね
そいつらが知らなかっただけ
でもぞれが理由で結果的に早く氷ることもあるというのも事実
>>366 単純化して、「対流1回」で全体が凍るとき、を考えると
対流のあるのとないのとで何が違うかわかりやすい
>>234 なんでそんな他人の家庭事情に怒ってんだよwwwアホかw
水は分子が乱れた状態、氷は分子が結晶化した状態。
水の分子を整列させると氷になりやすいわけね。
これ子供の時に何かで読んで母親にどや顔で教えたら馬鹿なこと言ってるんじゃない勉強しろってドチャクソ怒られたわ
やっぱり本当だったんだな・・・
>>369 対流1回だと冷水が凍る過程を説明できない
単純化というなら 対流1回で温水→冷水 対流2回で冷水→氷 で考えてみてくれ
窒素や酸素の氷を作るときに
減圧してわざと沸騰させて温度下げる
同じ分子でも繋がりやすいものがあって暖かく動きやすくなってる状態だとそういうものと揃いやすいのかな?
表面が急冷される温度差がおおきいと対流スピードが早くなって早く冷えるとか?
青い炎は赤い炎よりずっと温度が高い
って都市伝説もあるぞ
ムベンバ?
ttps://civ-conquest.net/civ6/wp-content/uploads/sites/4/img/cree-science-victory037.webp
子供の言う事に真剣に耳を傾け実験までしてくれたオジーの人間性が素晴らしい
マジかよなんでだろう
温度とかってみるみる下がってマイナスになって凍るんじゃないのか
ならば最初から温度ないほうがスタートダッシュは速いわけで
温度が高い方が先に凍る。
嘘だぁw
どんな条件下だよw
>>383 それは都市伝説じゃない。 温度によって飛び出してくる光の波長が違うんよ。
温度ってのは分子運動の激しさだろ。
暴れまくってんのに、はやく凍るとかおかしくね?
そもそも、高い温度が0度まで下がって氷始める訳だろ、間違いなく温度高い方が時間かかるさ。
科学ってのは、そこにある自然現象の関係性や法則、ルールを見つけ出す事にある。
そのお湯の方が早く凍るって話は、本当に自然現象と合致してるの?
嘘じゃねーの?
庫内や容器など条件を揃えていないのに実験と言えるかよ
熱伝導性の高いアルミ容器に替えるだけで早く冷えるぞ
馬鹿じゃね?
>>393 何も条件を揃えてないから実験のようで実験じゃない
多分容器の違いだろうな
あのね、煮沸すると水に溶け込んでる空気とか
炭酸ガスが抜けていくわけさ。すると気体とかが
溶け込んで凝固点がわずかに下がった水より
先に凍り始めるわけ・・・
どうだ、ホントかどうか知らんけど、筋は通ってるぞ。
早く凍り始めるならありえる冷凍機ががんばって
実験してそういう戯言が証明されるのはありえない
>>378、正解
もとの温度が高いほうが急激に冷えるみたい
ttps://nazology.net/wp-content/uploads/2020/08/149c2a494f317d7221cc6388e9f3e02a.png
早く冷えるのは分かったんだけど
現代の日本の日常生活に応用できる部分はあるのだろうか?
例えば冷凍庫で氷を作る時は最初多少温度が高い水の方が実は電気代が安くなるとか
沸騰させるまでの時間とエネルギートータルで考えたら無駄でしか無いな
>>402 暑くてすぐに涼しくなりたい時は水を浴びるよりも
熱湯を浴びると大火傷
一応言っておくとムペンバ効果は常に起きる現象ではなくたまに特定の状況下で起きることがあるってだけの現象だから
お前らが家の冷凍庫で同じことすると他の食材痛むわ電気代嵩むわで良いことないからな
>>157 ら抜き言葉みたいなもんだろ
個人的には間抜けな感じはするが間違いではないし
態々指摘する様な事でも無いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています