「美しすぎて虫とは思えない…」コスタリカの男性が銀色の昆虫に遭遇 [415121558]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
中米・コスタリカの男性が偶然、銀色に光る甲虫を見つけ、その写真をインスタグラムに投稿している。
その男性とは、マイケル・ファーマーさんだ。彼はある日、自宅の敷地を散歩していたところ、グアバの木の葉の上に、小さな金属のように銀色に光るものを見つけたという。
しかしやがてそれが動き出し、生きている甲虫であることを知り、驚いたそうだ。
ファーマーさんがそれを手に取ると、甲虫は死んだふりをし、動かくなくなったとか。そのためファーマーさんはじっくり観察することができたという。
https://switch-news.com/nature/post-78958/ 塗装したんじゃないのか
光り物好きな鳥に襲われそうだが
虫は宇宙生物だからな
地球外から来た
こんなもん食うとかキモいわ
鏡って森の中だと意外と迷彩効果あるからな
一種のプレデター状態
これは遭遇したら感動するわ
俺のメッキ塗装より綺麗
どうせちょっと銀色っぽいだけだろと思ったら撮影者が映り込むレベルなのがすごい
プラチナコガネでググったらいっぱい出てきた
虫好きの間じゃメジャーだったのか
プラチナコガネだろ
固くて車に踏まれても大丈夫とかじゃなかったっけ?
鳥はpikapika光るものを避けるから
進化を突き詰めた存在か
穴や柔らかい皮膚から人の体内に入り内蔵を食い荒らす
>しかしファーマーさんはこの虫を捕まえることはせず、その後木に戻したら、飛んで行ったという。
>ファーマーさんは、このような甲虫に遭遇したのは初めてだったが、この出会いが最後でないことを願っているそうだ。
キャッチアンドリリースいいね。
プラチナコガネ
コスタリカなら知ってるだろ
日本にはいないというけど知らん
>>17 もっとくすんだ、燻し銀と云った感じのGなら見たことがある。若い頃パリの安ホテルで。
それ以来、多少無理しても最底辺のホテルは避けるようになったw
経験値たんまり貰えそうだな
一気に10歳くらい進みそう
>>21 ガンダムメッキシルバー塗ったらこんな感じになるよね
蟲師に出てきそうなやつやな、女の耳から入って
子宮から触手出て好きな男子のペニスに接触させる寄生虫やろ
そうに違いない
プラチナコガネって艶や色の個体差がかなりあるんだね
黄みがかかったのはいかにもカナブンっぽいけど
>1みたいな青み系シルバーは美しい
>>75 変型しそう
けどそれ以上にモザイクが気になる
玉虫色もすごいしな
あのサイズの昆虫はすごい色が多い
>>4 えぇ…誰ががメッキしたとかじゃないなら本当にすごい
有機物でここまでの金属光沢と強度出せるなら
プラッチックにメッキする必要なくなるんじゃない?
>>75 銀と黒のコントラストがシャドームーンっぽい
>>95 ちゃんとした種類だよ
上にも出てるけどプラチナコガネで調べるとよろし
>>4 俺本職だけどピカールで磨いたら大体こんな感じになるよ
バンダイのガチャのプレミアムバンダイ限定モデルか?
保護色の逆を行ったのか。景色を写すことが保護色なのか。
>>104 まぁ玉虫の装飾品で国宝級なものとかありますしおすし
電子顕微鏡で見たら何か塗装の概念が変わるようなヒントがありそう
昔、ナショジオでコスタリカ昆虫中心生活って連載あって好きだったけど、更新止まっちゃったんだよなぁ
ある種の甲虫の甲殻に反重力物質あるらしいし
虫って地球外から来たんだよなー
>>111 昆虫の甲殻システムは既に利用されてるよ
プラモでこの塗りが出来たら、ひねくれたプラモ板住人にも神と呼ばれるw
コガネムシだな
みんながよく見る緑色の奴もコガネムシ
カナブンは凸凹で頭部分が長い
>>4 プラチナコガネか
ここまで色がピカピカなのすごい
>>104 まあタマムシは実際宝石だよ
歴史的にも
こんなの見ちゃうと昆虫が宇宙からやってきた
とか言われるのも理解できるわ
>>135 反射率高い銀色って周囲の景色を映して溶け込む優秀な保護色何だろうな
>>148 虫は隕石に乗ってやってきた説もこう言うの見てたら信憑性あるように感じるわ
>>135 メタルコレクションっていう
昔あったポケモンの金属製フィギュアのキャタピー思い出す
日本のアオカナブンとかでも
惚れ惚れするほどきれいなメタリック色のはいる
1>>のは欲しいな
日本の緑のでも悪くないけど畑荒らす害虫だから嫌われる
>>38 トラツリアブほんとかわいい
>>103 ありがとう調べてくる
>>4 本物の画像?
ブレスレットに着けたら変身できそうじゃん
すげー格好良いw
名前もマイケル・ベイとトランスフォーマーみたいな名前だし
>>148 成虫かわええ
蛾は蝶よりもかわいいのいるから侮れない
メタルカナブンがあらわれた
メタルカナブンはにげだした
>>4 マジで?マジにコレが実在してるの!?
なんという非現実的な美しさw
>>180 球形の鏡面は捕食者に対して植物相によっちゃ有利な迷彩なんじゃねえか。
>>4 ガチャポンのレアアソートみたいな色者がって
おーちゃん「いいでちゅねー、でも私はあえて食べますよ」
元スプリガンの俺から言わせてもらうと近くに古代文明の遺跡があるはず
コスタリカと言えば、アメリカと軍事同盟を結んで周辺の社会主義諸国に対する防衛を成してる国
>>1 そうか、そうか、つまりきみはそんなやつなんだな。
>>24 ハマーン「これで終わりにするか!?続けるか!?カナブン!!」
>>4 すげぇな。
魚も銀色だけど、保護色になるのかね。
生きてる姿も見てみたい。
思った以上に銀色だったわ。
>>4 削り出しで作ったみたい!w
自然凄いね!!
>>4 金属光沢のある虫は他にもいるけど
ここまでピカピカのメタリックなやつは見たことないな
ピカピカだが金属じゃないんだよなあ
どうやってピカピカさせてんだろ
Q.なんでこんなにピカピカになるの?
A.構造色でこのように見える
Q.なぜこんなにピカピカに?
A.理由はよくわかってない
>>4 銀色色素なんてどんな遺伝子やたんぱく質が働いてそうなるんだよ
構造色(こうぞうしょく、英語: structural color)は、光の波長あるいはそれ以下の微細構造による、分光に由来する発色現象を指す。
身近な構造色にはコンパクトディスクやシャボン玉などが挙げられる。
コンパクトディスクやシャボンには、それ自身には色がついていないが、その微細な構造によって光が干渉するため、色づいて見える。
構造色の特徴として、見る角度に応じて、様々な色彩が見られることが挙げられる。
色素や顔料と云った"色料"による発色と異なり、紫外線などにより脱色することがなく、繊維や自動車の塗装など工業的応用研究が進んでいる。
保護色は茶色や緑が多いが
銀色もまあ納得
ただ金色は目立つだけやないの?
>>241 ふ~んモルフォ蝶と同じなのかぁ
進化ってスゲえ
つい最近、Twitterで金色のクワガタの写真廻ってきたけどどういう変異なんだろ?
これは乱獲されて当然だわ
俺も欲しいもん(´・ω・`)
>>4 写り込みは禿の裸のおっさんにして欲しかった
>>75 手足がきれいに収まってるな
各関節が動作する様が見たい
こいつを5体集めて森永に送るとカナブンの缶詰めが貰えそう
>>4 おーー。エアーブラシでメタル塗装を繰り返したような出来だなw
>>252 お前が落としたのはこの金のカナブンか銀のカナブンか
どちらだい?
ツイッター→together→ここ
もう何周遅れだよって感じ
>>4 スゲー!
ターミネーターの映画に出てきそう
>>280 厳選されて選ばれしものだけが5chに辿り着くんだよw
>>4 なんでこんなギンギラギンになるんだろう不思議
普通のカナブンでも自転車に乗ってるとぶつかってきて結構痛いのに
こんなのぶつかってきたら頭割れそう
メッキとか塗装と簡単にいうけど下地が相当滑らかでないとこの光沢は出ない
プラチナコガネでググってきた
このスレの銀色はプラチナコガネの中でもかなりギンギラ度高い気がする
アルミホイルみたい
ここだけの話カナブン捕まえてエアブラシでボーンミラー吹くと簡単に再現できる
>>75 絶対スパイロボット
超小型カメラや集音器マイクが内蔵されてる筈
どうぶつの森で出てくるやつだよね
月明りに照らせれて光ってるところ見てみたい
>>4 これはかっこええ、そうだよ虫さんたちにはシルバーが足りなかった
ユニクロめっきじゃねえの
俺もユニクロでめっきしてる1280円のシャツ
>>132 こーゆーのに粘膜接触させて未知の病原貰って来るんだろうな
>>303 それに近い生き物が実在する事が確認されてるよ
海底の熱水噴出口と呼ぶ特殊な地形で見つかったウロコフネタマガイって貝類がいるが
この貝は何と熱水噴出口から排出される硫化鉄を取り入れて鉄製貝殻を纏うという凄い奴だ
https://i.imgur.com/cZxYqtJh.jpg 昆虫すごいぜのコスタリカロケで出てきたカナブンやん
もっときれいなのもあったわ
ガキの頃なら必死に集めてたわ
今は絶対無理遭遇したらgジェットだ
>>4 思ったよりすごいシルバー、アクセサリーかな
>>325 フンコロガシか
転がすところ見た事あるが面白いよな
コレは本物なんだろうけどもう動画ですらCGと区別できないから超常現象とかUMAとかにワクワクすることも減ったよ
一体どんな遺伝子の作用でこんなメタリックな色彩を手に入れられるんだろ?
メタリフェルホソアカクワガタとかオウゴンオニクワガタとか
ニジイロクワガタとかパプアキンイロクワガタとか色クワガタも人気あるけど、
プラチナコガネは別格だよなぁ
>>314 RPGだと物理の通りが悪くて脳筋キャラが苦戦するタイプのモンスター
>>60 え?中車あの格好でコスタリカまで行ったの?
>>4 嘘くせーなw
地球上の生き物ではないだろこれ
緑のメタリックのやつはそこいらにいるけど
こんなに鏡面ツルツルじゃないな
>>4 プラチナコガネだな。昆虫すごいぜで見た。個人的にシルバーやゴールドより淡い緑版が美しい
>>143 モルヒ蝶のあの美しい青い羽には実は全く青の色素は存在しない。
羽表面の凹凸による反射だけであの美しいブルーメタリックに見せているんだよ。
>>75 これは宇宙人のスパイロボットだね
間違いない
そのうち人型に変形するやつが攻めてくるよ
>>4 めっちゃ素早さと身の守り高くてすぐに逃げそう
>>75 これ刺さるやつには激刺さりするギミックだろ
ほ、ほえーーー…
こんなんおるんやなあ。金属製のおもちゃみたいやなあ
>>290 今日も元気にドカンを決めたらヨーラン背負ってリーゼント!
>>296 そのカナブンが日本では今急速に数を減らしてきているらんだよ
マジきっしょ
虫好きって電車とか好きな層と同じでギリ健ばっかりでしょ
>>366 何かの根拠があれば良いけどお前と嗜好が合わない奴等は異常って言ってるならお前の頭がおかしいんやで
まぁこうやって言ってやっても理解出来ないレベルのアホだろうが
>>39 それはアイアンクラッドビートル(鉄鎧甲虫)
>>17 アイツは触覚がピクピク動いてるのと動きが速すぎるのが気持ち悪い原因だから無理
そもそもカナブン系はかなりメタルな感じの奴が多い。
アオカナブンとかマジでキレイ。
>>4 周りの景色が映り込んで、光学迷彩みたいになるってこと?
>>366 まあ俺だってこれが目の前飛んできたら叫んで叩き落とそうとするだろうけど
>>38
:彡⌒:|
(´・ω:| ……。
ヽつ::|
ヽ :;|
\ 虫見つけてよろこんでるとかw少年かよwwww
>>4 スゲーーーーーーッ!
ピッカピカじゃんこれーっ!!!
ピッカピカ!ピッカピカだよマリコちゃん!!、
いわゆるプラチナコガネだろ?
ネットで売ってるけど。輸入禁止にしろよ。
昆虫って、いくら美しくても、ちょっと力加減間違えるとぶちゅって潰れるから嫌やねん
>>182 ここまで出来がいいのは海洋堂しかねーよな
>>132 アザゼルさんで見たわ
女の股にはこれが付いてるんだよね
>>393 ガシャポンでシリーズ化されてないのかな
同じ形で色変えるだけでいいし人気も出そう
>>408 なんか金属でプラチナコガネ型ネックレス作って売ってるとこあったぞ
ゴールドとシルバーの2色で、ひっくり返した時にちゃんと昆虫であることに拘ったそうだ
>>4 こんな生き物いるか?
絶対宇宙から来たやつだろ
>>393 これこれ。東と南のメロンカラーがカッコいい
羽化したときは傷つかないようにビニール貼ってあるんだろ?
>>393 なんでこんなに派手な色なんだろう
天敵の鳥に見つかるじゃん
人差し指と中指の間に挟んで軽く横に振りながら「変身」てやったら、仮面ライダーになれるやつだべ。
ソウル系のアイテムに出てきそう
【しろがね虫】
ツルツルピカピカ交換
カナブンとコガネムシの簡単な見分け方は背中の▽
▽が細長いのはカナブン
こいつは短いのでコガネムシ
あと頭部が四角いとカナブン
こいつは丸いのでコガネムシ
これが始まりだとは2022年の人類は誰一人気付いていないのであった
>>430 周囲の景色が映るからむしろ保護色になるんじゃないか
お前らの造形も美しいんだぜ 大事にしろよ(頭が云々と違うぞ)
カナブンとコガネムシとブイブイの見分けがつかない
並んでたらそれぞれ違うなーぐらいはわかるけど
つべで見たけどカナブンはどこで幼虫から成虫になるかが長年謎だったらしいな
よく土の中から出てくるのはカナブンじゃなくてコガネムシの幼虫らしい
>>325 奈良公園は日本一のフンコロガシの楽園とのこと
まあ、そうだわなと
子どものころ昆虫ばっかり探してたけどタマムシは1回しか見たことがなかった
マジで意味わからん綺麗さで感動したわ
シルバー塗装は簡単だから、誰でもできるぞ
100禁のシルバースプレーでいける
>>75 ロボだこれ
>>295 場所的に「前の画像」「次の画像」のボタンだと思われる
モザイクしてるのは虫の画像そのものは引用の範疇だが
ボタンのデザインに著作権あったりすると面倒だから
日本でもたまに見る
下北半島で見たのは
>>1とそっくり
ギンメッキゴミグモの事かと思ったが画像見たら
ギンメッキゴミグモより圧倒的に銀ピカで草
>>489 パピヨンの手下で、無数のカナブンメカが自在に合体変化すんの
神の瞳捜索をコブラに依頼した、マダム・ドローレの額をブチ抜いた実行犯でもある
サイコガンが破損しているコブラは苦戦するが、エアロックを開けてカナブンが集合合体したところを、パイソンマグナムで宇宙の塵にした
虫って確実に「美意識」あるよな
蝶だのハナカマキリだの
擬態する奴いるぐらいだし
見た目は結構思惑通りに進化できるんかな
>>233 自分もこないだ見た。35年ぶり2回目のエンカウント。
>>496 プラチナって今じゃ金の半分程度の価格なのに箔加工すると金箔より高いのか…
そういえば先週、飛んでるタマムシ見たな
なん十年ぶりだろ?
ゴキブリもこのくらい光ってたらみんなの人気者だったのだろうか
>>507 形だけなら人気者のタマムシとそう変わらんのよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています