【画像】女さん「DAISOの延長コード買ったら爆発した。やっぱ安物はあかんわ。」 [633829778]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
定格1500wならホットプレートが本当に1つなら普通は平気だろ?
リプにある子供が授業で作ってきた延長コードとか怖すぎて草
ホットプレート1個に耐えられないなら、逆に何なら大丈夫なんだ?
いやホットプレートが1台とは誰も言ってないしこのレベルの知能の奴なら1口の先に沢山付いてるかもしれんし
まん様だからなぁ
ホットプレートとドライヤー同時に使ってても驚かないぞ
ダイソーだけでなく
安物のタコ足も、ちょっと強い電流流すと差口が順番にぶっ壊れてく
こういうのだけは絶対ダイソーなんかで買わんわ
高くてもパナソニックとかにしてる
>>16 家の大きいやつは確か1200wだった気がする
確かに電気使うけど、一つなら今までこんなことは起きていない
中学のときに作った延長コードまだ現役で使えてるぞ
20年くらいになる
100均ではコンセントに差す物は買わないようにしてる
電気を結構食うやつには安物は止めてパナあたりの延長コードにしとけ
>>11 >>13 ホットプレートがそれ以上の高出力で焼けるよう魔改造されてたとか?
焼きそば出来上がる頃にこうなったなら、エアコンの例えは不適切じゃね
例えばパナソニックの延長コードだったら大丈夫だった?
正直ダイソーで買い物するのは
ただの「安物買いの銭失い」
100均のコードって1200Wの表記の物もあったと思う
まあ繋ぐ場合は確認してから繋ぐけどな
これ
ダイソーがなんかあったときに逃げるために書いてあるんじゃね?
家庭の普通のコンセントの定格が1500w
だから一般的に売られてる延長コードは合計が1500w以下となってる
ブレーカーも1500wで落ちるようになってる
コンセントより先に燃え出す延長コードはちとやばい
コードの所が損傷してるな。ペット飼っててかじられてたとか無いだろうな
そもそも100均の延長コードの存在が恐ろしい
まともに製造してるとは思えない
電源入れた瞬間の出力が1500超えてた可能性もあるけどダイソーとなると品質疑うのもしゃーない
うちはエレコムの延長コードに去年全部交換したわ
古いと抵抗が増してくるからな
>>18 家族1人につき1つのホットプレートを付けていた可能性もあるってことか…
有名メーカー製のヤツでも
頻繁に繋げたり外したりするやつは数年で廃棄して買い替える
マジで安いヤツはあまりね・・・
でもこの事故って
買って来て直ぐそうなったとかじゃないんでしょ?
パナのが500円ぐらいで買えたはず
馬鹿ってケチっちゃいかん所ケチるよな
>>23 高かろうがメーカー製だろうがそういう問題ではない
っていう話では
ダイソーの節電コンセント?みたいの使ってたわ
半年くらい無事に使ったけど
ヤバいって言われて買い換えた
モータと違うのでスイッチON時の突入電流は小さい
ホットプレートだけで燃えたんならタップのつくりが悪い
つーか電熱線を使用する機器にDAISO使うなや
>>48 長時間定格オーバーしてたら新品でも当然なるよ
電源タップとかリリウムイオン電池は安さに負けて変なの使ってると取り返しがつかないことになるかもよ
USB充電器とかUSB-PDのケーブルも得体の知れないものはやめとけ
https://i.imgur.com/zfEUeVe.jpg バッテリーが上がったやりとりの改変か?
ホットプレート使ってただけなのに落雷サージ付きの割とまともな延長コードのプラスチックが熱でひん曲がった事あるな
ケーブルもぶっといしホットプレートしか刺してないのに
電気使うものは多少値が張ってもちゃんとしたメーカー品買ったほうがいいぞ
ホットプレート1つでこうはならんやろ
テーブルタップは消耗品
>>39 電気製品の説明書にはちゃんと書いてあるわけだが。
PC用のは古いの買い換えようにも
退かさなきゃいけないのが多くて無理
安物は保護回路とかケチってそうだし有り得る。
ダイソーとか怖くて手出さん
前使ってたホットプレート延長コード使うなって書いてあったから
ヘンな所で食べてた記憶
このホットプレートにも注意がされてたかも
超伝導ケーブルと超伝導接点ならこうはならなかった
タップに液体ヘリウムかけ流しときゃあ安全
パナソニック神話ワロタ
ガチのコンセントならパソコン用のタップ付きの奴買え、雷対策付きのな
燃える原因はショートだよね
ショートで定格電流オーバーするんだよ
何でもかんでも100均で買っていたら
いつか痛い目に合うよ
電源タップって理想の配線を求めてつい色々買い込んじゃう
パナの白水色のやつは買ったとき異常に安かったな260円ぐらい
>>70 ただの延長コードに保護機能なんて付いてないやろ
ダイソー関係ねえ
念のためにホットプレート以外のモノは抜いて
指摘される前に自己養護(笑)
これ根本で折り曲げて使ったんだろう
ショートしてる場所w
これ、短絡の可能性もあるよね。
ブレーカー落ちたのかどうか知らんけど
100均で買うのは
・うがい用のコップ
・タオル掛け
ぐらい
焼け方がおかしいな
これ踏んだか引っ張ったかして、一度断線させとるな
まともな延長コードなら最低でも500円ぐらいはする
それを1/5の価格で売るってことはかなり無理してコストカットしてるはず
電気関係は下手したら火事になるから極端に安いやつはやめた方がいい
>>47 取り敢えず、これを見てからレスすることをオススメする
延長コードってマルチタップとは違って伸ばすだけのイメージ
>>47 こんな型番だけ書かれても家の確かめようとはならんやろ…
不誠実やな
>>93 オ、オーム電気は?
オーム電気は、ど、どうなの?
繋ぐもの以前にこの手の安全性第一の品で支那100均モノを使うほうが悪いわw
自業自得
>>108 画像あってもシンプル過ぎてわからんやろ
>>108 型番以外で特定する方法あるか?
親切な方法教えてほしいわ
>>77 そういうのの多くは金属がダメなんですわ。
プラグが銀色の奴。
1000wくらい使うと、もうプラグが異常に
熱持つから怖くて使えない。
パナに換えたら全然余裕だった。
プリンターとPCをつなぐコードは掘り出し物だったわ
>>60 これにつきる
個人的にはだがメーカー品との価格差考えると100均のケーブル類は怖くて使えんなあ
お前らの場合は、アマプラに勝手入らされた。勝手にリボ払いになってたと言い張るような話しか
>>102 焼け方からして、
これとは関係なしに
被膜が破れ露出した電線に過電流が発生しただけ
踏みつけた感満載
コンセントの元を見ないと解らんなあ
すげえいろんなタップを経由したタコ足配線だったんじゃ?
ちんこの棒の裏側(たまと接触する部分)がドス黒いんだよね
たぶん幼少期の包茎時に小便後に残尿が垂れて染み込んだんだと思うんだが
誰もわからんわなこんな症状
これ首部分だから無茶な曲げ方したとか物挟んだり落としたりしてないか
ダイソー関係無しに古くて根本が断線していたんじゃね?
>>107 厳密に言うとその認識であってる(1口)
写真のやつは厳密には2口マルチタップ
いやこれ珍しく女悪くないな
まず2口タップで1500W超えるってまずないし、こえーよこれ
>>29 それ自慢する話じゃないから
ちゃんと新しいの買いなさい
>>112 シナ製じゃないのってどこのメーカーのやつ?
>>47 これか、それなら爆発してもおかしくないわ
ちゃんとした使い方したらほんとに大丈夫だったかも怪しい
ダイソーのはOEMだし
もちろん電源タップも100円じゃ変えない
400~600円はする
1500Wだけど急激に電力上がるものは使うなとかアホらしいな
そんなもん売るなよ
ホットプレートってそんなに電力食うんか
使ったことないから分からん
>>47 やっぱそれなりのメーカーのを買った方がいいんだな
中華製のノーブランドは中のメッキが経年劣化しやすい安物な場合も多い
劣化してくると抵抗増えて発熱し始める
電気関係はほんとブランド品買った方がいいです
この世で一番頭悪いのは
この電源コードとモバイルバッテリー
日本製ドイツ製以外買う=死って認識で良い
>>119 アマプラはわざとやってるから…
あのトラップに過去3回引っかかってる
ダイソー関係なくホットプレートの説明書に直差ししろって書いてあるでしょ
安全性とか耐久性が要求されるものは100均で買ったらあかんってばっちゃが言ってた
マンさんは注意書きにホットプレートには使わないでくださいって書いてあっても使うのか
もうどうしようもないな
>>47 おかしいと思ったらそういう事ね
抵抗でかくなって燃えたか
百均は小物入れと手芸ネイル用品くらいしか買わないなぁ
百均の電源タップっていつもなんかリコールとかかかってるイメージだわ
電気周りだけは100均やめとけ
そこケチって火事になったら悔やみ切れないぞ
>>11 これ
そもそも100Vの一般的なコンセントタイプの家電製品は、定格1500W超えるのないはず
あと、定格電力と突入電力を理解してない人多すぎ
店内の貼り紙に頻繁に電源コードの不具合による回収を掲示しているイメージ。
100v流れる様なモノをこんなところで買うなよ。
ほこり入らんくてコンセント刺す根本がゴムのやつ使え
パナの延長コード実物見ると(タップでなく延長コード)
メス側が案外大きくて買うの迷ってしまう
もうちょっと小さければなぁ
>>126 3口だろ
中の金具ショートして過電流で配線発火なら状況と一致するな
うん、安物(教育費の掛けられていないまんさん)はあかんな
ま、普通に踏んづけたとか扉に挟んだとかで、内部のより線がガッツリ切れてたんだろ
2000W以上のホットプレートなら、時間が経てばブレーカーが落ちる
それから電気科のリプは、突入電流を言ってんだろうけど、モーターじゃないんだからw ヒーター(力率100:抵抗器と同じ)で突入電流とか起きん
>>120 タップのプラがぐにゃりと溶けてるから、
発熱個所は、コードそのものじゃなさそうだ。
102が関係してて矛盾はない。
仮にパナソニック製が優秀だとしよう
まさか5年以上使ってないよな
電源タップなんて消耗品なんだから
定期的に買い換えろよ
>>51 このコンセント型は定格100V1500Wに耐えないといけないから
ダイソーの製品がダメ
まんさんは悪くない
100金のコードやコンセントは怖くて家では使えんわ。会社でなら平気で使うけどw
>>161 写真をぱっとみて3口かと思って拡大したら2口だった
この構造で2口って、今時あんまないよな?
>>163 2000Wのホットプレートは日本じゃ売ってないと思うんだ
電化製品と食い物は100均で買うなってばっちゃが言ってた
中学生の頃、ケーブルが余ったので巻いて使ってたら発火したことがある
留守だったらヤバかった
PCの故障と並んで的外れな素人知識披露のマウントが飛んでくる分野
>>175 USB-CtoUSB-Cのケーブルも買っちゃダメ
これって発火するからって自主回収してたやつじゃないの、まんさんはそんなん読まんか
ヒーターとかの抵抗負荷で突入電流なんか気にしなくていいよ
器具の定格が1500W以内であればなんら問題ない
これはダイソーがこの製品のリコールをしないといけない案件だわ
こういうトラブル報告は本人の観察力に依存しているからなんとも評価できない
>>179 USB-c to USB-aのケーブルオススメ
>>23 分かる。ダイソーでは豆電球でさえ買いたくない。つけっぱなしにしてて睡眠中や外出中に火が出たらと思うとゾッとする
>>47 Twitter見るとコードに2019年と書いてあるとのことだから
その回収対象品じゃないぞ
少しは
>>1だけじゃなくてソースを確認しろよ
(明らかに根本が逝ってるから思いっきり曲げてたんやろなぁ…)
俺は10年くらい前にドライヤーとヘアブラシを使わなくていい髪型にしたから火事の心配なくなったわ!
細いコードとか少し踏んだとか強く曲げたとかですぐ駄目になりそうで怖くて使えない
最近、定格出力2000W以上の中華製の大容量バッテリーが平気で売られてるけど、よくあんなの家に置くなあと感心してしまう
どうせプラグをしっかり奥まで刺してないとかそういうのだろ
100均で電源關係とか恐怖そのものwww
乾電池の充電器を購入したらいつまでも充電してゐたwwwwwww
こりや、まぢでヤバイwwwww
注意書きも突入電力も100V1500Wの市販家電の事情をわかった上でこれはダイソーが悪い
ブレーカーが落ちないのはおかしい
焼ききれたのは不良品の可能性あると思う
これ電流量の問題じゃなくて、コードの上を椅子のキャスターで何度も乗り上げたとか、被覆の破損と違う?
つまりどういうこと?
てかホットプレートに限らず電気バカ食いは直接しか取らんよなぁ
昔買った100円ショップの延長コードはすぐに端子がユルユルになって
ジージーとアーク音するようになったな
>>199 ダイソー「うちのを買った責任はユーザーにある」
ダイナミックコードの話かと思ったらダイソーのコードの話だった(´・ω・`)
>>203 ホットプレートに使うなと注意書きがあるにも関わらず
ホットプレートに使うのがマンさんってこと
ここにも100均でスマホのケーブル買ってる奴いるだろ?
不安じゃ無いのか?
俺は純正ケーブルでも充電したまま外出しない
>>203 ダイソーからリコール出てる延長コードのようだ
ダイソーの割り箸を湯に漬けてると、湯が白濁していく動画あるけど人体に有害なのかね?
延長で電圧降下→流さなきゃならん電流が増えて発熱
その発熱でさらに導体の電気抵抗が増えて発熱
絶縁体が熱にやられて短絡
だから、この手の熱器具は必ず単独で壁コンセントにつなげ、延長すんなハゲって警告しているだろうが…
説明書をまったく読まない・理科の授業もまじめに受けていなかったに違いない(´・ω・`)
画像で見る限りVCTFK1.25くらいのケーブル
12Aしか持たないんでないのかな
>>23 分かる、火災とか事故につながる可能性のあるものは慎重でないと
家電側のゴツめの電源ケーブル見たらなんかヤバそうだなって思うよな
中国でもこの価格帯じゃ買えない
品質は推して知るべしだよ
コードを束ねたまま使うのも良くないってじっちゃが言ってた
いやふつーに市販の延長コードなんかより
2.0mm^2のVCTFケーブルとオスメスのプラグで自作したほうが信用できるだろw
>>165 それ聞くけど一々買い換えないな
20年くらいもってくれないかな
>>29 中学の頃俺も作ったわ
延長コードの寿命の記事見て今年交換した
ホットプレートとかは1000~1200
オーブンレンジとかは1200~1500
電子レンジは500~600
つまりなブレーカーからのコンセント系統に一つでも家電繋がってると延長コードは焼き切れる
コンセントは最大1500
延長コードは800~1000
OAタップ系は1200~1500
OAタップのコード太いのはそのせい
リプにある子供に延長コードを作らせるって何の冗談だよ
学校でやらせてるのなら問題ありすぎるだろ
ダイソーの延長コード、かなり前からリコールになってて店に貼り紙してあるよ
>>64 サージキラーは数回落雷サージとか受けると劣化するからな
劣化したまま使い続けるとサージキラーの素子が焼けたりする
粗悪品はノイズ源になったりするからな
あんな単純な構造の癖になかなかに奥が深い
1つしか繋げてないなら定格電流超えることないはずなのに
1500Wって?ホットプレートってそんなに電力使うの?
電熱線だから高そうなのは想像できるけどそこそこの電子レンジ以上じゃんw
延長タップごとき1.6mmのVVFをひん剥いて作れよ
学校の授業で延長コード作るってわりとあるのか?
うちの地域はそんなの無かった気がするけど
1Aしか出ないUSB充電器でタブレットみたいな大物充電しといて焦がしたら怒りのレビューとかよく有る話
この件の詳細は知らんけど
女『車のエンジンがかからないの…』
男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』
女『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』
男『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
女『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』
男『それは困ったね。どう?ライトは点く?』
女『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』
男『…ライトは点く?点かない?』
女『○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。』
男『そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?』
女『え?ごめんよく聞こえなかった』
男『あ、えーと、、ライトは点くかな?』
女『何で?』
男『あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから』
女『何の?』
男『え?』
女『ん?』
男『車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?』
女『別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?』
男『いや、だから。それを知りたいからライト点けてみて欲しいんだけど。』
女『もしかしてちょっと怒ってる?』
男『いや別に怒ってはないけど?』
女『怒ってるじゃん。何で怒ってるの?』
男『だから怒ってないです』
女『何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?』
男『大丈夫だから。怒ってないから。大丈夫、大丈夫だから』
女『何が大丈夫なの?』
男『バッテリーの話だったよね?』
女『車でしょ?』
男『ああそう車の話だった』
何か言うたろと思ったけど、ちゃんとホットプレート以外のやつ抜いてて偉いやん
ホットプレートなら、タップの許容電流量をオーバーして長い時間使ってたんだろうな
ブロンド女の車のバッテリーが上がったコピペ思い出したw
>>230 作ったこと無いか?
自分で作っといて怖かったから
家では使ってないが普通に授業であったぞ
>>157 突入電力?
電力と電流の違いも分からない人かな
>>230 俺は小学生の時に二種電気工事士の資格取ったよ
過電流なら、発火する前にブレーカーが落ちる
つまり、定格以下の電流で発火したわけだから断線とかトラッキングでしょ
ダイソー電気周りは200-300円くらいになってる
熱器具で延長コード自体あり得んわw
普通壁コンセント直刺しだろw
>>47 不自然な溶け方と思ったら初期不良か
ダイソーはしょっちゅうこの詫び文が貼ってあるから電気系統は怖くて買えん
ツイッター見たらもう反省の弁を述べてるぞ、できる女史だな
100均の電源は怖いわ
延長は2000円ぐらいのメーカー品で不良で燃えたらしゃーないけど100均は後悔する
スマートプラグ発煙させてる奴らも同じだろ
スマプラ熱器具に使うな
パナソニックの延長コードは高いからオーム電機を買ってるけど
大丈夫かな
>>240 普通科の高校だったけど何故か糸鋸スタンドとか卓上ベルトサンダーとか熱でアクリル溶かして曲げるヒーターとか色々あって
延長コードも作ったしおもちゃみたいなテーブルスタンドとか作ってたわ
はっハッピー プライス パラダイス
ダイソー!
ハッピー プライス パラダイス
ダイソー!
ハッピー プライス パーラダーイースー♪
延長コードは松下電工一択かなあ。
ただ、バカな国民のタコ足配線を警戒しすぎて4個口くらいしか見たことないんだけど。
1500W対応うたっといてこれはないわ
15Aも流せないだろこれ
>>189 2019年製のが回収対象の可能性もあるだろ?
同じ1500Wでも分解してみるとわかるがパナのタップと比べると中の線ほっそいしハンダもしょっぼいからな
アイリスオーヤマの家電とかもそうだが見えないところでケチりまくり
大電流機器つなぐ場合はスイッチ付も避けた方がいい
スイッチの接点が焼けたりスイッチの端子部が焼けたりするケースがある
大電流の場合は途中の接続部分を極力減らす
どうしても電子レンジで延長コードを使いたいので、1口でパナソニックの高いやつにしとる
アースはとりあえず長いのに交換してやっとる
あー、なんか百均のって中国の工場でパートのオバチャンがとにかく数をこなせで雑に作ってそうだもんなぁ
百均のタップは買わないけど安物家具に元々取り付けてあったタップは溶けたわ
安物はあかん
省エネエアコンに替えて
ドライヤーとエアコン併用しても
15Aで使える様になったから
ドライヤーかけながらエアコンスイッチオンしたら
ブレーカーがドカンと落ちた。
女ってホットプレート(笑)でのなんちゃって料理の手抜き多いよな
ホットプレート(笑)で焼きそばとか何も美味くないし
ダイソーのイヤホンなんかもゴミだからな
ハッキリ言ってダイソーで買うべきなのは消耗品だけだ
電気関係なんて買うなら電池くらいにしておけ
>>230 俺が20年以上前に小学校で作ったやつを未だに父親がつかってるけど問題なし
>>47 2年以上前にダイソーで買った事覚えてるという事か
このコードどこで買ったかとか覚えとらんわ
>>279 ホットプレートの方が片付け面倒くさいんだけど
>>80 ガスのやつ2台並べて火事なってたアホ居たなw
ちゃんとした製品はコンセントすら<PS>Eマークあるから
安いチャイナの奴は(PS)Eすらない
スマホ用の充電ソケットもやばいかな。
おれ使ってるはダイソー
ホットプレートは800W 〜1200Wといろいろあるな
今回のことはさておき電池とかコンセント使うものを100均で買うのは怖いな
>>292 リチウムイオンの電池と充電器は気をつけた方がいい。中華は怖いよ。
学校で工作したタップで火災起きた案件とか無いんだろうか
回収対象品を自覚しつつ謝ってる
よくわかってるな。つまらんが
>>287 目先の楽さで美味くもないもの食って手間まで増やすとかドアホかよ
>>283 俺が作ったやつは今までにプラグ部1回、ケーブル2回、コネクタ部1回交換しながら現役だぜ
電源タップや延長コードはダイソーや中華じゃなく国産を使えって婆ちゃんが言ってた
>>1 そもそも注意書きでホットプレートには使うなって明記してあるじゃん
映像・充電デバイスは6個口でも使ってるけど、
それにしてもデジタル製品のおかげで増えたと思うわ。
タップやコードは一度買ったらずっと使うもんだしパナソニックでしょ
最低でもエレコム
>>303 【悲報】
パナソニック厨、関係ない謎の突っ込みをする
600W越えくらいから「延長ケーブル使うな」って注意書きあるよね
延長コードは曲げの回数が多い所の電線が少しずつ切れて対応電流が低下すると熱を持って絶縁体が溶けてショートする
蛸足配線で熱もっても気づかないかコンセント抜けかけでそのまま使用して電気抵抗で熱もって燃えたんじゃないか
>>236 電子レンジはマグネトロンの出力を表記してるから500-700Wでもちゃんと15A使うんだ…
>>312 意味が分からん
サージアブソーバと本件となにも関係ないし
生産地が外国であっても、国内電機メーカーブランドでないと、怖さはあるわな。タップとか気をつけんれ〜
15Aしようで1.6以上ないと法的にアウトだが
本当に今の製品は規格守っているか怪しいよな、三菱ですらあれだし
>>279 ホットプレートで焼きそば作るなら
イワタニのカセットフー 焼き上手さんα
>>250 >>306 すまんすまん、突入電流の間違い
>>310 「ずっと使う」はちょっと危険。どのメーカーであっても。利用頻度や環境にも寄るけど5〜10年で交換はしたほうがいいよ。
どうせタコ足配線で許容量オーバーしてたんじゃないの
ホットプレートにはふっるいけど電機屋でそれ用に買った延長コード使っとるな
まぁこれも経年劣化で買い替えなきゃアカンだろうけど
>>157 突入電力とか言っとる時点で
だめだろお前
>>255 壁コンセントも実際は接点はごくわずかなんだよ
>>323 それは知ってるけど現実問題、壁のコンセント10年で変えてる賃貸なんてあるか?
築30年でも当時のコンセントのままだよ
>>301 お前を楽しませるためにわざわざ面倒くさいの引っ張り出してきて目の前で調理してるんだよ😭
1500w以上のホットプレートとか売ってんのかね業務用?
まあ何にせよ安物はそれなりだわ
余ったコードをスッキリとか謳ってマカロンみたいなのでグルグル巻くのも国で販売停止させるべきなんだよな
気になってパソコンの延長コード見たら、なんか全体的に分厚くてしっかりしてそうだわ…
電源もプラチナだしな
>>22 早く止めさせに行かずクルマの中であーだこーだ言ってる
撮影者も大概頭悪いだろwww
>>301 お前みたいなボッチ暮らしばかりじゃないんだってば
5人で鉄板焼したり焼きそばを5~6玉いっきにに作るのに便利なんだよ
>>337 これは凄えwww
もはや電気椅子と大差ねぇ
>>337 金田一少年の事件簿とか名探偵コナンで見たやつだ!
>>41 先ずはブレーカーが先に落ちるのが当たり前だからね。
銅線とかが細くて定格出てないか水とか入ってショートしたかのどちらか。
>>271 携帯キャリアと同じで、高いのも安いのも理由があることを知っておかないとな。
こういう生活実践や金融知識を学校で教えておくべきなんだが、
ある一方向に向かう知識しか教えていないよな。
>>14 中学の頃作ったけど20年近く経つけどまだ現役だわ
下手くそがやるとマジでショートするよね
>>200 その理屈だと何故安いやつ買ったんだろ
電線みたいな太さの線以外使えないよね
>>332 屋内配線のことは知らないが、延長コードは被服ゴムが硬化するんでね。
>>344 >>349 水って意外と電気と通さないから大丈夫よ
無知って困るわ
延長コードの注意書きとかよくは読まないなぁ。
まさかホットプレートNGがあるとは知らなんだ。
つっても燃えるかね?
燃えちゃイカンだろさすがに。
ダイソーは優秀過ぎて困る
行くと思わず買ってしまう罠がある
中国のネット通販見てみ。
「100%河童使用」とか書いてあるから。
裏を返せば、鉄使ってる電線もあるってことだぞ。
ダイソーの延長コード買ったけど指したコードが抜けなくて困った
100均で買った
ダイソーで買ったとは言ってない
わけわけらん中華製でも買ったんだろ
悪質ナノか知らんけど
パナとかELPAとかの製品と同じように使えないタップが存在するって事なのか?
それって安全基準完全にアウトなんじゃないの?
>>316 それ初めて知った
ブレーカー落ちるとかよく聞く割には電力低いなーと思ってたが
そういうことだったんだ
(´・ω・`) オマエラ、コードばっかり問題にしてるけど、
繋がってるホットプレートがどんな規格なのかわかってるのか?
1台とも限らないんだぞ。
>>352 これが純水に見えるとしたらそうかもなw
試しにやってみな
マンさんってバカにしてるけど普通に不良品だと思うわ
岸田の部屋にダイソーの大型延長コードでタコ足配線仕込んできたら歴史に名を残せるな
DS行きゃエルパオームヤザワ辺りのが同じぐらいの値段で売ってるからダイソーで買わんなあ
>>368 だよな
定格以下で発火はダメだろう
「電気カーペットとかには使わないでね」って注意書きしたとしても、そんな電源タップ売るなよ
共感レスしか返事しない女さんだとはいうが
家庭用ホットプレートで焼き切れるようなコードに1500W表示するのはあかん
まあ普通の延長コードならパナ一択ってことだ
まんさんって頭に脳ミソが詰まってるんじゃなくて子宮が詰まってるんだっけ?
>>66 違和感あるよな
構わずガンガンいってるわ
>>367 電気は流れやすい所流れるんやぞ
導線と人体+水+距離どっちが抵抗少ないと思ってるの?
これもしダイソーのコードじゃなかったら
>>1がいくら賠償するんだろうか
根本が激しく損傷しているし断線しかけた電源タップ使ってただけっぽいな
>>361 電子機器は電源入れた瞬間は高い電力使うんで。
でもブレーカーが落ちずにこのケーブルが燃えたのは、このケーブルの安全マージンが全くなかったせいだろうけどなw
>>380 それな
買ったとしてもメーカー品の電池くらいだわ
バカマンコは電子レンジとホットプレートとか平気で使うからなぁ
>>377 外国だから200V以上だと思うんだけど、大丈夫かな?
確かにオス側は防水仕様だし、メス側はもしかしたらシャッター式かもしれないけど。
電気系の安物は使わないことに決めてる。
エネが使えない機器で乾電池が必要なら、FDKとかパナを買う。
>>381 電源入れるor切る時が壊れやすいと聞くな
>>377 なら漏電事故は起きないよな
この人間達や浮いたケーブルが全く動かないと思ってるのか
言うまでもなく写真だから動いてないだけ
大丈夫だと思うなら試しにやってみなってw
100円ショップは割と利用するが100Vの電圧がかかる器具は買う気がしないな
ヤベェことしてる連中だってことでこの画像が出回ってるんだからガイジンも危険性はわかってるんだろ
100均以前に100ボルトのコンセントが時代遅れなんだよ
まともな製品でも1500Wだとかなり発熱するからな
200Vならこんなことにはなってない
>>337 プール全体がグランドに落ちていれば(プール内壁が導体であれば)、タップに触らないかぎり安全じゃない?
これが本当に100均商品かどうかは分からないけど、100均もよく商品化しようと思ったな。
責任を感じてメーカー品を推奨するのが親切だと思うが、貧すれば鈍するとは言ったものだ。
ダイソーはちょっと前にコンセント不良出してたけどな
単純に不良品だったのでは
ホットプレート2台だったらびっくり
まんさんは解決策なんか求めてないんだよ
「大変だったね」と言ってほしいだけなんだよ
mvno使う奴とか100均でコンセント買う奴とか、
高い商品と同じ品質だと思ってる奴相当数いるだろ。
>>229 電子レンジの500~600Wって出力だから
消費電力は1000Wとかなるでしょ
>>47 ワロタwwww
また「man」さん負けたのかwwwww
しかも専門分野でwwww
これは恥ずいなwwww
>>403 ちがうの、一緒に電気屋さんに延長コードを買いに行ってほしいの。それが正解。
>>391 200Vにしたら電気事故めっちゃ増えそう
100均のたっぷりなんてコストを極限まで切り詰めた中国製だからね
電気周りは怖いわ
念のために他の機器を外す程度の気を回せるならコードが原因かなと思ったら
>>47が当たりだったのか
ダイソーっていつのまにかメイドインジャパンばっかりになってるよな
メイドインチャイナの方が高い時代か
どの時代も知性が低いやつは一定数存在するにもかかわらず環境は変わっているので、
そういう層をサポートするような教育が必要だと思う。
>>346 昔関西電気保安協会のCMで
たこ足配線のケーブルを直で釘で柱に打つ
とかいう危なっかしいことをしてたな(火花出してた)
線材も規格で決められた15Aギリギリの太さしかなさそう
パナのやつとか19A通るぐらいの太さがあるらしい
この手の女ってやった!SNSのネタになる!ってまず思いそう
>>382 接触不良で発火する場合ブレーカーは落ちない
100均のコンセントとか充電器なんてよく買うな
そんなに火事で死にたいんか
>>410 金を払えばまともなのを変えるという発想が無いから、馬鹿の一つ覚えみたいに安いのを買うんだろ
電熱線だろ?
突入気にする必要なんてねえよ
電線の被覆そのものに傷がついてて、捩れたとかで短絡したんじゃねーの
電化製品で安もんは安物買いの銭失いと昔から決まってるだろ
実際チャイナの被覆電線はエグいぞ
偏心し過ぎてなかの銅線が透けとるw
直接はホットプレートしか使ってなかったけど、さらにタコ足繋いだ先でなんか使ってたかも知れないし
ホットプレートの下に通してて熱で溶けたのかも知れないし
まあ、不良品の可能性もなきにしもあらずだが
・熱器具のコードは束ねたらダメだぞ
・オス側はきちんと差し込まないと埃が溜まってトラッキングして火事になるぞ
>>36 ウチは延長コードだけはちょっと高くてもパナにしてるわ
でもUSB付きを出さないんだよね
まあ出さないって事は理由がちゃんとあるって事なんだよな
3枚目の写真でケーブル束ねてるな
コレ発火の原因になるからな
>>430 少し前までは出してたんだけど充電池式を推したいのかいきなり廃盤になったんよ
ダイソーもセリアも100円の延長コードは自主回収してるぞ
ダイソーは今は300円以上のやつしかなかったと思う
根本が焼失してるし根本に負荷掛けすぎだろ
曲げたり踏んだりしてる可能性高い
こういうのは耐久性の差があるがどんなメーカーでも事故るわ
アメリカ民主党の犬の裁判官なら、訴えれば100億賠償のチャンスもある?
マック?でホットコーヒー頼んでいても熱い訴訟あったし
クソ自民と公明だし
女は何故か、
発熱する、最悪出火の恐れもある家電製品や器具に対する危機感が希薄な人が多い
古くは天ぷら揚げてるのに長電話とか別の事始めて~、とか電気毛布やこたつで衣類を乾燥させようとしたりとか
うちの母は外出する時に布団乾燥機を必ずMAXでかけて出かけてた・・・
無人の状態で高温になる機器を稼働させて気にならない、どころか私効率的で天才wくらいの勢いだったからな
輸入雑貨屋で激安のカラフルなノーブランド延長コードとか買って来るし・・・ そんなの怖くて使えるかってのw
いやホットプレートは延長コードだめじゃなかったっけ?
塗装用のローラーハケ欲しい
10cmの幅のやつね
トレーと一緒に欲しいんだけど、ハケだけしか置いて無いとこばっかり
>>22 灯油とかガソリンって雑巾につけて拭くと汚れよく落ちるよね
塗装もやられそうだけど
根本っていうよりは差口が抵抗になって発熱して被覆溶けて短絡かな?
ホットプレートならせいぜい1000Wだろ
それで発火するなら定格1500Wって書いちゃダメじゃね?
>>423 いつも踏んづけていて被服むき出しになってた可能性が高いな。
3個口だろうからタコ足の可能性は低いかな。
プレートの熱でやられるなら、
プレート側のコードが燃えてカーペットに跡が残るか、差込口が燃えてるはず。
まあダイソーだからハズレ商品だろ安く買ってるんだからこれくらいのリスクは覚悟しろよ
延長したいなら校庭で使うみたいなぐるぐる巻いてあるコードじゃないとだめ?
>>47 思った通りか
流石に電気品で定格を偽るとは考えにくいし、あるとしたら不具合くらいだよね
ダイソー云々よりもホットプレートで延長コード使うなや
>>438 いやいや、野郎でもそういう出来損ないはいくらでもいる
カセットコンロにボンベを付けっぱなしで、ちっぽけなOリングに命を預けている奴とか
>>337 コンセントは一応塞いでるっぽいな
俺はこのプールには絶対入らないが…
>>431 いまさらだが、その3枚目の写真のコードに
使用してはいけない機器にホットプレートって書いてあるやんw
>>452 別に特別な作りしてるわけじゃない
距離延長するから一回り太い電線使ってる可能性はあるが
あと全部引き出さないといけないから面倒
一応ケーブルの被覆が厚いとかはあるかもしれないけど、屋内で使うなら気にする必要もない
>>452 ダメ!
巻いたまま使ったらもっとダメ!
ホットプレート禁止というのは、何が理由で
禁止なのかな
>>459 あっそうか
延長のプラグ部分はどうしても金属が剥き出しになってるからだめなのか
去年ダイソーの延長はリコールになった。それじゃね?
けど100均+ホットプレートは最悪級の組み合わせにしても
耐用年数とかまでなかなか考えないよね
>>1 やっぱりメスは殴って教育しなければならんな😤
>>337 この笑顔は危険性を理解しつつ
肝試ししている笑顔
ホットプレートが特別に変わった電力の
使い方をしているわけではなく
たんに 1300w という消費量がギリギリだと
いうなら
そもそもコードの定格に1500wとするのが
危険なのでは
ホットプレートはNGなタップがあるし表示してある
今回しっかり表示してあるタップを使ってるので燃えて当たり前
>>462 調べてみたらものによっては長くても細いのもあるみたいだから、定格には気をつけたほうがいい
ちなみに巻いたままがだめなのは熱が逃げなくなるから
そして溶ける
ヒーター、エアコン、こたつ、電気カーペット、レンジ、食洗機、ホットプレート、その他の電気調理機など
もうそれ大丈夫な方書けw
100均で買う客層に求める注意書きじゃねぇw
なんで女関連コピペってなくなったの?
車のエンジン
路地の対向車すれ違いAA
金は諸悪の根元 金=√悪
>>22 えーーーー?!?!?!?
なにがどうなったらこうなるの
>>456 プールの水はアースされてないから漏電しても漏電ブレーカーが落ちない
プールの淵を跨いだ瞬間に身体を通して対地間に通電する
>>471 後半ちゃうぞ。
熱がこもるのより何で発熱するのか考えてみ。
>>475 ハイオクの洗浄剤効果謳う広告でも真に受けたアホなんじゃねーかな
>>477 コイルとなってどうのって言いたいんだろうけど、影響を気にするほどじゃねえよ
>>462 電工ドラムは「コード」じゃなくてキャプタイヤケーブルが使われてる
芯線どうこうより被覆が違う
>>476 プールから出るときジャンプして脱出しないと感電死?
>>481 被覆が厚いと高電流に耐えられるんだよね
>>29 俺もまだ使ってるわw
半田ごても当時作ったやつ現役
>>474 でもあれに出てくる女って相当頭悪くね?
そんな女としか関われないレベルの生活がダメなのでは
白いケーブルのどこかがうっすらでも茶色っぽくなってたらアウトだから今すぐ捨てろ
電気関連を100均にするのも馬鹿だと思うが
普通はホットプレートって延長禁止って書いてあるだろ
>>485 引き摺って外側の被覆が傷ついても内側の被覆は守られる
>>491 それは初めて知ったわ
延長する感覚が全くなかったから問題ないけど
国産の延長コード教えろよ
シナソニックとかいらんから
そもそもが、ホットプレートに延長コード使うな
壁付けから直接取れと書いてあるはず
遠いからじゃなくて、自分で移動しろよと
ドラムリールも全部引き出してから使わにゃならんからな
>>496 パナ拒絶するなら愛三電機の3Pタップぐらいか
これも国産かどうか知らんが
>>1 この真ん中のやつの何がダメッて
「今から行って見てやるよ」がいつまでたっても言えないから女が苛立って打ち切ってんのにそれすらきづいてないとこ
>>352 まじでこれどうなるんだろ
金属導線のほうが伝導率高いから
大丈夫?
でも導線の先の電気器具のスイッチがもし
OFFで切れていたら導線がオープン。
その場合は延長コードで水に浸かった所を通して電気伝わる、結果プール内の人間が感電する?
先週USBケーブル発火したけど、見た瞬間って消火しないと!とか反応出来ないわ
ダイソーといえど器具にPSEマーク付いてんだろ。
それに準拠してるならならダイソーはセーフ
>>506 悪くない
ダイソー商品じゃなくても起きる現象
ホットプレートなどの説明書に
「延長コードかますな」
「コンセント直で刺せ」
って書いてある
>>461 熱器具だから。
電気ストーブやオイルヒーター、トースター、オーブンレンジ、電気ポット、
炊飯器、ホットカーペット、ドライヤー、エアコン、冷蔵庫はアウツ!
デジタル機器はまあまあセーフ。
電線は専業メーカーのを使わないと駄目だよ
銅線が切れ切れで発熱して外皮を溶かし、完全ショートを起こす事が有る
流石、共感能力が高いと称して論理的思考ができないまーんさん
なんjのまとめで、中学の技術授業で作った延長コードで、家が火事になった子が、
なぜか技術教師に「気にするな」と慰められた話を思いだした。
多分中の端子のネジの締め付けが甘いとかなんだろう
金具や線材自体は1500Wくらい余裕のはず
あと、そもそも電気ストーブとかもそうだけど延長ケーブル使うなって書いてあるんじゃないの
>>1の事故と
>>47のリコールに因果関係が認められるならダイソーが悪い。
というか、一定層のバカがいるんだから100均はコード売るなよ。
この様な事が有り得るから延長タップはパナソニック一択ですね。
クルって回してロックできるコンセントタップ昔5個ぐらいあったけど
全部どこかが接触不良おこして淘汰された
今はパナのシンプルなのにしてる
昔のってヒューズランプ付いてたり雷サージ付いてたりしてたよね
家庭用の延長タップに限らず建築なんかで使う延長コードでも
雌側のケーブルとの境目辺りで燃えるな
定格超えてなくてもそこそこワット数大きい機器を長時間使用すると燃えるイメージ
古かったり余りにも安いのは要注意
>>512 気になったから家に残ってるの見たら思い切り落としてしまったわ
ネットで説明書ググりゃよかった…
確かに小さく書いてあったわ延長コード使うなって
まあどうせ1人じゃホットプレート自体使わんのだけどなもう
間違った使用方法での事故なんて
メーカーそんなの知らんがな。
そういえば沖縄首里城の火事全焼も電源コードのタコ足配線
>>524 あのグルグル巻きの工事用のやつでも燃えるのかよw
もうケーブルの接合部は出火するものとして扱わないとダメだな
>>23 私も。タップやスマホの充電ケーブルは高くてもパナソニックや純正のを必ず買ってる
前に猫が夫の安物ケーブルを齧ったから、繋いでやろうと被覆を剥いたら銅線の数がちょっと少ないと感じたんだよね
安いのにはやっぱり理由があるんだなと思った
>>520 そんなことは関係ない。
オス側とメス側を繋げたがるのが人間の性。
>>1 いや市販品より
太めの電線とパナ電の機材で自作したほうが安心だろ
>>243 あとこれマジ?
普通に1Aしか出ないからむしろゆとりあるんかと思って使ってるんだけど
ゆっくり充電されるだけじゃないの?
>>527 ぐるぐる巻きだからこそそのままじゃダメ
(コイルになってしまう)
掃除機で電源コードがリールになってるやつも
黄色や赤で印がしてあるところまで引っぱり出す
>>530 普通の家庭用2Pでザ・タップXに勝てるものはまったく存在してないからな
>>526 沖縄首里城の火事全焼も電源コードのタコ足配線
マジかよw
>メーカーそんなの知らんがな。
説明を明記してあれば不良品でない限りは責任逃れられるからなw
そもそも使う人間の知識・知性が追い付いていない。
こういうのは親が教えておくべきなんだが、教えない場合もあるから学校が教えてもいいと思うんだけどなあ
>>524 使い方が雑だとプラグとケーブルの境目での曲げ伸ばし回数が多くなるし
折れ曲がったまま使ってたりするから芯線のダメージが大きいんだろう
最近は見かけ同じでも家電屋で売ってる高いのと
100均で売ってるの分解して中身調べて比較解説するyoutuberもいるよね
100均のは色々省かれてコスト削減されてるとか
安全にかかわるから電気にかかわるものはケチらない方がいいよね
電池を除く電源・バッテリー関係はダイソーで買ったらダメ、ゼッタイ!😡
>>41 ブレーカは20Aやから2000w以上やで
別にまんさんに限らず、おちんぽ君でも木くずを白熱電球で照らして火事を起こした奴がいるからなあ
>>540 そもそも100均はそんなもの売ってはいけないよ、
どんな人間が買いに来るか想定してないから。
>>533 嘘広めるのやめろ
単純に熱が逃げないからだ
コードリールに限らず、束ねて使ってはならない理由だ
>>542 それは違う
ちゃんと理解してからレスしろ
>>523 抜け止めは挿抜保証回数100回だから
高頻度で抜き差しする使い方するとガバガバになる
電気系とかスマホのアクセサリーなんかは安いのんアカンやろ知ってて買ってるならアレやけど
>>547 アンカ先のなにが間違いなのかわからん
あなたが勘違い?
どこのメーカーのやつでもホットプレートはやめとけ
ちゃんと壁に刺せ
付け根断線気味になってたんbんだろ
電線少なくなったらその分大電流になる
2メートル延長しただけで爆発
製品に欠陥があったのだろうな…🤮
>>551 電流と消費電力で調べろ
分からないなら調べてからレスしようなw
>>553 抵抗になって熱が出るだけよ
短絡したら一瞬大電流流れるけど
>>166 お隣の国々は嘘表記も結構ある
Amazonなんて苦情の★1ばかり
細い芯線使ってても驚かない
>>556 やっぱりあなたがWhと勘違いしてるだけじゃないですか
いくらダイソーでも信用問題に関わるし安いからと言ってヤバい商品は売らないと思う
女が使ってた使用状況に問題があったと推測される
ダイソーで電気通すものと口に入れるものとさわるものは買うな
>>561 そうなんだ
自分家はメインが20Aでその下に30Aの漏電ブレーカーがついてて
その下に20Aのブレーカーが4つついてるからほかの家も同じなのかと思ってたわ
基本的に延長コード不可なものを使うのもだめだけど、これコードも怪しいだろ
>>562 ちゃんと取説にホットプレートをつなげると燃えますと書いてあるのにホットプレートに繋いでるしw
>>560 h?ww
食いつくなら勉強してからにしような
知らないなら二度とレスするな
え?15A流せるし菱形PSE取れてるんやろ?
こんな事になるか?
>>546 ほんとだ電熱器と同じで別に磁界が原因じゃないんだな
>>560 ワットアワーは電力量・・・
そしてブレーカトリップは電流に従う
まあ、家庭用は単相100Vだから電力換算でもいいけどさ
>>564 ブレーカーはそうだとしてもコンセントは15Aじゃね?
一般的な家屋なら
カラスは電線にとまっても感電しないというのにお前らときたら
たぶん、見えない銅線の部分だから、細くしてるんだろうと思う
こんなんで燃えられるって言うJET人称意味ないな。
これは何処のJETだ?
>>571 地面と電気的に繋がってないからアースされてないって表現したんだけど
食いつくなら何が違うか書くべきだよ
>アースの意味知ってる?
ってだけじゃ何が言いたいのか分からない
かなり前に買った スケルトンのやつ
今でも現役だな すごくショボい延長コード
ダイソーってまだ珪藻土の製品売ってるけどあれ本物の珪藻土なわけないしアスベスト使ってるだろ
延長コードで爆発はしない
ブレーカーが落ちるだけだ
おそらく強い衝撃で断線していたのだろうな
場所的に不良品だったのだろうね
>>23 電源タップはパナ安定やな
他と比べて高い訳でもないし
とりあえず家で使う延長コードは
Panasonicに統一してる
断線してないと放電しないからな
断線していたのは間違いないぞ
買ったばかりで根本から出火してるから間違いなく不良品だ
>>561 今まで数千越えるブレーカ交換してきた、基本15aの家なんぞ見たこと無いぞ⁉
>>589 なんでダメなん?
電力会社は接地してんだろ?
断線して微妙につながった状態が一番やばくて簡単に火が出るんだよ
1.5Vの単三乾電池とガムの銀紙を組合せて簡単に火起こしできるわけで
>>23 消費者の想定される用途なのに、
前提として一般家電に対応出来ない機器を売る方がアホ
オレも怖くてダイソーでは電気機器は買えない
>>579 電気が+から流れて、-に行かず地面(アース)に流れる、水や人体を伝ってね。すると漏電扱いになって漏電ブレーカは落ちるよ。実際メガーのテストで漏電検知を体験するのに電線水につけてテストするやん
以前だけど、ダイソーの店舗にタップが火災の恐れがあるので回収します、みたいな貼り紙あった。
それ見てダイソーでタップは買わないようにしてるけど、みんな知らんのかな?
>>591 コンセント接地側と言っても家の近傍で接地されてるわけじゃない。
遠く電力施設の中で接地されてるという定義だからな。
安全上いわゆる洗濯機や冷蔵庫のアース線をそれと同一ととらえない方がいい
>>567 実際1500wで落ちる原理を1種電気工事士の俺に説明してくれよ。20年以上現場や家庭で工事してるが、1500wで落ちる20Aブレーカなんぞ見たこと無いからな。
菱形PSE取れてるから子供達のスマホの充電ケーブルを
ダイソーで買ってたけどこれヤバいな。
やっぱりダイソーで配電関係は無理だな。
>>47 これかな?
あまり覚えてないけど、
貼り紙見たのが2019年以降というのは覚えてる。
100均はそんなもんやぞ
以前セリアで回収騒ぎがあっあが、その後延長ケーブルの類は置かなくなった
二股とかはあるけどな
100均で買ってはいけないもの
食品 体に密着させるもの 子供のおもちゃ 電化製品 食器
意味わかんね
ホットプレートだけで1500wはいかんだろ
何で責められてんの?
>>145 延長コードなんて仕組み簡単だからやりたきゃ誰でも直せるね
>>1 共感して欲しいのだよな
解決を求めているわけではない
マウス壊れたんで近くに電気屋なかったから100均でマウス買ったら
突っ込むなりノーパソのマウスポートが壊れた
あれ以来100均の電気製品は信用してないしもう絶対買わない
これで女叩くやつはマウントとりたいだけのバカだろwww
>>610 PS/2のマウスなら通電中に抜き差しすると高確率で壊れるゾ
ダイソーでイヤホンの延長コードを買ったら素麺みたいだった
エアコンはエアコン用のコネクタを使ってるけども
ホットプレートで延長コードを使って発火して
「あーそれはアナタが悪いですね。説明読まないんですか?」煽りは気の毒
ホットプレート電気ストーブには使えないヒーター使用不可延長コード
と商品名に書かないと
100均は怖いけど、Amazonの安い電源タップはもっと怖い
>>212 ホットプレートが電圧に合わせて電流調節する仕組みな訳ないだろとマジレス
ゲームで使うヘッドセットが壊れたから、とりあえずでダイソーのヘッドセット買った事あるけど
何事も無く普通に使えて、なんだ全然良いわコレ、とその時やってたゲームのフレにも勧めてたんだが
次の日ゲームしたらもう壊れててワロタwww 全く音が聞こえない
引っ張ったりとか落としたりとか一切してない 作りがちゃちいからむしろ気を使ってそぉ~っと扱ってたのにw
タイマーかと思ったわw
>>596 説明が下手すぎる。
補足がなけりゃ嘘になるぞ。
それともプールの塗装って俺が知らんだけで絶縁なのか?
電気は危険なものって当たり前のことを理解できてないからこの程度で大騒ぎする
家が全焼した挙げ句逃げ遅れて焼死しなかっただけ運が良かった!
って感動しながら喜ばないとw
>>623 プールのビニールで地面とは絶縁されている
>>592 そりゃ。ELBが地絡でトリップしなくなるからだろう。
>>22 いやいやぐだぐだ言ってないで注意しに行けよwww
>>630 おまえんちハロゲンヒーターとかホットカーペットとか繋いだら落ちまくって楽しそうだな
うちは20Aだから落ないしおもしろくない
>>634 こらこら、このビニールが何で絶縁体なんだよ
>>634 それに、タップがひっくり返ったら短絡するやんけ、大丈夫って言うなら、電線ビニールプールにつけて中に入る検証して見せてくれよ
>>633 メインじゃなくて子ブレーカーが20Aなのか?
まあそういうとこも有るけどよ
今度からこうするって反省してる様子だから許してやってね
ダイソーの20ワットのUSB-C充電器使ってるけど、コンセントに差し込んだ瞬間
接点から火花が見える以外問題ないけどヤバいかな?ダイソーのくせに700円もするやつ。
>>637 メインは30A
実家のメインは60A
実家も今住んでる賃貸も子は20A
>>635 ビニールは絶縁物だぞ
タップが水に浸かっても「漏電ブレーカー」は落ちないって言っただけで安全だなんて言ってない
>>637 子ブレーカは標準20Aだって、パナソニックの分電盤のカタログ、ググってみてみな。
>>644 いやいや、落ちるって、検証実験してみろよ、電線のプラマイビニールプールに通電常態で1次に漏電、2次に子ブレーカつないで水浸してみろよ
2枚目の画像の内容がマンコすぎて今後も同じようなことやらかすだろうな
>>641 火花が起こるのは当たり前だけど、見え方によっては見えるかな。
>>644 >>561 賃貸100件以上電気工事の管理してるけど15Aがこブレーカの標準の盤なんぞ見たこと無いぞ
100均の電気関連は買わない。異常に発熱し危険を感じたから。コンセントに差すものは100均はやめておきましょう。節約した買い物はよいが、大きな代償を払うことになる可能性も思われます。
>>644 ビニールに触ったらビリっとするし電気通ると思う
絶縁ビニールでもない限り不純物入ってるからビニール手袋なんて使っちゃダメって電気工事やってるとき教わったし
こんなの書いてあるのによう買うわ火事になっても自業自得やな
1000円でちゃんとしたの買えよ
https://i.imgur.com/6xhO0dI.jpg こういうタップってヒューズつけられないもんなのかな?
>>649 今住んでるとこは15A8回線+20A2回線
前にいたアパートはフィーダーは全部15Aだった
>>47 ひでぇな
やっぱ中国人のやる事は雑すぎるわ
>>649 昔の安全ブレーカーのタイプだと15Aのやつもある
>>654 古くても、本当は20A基準なんだけどねー。ナイフスイッチの頃から20Aが多いんやで、中々のレアケースやわー。少なくとも俺20年経験では15か10Aな所は10件切る位の数だなぁ
とはいえパナとかのタップには、ホットプレートで使うなとか書いてないし
やっぱり百均は十分なマージンが取られてないってことだな
>>157 電動機でもないのにホットプレートのヒーター程度で突入電流あるかね
この件は延長コードの保管か輸送中に踏んづけたか折り曲げたかしたんだろ
>>657 前の住人が退去した時に分電盤変えないと古いのは使い続けたら駄目なんだけどねー。
>>655 ちゃんとホットプレートには使うなってわかりやすい所にシールが貼ってあるなw
これはまんさんの負けですわwww
中学生のとき自作した電源タップもうかれこれ15年使ってるけど何ともない
ただ作るとき先生にここ間違えたら爆発するからみたいに言われたのはいまだに覚えてる
>>662 今回はリコールかかったDAISOのタップを交換してなかったんじゃね?
>>47 怖いなぁおい。
これ以上値下げできなくなって中の銅線減らしてきたか
>>663 今使ってんのは6年前に新品付けたやつだよ
焼き上がりの頃って言ってるから突入電流じゃなさそうだけどなぁ
使い方が悪いだけでは
頭悪そうだし
電気系のトラブルって使用者の知能指数の低さも原因だからな
ユーザー自体がバグ
推察するに、延長ケーブルが届かなくて引っ張ったのでは
だから内部で被覆が薄くなって断線したとか
そんな感じがするんだが
>>632 電力会社側で白い線と赤い線をアースで短絡させてるんだね
どうやって電圧だしてんの?
>>670 何で取り替えてわざわざ15Aなのよ?電線が1.6以下で配線されてるのか!?メインブレーカ付いてる?
i.imgur.com/zfEUeVe.jpg
これ車のコピペの改変じゃん
>>673 この図は単相3線を分かりやすくブレーカ省いて見せてるだけだと思うよ、線間電圧わかる?
>>157 「パワー」って叫びながら突入して来そう
どうせ3口だからほかにもつないでたんだろ裏側にもあるからな
合計で1500超えたとかじゃね
ホットプレートとこの時期だとなんだろ電気毛布とかコタツとか電気ストーブ?
ホットプレート舐めすぎ 一生電源コードとタップを使うな!
二度と使うな!
>>676 電力側で全部の線をつないでるから線間電圧は0になるはずだけど?
>>673 単相3線のトランスなら、白線は中性線(電圧0)でしょ
白黒、白赤で対地100v
黒赤で対地200vが取れると
ダイソーのやつは今はどうか知らんけど15Aまで使えないやつある
昔買った手元にあるのは12Aまでしか流せない
前にノンフライヤーで使ってたら発熱してびっくりしたわ
家庭用の電気やってる工事士とかクソ雑魚で、何も理論分かってないから相手するだけ無駄
経験だけで食ってるやべえやつらだよ
>>683 赤黒は対地じゃねぇ。線間だ。
白は大地だと同電位だから対地間で合っている。
そして、上のやつは何を勘違いしているのか、柱上で白線以外もアースに落としていると思っていやがる。
そんなわけ無いだろう。
>>337 これ確か理論上、大丈夫な奴じゃなかったっけ?
前に誰かが解説しててなるほどと思った覚えが
>>682 何の理論だ?
>>683 で合ってるぞ?
そもそもそういうのは延長コード使っちゃ駄目なの知らんのか
ああ、すまん、読みま違えた
>>686 であってる
>>674 電気工事店に任せたから何故かは知らないけど
コンセントの定格が15Aだからじゃない?
主幹は40Aだけど使い過ぎたら枝が落ちてくれるんだから安全でしょ
>>694 コンセントは15Aだけど、回路は沢山のコンセントに別れてるから、15Aだと落ちやすくて生活しにくい、家のコンセントが全部専用回路なら話は別だけどね。
コンセント1ヶ所で使えるのは1500w迄で、その回路が別のコンセントにも別れているなら、1ヶ所1500wで、合計2000w迄使って良いですよーが、近年ずっと標準よ。パナのホームページにも載ってると思うで。
>>686 おぅ失敬
100の相と100の相で線間200だったな
昔取った電○の知識とか使ってねーと錆びるなw
>>698 ケーブルが1.6だわ
容量落とすことでコストダウンしたんでしょう
住人の俺が回路を把握してればそれほど不便でもないし
なんだよwお前ら不安にさせやがって!もうパナ製にするわ
>>337 ちゃんと浮いてて水には触れないからヨシ!
>>655 いやこの注意書きはおかしい
こんなものタップとして売ってはいけない
国は規格で定めるべき
溶け方がすごいな。良くありがちなのは電気ストーブ刺したコンセントのメス部分が溶けたり焦げたりだけど、
今回のはタップ本体とケーブルの接合部分付近で、ホットプレートは端の口に刺してたんだろうがそこは無事
接合部の製造不良の予感
リコール品で発火させて騒いでる輩がいたんですよ~。
>>337 水の電気抵抗って結構大きいからなぁ
両電極からの距離が合計1cm以内じゃないと痺れる程の電流は人体に流れないと思う
水を媒体として感電するシチュエーションはフィクションだと簡単だけど実際は逆に難しい筈
ダイソーは発火回収多すぎるんだよ、ガストーチも火事になったしどっきりカッターは本物の刃というドッキリ
これも稼働部から配線見えてるし300円の絶縁されてるやつ買った方が良い
https://i.imgur.com/Mqx9cX0.jpg 最近ダイソーのボタン電池CR2032買ったが心配になってきた
>>449 まぁホワイトガソリンならちょびっと付けて掃除するけどね
社会で虐げられてるマウントおじさんの格好のマウントネタやな。
最近は中華製のタワー型タップが便利で数箇所で使ってるんだが、電流とる器具には怖くて使えないな
このスレを見る限りやはり信頼のパナソニックか。
100均の電化製品は部品取り用だな、そのまま使うとすぐ壊れる
>>47とは溶けかたが違うな
発火部分はコネクターの首の部分
ここは劣化すると内部断線しやすく内部断線すると抵抗が増して発熱し線が痩せてさらに抵抗が増して発熱し最後は炎上する
3年とか5年とか経った延長ケーブル、もしくは手荒に扱って断線させたんだろう
どうせ電線を強く曲げてたり引っ張ったりして根元にストレス掛けたんだろ
パナ盲信者が多いが使い方間違えるとパナでも燃えるよ
安全に関わるものと 口に入れるものは買わないな あとは買うけど。
>>22 こうぇええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
>>723 「これが100円なんだ!」という驚きが「これが100円で大丈夫?」という不安を消してしまうからな。
全てが正当化されてしまいそうで怖いんだよ。
>>180 ナショナルが良かったのは80年代まで
だが延長コードはまだいけてる
そもそも論で、女が壁に直で刺しておけば発火は無かったわけだし、
発火部分の被覆がむき出しになってた可能性も否定できないからな。
ちなみにダイソーの延長コードは100円じゃないよ
3個口の一般的なやつは300円~500円する
>>721 おめー実際使って比較したこと無いだろ
発熱天地の差だから
この女とはわかりあえそうにないな
シカトすることにしよう
使い方が間違ってるのは間違いないけど
繋ぐもの選びを間違えると火災ってのはあまりにも時代に合ってないとは思う。
>>341 引火したら下手すりゃとばっちりくわないか?
ホットプレートで焼きそば作ってたのか。タップが焦げてても、焼きそばの匂いと音と煙で気づかなかったのだろうな
結局、焼きタップと焼きじゅうたんが出来上がってしまった
>>29 お風呂の湯量アラームは現役だったけどお風呂が最新式になって引退されたわ
>>736 因みに部材で自作の方が自由自在。
VVF延長でコンセント自作もオススメ
>>337 ひゅってなった
思ってるよりはきっと危なくないと思ってもひゅってなる1枚
>>22 本人は水のつもりか?
匂いで分かりそうだけど
>>729 相対的にはパナしか選択肢がないのは今も変わらん
パナもベトナム製ばかりになってきてるけど、それでも世に溢れる中華製よりはマシ
>>716 初手から「それしか繋いでない」って書いてるところからすると多分複数繋いでたんだと思うw
定格電流関連のレスはガン無視なとこからするとほぼ確実だなw
100均の製品の原価率は知らんが銅みたいな高い金属をふんだんに使うとは思えないからな。
>>43 セリアも回収騒ぎがあってそれ以来延長コード類は打ってないね。
ダイソーも最近は数百円してて一流メーカー品とそんなに価格差がなかった気がする。
>>747 書いてない事が見え始めると危険だから気をつけろよ
>>430 USBの機器側が規格守らずに高速充電を取り入れてる。
USB3.0でも900mAなはずなのに携帯は2Aくらいは軽く吸う。(同一メーカー充電器以外で充電しないでって書いて責任回避してるつもり)
USBの規格守れば激遅充電と言われるし、ハイパワーにすれば規格守ってるケーブルで発熱の恐れあり。
辞めちゃうのは賢明かもね。
そら、コードの中のより線のサイズとか被覆の質とかそれなりなもんだから無くはないけど、使い方選ぶ
>>662 ホットプレートが中国製の怪しいものだった可能性は?
訳のわからん中華メーカーとか、よく電気周り無視するヤツ居るよな。そんなもんで15万超のiPhoneとかよく充電するわな。
ダイソーで買ったならあるあるだよ
自分もシガーソケットから携帯充電のソケット買ったら繋いだ瞬間携帯が壊れた
最初そのせいだと気がつかずに3台ダメにした
会社の携帯で会社の車での話なので修理費は会社持ちだけど、二度とダイソーで電気のものは買わないと決めたわw
>>1 この場合トラブルが現在進行形じゃなく起こった後だから、漫画のケースとはちょっと違う
原因を述べても解決の手助けになってない。逆に関係ないやつがしゃしゃって知識マウントしてる風にしかみえん
電化製品を電源ONのままコンセントに刺すと過電流が流れるからな
「100均のコードやったから!?」
「そうです」
一時的に定格越える電流が流れたからって焼きそば焼き終わる程度の時間で火を噴く延長コードなんかねえよ
欠陥商品、不良品の類いでしかない
こんなんが許されるなら日本のすべての家が1960年代に燃え尽きてる
銅は高い金属だからコストダウンで細い銅線使ってるからな。
中華の配線コード買ったら見た目は普通の太さだが切ると中の芯は極細なんだよ。
真鍮も高いから中華の端子は金属がペラペラの薄さでカシメ作業してたら折れるからな。
要するにコストダウンし過ぎで使えないゴミなんだよ。
値段の問題じゃないでしょ
そらコップ1杯に2杯分の水入れようとしたらこぼれるわ
要は放電するような状態になるってこと
この電源タップに限らず
コンセントでも起きるぞ
結果を聞きたいのに、やたらめったらどうでもいい話が長い生き物でもある
>>500 「女だからわかんない」が通用するのが悪い
あるいは単にわざわざ行く価値がないのが悪い
意中の相手だったらすぐ行くかすぐには行けない理由を言うかじゃないの
注意書きがどうのと言うより電気通す物に使う発想がない・・怖くて
これ系のそうだけどキッチン関係のも安かろう悪かろうだよね
コストの関係でプラばかりの耐久性がないから力入れて使うとあっさり壊れてケガする
こういったものを買うとき
ある群はその製品の安全性を第一に気にする
別の層はその製品がおしゃれかどうかを第一に気にする
どう考えても、まともな延長コードがあんな値段で作れるはずがないと思うんだよな?
住宅全焼しなくてよかったね?
過去にも疑わしいニュースがあったから消費者庁にも言ってたのに
まだあんなの売ってんの?
ホットプレートを延長コードで使っちゃ駄目(´・ω・`)
うち魚焼きプレートでもこれなったな、ダイソーのじゃないけど似た形状のコードで
メーカー関係ないんじゃない?どうせコンセント差し口の器具だって15Aでしょ
>>77 ごめん、パナソニックのサージ付きタップとか
使ってる個人・企業をまだ見たことなかったわ
つか存在する事すら今ググルまで知らんかったw
根本から溶けてるし粗悪品だろ
流石に発火する商品売るのはまずい
普通にマンさんが勝てるんじゃね
パナソニック
オーム電気
ELPA
以外の延長コードや電源タップは怖くて買えない
>>546 電線管など狭いところに電線が密着した状態の場合は
電線の許容電流は通常より少なくなるもんな
3本で減少係数0.7くらいだったっけ。 ドラムのようにぐるぐる巻きにしている場合は
もっと減少しているよね
電源周りは留守中に火災発生する原因になり得るから流石に100均には怖くて手が出ない
そういえば、これリコール出てなかったっけ?
型番が違うの?
>>47 これ持ってるけどリコールしてたなんて知らなかった
300円だったと思うが返すのも面倒だし捨てるか…
>>592 接地側と接地は違うぞ
まぁお互いが繋がってはいるんだが意味合いは異なる
電線の抵抗値と流れている電流によって接地ポイントとコンセントの接地側で
結構な電位差が発生していることがあるしね
100均では消耗品か大手食品メーカーの100均用製品しか買わないわ
生命にかかわるモノを買うのは情弱
>>641 内蔵されているUSB用の電源回路が手抜き設計で
結構大きな突入電流が発生しているんだろうね
>>687 >>675は、「コピペを少し弄るだけでオリジナリティも無いパクリネタじゃん」って言いたくて、
687は「いやいや、コピペとかじゃなくてこんな会話ザラにあるからパクってなくても現実を活字に起こせばみんなこうなるよ」ってこと?
定格1500W でホットプレート1つ (1500Wあまり?)
で燃えるってさすがにダメだろ
設計にゆとりを持たせろよ。
エレベーター 重量上限 500kg で 500.3 kg で落下するようなもんや。
どういう設計やねん。
>>649 古民家とかで15Aが付いてるのはたまにあるね
ELBじゃないただのブレーカー
海外製のスマートコンセントは差し込む金具の大きさが左右で違うので、普通の延長ケーブルには使えないんだよなぁ。
ダイソーのはそれに対応出来るから使っている。こたつや電気毛布には使えないけどね。
リコールのDAISO品特にガストーチと電源タップとかは
TVCM流して告知してないから知らない人多いだろうな
俺もダイソーじゃないけど同じ型のガストーチで家もやしそうになったから
本当に危険だと身に染みたな
俺の場合は炎が安定しなくて液だれして
元栓止めても止まらなく出続けて対処できなくなり
とっさに口でフーっと息かけまくって火が消えて対処できたけど
>>352 おい、真正無知、大丈夫じゃねえよ
お前のこと信じたやつが水場で感電したら責任取れよな
by仕事上の事故で水経由で感電して痛い思いをした実体験者より
事故に対してバカだ何だ罵ってもらっても良いが水場での電気の取り扱いはまじで気をつけろ
勝手に想像して定格以上使ったんやまんこが悪いとか言ってる奴はダイソー工作員か女嫌いキモヲタ
そもそも
こんな注意書きあるコードてww
エアコンは別にしてというか
電力的には使えるだろww
ホットプレートが駄目とか
「コード付きタップ」お買い求めのお客さまへのお詫びとお知らせ
https://www.daiso-sangyo.co.jp/info/important/5960 これの対象だからな
定格電流が~とかいってる奴は節穴
>>693 はあ?
ウチには「インターナショナル」ってメーカのラジオがあるわ
どこぞに「ソナー」って言うメーカのラジオもあるらしい
闇が深いわ
バカがやらかしたバカよりも
ネットのネタパクってる窃盗漫画の方が気になる
ホント、なんでも100均で済ませようとしている人多いよねえ。
休日のショッピングセンターでも100均だけはレジに長蛇の列
になっているし。
関係ないけど、何か腹立ったから犬小屋に火を点けた鼠花火投げ込んだら、てっきり逃げるかと思いきや、必死に火を消そうとするのね。
まあ、そのあと、パン!(破裂音)→キャン(心地好い鳴き声)
うちにも延長コードいくつかあるけどエレコムとかサンワサプライの2000円くらいのやつばっかりだな
こういうスレで W じゃなく w で書いてるような奴の能書きは鼻で笑って読んでる
>>811 この板だとチョンが大文字草使ってるけどな
>>801 巻いたまま使って熱くなってるって騒ぐぞw
>>803 これが対象のロットだったの?
まあ仮にリコール対象だとしてもロットの全部が不良品とは限らんけどね
>>23 うん。スマホのタイプCの延長充電器とかもバッテリー傷めるし、また、コード自体も直ぐに摩耗で壊れるしね
>>1 いや、このプーさんって人リプした人にちゃんと対応してるやん
そこまで叩かんでも
なんか写真見ると延長コードの根元が断線してたんじゃねーのと思うんだけど
延長コードとかの火災って差込口周りがまず焼けないか?
>>793 電流制限回路が付いてないとかかな
純正品で充電するより充電時間が短かったけど充電中ラジオが受信不能に陥った
2020年にダイソーが自主回収したタップと外観が同じです。内部の金具が緩んでいて発煙・発火するそうです。
ロット番号を調べて、該当するのならダイソーへ問合せしましょう。
ありがとうございます。
延長コードを確認して見てみたらそうでした…??
焼ける前に気づいて返品しておけばー??
なんやこいつ確信犯?
>>795 曲げ伸ばしで芯線切れってのが考えられる
7本撚りのが1本ずつ切れて最後の1本で通電してたとしたら結構温度上がると思う
エレベーターもワイヤーが素線切れしてたら耐荷重が低下する
ダイソーでなくてもアマゾンなんかは支那メーカーの製品のオンパレード
>>821 中華バッテリーあるあるw
大陸の商品はスケールが違うなw
>>22 いやいやいやいやw
当たり前にガソリンかけて洗車するなんてあり得るんか?w
マジならどうなったんだこれ
ガソリンならすぐにでも発火しそうだけど
>>819 そうなんだ
どっちにしろ正常品でもこの使い方はだめじゃね?
リコールされてるから正常品に換えてもらえば同じ使い方してもいいの?
ミニソーとか結構安売りセールとかやってて好感が持てたけど、
ここも爆発するん?(´・ω・)
ダイソー100円ケーブルは駄目だけど
300円ケーブルは使える
「電熱製品の延長コード使用禁止」
「100均の延長コード使用禁止」
「中国メーカーの充電池使用禁止」
これを規定にしてくるマンションやアパート増えてもおかしくないわ。
今でも普通にガスコンロ禁止で電熱ヒーターのアパートあるだろ?
>>831 あの注意文はそもそも言い逃れのためだろ
本来は定格範囲内で使ってるのに燃えること自体がおかしい
そもそもダイソーがリコールって大々的にやってるか?
店頭ポップ程度か?
パナが何年も石油ファンヒーターのリコールCMやってたくらいやれよな。
石油FHの比じゃないんだからテレビcmとネット広告で頑張って回収しろよ。
>>836 ごめん、俺が勘違いして電熱コンロを言い間違ったわ。
電気ヒータもアウトなんだね。
>>835 ホットプレートの側の説明書に延長して使うなって書いてないか?
まあ当該製品のことまでしらんけど
>>834 100円で売ってたものを300円ショップで売るだけ
中身中華製で組立だけ日本の充電池売るだけ
意味ないよ
20年ぐらい前に日本人は世界で一番マニュアルを読まない国民とか
聞いたような。
日本で流通させるならこの女や俺みたいな知恵遅れでも何も考えず
使えるぐらいのものにしてほしい。
>>837 リコールって回収の実績がチェックされて不足してたら何度もやるんじゃなかったっけ
昔そういう話を聞いたことあるんだけど
>>843 日本はワク信多いもんなw
「効果を信じて打ってるわけじゃない」とか言い訳する奴昨日いてワロタ
壁の埋込コンセントとか大体足下にあるだろうし
延長コード使わずに製品についたケーブルだけで
ホットプレート使える環境って少数派では
オレの感じたのと書いてるやつ多いけど、結構大電流流す機器使ってても
こういう燃え方するのはあまり見たことないなぁ
引っ張って線が半分くらい切れてた ねじれてた等々 何らかの前提障害があった
可能性が高いなぁ
>>840 ホットプレートの電源コード側の問題というよりは、延長コードの問題だと思うよ
2mで15Aを想定して作ってたら、電線の抵抗が伸びた分だけ増えて発熱する
ホットプレートは大きめの電流を流すことを想定して作られてる可能性が高い
家電メーカーじゃないから断言はできないけど
>>845 やまとQが何か喋っててわろた
事実と論理で物事を考えたり判断したりできないかわいそうな子w
今じゃ100均も怪しいメーカの品は取り扱わなくなって
ELPAのOEMを200~500円くらいで置くようになったな
>ホットプレート
出力大きいからね
これで安物延長コードは危ないな
モールド剥いで内部を見てみたいものだ
ゆるゆるのリベット接合やそれどころかバネで挟んだだけとか、コストダウンのために極度に細くしてあったり、安い材料使ってたり、かなり色々ありそう
>>845 反ワクは強引に論旨を変えないでくれる?うぜぇハゲ
安物もピンキリだからなぁ。
自分も100均で買ったスマホ充電コードが発火した事あるけど、
今使っている充電コードは
同じく100均で買ったけど
3年以上問題無く使えているわ。
ここでDAISOを責めるレスや4630スレで役所が悪いを連呼する連中を見てると、近年何でもかんでも相手が悪いオレは悪くないってナチュラルに考えるカスが増えたなぁって思ってしまうわ
相手に落ち度があったからって自分の落ち度が帳消しになるわけねーだろ
メーカよりもシャッター付きを選ぶよ
解体したときにシャッター無しコンセント内のLN間が虫の蚕でつながってたときはヒヤっとした
壁コンセントは電工あるから換えてるけど
屋内用シャッター付きが有ったら欲しい
探しが足りないのか何故かない
「バチッ」と音がしたんなら何かゴミが入ってて発火したんだろうな
過電流ならだんだん溶けて燃え始めるからな
>>857 これに関しては製造不良による回収対象商品だからきっぱりとダイソーが悪いぞ
>>784 正直オームもちょっと
https://www.youtube.com/watch?v=oZdprjGe-mk 個人的には、燃えた事はないけどここのオンオフスイッチ付きタップがすぐLED切れちゃったし品質悪い印象
>>857 製造者の信用の違い
これがパナのタップならまず使用者の使い方が疑われる
DAISOが売ってるどこの馬の骨かも分からない中華製タップだったらタップのほうが疑われる
当たり前の話
100円ならどうにか買うっていうような商品を300円にして
他の商品と混ぜて置いてみたり、チャレンジングというか
変な洗練を感じることも
>>870 100均でも国産電池ならまあ
得たいの知れないブランドのやつはこわい
緊急で100円ショップで買ったコードはマジックに書いて区別してたが
そこまで貧乏でもないので偏頭痛がしてきて最初から買わない
パナは製造業だから責任をとるけど、100均は流通小売業だから製造責任ないよな。
「シナ企業が悪い」の一点張りで逃げれるんじゃない?
>>785 ハゲに数本の毛を追加してもハゲである。毛を追加する操作を何度も繰り返す事で、全ての人がハゲだと分かる。
中華だからダメってことはないし、パナソニックのブランドでも大半は中華製だしね。
何が違うって、やっぱ安いとこは検品が甘いんやろうね。不良品に当たる確率が増えるってゆうか
>>875 メーカーになるとダメなんだろ責任ないしな
>>873 他の100均はともかくダイソーは製造者ダイソーになってね?
>>858 絹は古くから絶縁体として使われてたからセーフ!
>>846 俺は200V→100V降圧トランス持ってきて使ってる(´・ω・`)
IHで使っている200Vコンセントに刺してさ。
延長がダメな器具は、メガネケーブルみたいにユーザーがサクッと交換できるタイプにして、必要に応じて3.5sq以上のキャプタイヤの長めのものをホムセンなんかで購入できるように標準化して欲しいもんだな。
土砂崩れ、洪水、大雪にと災害連発してるのは殺人組織公明党が海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を日本列島に供給させているのが原因な
://dotup.org/uploda/dotup.org2808598.jpg
定格1500wの100均タップに定格700Wの窓付けエアコン接続してたら溶けてバチバチ火花ちらして
あわててブレーカー手動で落としたことならあるぞ
>>34 女のいう事を真に受けるなよ
ホットプレートと電子レンジと電気ポットくらい接続してたと解釈するのが
大人の男だ
>>94 プラスチックの素材から違うからな
金具の厚みも違うし
>>133 突入電流ってのがあるんだよ
電子レンジとかエアコンとか動き出した瞬間は照明が暗くなったりするだろ
それだけ大電流を消費してるんだよ
>>163 あほ
電熱器も突入電流あるわ
ニクロム線などは、温度が高くなると抵抗値も高くなる
スイッチ入った瞬間は、室温で温度が低いから余計に電気が流れる
>>165 築50年の家の壁のコンセントは、どうすればw
>>891 気にするほどの大きさじゃねえよ
前に定格の3倍のブレーカつけてるアホいたけどお前か?
線の付け根のところは断線しやすい
でもショートするのは…
>>182 ホットプレートのマニュアルに延長コード使うなって書いてるんだよボケナス
電熱器具にも突入電流はあるし
>>252 ブレーカーも突入電流対策で25%余裕持たせることになってるんだけどな
知らん人多いけど
>>893 ハロゲンヒーターなんかは気にしろよ
モーターの突入電流は定格の3倍あっても不思議ではないぞ
>>895 いま必死に言い訳考えてたろ
ニクロム線に過大な突入なんてあってたまるかよ
突入電流って一般的には励磁突入のことを言うと思う
ニクロム線だと精々2割増し程度
ってか定格電流は温度が何度のときの抵抗値で計算してるんだろうか
>>94 100%ではないが危険性はかなり経る
銅線の太さ、被覆の厚み、金具の頑丈さ、難燃性樹脂の採用、そういうのは素人でも分かる
最近は使ってる電線も危なっかしいのがあるからね
以前のは外見は扁平楕円形だけど二重被覆になっていて
内部の芯線は ∞のように独立した被覆に覆われてたんだが
最近の安いやつは楕円形の被覆の中にそのまんま2本の芯線が
モールドされていたりする
それがそれぞれ等間隔の中心にモールドされていればいいんだけど
芯がずれてるのがあったりするんだよね
そういったのは曲げを繰り返しているうちに被覆を破って隣の線と
ショートするんじゃないかと心配になる
>>895 いまは数少なくなったけど白熱電球(ハロゲンランプなども)
突入電流は定格の7~8倍くらいあったりするんだよな
電気を点灯しようとしたときに切れるのはその為
フィラメントが消耗しているところに大電流の突入電流が流れて耐えきれず切れる
>>7 古いタップで炊飯器動かしたら火柱が上がったわ。
タイマーで動かしてたら気付かず火事になってたわ。マジで要注意
>>875 というか安全率が全然違う
中華なんて安全率ナニソレだしな
このスレ読んでたら家で使ってるOAタップとか延長コードとか
総取り換えしないとやばいなと思い始めたw
最後に買ってからたぶん5年10年くらい使ってるわ
>>1 女は共感さえ得られれば
家が大火事になってもいいんだな。
火事になってもTwitterにアップすれば
「大変でしたね汗」「生きてる奇跡に感謝」みたいに、
また共感リプが来て満足しちゃうから、本当に命を落とすまで反省しないだろうね。
普通のタップも何年か忘れたけど数年で買い換えろって事じゃなかった?
俺はプラグの部分が首振りになっているのもあんまり好きじゃない
あれってコンセントに刺さるブレード部分がプラグ内部の金属部分が
かしめられてて、その部分を軸として動くようになっているけど何度も動かしてると
ゆるんできて接触抵抗が増えそうでね
その状態で大電流流すと発熱するから恐い
>>1 DAIで優秀なのはなにげコスメ
あだらにばかにできない
>>47 なる
>>631 最初に男が行こう、誰か行って言わなきゃみたいな事言ってて
ドア開けるような音もするんだけどな。何故出るの止めたw
>>782 パナのは優秀だよ。銅板部にも一切ハンダ付けが無いし、
OAタップの筐体自体も捻れに強い。NTTのサーバーでも使ってた
>>631 >>911 ガソリンは低温でも気化したのが爆発的に発火するから
あんなにザバザバまいてたら怖くて近づけないわ
静電気パチッで終わる
すごく遠くから声かけるしかないだろうな
というかフェイクじゃなくてマジ動画なのかね?
いくら何でもヤバすぎてマジ物なら大惨事になったんじゃないかと
>>917 おおー何かホッとしたわw
マジであんなガソリンまいてたら絶対に爆発炎上して死亡事故になってるはずだから
絶対にニュースなってるだろうし知らないはずないよなーとは思ったが
それでも確認できてホッとしたw さんきゅー
「女さん」という言葉にイラっとする
「女」でいいよ
あと息子くん とか娘ちゃんとかそういう言い方も大嫌いだわ
15A連続で使うのなら2sqくらいは欲しいな
と思って手近にあるタップを見たら軒並み記載が無いな
ショートしたとしてもブレーカーが先に落ちるはず
発火寸前までいくとしたら伝導体系統が何らかの要因で
か細くなってその負荷で高熱出たんでしょ
内部の結線分の弛みもしくは一部断線によるわずかな銅線での稼働
どこのタップ使おうと、1500W以下であろうと
レンジ、オーブン、炊飯器、ケトル系はタップとかスイッチ挟まないほうがいいよほんと
使えててもタップの劣化で火吹く
こたつの電源コードが普通のコードより頑丈な理由は熱の問題とコレ。
ホットプレートや電気ケトル、IHヒーターのコードが普通より太いのもそれ。
必ずコンセントに直で刺すこと。
延長コードや三角タップなどの分配器を使うと
コードと刺す場所の所でトラッキングなどを起こし
>>1の様な惨事が起きる
>>927 工事現場などで使うドラム式の延長ケーブルはどうですかね
うちの40年選手のタップは別に燃えることもなくホットプレートだろうがなんだろうが使えるんだが。
昔の製品の方が安全なんでね?
中華製品に1500wとか書いてあっても嘘だからね
パナソニック製の厳重なアレと、ダイソーのちゃっちいアレが同じであるわけねえじゃん
>>928 ケーブルが燃えなくても
刺した部分のプラグがトラッキングして
燃える可能性があるから
本来はしない方がいいかと
無人の時間帯も使うことがある電気コードを100均で買うのは怖すぎる
>>927 こたつは利用者がケーブル蹴りまくるからコードじゃダメ
>>928 ドラムはコード巻いたまま容量の大きい機器を使うとジュール熱発生して危ないやで
仮に自分が知ってても知らない人が使う可能性もあるからなあ
そんなん最初から使わん方が安全
まーんにかかれば防水防埃パッキン付きパナのタップでも燃やしてくれる
>>930 中華モノなら15Aって書いてあったらベストエフォードで15Aだと思った方がいい
パナなら2倍か3倍は安全率取ってるんじゃね?
電気や火、健康に関わるものを百均で買うとかバカなの?
>>944 べすと・えふぉーとwwwwwww
Yahoo ADSLを思い出すわ。
実測値の平均で勝負しろや!
>>929 妙なコストダウンとかQC活動とかしてギリギリ攻めたりしてるからな最近の製品は。
アマゾンで怪しい中華の電気部品とか買うと安全率なにそれ?と言う造りだからな。
配線は見た目は普通だが中身の銅線は細いし端子などは金属が激薄で指先で摘まんで千切れるほどペラペラなんだよ。
あんなもんゴミだわ。
ダイソーはマシな方。
ヤバいのは3コインの500円イヤホンとかだわ。
マジで呆気なく壊れる。
よくわかんねーけど女さん的なノリで男さんもこんな感じで使うだろ
男女問わず注意書きや説明書ろくに読まない奴なんて腐るほどいる
逆に急激に消費電力が上がらず1500wまで到達する家電でなんだろう?
ankerみたいな新興企業が日本にもあったらなあ
バルミューダはこないだのアレで馬脚をあらわしたし
>>944 mvnoは通信業界の100均、なのか、
100均は家電小物のmvno、なのか。
とはいえ電気屋で売ってるのは高すぎるんだよな
ホムセンかドラッグストアあたりのが良いのかも
ダイソーの電源タップなんて怖くて使う気にならんわ。
>>958 1000円ケチッたせいで家を無くすことになってもいいの?
ダイソーも怖いけどAmazonで中華の買ってる人もたくさんいるだろ
あれこそ値段なんて関係なく粗悪品が多く混ざってるだろ
>>958 電気屋でも安いのはダイソーレベルの製品だけどな。
>>944 安いタップを見ると、7〜8A用のケーブルだろって言いたくなるのが多いよね。
15A用のケーブルで細いのは、大体硬くて使いにくい。
柔らかいのは大体太くて、違う意味で硬いよね。
こういうのは定期的に取り上げないとね 火事とかおこらなくってよかったし 注意喚起大事
こいつバカだろ?
でも、100均のコンセントに刺す電化物って多少不安があるな…
https://i.imgur.com/Iz40eQ8.jpg 100均商品だと鍋・食器系は変な化学物質が溶け込みそうだし
電器系は発火が怖いしで、避けるのが普通と思ってたが
回収情報はこまめにチェックしないとこんなことに遭遇する
急激だろうが1500wの規格準拠なら溶けることはない
>>972 不具合.comはたまに見ると面白いよね
>>969 PSEもJETも何の気休めにもならんな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。