X



アフリカ人「温かい水は冷たい水より早く凍るぞ」科学者「ほな実験したろ…マジやんけ!(驚愕」 [902666507]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アビシニアン(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:19:25.03ID:EjvC1ERP0?2BP(1500)

水は沸騰させたほうが速く凍る?

 もう一つ、簡単に取り上げておくべき例がある。一九六九年、タンザニアの学生エラスト・ムペンバとダルエスサラーム・ユニヴァーシティーカレッジの物理学教授D・G・オズボーンが、学術誌『物理教育』に驚くべき論文を発表した。

 『クール?』というシンプルなタイトルが付けられたその論文には、ある条件のもとでは常温の水よりも沸騰した水のほうが速く凍るという証拠が示されていた([1])。この論文が発表されると科学界に謎と論争が生まれ、五〇年経ったいまでも解決されていないのだ。

ムペンバはこの効果を発見した当時、そんな大それたことはけっして望んでいなかった。中等学校に通っていた一九六三年、クラスメイトと一緒にアイスクリームを作っていた。

 レシピには、材料を沸騰させて常温まで冷ましてから冷凍庫に入れるよう書いてあった。しかし冷凍庫が狭かったため、あるときクラスメイトが冷めた材料を入れるのと同時に、自分は沸騰したままの材料を入れてみた。

 すると驚いたことに、ムペンバの入れたアイスクリームのほうが先に凍ったのだ。直感に反するこの結果を先生に話しても、真に受けてはくれなかった。そこで学校を訪ねてきたオズボーン教授に質問してみると、幸いにも実験してくれることになった。

実験結果にオズボーンは仰天した。「ダルエスサラーム・ユニヴァーシティーカレッジの若い技師に検証してもらった。すると技師は、確かに最初高温だった水のほうが先に凍ったと報告した上で、すぐさま科学者にあるまじき意気込みを付け加えた。『正しい結果が得られるまで実験を繰り返します』とね([2])」
https://news.yahoo.co.jp/articles/085540a7a75451dd1625e4e32a6b294f7913653f
0003アビシニアン(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:21:29.68ID:EjvC1ERP0?2BP(1500)

冷たい水よりも熱い水のほうが速く凍る場合があると指摘したのは、ムペンバが最初ではない。二〇〇〇年以上前からそのような観察結果が存在するのだ。紀元前三五〇年頃のギリシャでは、アリストテレスが次のように記している。

 水はそれまで温められていたことで速く凍る。それによって速く冷えるからだ。(そのため多くの人は、水を速く冷やしたいときには日光に当てる。ポントスの人々は、魚を釣るために氷の上にテントを立てる際(氷に穴を開けてそこから釣りをする)、支柱のまわりに温水をかけて速く凍るようにする。氷を錘のようにして支柱を固定するのだ)。

 しかしいまは暑い国の暑い季節なので、氷が融けはじめてすぐに温まってしまう([3])。

 それから何世紀も経った一六二〇年には、自然哲学者のフランシス・ベーコンも著書『ノヴム・オルガヌム(科学の新しい道具)』の中で、「かなり冷たい水よりも少し温めた水のほうが容易に凍る」と述べている。
一六三七年には、猫を投げ落としたとされるあのルネ・デカルトが有名な『方法序説』の付録『気象学』の中で、「長時間高温に保った水がそれ以外の水よりも速く凍ることは、実験によっても確かめられる」と記している([4])。
0006ライオン(茸) [FR]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:22:11.69ID:zecsgxVv0
なんか昔の知恵袋的なお話であった気がする
0007ウンピョウ(ジパング) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:22:52.69ID:FDnBSDg+0
>ある条件のもとでは
0008アメリカンワイヤーヘア(滋賀県) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:23:08.61ID:c8b/5YIV0
熱は移動速度だから熱が飛び出すのも早いだけやろ
0009ターキッシュバン(神奈川県) [ヌコ]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:23:45.25ID:qZZ/Ym/i0
特定条件ってつけろ
0012バーミーズ(神奈川県) [ヌコ]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:24:53.47ID:GWwvZsMQ0
ふーんなるほどね
ニュー速では常識だから
0013クロアシネコ(茸) [ニダ]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:24:53.67ID:GQsv2q5i0
あったかいものを冷蔵庫になんて入れたら電気代がとんでもないことになるだろ
0014メインクーン(大阪府) [FR]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:25:06.09ID:jjceaBY30
>すぐさま科学者にあるまじき意気込みを付け加えた。『正しい結果が得られるまで実験を繰り返します』とね

この「あるまじき」って使い方あってる?
実験を繰り返すのは科学者として最もな事だと思うんだけど、なんであるまじき意気込みになるんだろう?
0015アメリカンワイヤーヘア(滋賀県) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:26:19.58ID:c8b/5YIV0
>>14
自分の思ってる答えが出るまでやり直すと受け取られた
0016スペインオオヤマネコ(埼玉県) [GB]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:26:50.44ID:Dh+ZgMNh0
分子が離れてる分
一気に冷えるとか?
逆に冷たい水だと密着してる分、内側まで冷気が届きにくいとか?
よく分からんなんでや?
0019ジャガー(佐賀県) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:27:24.26ID:kZvbAw850
高温の方が気化しやすく
その際に温度が奪われるつまり下がりやすくなる
よって気化熱の作用によりお湯の方が凍りやすいのだ


知らんけど
0020スナドリネコ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:28:02.59ID:zBlZ0ssz0
🤔
0022(神奈川県) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:28:25.54ID:YghF9h7M0
アリストテレスの時代に水を凍るほど冷やすことって出来たの?
0024リビアヤマネコ(ジパング) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:29:33.27ID:ATvVf7lH0
> 『正しい結果が得られるまで実験を繰り返します』

wwww
0025メインクーン(大阪府) [FR]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:29:36.52ID:jjceaBY30
>>21
そういう事か。
正しい結果=自分が望んだ結果だから「あるまじき意気込み」になるのか
ありがとう。
0027トンキニーズ(福島県) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:30:51.59ID:azkPhfuY0
ご飯をラップにくるんで冷凍するときに熱々のまま冷凍庫に入れてる私は正しかったのか
水じゃないから関係ない?
0029サーバル(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:31:55.33ID:7wj8jnJ70
恋も熱い燃え上がり、凍るように冷たくなる
0030アメリカンワイヤーヘア(滋賀県) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:32:32.04ID:c8b/5YIV0
>>27
関係あるだろうけどそれは冷凍庫が頑張りそう
0032(茸) [BR]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:32:42.26ID:OPNqd2WL0
この人物の日本語表記には、主に以下のような表記揺れがあります。
キリアン・エムバッペ
キリアン・エンバぺ
キリアン・ムバッペ
キリアン・エムバペ
キリアン・エンバッペ
キリアン・ンバッペ
キリアン・ンバぺ
キリアン・ムーバッペ
0033ハバナブラウン(東京都) [JP]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:32:43.43ID:fOLQROY10
これはウケる!って意気込んで放ったギャグほど周りを凍らせるからな!!!
0034ボルネオウンピョウ(大阪府) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:32:43.46ID:hM6SOtuD0
正しい結果目指して実験とかオボちゃんっぽい
0035ボブキャット(茸) [IT]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:32:51.45ID:peH4qNpz0
温度が高いと、水の粘度が下がり、対流が活発になることによって水全体の熱交換速度が速くなる。
かな?
0036キジ白(島根県) [ニダ]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:35:36.18ID:6H85RRX00
サーモスタットが強く働いてよく冷えるとか?
0038ピクシーボブ(茸) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:35:57.43ID:0DVvLr9N0
オジンオズボーン
0039ターキッシュバン(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:36:46.21ID:T6db9GNf0
これ普通に、冷たい水の方が速く凍るよ
0043ボンベイ(SB-Android) [BR]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:38:54.49ID:erCfTKmf0
10℃の水と50℃の水を一緒に冷やすと、10℃の水は温かい50℃の水の影響を受けて冷える速度が鈍る。
だが50℃の水は10℃の冷たい影響と冷蔵庫の影響をダブルで受けて冷える速度がツインターボ。

10℃と50℃が同じぐらいの温度になった頃にはツインターボがぶっちぎるんだよ。

寝起きで適当に考えてみたけど。
0044(神奈川県) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:39:25.57ID:bspUt5U40
なんでもギャップが大きい方が下がりまくるもんだろ
0045ベンガル(茸) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:39:31.30ID:skkmwwTh0
鵜呑みにして冷凍庫にお湯ぶち込んで
入ってる他の氷やアイスを溶かす奴が発生しそう
0046イエネコ(東京都) [ニダ]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:39:32.11ID:yxAIy6Zm0
科学者なんてまず自分の思い通りにならないと否定するからな
現実に起きてることや目で確認したことでさえ「あり得ない。ナンセンス」と
0047ボブキャット(千葉県) [JP]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:39:47.19ID:CM2ekSF10
熱しやすく冷めにくいで言うと熱された直後は温度変化を起こしやすいとかなのか?
0048カラカル(茸) [BR]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:39:59.68ID:gSnNjBN40
言うほど温める手間かけてまで早く凍らせたいか?
0049イリオモテヤマネコ(兵庫県) [TR]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:40:08.94ID:UaxrB2X40
ちなみにいい氷は時間かけてゆっくり冷やさないとダメです
普通の冷凍庫と氷用が分かれてるのはそのためです
0050シャルトリュー(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:40:28.19ID:AeBBb8uy0
これ嘘だからドヤって知識ひけらかさないように気をつけてな
0052ベンガル(やわらか銀行) [JP]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:41:25.01ID:MD9lcH1v0
>>1
>材料を沸騰させて常温まで冷ましてから冷凍庫に入れる

アウトだな。
氷点下の冬に、外出して実験してみろ。
0053カナダオオヤマネコ(福岡県) [RO]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:41:49.76ID:xpSk4WbJ0
冬場にお湯で氷溶かそうとしてた奴は逆に氷結を促進させてた訳だな
0055ギコ(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:41:59.00ID:IOc+HOXk0
>>27
雑菌の繁殖を一番抑える方法は高温からの急速冷凍だから
そういう意味では間違ってない
0057アメリカンショートヘア(福島県) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:44:33.49ID:rGMgFMfP0
冷蔵庫「ヤバいアツアツの物があるやんけ、他の物が溶けてまうやん、フルパワーで冷やさなあかん!」…ゴオオォォ

これマジな最近の殆どの冷蔵庫が庫内温度センサー付きだから温度が上がらんように制御しとる
0058ピクシーボブ(茸) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:44:34.40ID:jqMm1WLm0
昔ためしてガッテンでやってたな
で、大槻教授がなわけねーだろってキレてた
0059ベンガル(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:45:03.02ID:yjrcJaz70
アイスの材料は沸騰させる直前に火から下ろすのだが
0063バーマン(大阪府) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:46:22.76ID:Nb9hP8JO0
>>25
お前ヤバない?
0069アムールヤマネコ(光) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:48:25.48ID:xLckdSHN0
ゆっくり冷やした0℃の水が氷にならず、物理的な振動とかで凍るみたいに急激な温度の差で凍りやすいとか?
0072サイベリアン(SB-Android) [ニダ]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:48:54.73ID:4kfgu4Ea0
世の中、以外にバカって多いんだなw
こんな話は嘘に決まってるだろが
0073アメリカンワイヤーヘア(滋賀県) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:49:03.71ID:c8b/5YIV0
>>46
実験なんてそんなもんや
真実は計算でしか求まらない
0074チーター(東京都) [GB]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:49:58.50ID:b7MHT/sV0
どういう理屈なの?
0078マンチカン(大阪府) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:53:11.80ID:XCilZEOV0
まず熱移動は温度差に比例するから、温度の高いものは急速に熱を奪われる
100℃程度ではほぼ同じタイミングで凍る
0081ボブキャット(ジパング) [EU]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:54:43.00ID:SfoPsV780
缶コーヒーを開栓したとき温度が上昇するの解明されていないらしい
温度が下がるのが正しいらしいけれど
0082アンデスネコ(江戸・武蔵國) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:56:15.15ID:OqnZ1wY90
スレタイ、んなわけないやろ…ホンマや!にして欲しかった
0083ソマリ(新潟県) [EU]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:56:41.18ID:hNZkhOH60
これ数十年以上前にアメリカの科学雑誌で大論争になったが
オチが冷蔵庫メーカーの技術者の投稿で
庫内センサーが熱感知して冷却を強めるに過ぎないからだったよ
0084現場猫(東京都) [ニダ]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:56:52.82ID:gTEAmFhg0
沸騰している方が温度が高いから冷凍庫がより頑張って冷却するからだろ
0087イリオモテヤマネコ(東京都) [CN]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:57:54.88ID:1vYQJl2/0
沸騰によって不純物が昇華し凝固点が降下しなくなる?
0088アビシニアン(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:59:01.95ID:1GcPyV9E0
冷凍庫の冷気が当たる場所が早く凍る
0089ジャガーネコ(茸) [GB]
垢版 |
2022/07/18(月) 07:59:21.95ID:ZoQYUwjz0
名前忘れたけど
暗闇でテープを剥がすと青い光がでる現象もよく分かってないんだっけ?
0093ワクチン接種に行こう!(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 08:00:42.31ID:DDd273Vq0
ムベンベ効果
0096ベンガル(神奈川県) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 08:02:49.16ID:ZgIIs05x0
名前が銀河英雄伝説並みに入ってこない
0098マンクス(栃木県) [US]
垢版 |
2022/07/18(月) 08:03:39.90ID:qAyyWkxY0
>>83
0099コドコド(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2022/07/18(月) 08:05:24.52ID:Z1h+Z2JM0
正しい結な果が得られるまで実験を繰り返します

にやたら否定的な奴いるけど別にこれ自体はそこまでおかしくはないよ結果的に間違ってたってだけで
そもそも予想した結果が得られたとしても
それが偶然の産物でなかったかは繰り返す必要があるし
予想した結果が得られなかったとして
それがたまたま偶然が重なって一度だけ失敗したのか
それとも実験が問題の本質を捉えてなかったのか
そもそも予想が間違ってたのかは慎重に繰り返さないと判断できないから
0100オリエンタル(ジパング) [KR]
垢版 |
2022/07/18(月) 08:06:01.93ID:bEk7P6gW0
お湯の方が溶存空気が少ない分早く凍りやすいとか?知らんけど

ちなみにお湯を凍らせるとすげー透明で綺麗な氷ができる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況