柳田理科雄「ゼットンが1兆度の火球を放ったら地球は消し飛ぶ」←つまんねえよなこいつ。 [769643272]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュー速にもたまにいるな
ドヤ顔でマジレスして突っ込まれると発狂するやつ
小さな火球なら一兆度でもエネルギーとしては大したことないんだが
重要なんはエネルギー総量
タケコプターは首が捩じ切れる
唯の反重力装置だし、回転して視覚的に作動してるの解らせてるだけだし。頭につけるのは脳波を読むから。元々未来の子供のおもちゃだし
バトルフィールド内だから1兆度の火も光の速さも大丈夫なんじゃね?
「そういう場」なんだよ、あれは
地球どころか太陽系ほとんどの惑星が黒焦げになるとかなんとかってネットで見た
庵野「こいつつまんねえからゼットンを地球を消し飛ばす最終兵器にしたわ」
>>6 局所的に1兆度になったからどうやっちゅうねんいう話やな
もしゼットンの火球が1兆度やったら地球が吹っ飛ぶにも関わらず吹っ飛ばないのはなぜか
いうんを考察してこそやと思うわw
ウルトラマンやゴジラやガメラの身長体重でゲラゲラ笑って終わり
>>6 なるほどね
セーター脱ぐときの静電気が1万ボルトあってもたいしたことないのと同じような理屈か
残念ながらシン・ウルトラマンでは「1兆度では太陽系が消し飛ぶだけではすまない」が採用されてしまったな
>>6 火球がすぐに冷めちゃうとか空気の熱伝導がどうとかでショボいらしいな
当時流行ったよなー空想科学読本
まだやってたんだね
中途半端な冷水ぶっかけながら
チラチラこっち見てるようなヤツだろ
なんか作ってみろよ
おもしろいもんを
>>21 その冷水自体が面白いものとして評価されてそこそこ売れたんよ
今ならツイッターでプチバズして終わるだけかもな
ゼットンと和解すれば核融合が自在になり人類はエネルギー問題解決
ゼットンの火の玉は
科学特捜隊ビルのガラスを軽々と割ってしまう程の威力
科学的にどうなのかというのは純粋に好奇心をそそられることだ
イチャモンをつけられたと考えるほうが頭おかしいんだよ
対アルデバランの星矢が放ったビッグバンで地球は消滅するとか言ってた科学部のクラスメートがいた
こいつとト学会のケンカは治まったんだっけ?
個人的にはト学会の本の方が面白かった思い出があるわ
ちなみに比熱×質量じゃなくて、表面積×黒体放射で計算してるらしい
理系のダメな部分を集約したような人だったな
本人は面白いこと言ってると思ってるあたりが典型的
その後ゼットンよりステカセキングのほうが実はヤバいって後の科学読本で言ってたな
理由は忘れたが
適当に設定考えすぎたんだろw
太陽の中心核表面が1500万度
超新星爆発時の恒星のコアの温度が推定50億度以上
ブラックホールが衝突して蒸発したってそんな温度にゃならねえだろ
1000万度くらいにしとけば良かった
それでも地球は全土丸焦げになるが
>>31 ト学会もやっていることは同じなのに
便乗してパクられたと思って怒ったんだろ
どちらかというと柳田理科雄は「磯野家の謎」とかの
フィクションの細部の設定を考察する流行の一部だと思うけど
ウルトラマンなんて超常的な存在がいる世界なのになんでリアルの世界と同じ物理法則だと思ってんだよ
打った方も一瞬で消滅するしそもそも1兆度の火球をどうやって生成してんだって話だよな
しっかし映画見たけど、ゼットンがちきう滅ぼそうとしてるのに
なんで日本のよくわからんたった4人に世界の命運が託されてるんだよ?
もっと米国とかチャンコロが介入しないとおかしいだろw
江田島平八が宇宙服を着ないで大気圏突入して無事に生還した偉業に比べれば些細なことだ
バック・トゥ・ザ・フューチャー2で
もし君の奥さんが若い自分と出会ってしまった場合失神するか、全宇宙が崩壊してしまうかもしれない!いや、運が良ければ我々の銀河の崩壊で済むかもしれないが
みたいなセリフが好き
しかもこんな古典的なネタをわざわざリブートの映画でやろうとする薄ら寒さ。
シンウルトラマンは小ネタ拾いまくって同人みたいになってるゾーフィとか柳田理科雄ネタとかキモオタしか喜ばないネタぶち込んで真面目に作る気がないのかと思った
>>30 とりあえず腕の質量を光速の95%まで加速すると45垓ジュールくらいだから
地球ワンパンできるな
聖闘士はそれくらいの力で戦ってる超人というレベルというふうに認識
演出的におもしろければいい
>>54 そーいや、バックフュー1ではマーティが危うく実のオカンと恋に落ちるところだったな
俺に置き換えたら間違いなくげえーだけど美人なオカンの人ならアリなのかな?
>>6 水爆の中心最高温度は数億度、太陽の中心核は1500万度
これだけ見ると水爆の方が強そうだが
太陽は1秒間にツァーリボンバ10億発分のエネルギー産んでるしな
>>49 単に温度の高い領域作るだけやったら現在の技術でも可能やから
あとはそれをどうやって生体の内部で実現するかいう話やな
むしろスペシウム光線のほうが謎やん、光線そのものが謎やしw
光線そのものが謎やから、どうやって作るとか、生体から放出する機序とかも考えようがないくらい謎
4兆度・原子も溶ける超高温状態を実現 理研とKEKなど成功
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/17/news009.html 映画のウルトラマンは、インディードの人だったのでそれが気になって集中できなかった
設定にツッコミしまくるから最近は警察ものの
逆探するための会話の引き伸ばしがなくなってしまった
真シリーズって結局、エバの人のオナニーしたいだけなんだな
同意。子供向けコンテンツに野暮なツッコミしてどうすんだって感じ。
まさみが巨大化して、まさかパンツが見えるのか?と思ったけど当然見えないよな
でもそういうチラリズム推進派にも喜んで貰おうとギリギリせめてたな。どうせCGだろうけど
一号はパーマンで3号がパー子、4号がパーやんなのに2号がブービーなのはなんで?って話題で「作者の都合でしょ」とか言っちゃう童貞
ジャンプキャラで星矢が普通に光速超えるからかなり強いとかの議論あったな
>>74 ツッコミはいいんだけど結局肝心なとこ抜けててツッコミ返されてるというオチ
Qやウルトラマンはこういう突っ込みを気にせず荒唐無稽でもしっかりと数値や架空の物質など具体的に設定しているところが好き
そもそも何のためにちきうにわざわざきたんだ?ウルトラマン
ちきうで仮称の名前なのにゾーフィも「ウルトラマン」って言ってて草
まさみちゃんは老けたな感が先に出てしまった(´・ω・`)
>>1 製作陣はみんな空想科学読本を読んだ世代だからなあ
そりゃ設定も科学的に合わせてくるわ
>>86 まさみは一応、劇中ではベテラン扱いだから。新人じゃないよw
オタが喜ぶネタ入れつつ一般人が楽しめる映画にしてるからいいんじゃねえの
それに失敗したのが大怪獣のあとしまつだろうし
ゾーフィがゼットンを簡単に生み出せるのに
なんでちきうにきたウルトラマンはそんなのにすら簡単に跳ね返されたんだよw
セフィロスの惑星降ってくる必殺技の解説は面白かった
>>85 リピアいやここではウルトラマンか
って山ちゃんが言うとったやろボケェ
今は物理エンジン使った上位互換あるしな
アレは面白いし勉強になる
>>89 大怪獣のあとしまつはオタクが喜ぶネタもなければ一般人も楽しめないクソ映画だな
特にオチなんかはウルトラマンリスペクトしてたら絶対にやらないネタだし
>>91 起動したら止められんと言ってたろ
もう一回見てこい
ゼットンまじカッコよかったよなぁ。
ウルトラ一族郎党総出で上を下への大騒ぎの末やっとこさ倒したけど、子供心に「大勢で囲んで倒すとか汚い奴らだなウルトラ一族って」と思ってしまいました。
アトムの10万馬力を必死で否定しに来るんだろうな、こういう爺さんて
ウルトラQっぽいOP終わったときに、ウルトラ警備隊がガンガン怪獣やっつけてるのに
ウルトラマンがきたらとたんに何もしなくなったな。なんでウルトラにおんぶにだっこなんだよ
海原雄山先生も直径500キロの桑の実で敵を滅ぼすとか言ってたな
>>51 キリコ・キュービィの方が先かな。
>>19 数年前からYoutuberとして活動してる
>>53 想像妄想力って理系でも大事なのにな
飛行機とかだって昔の理系の妄想力の賜物なのに
>>27 デッドスペースのマーカーみたいな危うさがあるな
せぶん−せぶん−せぶん−せぶんー
ってOPで流れるのかと思ったら最後まであの曲が流れなくて
往年のファンはがっかり
>>110 原作愛があるなら、ウルマンの正体明かしたらアカンやろ
怪獣現る→警備隊苦戦→ウルトラがやっつける→ウルトラになってた奴が
ごめーんウンコしてたーと戦隊もののイエロー的な言い訳とポジで終わる
>>51 いやいや宇宙服着てなかったのはアメリカのシャトルまで宇宙遊泳してた時で大気圏突入時にはさすがに着てたよ
あと逆シャアのクエスも息止めただけで生身で飛び出してたな
分かるわ でんじろうと違ってこいつの文章読んだ後で
もう一度化学勉強してみようかって気にならないもんな
他人の褌借りてる癖にその褌に唾吐きかけて返却してるのと同じ芸風だから
>>115 ゼログラビティでサンドラもうちう服もなしに、プールに潜るような
深く息を吸って移動してたなあ・・ダメリカのうちゅう服はごついのに
露助の宇宙服は簡素な作りだが機能が一緒でワロタ
>>115 真空中にやむなく出る場合はたしか息止めたら余計危険だったはず
1兆度の火球が発生した瞬間に太陽系だか銀河系が蒸発するってなんかで見た
>>100 見たことないけど面倒くさいから任せただけなんじゃね
成立させない為の理由を無理矢理作ってる感じで嫌いだった
原作に対する愛も感じられなかったし
物理法則を超越したキャトフバンディスのマイナス1兆2千万度は?
真ゴジラ
真ウルトラ
真ライダーときたら次は当然、真ガンダムだよな?
中学時代、国語の授業で最初の10分、自分の好きな本を読んで良いというのがあったので空想科学読本を笑いを堪えながら読んでいた
>>110 マジンガーZの考察とか光子力だっていってんのに
勝手に太陽光ということにしてエネルギーが足りないプギャーとかしてたからな
最近は路線変えたのかこんなことできる〇〇すげーって結論が多くなってたな
鬼滅とかもネタにしてたし
エネルギー量でんでんと言えば、観測上あっつあつの星雲なんか
1万度とか言っても、スッカスカ過ぎて、普通に人でもロッケトでも余裕で通過出来るらしいね
100度の熱湯の中を歩けないけど、サウナの中なら余裕的な
>>65 ゼットンの火球より4倍も温度高いのに地球消滅してないやん
つまり
>>6ってこった
この柳田ナントカはそこまで考えてモノ言えよな
「ゼットンなんていない。あとウルトラマンも」 ← これで十分じゃね?
アンパンマンの新しい顔を投げるバタコさんの腕力についての考察はあったかな?
子供にものを考えさせるきっかけになるからいいシリーズだよ
バスターマシン3号の木星を3万分の1に圧縮も庵野のアイデアだったかな?
そろそろそういう空想科学読本みたいなのをいつまでもやられてもな
>>27 ゼットンて宇宙恐竜だっけ?餌付け出来そうではある。顔可愛いし
>>12 ハリウッドのSF映画だと、仮説もふまえてとりあえずは理屈を通す映画多いよね
フィクションへの突っ込みだけで数十年続いてるのは大したものやん
1300日間エネルギー溜め続ければかめはめ波打てるらしいぜ
コイツが言うには
>>130 素粒子サイズと直径1mじゃ総エネルギー量がそれこそ何兆倍の何兆倍レベルだろ
>>131 マトモな学者ならそうだろ 学術会議外された人達みたいな学者も居るからねえ
(´・ω・`)ゼットンとバルタン星人は善戦したよな🥺🥺🥺
ウルトラマンがビルを壊しまくっている件。
東京都民から嫌われとるw
>>138 養殖モノだし品種改良されていろんなゼットンいるし
ホビージャパンのムックかあんかで海底軍艦のイラストがあった
色々と説明書きがあったがその中に吊り線に超長波アンテナと書いたものがあって爆笑した
潜水艦で超長波というセンスの良さ
柳田のいうことは頭が悪く見える
当時出る度に買ってたけど真面目な科学考察ではなかったし
こういう視点もあるんだなという意味で面白かったよ
>>143 少なくとも宇宙世紀のビームは粒子を温めて固めて飛ばしてるだけだからな
>>146 ライダーとかはきちんと荒廃した採掘場跡地とかでやってたよね
〇〇戦隊ものは、時空間移動装置で採掘場みちいなところで戦ってた
ガキの頃からいるのにまだいる方がビックリだわ
てかお爺ちゃんになっててワロタ
空想科学読本が知的好奇心の目覚めだったしそのおかげでインテリになれて年収も1億超えた
感謝しかないわ
>>72 設定があるだけでゼットンは火球なんか出してないぞ
二代目は火球出すがあれは一兆度じゃない
タケコプターの件は腹がよじれるほど笑った記憶がある。
最初の頃は面白かったんだけど段々小馬鹿にし始めて鼻につくようになったから買うのやめたわ
>>142 直径1mの火球全体が1兆度に保たれてるというソースは無い
温度と総熱量はちがくね?
柳田 お前の立場大丈夫か?
>>159 物理エンジンでタケコプター検証した動画はおすすめ
>>130 お前は読んでないから論外
ゼットンの火球は1兆度という設定に対して
その火球を使って窓ガラスやウルトラマンにぶつけたりしてる
その火球が数十、数百メートル勢いを維持してるんだから少量という過程は既に破綻してる
空想科学読本シリーズは本当に面白かった
特にマンガ
ていうかアニメにすればいいのに
>>162 そんなん分かった上で言ってるよ
数百メートル先のウルトラマンに一兆度の火球を当てたとして着弾点まで一兆度を保ってたとしたらという仮定だろ
空想化学なんて曖昧な仮定の上で成り立ってるんだからそこは突っ込むところじゃない
>>161 無いから仮定なんだ
それすらも理解できない?
>>148 養殖場を見てみたいよね
餌を食べ水を飲み後は概ね寝ていそう
>>165 火球の中心部の素粒子一粒だけが1兆度なのかもしれんぞ
で、その素粒子は完全な真空に囲まれてて、更にその周りを数千度程度の火球が包んでるのかもしれん
細かい設定が無いならこうやって何とでも言える
>>168 科学の入門としては素晴らしい本だと思う
教科書として読むのは論外だが
科学というものはどういうものなのか考えるキッカケをくれた
>>169 解釈としては、火の玉の中心のごく小領域が1兆度になってて
視覚的に見える火の玉はその回りの空気がプラズマ化してる
とかそういう感じやろ
元に火の玉という形状を維持してるんやから
その表層部が1兆度いうことでないのは明らかなんやし
>>164 物理エンジン検証というとアンパンマンのバタ子さんの腕力すごいなと
浦安の大鉄がタバコでホームラン打つシーン検証したら
タバコとボールが衝突した際の摩擦熱があまりにも高温で
それがガンマ線が生じるレベルなので、ふたりともそのときは無事だったとしても後々ガンで死ぬって結論でマジで笑った
>>172 そう、細かい設定が無いから面白い方向に解釈して娯楽に昇華させたのが空想科学読本
お前の解釈はただただつまらんだけ
人間としてもつまらなさそうだな
>>166 シンウルトラマンではゼットンが1兆度出すので地球は
消し飛ぶことになっている
なんで火球が二兆度って言ってんのに素粒子がどうのって話になんだよw
>>30 そういや今年ハリウッド版聖闘士星矢やるな
最近だとkurzgesagtが似たような思考実験してた
触れるものみな黄金に変える伝説のミダスの王が、もし地球を触ってしまったらどうなるか
地球を構成する原子が全て金原子におきかわったら何がおきるのか
https://www.youtube.com/watch?v=VB_GWz25B3Q 日本語字幕もあるよ
温度で揉めてるけど
ちゃんと熊谷とかズル林で測定してたんだろ?
>>175 ズレてんだわとことんお前は
ゼットンを作ったり設定つけた制作者もそこまで考えてねえんだよ
凄さをアピールするためにあり得ない数字を持ってきてるわけ
その凄さを表現するとこうなりますよというのを本にしてウケたのが柳田
勘違いしてるやつ多いが知識自慢してる訳じゃ無い
高温勝負といえばせいぜい1000℃超えの赤犬のマグマに負けるエースの炎ってどんだけ低温なんだろ
>>148 マジかよ…畑の野菜みたいなもんだったのか
ステカセキングが最強なのはいまだに変わってないのかな
>>191 青雉の氷塊を一瞬で相殺というかとかしてたし
マグマよりは熱そうだがなぁ
Googleアースに映らないほどチビッコい粒が出す火球で
>>163 ケツ波を読んでも飛べるんだろう
そもさん!けっぱ!
柳田理科雄は空想科学読本の巻末で
空想は自由であれ、的な事を書いてた気がする
あれは揶揄のためには書いてないよね
ってマジレスすみません
地方のイオンシネマで初回見て大阪EXPOシティのIMAXで2回目見た
来月名古屋と東京に用事があるのでどちらもIMAXで見る予定
>>179 そういう人の粗探しをする人ほど卑屈が多い
昔の漫画なんて冷凍光線とかいって
マイナス何千度とか絶対零度を知らない発言なんてざらにあったし
>>6 仮に1gの物質が1兆度だと、1000トンのものが1000度ということになる
こうみると密度として凄いな
こういうの昔からあったろ
40トンの体重だと自重で潰れるとかなw
フリーザーストーム→ファイヤーブリザード→烈風正拳突きってガチで大抵の金属ぶっ壊せるの?
なんとなく説明が最初から科学っぽかったじゃん?
トップをねらえ2には−1兆2000万度の冷凍光線がでてる
ジョージ・ルーカス「俺の宇宙では音が聞こえるんだ」
マッハ◯◯で走るのはあり得ない←ここまでは凡人の発想
マッハ◯◯で走るためには超前傾姿勢で鉄の傘をさして空気抵抗を軽減しつつものすごい勢いで飯を食って糞をひり出す←天才の発想
柳田理科雄はこれは絶対にありえないとか言わないのがすごい
それが実現するならこうなるという想像が出来るから面白い
よくわかんないから
フリーザとサイヤ人の星で例えて!
>>12 確かに!それだと揚げ足を取るんじゃなく真面目に考えとる!
>>1 岡田斗司夫とかと学会の二番煎じというか劣化版のイメージ
>>4 ゼットンが異性愛者男だけでも世界はホロン部な
>>222 と学会の山本弘はこの本を毛嫌いしていて、反証本まで出している
一応原作はしっかり読んでるからまだまし
鋼の錬金術師読んで泣いちゃって考察どころじゃ無くなってたのは笑う
>>224 その近辺の人はマウントガイジというかひろゆきみたいな人種で頭は良いのか知らんが好きになれんセクターの人たちだから潰し合って対消滅してくれればベスト😹😂
>>163 飛んでるだけで制御できてないでしょ。のび太が尻につけて飛んでる描写はあるが横に居るドラえもんに随伴してるだけだろ。唯の随伴機になる
コイツはフィクションの設定に「それは無理がある」とあ「おかしい」とか突っ込みを入れたうえで、
「正しい計算」とやらを展開しているつもりになっているが…… いや、お前の仮定こそが
無理筋やろという自己矛盾w
SFを名乗るのでなければ
荒唐無稽な方が面白い
こいつ自体そういう無茶苦茶なネタに便乗して稼いでるだけだし
>>169 当てたとしてという課程が間違ってる。
この手の設定は1兆度の火球を出す。であって相手に当てた時点での温度は考慮していない。
>>50 ジャミラの回を見て思うに、科特隊日本支部は面倒ゴトの処理ばかり任される立場だったっぽい。
フランス本部には逆らえないし。
ビッグバンから1万分の1秒の宇宙が1兆度らしい
ベジータも同じ系統の技を何度も使ってるし問題ないだろう
>>60 昔読んだタイムスリップ物の漫画でオチが自分の父親は自分だったってのがあったわ。
>>109 あんなモン持って帰ろうとするセンスが理解出来んわ。
面白いけど相当間違っているという・・・
でも理科は実験以外も面白い事は分かった
>>107 俺もあれはもっと下町の下品な汚ねえ飲み屋でやってほしいと思った
>>57 同じく思った。
同人のファンアートじゃねえかと。
勝手に名前つけたり。
ウルトラマンが3分間では半径300kmしか移動できないというのはなるほどと思った記憶
>>179 作品上の実際はゼットンが火球出しても地球消滅してないんだろ?
だったら空想科学としては
>>172,189の説の方がちゃんと作品との整合性あって面白いと思うんだけど?
一兆度とか、原型留めて無いよな
つうか、物資が高温になるって事は激しく振動するって事だけど、振動周期考えたらそんな高温になるワケ無いんだよな
激し過ぎて光の速度超えるのかなぁ
空想科学読本ってエンターテイメント的に楽しむものでしょ
なんかそれに対してありえないだのおかしいだの言う人ってなんか怖いわ
アホは温度しかみない。たとえ1兆度であっても、んなもんはサイズによるだろうが!
で、ゼットンが放った火球サイズであっても、地球は余裕で健在だ。
数m級だろ、 きっと火山活動の方がエネルギー量ある。
10の12乗度だろ。サイズがサイズだけに地球を消しとばすほどのエネルギー量は無い!と俺のフェルミ推定が言ってる。
>>253 なろう小説にムキになるのと同じレベルだな
地球を消しとばすだけのエネルギー量を、推定しなさい。
>>1 ジョークにマジレス返すみたいなもんだろ。コンバトラーVの身長57メートル体重550トンにも
真面目に突っ込むのか?57メートルのロボットにしては軽すぎるって。
キカイダーゼロワンって太陽電池で動いてるんだけど受光部の面積メチャクチャ狭くない?
今の実質変換効率が20%くらい、ゼロワン作った博士が超天才で40%の変換効率を出してたとしてもスマホ充電くらいしかできないレベルでは
>>260 01の太陽電池はボディやから最大限の面積確保してるんやで
「光り輝く太陽電池の01ボディ~♪」
最初は面白かったけど続編以降は楽しむためよりも難クセみたいな感じ
好きな本だが、一発ギャグは一発で終わらせるべきだった
マーフィーの法則とかもな
ガンダムのビームサーベルがレーザーとか勝手に決め付けて本出してるからなこいつ
ピポポポポポぜっとぉーんヒュンヒュンヒュンヒュンヒュンヒュンヒュンヒュン
>>125 真ゴレンジャーだろ
何十年と続く戦隊物の元祖だぞ
そもそも本当に1兆度ならそのエネルギーをどこから確保したんだよって話
つまり自己申告で実際は大した事ない温度なのが事実
プラズマなんかの場合は、電子温度が数万度なのにガス分子の温度は室温付近とか普通にあるからな
ただ、1兆度とかだとガンマ線とか放出しててそちらがヤバそう
柳田理科雄ってなんかずっと変なアンチ付いてるよな
大変そうだな
そもそもそんな危ないもんをペットにするゼットン星人何者だよ
ちょっと拗ねただけで火球吐き出される危険があるのに
空想科学読本、読んでるうちにイラッとしてくるんだよな
だからなんだよって感じ
>>31 ト学会読んだけどまぁ揚げ足取りの便乗本程度だったな
批判ばかりで読み物としてはつまらない
読本は読み物としても面白いから多少数字が違ってても面白いものは面白い
名探偵コナンをみて
普通に考えて殺人事件に遭遇しない!!
その確率は..
と冷静に突っ込まれたら興醒めするのと同じ
柳田はネタにマジレスする教養ははあるがロマンを理解しない無粋
ワイルドアームズの裏ボスが1兆度とかいう技使ってくるけど火属性無効でノーダメなのは色々腑に落ちない
90年代なかばまで、とにかく常識とされるものや古いものや伝統を叩きまくることがインテリジェンスとか思われていた
いまもまあ、否定から入るやつ多いけど、この頃は特にひどくて、あげあしどりではすまず、タダの罵詈雑言まであった
しかも、資料が集めにくい頃だから、憶測やら又聞きをもとに叩くのが平然とあったり
それの流れとしては、読本はまだマシな方
今だとプリキュアが滑り落ちてくる大型タンカーを楽々受け止めたから云々とかはしゃいでる子達がイラっとくるわ
と学会なんかは一応SF好きってバックボーンある奴多いだろうから俺的にはまだマシ
理科雄をディスるヤツは山本弘のシンパだと思って見下してる
>>17 やっぱ一回は怪獣形態と戦って
その後要塞化でも良かったな
柳田の本好きだった ガメラがスカスカだったりハイジの腕力がエゲツなかったり イラストも雰囲気合ってた
出落ちみたいな芸風で20年以上続いてるのはすごいな
こういうの一時期流行ったよな。
〇〇の謎とかいう本もあったけど俺も大嫌いだった。
フィクションにマジレスしてドヤ顔してしかも商売にするとか性格悪すぎ。
90年代サブカルの悪影響だな。
>>283 現実社会では我慢して下向いてるのばっかだったからな。上から下まで。
創作物ってのは時代を写す鏡だよ。
>>291 ドヤ顔してたの山本弘だろ
しかも間違いだらけで
理科雄はオチつけて笑えるようにしてた
空想科学研究所って言ってるけど
少しも科学的じゃない妄想なんだよな
>>283 ビートたけし的な立ち位置が支持されていたからな
学生運動に失敗した団塊世代のルサンチマン的な奴だったかと
と学会も柳田も、最初の本だけ面白かった。
まだ同じことやってるのか。
ガメラの高速回転で空から亀の焼き肉が降ってくるでワラタ
>>283 90年代のどこかで逆ブレして
大槻教授のような「世の中なんでも説明がつくんです。権威が言うんだから間違いないんです。わからないものなどないのだよバーカ」というNHKのダークサイドミステリーみたいなこじつけで全否定みたいな恥ずかしいやり方も横行した。
今はやっと「わからないこともある」と、やっと時代が正気を手に入れた感じ。
地球上で既に5.5兆度の記録あるんだが?
でも地球はこの通り安泰だけどな
>>301分からないものもある。
科学のスタンスはそうじゃない。
科学は、自然を観察しそこにある現象の関係性を発見する学問だ。
先人の学者が、そこにある関係性を発見したから今の我々の生活がある。テレビのリモコンやスマホや、医療診断のMRIやらな。
この分からないモノだらけの世界から、発見した分かるものだけを利用しているのが、我々だよ。
分かってる事しか言ってないのが科学。その分かる事を利用しているのが我々の生活。
全ての主導権は、自然にある。
>>305 それって要は「わからないものもある」というスタンスと同じでは?
>>307 違う。
分からない事だらけのこの世界で、分かった事しか言ってない。
と
分からないこともある。
下記は自然に対し傲慢だ。
>>305 分かんなくても何故か計算が合って
有用に使えるならそれで良しとするのが科学
パソコンもそれで動いてる
アホは科学をそんなはずは無い!と否定するが、いくら否定しても、うまく使えてる現実がある。まずコレを知れ。
量子力学や相対性理論を理解せずとも、社会に大きく使われている技術だ。
で、何でそうなるの?って疑問は、最終的に
何で?どうして? に科学は答えを持たない。
自然、この宇宙がそう言うルールや法則で動いている様に見えるから、それを利用してるだけ。
なんで?の答えは、究極のところ分からん。
>>57 庵野はナディアの昔からずーっとそうだ
ロマンアルバムで延々元ネタ解説してるぞ
何を今さら
温度をエネルギーに書き換える場合
熱量(ジュール)=質量×その物体の比熱×絶対温度
の計算が必要となる。
だから1兆度と言う温度だけでは、地球を破壊できるかどうか分からん。
で、
例えば、数mの鉄の1兆度の火球であったとしても。地球を消しとばすだけのエネルギーなんてないさ。
そこには地球を消し去るだけのエネルギー量も計算しなきゃならないが、間違いなく地球を消し去るエネルギーの方が半端ない
>>313 直接的なもんじゃなくて、はきゅーん効果も勘定に入れろ
条件を幾つか設定して
>>283 オウム真理教事件の反動でしょ
有田芳生も江川紹子もそれで名を挙げたので
>>314
バキューンは運動エネルギだ。 1/2mV^2
1/2×質量×速度の2乗
これがプラスされるだけ。 デススターを実際に建造するには何ドルかかるかみたいな思考実験的な遊びなのに
空想を否定されたみたいな感覚で怒り散らしてる人はなんか惨め
>>308 「わからないことがある」ってのは
「未解明のものがある」も含まれてるんだがw
未解明のものに対して、
自分の小さな知見に照らし合わせて
こじつけて
「これはこういうことである!」と断言するアホは
見てて恥ずかしいでしょw
空の星を見て「空とは天上のような一枚の板であり、そこに穴が開いていて外の光がこぼれ見えているのが星である!」と聞いて「なるほどなあ。納得!」とか思っちゃうの?w
>>318 いやいや 遊びだからそれに乗っかって本気になれるんじゃんw
仕事は適当でいいが、遊びくらい真剣にやれよ。
山本弘は柳田が笑わせるために設定を適当に誤読したり曲解した事に
ご立腹だったんでしょ ニワカは黙ってろみたいな
>>319
未解明じゃねー 分らない事だらけのこの宇宙の中に、関係性を見出してるだけだっつーの。
空が何かよくわからんが、そんな主張をする人は完全なアホだけど
君が、賢い人の言っていることを理解できず勝手に「コイツはアホだ」と結論付けている場合だってあるはずだ。
そうならないためにも
なぜ その人はこう言う主張をしてるんだろう と、自らも知識を持ったうえで聞き耳を立てなきゃ。 ぜっとんが体内で一兆度のプラズマ作った瞬間
自分が爆発
確かキン肉マンにも突っ込んでいた
「ステカセキングの悪魔のシンフォニーで実際に100万ホーンの音量を流すと宇宙が跡形もなく消し飛ぶ」
「マッスルドッキングの下側の被害者(キン肉ドライバーをかけられている奴)には確かに単発より10倍の威力が及ぶ」=バッファローマンの見解は正しい
>>322 アホくさw
個人的決めつけなんかしないってのwww
客観視とそれにまつわる他人の意見を合わせて「確度が高いかどうか」をまず判断し、日常的に理解できれば「確実だ」となり、あまりに難しいものに関しては「自分の判断を超えているが今の所、学社会ではそうなんだろう」となる。
他者の意見を聞く場合にも、それを判断するための知見を持った人なのかどうか、そこに思い込みが介在していないかどうかを判断していく。
そして自分がそれを判断するための知見を普段から高める。
こう言った事をやろうと思わずに自然とやっていると、だんだん感覚で確度の高さの判断が素早くなっていく。
>>325 お前は ひねくれている。
私の言っていることを 全然理解しない。
科学は訳の分らんこの宇宙から、関係性やルールを発見する事だ。
その原理は理解しなくても、テレビのリモコンは使えるし、スマホや医療診断のCTやMRIも手段として持ってる。
お前はもっと自然に対し謙虚になれ。
大自然宇宙を解明できるとは限らんし、そこに答えがあるかどうかも分らん。
ただ観察して、そういう関係性を見出すことができたなら、 利用したら良いだろ。きっと便利な社会になるさ
所詮は他人の褌で相撲取ってる輩だからな。
自分でオリジナルのネタでも考えてみろよって感じ。
例えば、投げたボールが地面に落ちる。
これはニュートンが重力や物体の運動の関係性を見出したから。
5秒後の位置だって計算できるし、着地地点も算出できる訳。
しかしニュートンはなぜ重力があるのかは、そこにはふれなかった。
アインシュタインは重力は、空間が凹んでると考えた。
それは正しかった。
巨大質量があれば空間は凹み、虫眼鏡の様にみえる現象が、現在数多く発見されてる。
しかしアインシュタインも、なぜ質量があれば空間が凹むのか、答えを持っていない訳。
こう言う なぜ!って問題に最終的に科学は答えは持たない。
今ある現象を観察し、数式化して使っているに過ぎない。
懐かしいと思って本棚探したら1~3巻まだもってたわ
科学は答えでは無い。 そう考える事が、この宇宙の現象と合致してるから使える。
三角形の内角の和は180度だ。これは単純な証明で正しい事が分かる。宇宙の3点で角度を測って足した場合、180度にならなかった!
これは空間が曲がってる!って事を意味する。
こう言うロジックの積み上げた上に科学がある。
>>326 わからんまま使ってるなんてマクロスみたいなことはほとんどないw
どう取り扱えるかが分かればそれはある程度わかったこととする。わからないままのことは当然あり、俺は最初にそう書いた。
例えば木の仕組みや特性はわかって居るが、なぜ木が発生したのかは誰にもわからない。
木の発生プロセス、木が発生に至る経緯は解明できても、発生の根源にそこに意思はあるのか、地球の仕組みそのものを意思と呼ぶべきなのか。
木事態にも謎が多い。自分の根を張るエリアを確保するために他の植物が蔓延れないよう特有の物質を出したりするが、どのようにそれを獲得したのか。学者はワケ知り顔で何かこじつけを言うかもしれないが、その確証を得るため研究をする。研究をする意味は「わかっていないから」だ。
>>331 無知過ぎる
>>326に書かれた例から逃避しなきゃならないようならやめとけ
>>332 お前か俺のレス内容からが逃げてんじゃんw
>>331 マクロスのくだりは よくわからんw
まぁ こじつけ科学もある。 理論物理学な。
しかし 科学者って言うのは、 そう主張するだけの根拠の部分を常に説明を求められるわけだ。
光速を越えられない。なんていう事をよく言うわけだが、ここにもそう言うだけの根拠。ロジックの積み上げがあるわけ。
行けもしない遥かかなたの星に、水がありそうだ! なんてことも言うわけ。
そう主張してる科学者の、根拠の部分に目を通してみればいい。
速度が速くなれば時間が遅れる。速ければ速いほど時はゆっくり流れるんだ。これは事実な。
(人工衛星は我々より速いから、超若干時間が遅れる。 これを相対性理論で時間補正するからGPSが使えてる。)
で、光に近づこうと時はゆっくりになり そこからさらに加速しても もっと時は遅くなる。
ムカつくから超絶エネルギーを使っても 限りなく時はゆっくりとなり光速は追い越せない。
コレは、三角形の内角の和が180度であることの証明同様に、ロジカルな思考の上に存在してるこの宇宙にあるもののさだめ。
行けもしないあの星に水がありそうだ! なんて事も、科学者は想像で発言しているわけではなく
光はプリズムを通すと七色のスペクトルに分かれるんだが、 よく観察すると奇麗なグラデーションに虫食い、ある波長の光が欠落してるわけ。
コレを吸収スペクトルと言って、そこにある物質特有の波長が吸収されて、地球に届かないわけさ。
この吸収スペクトルを見れば、何光年も離れた星に行かなくでも、そこにあるだろう物質が〇〇だ! と主張する根拠になる訳さ
>>333 逃げ続ける無知
>>326から逃げなきゃ
>>331の内容のアホさも理解できるよ
ノーベル物理学賞とかあるやん。
なぜこの学者は評価されてるのか、その学者がそう主張してる根拠の部分を理解せずして、凄いとは言えんのよ。
社会に対し貢献できたとか、科学はんな事はどうでも良いんよ。
イグノーベル賞だって、おバカな研究対象ではあるがそこにある事実は、未だかつて誰も到達しなかった知識にたどり着いた!
って意味では、同じくらい素晴らしいんよ。
ゼットンスレではあり得ない、流れを作って申し訳ない。
ウルトラマンも光速に近い速度で動けば、時間はゆっくり進み3分が、我々からみてすげー長い3分になるのにな。
間違いがあったらメールしてくれ
と書いてあったので間違いをメールで教えたんだが無視されて頭にきた記憶がある
>>338 マジレスするけど
3分間は地上の1G1気圧での制限時間だから
宇宙に出れば時間制限ない
更にいうと地上での移動速度はM5なので光速移動はできない
>>321 本編の設定を無視してるわりにつまらないからね
>>341 でもローレンツ収縮で小さくなってるんだろ?
核兵器1発が1億度だと仮定すると
核兵器1万発程度が1兆度
>>344 いや、1兆度は凄いんだが、大きさがショボいぜ。
水爆数発程度じゃねーか?
核爆弾ハゲタカで5発くらい同時に攻撃されたのに無傷バルタン星人を突っ込めや
>>344 100℃の熱湯2つを混ぜると200℃になるならそうだなw
ウクライナの教訓は、利権を貪って税金泥棒して地球破壊して私権侵害して私腹を肥やすだけの人類に湧いた害虫クソ公務員を全廃して、
新三種の神器、拳銃、スティンガー、手榴弾を全家庭に普及させることだぞ
://dotup.org/uploda/dotup.org2811965.jpg
ゼットンいいデザインで好きだわ
バルタンと双璧かな?
ウルトラマンシリーズに限らなければキングキドラが一番だが
そもそも
ゼットン星人はどうやってゼットンを地球に持ち込んだのか
数匹いれば地球制圧出来たのになぜ一匹しか連れて来なかったのか
>>347 温度はそうならないが、2倍量の100度があるなら、熱量的には2倍だ
>>352 >>344は温度の事を言ってるようだな
>>354 絶対零度だと総ての粒子の振動が止まるから、これ以下にはならない
粒子の運動だから、上限はない
このくらいになると素粒子からクォークが飛び出してくるレベルなんじゃないか
>>354 人類が温度だと思ってるのは分子の運動の激しさなので完全に静止してる時は0になるから
>>308 要は、「わかってること」と「わからないこと」の比率が違うってことかな?
前者だと、ほとんどのことはわかってなくて、人間が解明したことなどごくわずか というイメージで
後者は、ほとんどの事はわかってるけど例外的にわからないこともあるというイメージ、だから傲慢だってこと?
>>356 人類が作り出した最高温度は(上で書いた人がいたが)LHC(加速器)が作り出した2つの重イオン衝突時のエネルギーである5.5兆度で、クオークとグルオンがプラズマになった状態になるようだ。
https://logmi.jp/business/articles/181189 >>318 結論がいつも「だから不可能」なのがつまんない
お話の中では成立してんだから水を差すなっての
プロレスと一緒で野暮な突っ込みは、控えて見るのが大人の見方w
初代のゼットン目みたいなところと口みたいなところからなんか出して
合成したら火球になってたけど
もしかしたら謎の科学反応で1兆度の火球を作り出せる天才なのかもしれない
>>96 面白かったぞ
布施絵里が活躍してるだけで面白いわ
最近はYouTubeで配信してるな
蘭ねえちゃんをDB悟空に勝たせるために知恵絞ってたり
マジンガーが転倒した操縦席の衝撃とか
ライダーキックは自由落下を加算するだけみたいな
作品世界には存在している前提があるものを見ないふりして考慮しないなら、科学ではないわな
>>100 旅館の人が布団たたまれるとかえって面倒とか食堂の人が食った後の皿を重ねられてるとかえって面倒とかみたいなことが
>>100 ドリフがビートルズの前座を勤めたようなものだよ
東方ネタで首だけ人間が生きられる方法を考えて欲しい
>>273 庵野は戦隊モノについてはあまり語ってないな
10代の頃見たものとか仕事するようになって関わったものとかに影響されてるから
次はシンガンダムだろ
>>146 直撃しなくても、何万トンの巨体がプロレスするだけで地震すごいだろうな
大昔この本借りて読んだことあるな
キン肉マンのステカセキングの爆音を聞かせる技が使った瞬間に宇宙崩壊するレベルの最強技だった気がする
ゼットンとバルタンのカッコよさは抜きんでてるね
部屋でフィギュア飾ってる
オットセイとゼットセイ
ほうらもうどっちがどっちかわからなくなってきた
10億度なら現実味が有ったかも知らんぞ
太陽の表面温度が約6000度
中心部分が約1600万度
1兆度は酷いw
>>386 圧力が問題だが10億度あると炭素核融合(la型超新星爆発の主因)が起きそうだなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています