会社「若者の離職率が高い…どうしよう」専門家「社内運動会、バーベキュー、社員旅行をしましょう!」 [633829778]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
うちの会社は10年くらい前から社員旅行無くなったわ。
業務量に見合った金を渡すだけでいいのにね
つまり残業代を出せば退職者はほぼ0になる
もっと辞めちゃうから黙って給料増やしてやれよ
考えていることが池沼かよ
そういうのは若者が嫌がりますよって意見も言えないような会社なんやろなあって判断材料にされるやろ
実はこれアリなんだよな
給料言うなら相当額上げないと繋ぎ止めるのは無理
実際それが正解な場合も無くはない
無くはないだけだぞ。仕事満足度は能力にあった負荷、負荷に見合う給料だ。
根本原因はそのどちらかがかけてるんだよ
離職率の高い会社は
まず封建的な社会風土がないか、確認してみては?
むしろ、労働市場の流動化を受け入れられない経営者は死ね
3ヶ月とか半年OJTしただけでベテランと同じ稼働を要求するからだろ
日本なんてほとんど中小企業で労働者の約4割が非正規のこの時代に運動会とか頭いかれてんのか?
公務員かよ
給料上げて休みを増やせよw
最近の転職は会社が無駄な拘束してる間にも進行するからな
自由参加と言いつつ、半強制の社員旅行。
どうせ酒飲みたいだけだろ。
若い頃はくだらねえと思っていても、
年をとるとひとつひとつがいい思い出になってしまったりするから厄介
そういう永遠の齟齬がある
割とこういうの大事だと思うけどな
個人的な信頼関係が社内で持ててない人とか
結構いるし
社内運動会やら社内旅行なんざやる金があるなら給料上げてやれ
こういうの好きな奴は残るだろうな
その中で優秀な奴いるのかはしらんけど
今の時流ではない意見多いけど、うちの会社はコロナ禍で人間関係希薄になり辞めていく人多いよ…
コロナ禍でも業績あまり下がらず報奨金も出たのに。以前、赤字転落した時は決起会だの役員との座談会とかやって一丸となってたのにね
そんな私も転職先決まりました♪
大企業みたく入社した時に
監禁して洗脳する目的の研修さえやれば解決
交通安全運動
周辺のゴミ拾い
周辺の人も入れる夏祭り
辞めると後悔間違いなしってくらいの金払ってくれれば辞めない
>>51 そーゆーのは業務時間内にきちんと話し合え
一周回ってこういうの大切になってきてるのかもしれん
多分だけど
もちろん金と休みはちゃんとしてるの前提で
・同業他社より高い給料を出す
・残業させない、残業必須の業務量を押し付けない
・パワハラを始めとするハラスメントをしない
・私生活を削るようなイベントに誘わない
ね、簡単でしょ?
無給の休日出勤wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
一番欲しいのは自分の時間だろ
残業代出ても残業したくないのに報酬が無いイベントに出たがるはずない
バーベQが嫌とかコミュ障だろ
そんなやつは社会で役に立たんわな
コンサルが考えた目標設定・評価シート
意識高いごっこしたいのは勝手だけど
あれはやめようぜ
コミュ障アホは昭和かよって言うけど昭和のやり方が正解だったんだよな
実際戻した会社じゃ離職率が下がってる
運動会や旅行やらないと絆が深まらないってことなんだろう
会社のホームページとかにやたら社員の写真乗せるところあるよな
社員が引きっった笑顔してんの
社内イベントは若者にとっては罰ゲームと同じだからね
馬鹿見たいな経営論の本よんで人材の流動化歌う奴を褒めるくせに自社で若者がやめると愚痴る奴
言ってることと自分の事は矛盾してんだよな
>>67 バーベキューが嫌なんじゃなくて、
休日に職場の人間とバーベキューするのが嫌なんだけど?
給料を上げればいいのに。スキルアップしても給料を上げないなら転職するよね。転職したら上がるから。
働き者と怠け者の給料が変わらないのもバカバカしくなって、働き者が辞めるよね。
考えなくてもわかる話
30年前は社内運動会や盆踊りをやっていたんだがな
今は施設には各種下請けと派遣会社が入ってるわ
でも、バーベキューとか運動会って話しかけづらい人にも
話すチャンスだから無能にはよくないか?
嫌っていうほどお前らは有能なのか?
社員旅行はめんどくさいのは同意 行ったこと無いけど
バーベキューや飲み会自体が嫌なんじゃなくて一緒にいたくない人と一緒なのが嫌なんだよ
営業日に出勤扱いになるなら、いくらでも行ってやるわw
>>83 給料関係ねえんだよ
人間関係のほうがでかい。薄い人間関係で一旦こじらせると関係修復できないまま離職するパターンが多すぎる
部署のメンバーと相性よければ楽しいけど
そうでなければ面倒なだけやかやなあ
>>69 何故嫌がるかっていうと
それだけ社内に友人的な人間
がいないって事だからな
面白いこというねw
歓送迎(親睦)会と言う名の、飲み会 も止めたほうが良いよ
業後や休日は心のスイッチ切ってるから誰にも会いたくない
クソい奴は居るもんだけど
クソい奴ばっかりじゃないだろ職場って
自分の人間関係の築けなさを棚に上げてモノだけは言うなよ
東洋経済のことはいくらでも馬鹿にしてよいものとする
でもこれやって成功する会社もあるんだよな
言ってしまえば踏み絵で「こういう事を嫌がる社員が最初から寄ってこなくなる」から結果辞めない奴が入社してくる
定時後は飲みニケーション、休日はBBQやゴルフ、年に1回の社員旅行もちろん泊まり
若者が求めてるのはこれ
嫌な人はみんな出てくのでそれ以上離職率は下がらない
NHKの地獄のようなドキュメンタリーアルプス電気で派遣を宮城から千葉マリンスタジアムへ連行して御前運動会、社長にんまり
派遣はバスでとんぼ返りっていうのをやってたな。。
お前らは嫌がってるけど陽キャの仕事できる奴はこういう行事大歓迎やからな
こういうメンドクサイ事やるでだわ
わかってないなー。
>>1 社員旅行なんか喜んでいくバカはいないよ。
ブラック会社は参加費用も自分持ちだからね。
上司先輩を接待するために、なんで買い出しのパシリをしなきゃならんの?
宴会が始まっても上司先輩のお酌係をするために行くようなもので、
全然楽しくもなんともない。
昔から離職率なんて高いが
それを想定して大量に雇用して
ふるいにかけてたからな
でも今はそれが出来なくなった
やるならアンダー30とか若手だけでやればいい
以前それで花見したら若手みんな集まったぞ
このスレ読んでると
5chやってるやつの傾向が分かる
陽キャ相手ならいけるだろ
お前らみたいな陰キャを弾くイベントだな
離職率下げるには普通は給料上げるしかないはずなんだけど誰かこんな変なアドバイスするんだろ
コンサルとかなら正直詐欺でしかないと思うわ
残業なし、週休二日
これを確約するだけで割と離職減るだろ
うちの嫁の会社、コロナ前まで取引先の重役が参加する社員旅行があって宴会の時に若手が一人ずつ一発芸やってたんだと
コロナのおかげで社員旅行無くなってみんな喜んでるらしい
まあ嫁は参加してなかったけど
>>114 みんな好きでやってるなら問題ないけど
陽キャ気取りの隠れ陰キャが強制したり来ないやつのことグチグチ言ったり破綻することが稀によくある
レクリエーションやりたいなら業務時間内にやれ
やれないなら案出すな低能
>>44 アメの下層民はその通りだが
アメの中流以上の場合は
職場の上司・取引先その他と
日本よりもっとひどい
家族ぐるみのお付き合いが待ってる
バーベキューとか
ホームパーティーとか
馬鹿だろ
特別手当を出さずに早期退職してもらう方法の間違いだろう
こういうのは正しいとかじゃないんだよ
会社の役員が気持ち良くなって、また仕事が貰えるかが大切
>>28 すぐ辞めるような人材はまともに稼げてない可能性が高いんだがいいのか
>>130 週休二日、というのは隔週で週6出勤の日がある
半ブラックだよ。
>>130 残業しないで同じ量をこなせと
辞めさせていただきます
社員旅行なんて若者にとっては拷問でしかないだろ
つかなんで全部休み潰してやろうとすんだよ
残業はまだ良いんだよ
残業代が出ない事と出勤が30分前でそれに賃金が払われない事が今にあってない
アットホームな職場って社長の居心地がいいように振る舞えってことだから
社内運動会
バーベキュー
社員旅行
いやぁ・・・どれもちょっと・・・
社内イベントは効果が無いわけではないけど、やり方が悪いと思う。
飲み会が自腹だったり、社員旅行や社内イベントで給料がでなかったりとかね。
会社の金で飲み食い出来るのなら行きたい人は多いと思うし、遊びに行って給料まで貰えるのなら参加した方が得だから皆行きたがるよ。
業務時間外に何かしないと仕事にならないなら非効率だな
若い奴でも職場のメンバー位しか話し相手いないの多いからなぁ
これを準備する人はサービス残業で対応という、うちの会社
それやる金と労力をなぜ給与と福利厚生に回せないんだ
そういえば痛くない注射針作ってる会社福利厚生に熱心だし残業もほぼない
欧米を見習って福利厚生を削っていった結果が今のザマだから過去に回帰してくのは必然かもしれんな
休日を増やしたり給料をあげろ
フレックスなんかもいいな
デキるヤツはこんな事やらなくても最初からコミュニケーションとって結果だしてくしな
>>154 ジェネレーションギャップがすごすぎて、管理職や上司のバブル感たっぷりの寒い冗談に無理矢理同調したくないんだよ
テレワーク黙認してる所はテレワーク強制終了した瞬間、大量の離職者が出ると思う
ソースは俺
若者というかピンポイントでコロナ禍での新卒組は、ガチで孤独に苦しんでる子が多いと思う
そういう子たちをどうすれば離職から救えるか、誰か偉い人考えれ
いや給料上げてくれれば離職減る
耐えて続けても給料低いままじゃ他探すだろ
>>146 別になにか企画する社員旅行じゃなければただ若いもんも同じ世代で集まったり部署同士集まったりでワイワイゲラゲラできるからいいんだけどな
変な出し物あるともう仕事までに影響して最悪
もう令和だよ
年功序列・終身雇用の時代じゃないんだから・・・。
離職しにくい社会よりも
転職しやすい社会を目指した方が良い ってば
いやあ、割と大事だよこういうの
会社は戦場ではない、仲間内で足の引っ張り合いなんてする必要ないんだってことを感覚的に理解させるには
経営層自ら会社で遊んでみせるのが重要
逆に、こういうのに反感持つのはたいてい社会性欠如してて共同作業に向いてないから
早々に退職してもらうのがお互い傷付かなくて平和
>2014/08/22 6:00
随分古いニュースだな
こんなん令和どころか平成の時代でも通じないだろ
>>178良い大人でも家ずっといるとメンタルやられるからなぁ。確かにその辺のケアは必要だな。
アリだと思うけどな
仲間意識のない会社や個人が成功出来るとは思わない
特別優秀なら別だけどね
>>48 俺もこれだわ
伊豆の温泉に社員旅行に行った時に
先輩社員に無理やりストリップ小屋に連れていかれて
見たくもないババアのマンコとか見せられた挙句
地元のスナックで吐くまで飲まされた悪夢のような夜・・・
でも、あんなに強引に距離感つめてくる人って
後輩はもちろん同僚にすら居なくなってしまったんだよなぁ・・・
さりげなく社長の視界に入るところへ行って、楽しんでる雰囲気を見せつけたり、行きたくもない二次会に出てニコニコするのが社内行事
社長が変わってそういうものはなくなった
コロナ禍以降テレワークになったけど(今後もずっと継続)、退職者はむしろ減ってるな
おまけに増収増益だし
>>24 大した金かけずに「やった感」だけは出るよな
相当分を給料でもらっても当然ないよりはマシだがありがたみはない
効果があるかはケースバイケースだな
>>182 だからバブル弾けたぐらいの時代から欧米を見習って福利厚生を削っていって今のザマだろw現実が見えてないアホなの?
これ全部やるのは土日だからな
10年以上前に転職活動で受けた会社、毎月1回日曜に会社で集まってレクリエーションやるって会社があって採用断ったわ
>>184 それがパワハラと理解出来ない感覚が信じられない
>>168 社員旅行の幹事を押し付けられ
旅行期間中は裏方でろくに飯も食えず
あげく終わった後はダメ出しの嵐ですね
>>180 1か月月給50万もらえる代わりに
100時間の時間外労働分もその中に含む
だったらイヤだと言うくせに・・・・
>>193 典型的な思考停止昭和脳爺だなw
バブル崩壊ガー() アホw
俺48だけど、入社したての頃(1998年とかそれくらい)はまだこうだったよ。
運動会はさすがになかったけど、バーベキューと社員旅行はあった。けど
2011年にどちらも任意参加になったら極端に参加人数が少なくなって、そ
れで「じゃあ止すか」となって消滅した。
リモート飲み会ってのも企画されたけど、結局流れた。
試験的なものだからというので、お金は会社が出すということにはなって
たんだけどね。
プレゼントに置き換えてみりゃいいんだ
現金貰うのが一番効用高いが満足度は低いだろ
そしてそれそういうもんじゃないし
仕事に使命感やら義務感持てとは言わんが
>>69 毎年の昇給額やボーナスの手取りも昭和並みにしてくれなきゃ意味がないからな
>>52 コンサルなんか流行ってない時代からあったぞ?
中高年くらいだとやらないほうがおかしいという認識すらあるだろう
>>1 コンサル切った方が良くない?
その分給与増やせよ
離職そのものは否定しないけど嫌だからで辞める短絡バカは歳を取ったら泣くから覚悟しとけ
欧米の企業はチームで動き
日本の企業は個人で動くらしいですよ
それでも残ったやつは薄給でこき使える認定するための施策だろ
ウチは給料安いし激務だけどこういうゴミイベが無いのがほんと嬉しい長所
>>195 こういう人をふるいにかける意味でも割と大事
協力できないひとに無理に仕事で協力させても恨んだり病んだりするだけ
そういう人は自分だけで働ける仕事に早々に移ってもらったほうが本人のためにもなる
いや、休日の午前5時強制招集の草野球で決まりだろ、結束力高めるためには!
チームワークチームワーク!求人欄には「アットホームな仲間達が待ってるよ!」
取引先の結構でかいメーカーの人が言ってたけど
採用募集すると見事に1年ごとに転職してる奴ばっか来るらしいな
こういうイベントは参加自体も罰ゲームだけど企画するのにもリソース割いて仕事増えるから二重でクソなんだよな
>>15 業務量に見合った額が今の給料ってことだぞ無能
最近その他大勢のくせに自分は仕事ができる他のやつとは違う!と勘違いしてる若いやつ多すぎ
昔の大企業は運動会の準備だから担当者不在とかフツーにあった
いい時代だよなぁ
>>216 本業でふるいにかけたら?
一発芸でやるの?
それなら入社試験でやったら?
>>193 終身雇用とセットだから
終身雇用やめるなら、こういう無駄イベントやめろ
終身雇用とるなら、こういうのあっても仕方ない
終身雇用は相当大きなファクター、てか問題もメリットも全ての日本の雇用問題の原点にして最悪にして至高
これをやめれば世界に合わせるし、これやめないなら日本的から離れることはできない
政治家や厚労省が極めることだな
会社主催のイベント参加強要されたらもっと離職が捗るだけでしょ
前の会社の社員旅行で社長の荷物持とうとする奴がいなくて後で幹部が怒ってたわ
俺のグループは社長と別行動だったから関係なかったけど
んなもん荷物多いなら業者にでも頼めよ
ゴルフなんかやってるかじゃねえのか
>>223 なんか噛みつきどころ間違ってない?
俺に反論したって社会の仕組みは変わらんよ
就業時間中にやるならいいんじゃないのそれも仕事だし
バーベキューやりたくて仕方ないやついるんだよな
ほんとーーーに迷惑w
>>230 禿って一部界隈のスラングじゃなくてネラー語だったんだな
会社に求めること、スキルUP支援、金、時間、福利厚生
コロナのおかげでこの手のイベントが廃れたのは良かった
>>226 わろたけどスキンシップ必要っていう職場あるの?
>>233 なぜか会社カレンダーに黒字の祝日があって、そこに入れられるのがオチ
「就業日を使って全員参加のイベントやってます!」(キリッ
バーベキューが嫌なら別に社内LAN使ってネトゲ大会でも構わんよ
会社内で遊べる環境が大事なのであって
別に肉が食いたいわけじゃない
どういう人材に離れてほしくないかを考えてそいつらに刺さることやるべきという点では会社によっては正解だな
バカな会社ほどバーベキューとか和気あいあいとかプラベート充実のフレーズ使いがち
本人の意識と会社の雰囲気次第。
いままでの職場思い返してみて、ここならやれば行っただろうなというところもある。
人間嫌いの俺がレクリエーション委員になったので
福利厚生は懇親会などではなくお金を割り当てて茶菓子を個人で購入させたり
懇親会と称して高級弁当を配布してる。
評判はすこぶる良い
残業無し定時上り
ノルマ無し
朝礼無し
年間休日130日以上
実力主義より年功序列
ボーナス最低6ヶ月分
最低賃金 手取35万以上保証
これなら辞める人いない
軍師「費用は社員の給与から天引きすればいいのでは?」
前の会社は社長が公言してたからなあ
「給料か人間関係か○○(忘れた)か何か1つ良ければやめないでもらえる」
それ給料上げる気ないってことじゃんよ😭
合う合わないの話。嫌ならそういうイベントがない会社に行けば良いだけ。
人事が悪いから首切れよ、面接官で高い点数付けてたらそいつも降格な
社員が仲良いほうがいいのはそうだからな
みんなでFPSでもやればいいんじゃないか
様々なビジネスニュースが自然と集まってくるスレ。
ここを見ておけば、経済情報はバッチリ!
◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[4/10-] 【依頼以外の目的に利用しないで下さい】 [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1649582990/ >茶菓子を個人で購入
あれ意外とそれぞれ個性が出るから面白い
>>252 これに近いけど辞める人は辞める
とはいえ離職率1桁前半%だけど
>>234>>245
いやBBQNはしたいだろ
お客様で食べるだけならだけどw 野外で食べるの美味しいね
ホワイト過ぎて仕事量が少なくて不安になるらしいね
こんなに緩かったらスキルアップと将来が心配って
定時出社定時退社を守り残業代はきちんと払いパワハラモラハラを厳禁にする
なんでそんな簡単なことも出来ないの?
>>259 みんなでって発想がゴミなんだよ
強制も実質強制もなしにしろって😡
そもそも離職率を気にするのが間違い
離職率高くても会社回る体制を構築しろ
>>273 終身雇用が揺らいでるからじゃん
それがなきゃホワイトとしか思わない
>>254 冗談ではなく毎月積み立てだけどな
退職者も多いから積み立て額が多くて旅行代に充てたりしてた。俺は休日出勤して旅行回避してたが
バーベキューなんぞやってもお前は気が利かないとか段取りがーとかなじられるのがオチ
親しくない同僚との旅行は地獄やぞ
気まずいったらない
>>281 そんな会社は右肩下がりと相場が決まってる
社内で飯とかそういう行事ほんと嫌だったわ
行く奴は上司にこびてる感じで
>>229 なんだかんだで昇進するのは気の利く奴なんだよな
取引先や社内で信頼される奴と、そうで無いやつの差がそれなのにね
>>210 ひと昔前は3年未満で辞める者は腰抜けとされ、どこに行っても務まらない
と揶揄されてたが、今はそれは神話。
労働者を食い物にしているブラック企業というのが存在するのは事実で
ネットのおかげで昔よりも鮮明に、しかも口コミから入社前に悪行が把握することもできる。
最悪なのは精神を破壊され正常に物事を考える事が出来なくなって、自殺に走ってしまう事。
そうなる前に逃げるのは有り。
平だけとかならいいけど
そこに役職が混じっただけで最悪なんだよね
>>296 能力でなく忠誠心のある奴隷を求めてるだけだからな
>>304 マジレスすると気が利くやつほど仕事もできたりする
というかお前らもうそういうの「される側」でいなきゃいけない歳だろうに。
いつまで新卒目線なんだ
課長のやつの横に座りたくないから
そこだけ最後まであいてて
遅く行ったらそこだけあけてて
入りたての俺が課長の横に座ることになったんだが
>>299 そう思えるのなら人間関係悪くないよね
嫌な奴いる職場だと絶対きついわ
最近の若者は悟ってるからな
社会の奴隷でなく、自分と周りの人の為に生きる道を探してるよ
嫌なら辞めれば良いのでは。こういうのが好きな連中で固めるとめっちゃ楽しいし激マブな女とオメコし放題やで?
冗談かと思ったらマジか
東洋経済とプレジデントを読んでる間抜けな社長が本気にしたらどうするんだよ
>>1 こんなこと抜かす奴を首にしてそいつの給料分と無駄なイベント分を社員の給料に回せばええんやで
>>297 昭和はまだいいんだよどんだけ環境悪くても給料は良かったんだから
問題は平成
環境悪いのはそのままならいい方で悪化したのがほとんどなのに給料悪くても昭和以上に働くのが当たり前とかいう狂った時代
>>296 全くそのとおりなんだけど正直同じやり方で同じこと
やれる人がずっと続くから企業としても変わらないし衰退してくわなぁとも思う
飲み会でも管理職とそれ以外で部屋分けるとかやってたところは参加率高かったぞ。
何故か派遣の俺が管理職の部屋に引き込まれたが。
>>310 良い奴は小さいミスしても許せる
気に入らない奴は小さいミスしたらやっぱりあいつはダメ
こういう思い込みだろ
俺と課長は犬猿の仲だったから
俺横の課長ガン無視してたんよ
そしたらクソ課長が俺に「お前なんかしゃべれ!」って怒鳴ってきて
他のやつに「おい!席変わってくれ!」って子供みたいなことを課長が言ってたわ
>>314 いうても社会で馴染めないやつは自分も周りも幸せにできんけどな
大概考えないでggrksに生きてきたやつ多いから1年以内に辞めるのはほっておいて良いが、
3年生位で仕事舐めだした辺りは見てないと危ない。
まぁ辞めるのも、楽しく仕事やるのもその人の人生。好きにすればいいよ。
>>311 手伝おうとしたら
余計な事はするな!
と言われ
放置してたら
なぜ手伝わないのか?
と叱られる
結局は何やっても怒られるんだからブラック決定。
結局は社員の持ってる資質やで
採用するときの見極めが大事や
会社や職場は仕事と収入のために行ってるのよ
自分の仕事したらすぐ帰る
端的には直行直帰
これしか求めてないのよ
なにがアットホームだよ
寂しいのは嫁や友人に逃げられた役員、部長、課長の方だろうが
従業員はお前らの喜ばせ組、慰安婦じゃねーんだよ
>>327 そんなのは当たり前なんやで
15歳か?
>>327 だってそれが現実の社会じゃん
それに適応出来ないなら死ぬしかないだろ
つまり辞めると
指導の時に怒鳴るのやめろ
クレーム客来たら対応を代わってやれ
これだけでかなり離職を抑えられる
金出すしかねーよな
組合活動やってるけど会社の業績悪いの一点張りで
しょうもない要求しか出来なくてやってられんわ
平日の数日間事務所を完全に閉めてみんなで旅行ならいいな
運動会は平日昼間にボーリングかな
バーベキューは嫌だから昼飯支給で
>>329 まあ、だから徐々に距離を置いてきてるわけよ
老人達が日常レベルで相手にされなくなった時が本番
>>28 そんなもんあったらこんなことしねーんだよ
嫌だから辞めてるのに更に加速させてどうするんだよ
一体なんの専門家なんだよ
ライバル企業に雇われているペテン師じゃねーのか?
仕事がうまく回るようにしたり管理したりする給料もらっている人は誰なんだ?
誰がサボっているんだ?
論点が全く違うんだが
>328
意地を張ってこその男だからな
真剣に取り組んでる証拠だよ
4月は通勤電車が混むけどGW明けには空いてくる
本社での研修が終わって各地に配属されるからだと思ってるけど
GWに帰省してそのままドロップアウトみたいなフレッシュマンもいるんだろうなあ
>>323 そういう人間は解決しない問題にも同じ方法を繰り返すからなぁ
スレタイみたいな記事がウケる奴らがいる理由
職場は家庭内別居で家に居場所がない趣味仲間もいないオッサンの寄り合い所じゃねーんだよ
こっちは家庭と趣味仲間との時間を確保するためだけに仕事してんだよ
おまえらブラック人材が
給料安くても休みが無くても
しがみついてるんだから
待遇なんて良くなるわけないだろ
だってブラック人材なんだから
BBQ好きだけど休日や業務後は無しだわ
平日昼間にやるなら大歓迎
>>352 帰省しなくても他の会社に就職した友達と飲んで自分の会社が異常だと気づいて辞めるやつも多い
会社の人とは仲良くできてるけど仕事以外で関わりたいかって言われたらNoなんだよ
>337
白井審判の件も
佐々木が言い返してほうが
丸く治まってたかもな
・人前で怒るというハラスメント
・前に教えただろ?とか圧かけて質問をさせないよう無理矢理誘導して業務を阻害
この2つはいい加減反省して止めろ
そろそろコンサルタントという存在を規制しろよ 知床の件では結果的に死人まで出しとるやろ?
部下が質問してきたら即、答えを教えてやれ
自分で考えないと力にならない!とか言う無能は要らない
指導の際、怒鳴るのはいいけどその方法を取るのであれば
じゃあどうしたらいいのか?よかったのか??
まで答えを導いてくれなきゃダメ。
言いたいことは言うがフォロー出来ない輩はゴミクズと同じで
関わってはいけない部類。
>>330 すげえわかるw
想像図みたいな求人って不思議なほどないよな
まあ探せばあるんだろうがそこまで行かないといけない性質上遠くにあっても意味ない
飲み会とかBBQとかしたら仲良くなれると思ってるのか知らんけど
本当に仲の悪い奴らはそういうとこに行ったら喧嘩になるんだよ
>>295 10年後に昇進する奴とそうで無いやつの格差で泣いたら良いよ
退職する前に幹部にまで成るか否かは些細な事の積み重ね。
前にいた職場で農高卒業の奴が居たけど、今では大幹部にまでの張り詰めてる。
まぁ自衛隊なんどけど、奴は先輩に入れるコーヒー一つにも少しの工夫をしてた。
様々なコーヒーカップの大きさがあるけど、一人一人の好みを覚えてカップに合わせて砂糖とコーヒー粉、ミルク粉、お湯の量を個人の好みに合わせて入れるぐらい気の使える性格が仕事でも成果を出して激烈な競争を勝ち抜いて幹部になったんだろうなと思うよ。
社内イベントを詰まらないと嘆くよりも、そこで何某かの成果を出せるかどうかも全て上司の査定に絡むと判断しておくと、数年後に直面する昇進と給与に響くと考えておくのが吉だと思われ
>>1 それって三重苦です
それに親睦を図るための飲み会が重なったら
死の四重奏です
>>355 残念ながら30年間成長してない日本の職場はいまだにオッサンの寄り合いなわけよ
オッサンが率先して「昭和のオッサンの寄り合いへようこそ、君も昭和オッサンの仲間入りだw」と迎え入れてやらないから若者はすぐにやめるのよw
>>357 ネトウヨとは
日本ファースト、愛国、自国主義、ナショナル
嫌いなものは、反日、売国、侵略者
大人の運動会、楽しそう
>>338 なんJのノリ持ち込んでる奴に言われてもな
一昔前のジジイのやることは全て嫌われるんだよハゲ
飲み会とかやりたいなら年寄りだけでやってろや
>>1 これだよなー
なんか一体感がないとつまらないしがんばれない
>>372 派閥で固まるだけで打ち解ける事なんか絶対ないよな
>>369 2度まではちゃんと教える
3回目は何も言わない。自分で考えろとも言わない。
記憶力に自信ないならメモ取ればいいのにな。今はスマホで音声メモもできるだろ
>>375 いやいや
そこの会社でいたとき手取り15万だったけど
そこやめてコネで月収50だわ
飲み会も毎月なんかないし
ウチのホワイト部署の新入社員も半年くらいで辞めたわ
毎日定時で帰ってたし有休もちゃんと消化させてたし仕事もちゃんとサポートしてたのに
もうどうすればわかんねーわ
>>375 若者が昇進したがってると思ってる時点で昭和
社員やバイトを駒扱いしてりゃそりゃ辞めるわส้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้
>>386 気持ちは分かるが、それじゃ辞めるぞ
甘やかすぐらいじゃないと定着しない
新卒の離職率が高いと企業イメージ悪化して首絞めるからな
同業他社より待遇悪いと転職しやすい数年働いた若者からいなくなってくよね
>>352 大学の同期は会社入って半年間で先輩が二人便所で首つってて会社辞めたって言ってた
>>374 特に良さがない会社が使いがちよな
何がどうアットホームなのかもわからんし
逆に真にアットホームな職場あったらそれはそれで絶対ヤバいし
上下横関係なく他人を指差す時3本は自分を指してる。
使えない上司は上手くコントロール、使えない部下は他部署へ貸出、使えない同僚は自分の養分とする
コレが普通にできれば一人前だぞ
飲み会(自由参加)は確実に評価に繋がるから
これも仕事と思って出席しろ
>>389 これはその通り
もはや仕事へのスタンスは個々それぞれで、
今はそれを前提に話さないとな
>>389 総合職で採用されながら、万年主任でいいとか考えてるもんな
>>391 まだまだ現役、あと13年!
70歳まで働いて貰わないと ねw
>>375 そういう会社はブラック確定だな。
職務遂行能力の査定評価よりもゴマすりをいかにうまくやれているかどうか?
が評点だからアウト。
会社の利益に貢献できる人よりも先輩にゴマすり出来る人の方が上だったら
即辞める。明確な昇格基準もなさそうだし何年やっても給料もそのままぽいぽい。
>>399 仕事へは最低限の関わりで良しとする
昨今のスタンスを取り入れないと
>>388 ブラックすぎてやめるやつとホワイトすぎてやめるやつ両極端だからね
ホワイト職場すぎて、お客様扱いだとか、面倒な奴で持て余されてるとか感じて不安になるんだよ
あとダラダラ職場だと将来に不安、というのもある
上司が部下を接待するぐらいの心構えがあるならいい手だと思うよ
学生時代、就職課の教師が
「給料で選ぶな、離職率で選べ」
と言ってたけど本当にその通りだと思った
会社でイベントやるなら休日出勤付けるか平日に全業務停止してやれ
おい、飲み会やるぞ!強制参加な!来なくても会費徴収するから!
社員旅行もバーベキューも、お酌や余興を若手に強要してくるからダメ
労働組合がコロナ前はよくバーベキューとか運動会やってたけど人あまり集まらず役員だらけだった
会社がやることじゃないな
>>399 そういうのをハラスメントっていうんだぜ
ハラスメントを陰でやるような会社に居てもろくなことはない
>>399 だからそういうのが駄目だし離職率アップにつながる
結局上司が気持ちよくなるよう動けと要求されるだけやん
接待しろとは言わんが、上司って役割も仕事だからな
やっぱおまえら仕事出来ないんだろうなあ
新人も仕事でやってんだから怒られても不貞腐れてればええやん
なんできもい老害どもとかかわらなきゃいけないんだよ
老害どもは自分の汚さを自覚しろよ
>>408 そう言うのって実は日本しか通用しないそうだな
>>406 そのミスで危うく第三者を死傷させるとこだった場合や
関係者に1000万単位いや億単位の大損害を危うく与えるとこだった場合は
怒鳴るのもあり。
やったら最後、取り返しが付かないからね。
同じミスを繰り返してほしくない為にも。
社内運動会も社員旅行も、離職率を下げるのに有効だと思うがな
上司がえばったり部下をこき使ったりしなければ
今の若者もそんなにノリの悪い奴ばっかりじゃないぞ、お前らは拒否されるのが怖いから初めから若者はそーゆーの嫌いだと決めつけてるだけだ
飲み会とか出席してる奴が行きたくて出席してると思ってる勘違いちゃんいるのか?
あれ行かないやつの悪口言うから行ってるだけだぞ
一番嫌なやつだろそれ
飲み会うぜーって思ってる連中はそういうのも大嫌い
単純にその金全部福利厚生に回せよ
保養施設の割引でもやったら
>>411 地元優良食品メーカー 大卒初任給17万
地元大手地銀 大卒初任給20万5千円
後者を選んでエライ目にあった
せっかく雇った新人に辞められる上司は
企業にとってコストを無駄に食う害毒だから
飲み会でうまくやれるやつが出世するとか言ってるのはウェーイしか能のない無能だからな
そういうサルが出世したところで有能がやめたら会社は潰れるよ
まさにいまの日本企業だね
>>424 アメリカ企業も最近は社内エンゲージメントを高めるために社員旅行やら各種イベントやらやってるらしいからなあ
>>428 パワハラです、辞めます
労働局に相談します、母校のキャリセンに報告します
で、別のダメージ
社内運動会とか好きな奴いるよね
そういう奴って声がでかくて、張り切って主催した挙句、強制参加とか言い出すんだよ
コロナ以降自粛になって、喜んでる人も多いよ
行きたいなら社員の奴が言い出すけど
飲み会とかいつも上司が言い始めるだろ
社員が言い始めないってことは無い方がいいってことだよ
>>429 強制とか実質強制がヤバい
やりたきゃやればいい
嫌だったら参加しないだけだし参加率を見て次回やるかやめるか、別の方向で模索するかすればいい
>>375 結局ちゃんと社員を評価するシステムが日本の企業に無いんだよな。両並びで最後にこういう印象で評価されるならわかるけど未だにいい加減なとこ多いわ
>>434 会社のために働くんじゃなくて自分のために働くんだよ
嫌になったら害毒な企業なんて唾吐いて捨てるよ
ゴミ企業の代わりなんていくらでもあるしな
ドリハラが原因でしょw
「どんな夢ありますか?」
「会社で実現したい将来像は?」
「キャリアパスを説明してください。」
って散々面接で煽るくせに
入ったら、トイレの掃除、外線対応、会議室予約係、社内メールの配達、飲み会の段取り、社用車の予約、スポンサーになってるスポーツの応援要員、不良品出したときの回収係として客先へ直行直帰させるからだよ。
あと一生懸命自己投資して取った資格を全く使わない仕事ばっかだし。
TOEICも入社のためのスコアだよね、この自動翻訳のご時世で。
英語のメール、電話、プレゼンって言っても、そんなに小難しい単語使っても
海外法人のスタッフもそんなに高貴な自分じゃないしね。
無能なアドバイザー
どうせ昭和の爺さんがアドバイスしてんやろ
>>386 そういう人間は誰かに教えたり人の上に立ってはいけない
指導とは出来るようにすることが目的なのにその目的が達成されないうちに諦めて、それを相手のせいにしてるだけ
>>409 入ったばかりだからほどほどの業務量だったけど暇はしてなかったと思うけどなー
お客様扱いは確かにあったかもしれない
どうしても社内運動会やりたいなら、平日に有給でやれよ
なんで土日に会社に行かなきゃならんのよ
>>349 アホだから隣りの芝生が青く見えて辞めてるのも相当あるぞ…
たとえばJRとか給与かなり高いのに何故か辞めるアホが多い。
知人も給与が安いからとかなげいているけど、高卒で就職して30才で建売購入出来る仕事ってそんなに無いのに、それに気づかないんだよ。
世の中の殆どの既婚者は夫婦共働きなのに、旦那だけて稼げる職場に勤められてるのにね。
職場が嫌で辞めて、次の仕事で同じような給与待遇があると夢見てるも次の仕事は派遣ぐらいだと思うよ
飲み会こない人いたけど
留置場上等の人だから居なくても誰も悪口言わないという
出勤扱いにして給料ちゃんと出すのが前提だぞこれ
馬鹿老害は信じられないくらい馬鹿だから普通に休日にやるだろ
会社来ないな?と思ってたら
飲み屋で知らない人殴って捕まってるとか
ここでブツブツ文句言ってるやつって
どこの職場行っても上手くいかなそうだけどな
少なくともこの国では
お前ら出世なんかしたいか?
ただですらFIREが流行っててすぐにでも仕事辞めたいやつらだらけなのに
サルはゴマすって出世すりゃいいけどサルが出世しても賢者が早期退社したら会社終わるだけだよ
>>451 食事会へは行きたいけど、飲み会だと割り勘負けして飲兵衛の飲み代を代わりに払ってるだけだから、そりゃ行きたく無いわw
社員旅行とか行きたい奴で有志募って積立てて行けばいいんよ
まあ、それは俺もやったことある
仲いい連中だけで集まって、本当に行きたいところに行ったからそれは楽しかった
社長は就業時間の2時間前に来てトイレ掃除してる
お前たちどう思うの?
>>456 有給休暇扱いにするからタチが悪いんだよ。
会社行事に参加したら有給休暇が減ってたのにはびっくりしたわ。
>>456 そりゃそうよ
会社の行事に無理矢理参加させるなら、そりゃ仕事だから給料払うべきだ
会社にしがみつくなんて無能だけだよ
これからはますます雇用が流動化して能力があるやつが上にいく
ゴマすってるきもい岸巾着なんて誰も相手にしないってw
今の若者はそんなん嫌いよな
仕事以外に拘束されるなんてまっぴらごめんだろ
>>465 そんなの普通だよ
どう思うとかそういうことではない
ブラック企業求人キーワード
アットホーム
親切丁寧
月一回はBBQ
定年退職まで居続ける時代じゃないんだろうね
職業選択の自由の時代が再びやってきたんだよきっと
ただ少しは職場で仲良くなった方がええよね
病気で休んで迷惑かけた時もお互いしたないなあで済ませるし、家庭の事情とかふんわり把握してれば、まあ協力してあげようってなる
プライベート極秘だとフォローのしようがない
年功序列でゼネラリストが活躍する時代ならわかる
成果主義、JOB型採用の今は会社にメリットないだろう
皆会社への愛着なんてないし、専門を活かしてもっと稼げる所に転職していく
ま
事前の段取り
現場の段取り
事後も段取り
アクシデント対応
BBQにはビジネスに必要な事の宝庫かもよ。
>>429 旅行先で酔っ払った後輩が上司に絡んで殴り合いしてるのあったわ
会社イベントなし
出社0完全メタバース内でVのガワで仕事できる会社が希望
毎週末は飲み会、もちろん無礼講だよ!若者喜んでね!
社内の野球部に強制的に入部させられた
嫌で嫌で仕方ないからストレス溜まるし、休日を潰して開催される支店対抗試合では何度も乱闘が起きるから益々嫌になった
>>462 なw
出来損ないの家畜だけが肯定してるよなw
無能なサルはゴマスリしかできなくて男として恥ずかしくないのかな?
自分の意思を通さないでなんのために生きてるんだよ情けねぇな
>>477 今はこれにsgds環境じゃーの
クレーマー対策だーの
感染症予防タイだーの
まじで、ビジネススキル宝庫
>>469 オッサンだし中間管理職だけど、休日に会社行事とか勘弁やわ
まして、部下にそんなん強要したくない
休日は家族と過ごします
>>477 それは否定しない
問題は日本の職場におけるイベントはただのおっさんのダベリ場で新人に奴隷根性をしみつかせるためのイベントだから
そんな目的は一切達成できないぞ
>>480 受け身なのワロタ、無ければ作るくらい考えろよ
>>484 もっともだけど5chで言うことじゃねーだろw
何か面白いなw
社員のプライベート尊重とか色々言って20年近くかけて、社員旅行がなくなり運動会がなくなり飲み会がなくなりしてきたことを全部無視するんだw
>>474 仲良くなった方が良いのは確かだよ
何が問題かって、社内行事ってかえって仲が悪くなる事例の方が増えるんだよ
やはり自営業が1番いいよ。
サラリーマンの人間関係に疲れた。
>>489 鬱病になるかと思ったけど、その前に野球部自体が廃部になったよ
それで何とかなったよ
仲が悪くならないように関わる時間を少なくしてるのに
増やしてどうするんだよ
>>494 その20年で日本経済は
衰退し続けたわけだけどな
>>494 ウチ、運動会なくなってないんだよな・・
コロナで今は自粛だけど
コロナ様々だわ
とりあえず立場が上に行くほど甘えが出てくるやつらをどうにかしないとどうしようもないな
権限が大きくなるほど自分に厳しくあるべきなのに、どんどん甘えた思考になっていく
前に勤めてた会社では結構飲み会やバーベキューをしてたな
結構好評だった
経営陣は必ず不参加で会費は会社持ち
>>445 昭和の爺さんが会社の上司なんだが…
新卒でそれなりに良い会社に内定貰った奴いるけど、面接官と盛り上がってたとさ。
内容は「昭和のオモチャ、歌、テレビ番組」
彼の親もそれなりの大企業の役員なんだけど、たぶん親のアドバイスも良かったのだと思う。
今の企業は高いコミニュケーション能力と危機管理能力が求められてる。
デジタルタトゥー付とかあり得ないから。
FB、Twitter、Instagramでヤバイ書き込みしてるようなアホは面接で弾かれるから気をつけると良いぞ
昇進でも響くから身に覚えあるならとりあえず削除して新しく作り直すと良いぞマジに
仲良くとか言ってる奴って
目の前で殺し合いでもすれば気がつくのか?
チームビルディングにモンハンが有効なの知らないの?
>>497 自営業の方が大変でしょ
リーマンは「ハイ!ハイ!(すっとぼけ)」してても給料は貰えるんだしw
こういうの見ると
女性社員顔採用で
グラビアアイドルみたいなのばっかりが
女性社員の京都のロ○ムが正論に見える
理系男子には最高の会社
>>495 社会行事は新人だけの集まり、範囲広げて3年目までとかの方がええな
そこで良い業務と直接関係ない人間関係作れたら離職率は減ると思う
年が10歳以上離れてる先輩とはどうやったって仲良くはなれないだろ
唯一同じ業務で一緒に死線くぐりぬけたとかぐらい?
管理職いる社内イベントとか離職率上げるだけな気がする
>>510 それは良い提案だな
オッサンとかジジイが加わると、必ず説教臭くなるからな
>>497 自営業の8割が10年で廃業って知ってる??
文句言うなら理想の会社へ転職すりゃいいのに
ずっと会社にしがみついてる
おまえの能力だとそのブラック企業が適正だって事
気づくのはいつなの
会社への帰属意識みたいなものが低いのは事実としてあるかもね
限定的な効果を見込んだ対策なら運動会も悪くないと思うけどね
>>428 もうちょい慎重にやれよ、そんな無能を育てたやつと育てられない奴が悪いだろ
ウチの会社はニックネームで呼び合う事を義務化してたな。
俺は完無視してたが、ぎこちなく◯◯っち とか呼び合う愚民どもを見て不憫に思った記憶があるw
>>510 そうしてもらえると助かる
組合主催とかで若者でやってくれ
>>206 有効ならなぜ実施する会社が減ってるん?
>>509 そこはそれで有名だけど、
京都市の自衛消防隊大会のの応援団とかビックリするよな
まじてアイドル級がくる
そら頑張るわ
>>514 10年で廃業は偉いな、夫婦でやれば一生暮らせる
お前には意味わからんだろうな
>>501 精神論ばかりの老害どもが仕切ってたらそうなるわな
社内行事をすれば良いって話じゃないんだよ
社内行事になると途端に説教臭くなるオッサンがいるんだよ、だから皆やりたがらないんだよ
例えば職場にクソみたいなのが1人居るくらいなら
我慢すりゃ良いけど、2人も3人もいると
俺が出ていくしかねえなあってなるよな。
つーか、自営業こそ成功する為に横の繋がりを大事にしてて、仕事繋がりの人達を飲みに誘ったり旅行に連れて行ってるぞ。
知人は接待ハワイしてたわ。
>>327 当たり前
人間だぞ?
正論で世の中動いてないんだよ
くそくだらねーゴルフがだいたい新人は荷物運びと運転手
俺が勤めてる会社は忘年会や新年会すら無くてほんと助かってる
>>526 そういう自営業者もいるってだけ
引きこもり系の自営業者も普通にいるぞ
>>530 若いからコンパクトカーなんかで上司を迎えに行くと、「こんなしょぼいカスみたいな車でゴルフ場に乗りつけられるワケねえだろ馬鹿野郎」と上司から罵倒されるのがセット
>>1 ハイハイ、社員同士でクリームシチューとか作り合って
職場でおすそ分けし合えとか言うんでショ、専門家は
>>527 こういう老害が仕切ってたらそりゃ組織がダメになるわな
管理職だけど、飲みに誘うなんて怖くてできない
オレレベルになると、昼食をご馳走するだけでもハラスメント案件になりうる
50前後のアホが消えるまで20年はあるしまだまだ地獄か
前に勤めてた会社は社員旅行あったが若手より部長クラスが嫌がってたな
社長の部屋で毎年説教食らうんだとか
>>15 前にいた会社が業務量と言うか能力以上の高待遇の給料だったから社長がクソみたいな馬鹿な無能に代わってみんなクソミソに文句言ってたが他では絶対その給料貰えないの分かってるから一部を除いて誰も辞めなかったわ
>>534 年収1000万程で全然稼げてない自営業なのでは?
>>523 二重認証も知らない老人が電子決済のトップやってるんだからw
ブラックジョークだよな。
韓国の知り合いが笑ってたわw
>>543 激務高給か、楽務薄給のどちらかなら文句そんなにでないよな
激務薄給というクソが大部分なの日本の課題だと思う
>>546 いうて上の人間並べたらITはアジア最弱だろ
韓国はおろか、もはや東南アジアにも負ける勢い
>>541 ウチも昔は支店旅行があってさ
夜の宴会の途中に支店長が副支店長をボロカスに説教してたわ、若手はそれを正座して聞くの
いわゆる大企業で営業の課長やってるけど土曜日休めることはない。
若い奴は昇進ゴメンですわ〜とか言ってる
うちの会社未来がないわ
希望退職と同じで、会社にとって辞めてほしくない人から去って行くやり方だな
>>554 それっておまえさんら上層部を見てそう思われてるんだぞ
しっかりしろ
会社勤めは安定して低収入を得られるんだろうが
気がつくと歳を取っててロクな老人になれてないのが殆どなんだよな
それが人生なんだと自分で無理矢理に納得して死んでいく人ばかり
>>538 なるわけないだろ
パワハラは第三者目線で見て該当するか否かが大事
バーベキューは楽しそうだけど
運動会と社員旅行は疲れるからなぁ
日帰り房総バスのグルメツアーとかならいいかな
本当は会社も給料上げるしかないってわかってんだろ?それが嫌だからこういう逃げに走る
>>549 ドラえもんの独裁スイッチを観たら良いか
課長以上を辞めさせても誰かが課長を引き継ぐ
きみが課長になった時、部下に同じ事を言われて「早く辞めさせて欲しい」とか言われるんだよ。
上司の仕事は部下に仕事をさせる事。成果を出させる事。
きみより若くて有能な上司が配属されても
「こんな事も出来ないの?」と言われないように
頑張って欲しいと思うよ
>>221 見合ってないから辞めるんだぞ
一方的に会社側が給与決めれると思ってるのは勘違いだ。
デフレ期長すぎて勘違いしてるやつ出てるな
実際は給与も需要と供給で変え無ければ人は集まらない
さっきから異様に上から目線のヤツが一人いるけど、ソイツ自身は成果を出せているのかな?
>>54 その中の方が優秀な奴いるだろ
レクリエーション嫌いの陰キャは無能でしょ
むしろ甘えた奴は辞めさせたほうがいいです
はじめがつっとやって、残った奴に好待遇を与えるのです
>>547 それなら楽務高級だったよ
残業の人意外はみんな4時半には帰り自宅で5時ぴったりに帰宅
部に寄っては1日の半分以上スマホ弄ったり好きな事してた
ゲーム機は流石にNGだったけど、当直の時は朝までの間に実質30分しか働かないとかもあったしゲーム機もOK
社員旅行も普通泊まれないような旅館で別途高級ステーキや蟹なんかも追加オーダーで残すの当たり前って感じの量でみんな旅行楽しみにしてたよ
(社長とは別日ってのはみんな願ってた)
飲み会もそんな感じだからみんな楽しみだったけど、流石に社長がほぼ必ずいるから行かないやつ増えてたな
いかに安く働かせるかとか考えてるやついるしな。
利益は客から上げるもんで身内からむしってどうすんだっての。
タコが自分の足食って生き延びようとするようなもんだわ。
会社の上司が基地外とかだと辞めたくなるだろ
海外は知らないが、長くいる社員とかできる社員=管理職に向いてる
じゃないんだよな
管理職研修もしないから基地外が長く務めると管理職になれて平気でパワハラする
>>573 できてないだろうな
レス見ても相当鈍そうだわ
自分ができてないことにも気づいてないだろうな
>>559 それは逆で会社勤めは厚生年金があるから40年間勤め上げれば老後は安泰。
自営業は国民年金しか無いから40年で引退出来ず死ぬまで働かないとならない。
安心感が全然違うよ。
給与をその分上げてもたかがしれてるしそれが当たり前になっちゃうからな。
レクレーション的なのは時代遅れだから、同業他社より高い給与を出せないなら働きやすい職場環境とか出世コース外れても地道に頑張ればそれなりの評価がされる制度とかだろうけどなぁ。
それまさか休日にやるってんじゃあないだろうな
就業時間中にやるなら考えてやってもいいぐらいのレベル
そんな福利厚生いらないから
そのぶん手当か休みやすくしてくれよ
定時帰りで稼げれば辞めないわ
ついでに教育してスキル増やしてやれば鬱にもなりにくい
まあ、多分参加しない奴は現金支給って言ったら全員現金選ぶよねw
こういうの企画するやつってセンスないよな
いいか悪いかじゃなくてダサすぎてすぐ辞める会社
逆に今はこういう昭和的イベントを若者は望んでいる
コロナで対人交流少なくなったのと会社がお膳立てしないと遊べない受け身のやつらが増えてるからな
>>567 超一流企業が大量解雇や早期退職をうながしたのは人件費が業績に見合って無いからでは?
コロナ前に自由参加の全社忘年会あったけど、うちの部は部長以下全員欠席だったな。
営業やそういうのが好きな連中で大盛りあがりだったようだ。
ホワイト過ぎると自分の将来の成長に対して不安になって辞めちゃうんだってな
>>480 その条件だとオンゲでRMTするしかないな
>>1 氷河期世代が残しただろ
そういう会社に行くなと
給料あげるためには役職者にならないといけないというシステムは、いい加減にやめたほうがいい
また、ポジションによって給料の差を設けるべきで、役職で差をつけるべきでない
はじめにがつっとやったほうがいいです
ただ、社風は教えられてもw 重要なことを教えられる成功者はまあ少ないですね
わからないやつが、わからないやつになんかいうてる感じです
それを理解すれば会社に残ろうがやめようが、何をしようが成功しかないです
たとえば、このような考え方をしている奴は絶対にうまくいかないです
そして不平や不満や愚痴、そして批判でいっぱいになりますw
「東大に合格するのは何時間勉強したらいいですか?」
国が推進した多様な価値観とゆとりの結果だよ。今更何を慌ててる。労働流動性が上がり給料を上げるしか社員は居着かないんだよ
・給料を上げる
・残業を減らす
・マクロマネジメントに徹する
>>601 そういう考えは外資系が圧倒的にリードしてんだよな
日本企業で経験と技術を身に着けたらちょっと英語がんばって外資系いった方がいいよ
昔は10人残る予定で
何100人と雇ってからな
今はそれが出来ないから
辞められたらキツいってだけ
コミュニケーション真理教に入信したような会社が多すぎるのが問題
>>1 その専門家
同業他社からの
まわし者だろ?
>>592 この話となんの関係がある?
馬鹿なの?
>>491 取引先招待形にすりゃエロ馬鹿が没落させる機会でしょ
処世要領悪いのは若者じゃ?
給料も含めて成果を簡潔に伝える方法を検討したらいい
その前段階としてベテラン社員の成果をちゃんと評価表明すること
誉めるのはなんとタダ!
そこからだ
幹部「金は掛けずに元気をださせろ!」
↑
高給取りのコイツ要らなくね?
言うてる本人がよくわかってないけど、かなりいいことを言う人はいます
わかってる人は、簡単に納得しますw
wくぁからないひとは多分わからないでしょう
「指示待ち人間になるな」「会社に利用されるな、 むしろ会社を利用するようになれ 自分の人生だろ」
運動会も給料出て、他の仕事が残っててもおとがめなしなら、気分転換で盛り上がるかもね
現実は、休日に強制参加で本業の仕事はサービス残業じゃ喜ばないだろ
コロナでもう2年ぐらい忘年会中止になったけど喜んでる奴の方が多いぞ
社員旅行って個人で行かない場所に行くから意外と悪くない
飲み会二次会カラオケが一番キライ
>>629 忘年会は無くてもいいけど、同僚同士、同期同士、友達同士では飲みに行ってる
お前は誘われてないだけ、知らされてないだけ、ハブられてるだけ
違うわw
欲しいのは仕事とプライベートの完全な分別
歓迎会も新年会も忘年会もいらん
本当に効果のある施策は給与上げることだけど、それをしたら全身から血を吹き出して
のたうち回りながらくたばる病の経営者連中はそれだけは絶対やりたくないから小手先の施策だけやってやってます感を出したいだけだよ。
>>627 社内行事での働きっぷりが人事評価に繋がるリスクがある
匿名の意見箱でも置いた方がまし気がする
個人が特定されないという事はしなきゃならないが
会社の飲み会も予算しだいだよ
上がグルメだから忘年会は叙々苑の焼肉が食い放題
自腹ゼロなんで部員みんな喜んで行くよ
コロナで中止になったときはアマギフ3万もろたw
給料上げろって言ってる人さー
たいして利益出てない会社に入って賃上げ要求しても無駄よ
頑張ってるとか能力が高いとか個人成績がいいとか言ってみたところで、会社はない袖振れないから
成長産業または安定産業で、なおかつ利益が伸びてる最中の企業に転職しましょう
今まで散々的外れなガラパゴスという名の
ガラクタを量産してきたのはこの発想よな
いいからもう金だけ出して口は出すなよ
まぁやればわかるけど離職率上がるし新卒も取れなくなるよ
もっと飲みにケーションとやらをした方がいいのではないか
>>639 相手はお前のことをよくわかってるということ
お前はわかってないけど
>>638 おじさんの使ってた家具が壊れたとしてさ、
じゃあ代わりに、って粗大ゴミ拾って来る?来ないでしょ
多少高くても納得のできる家具買うよね
飲みュニケーション
これが1番大事!
今夜は無礼講でwww
社内の野球試合で、敵チームである他支店の課長が三振したら、ピッチャーであるウチの支店の20代の職員に「お前ヨォ!こっちは他支店だろうが管理職なんだよ、お前から見たら上司なんだよ分かってるのかお前!!!」ってブチ切れていたのを思い出した
>>386 手順書の作成すら怠って居るのは誰ですか?
そもそも社員をまともに育てる気がないのに
なんで新人採用にこだわるんだか
俺20代の頃に俺以外の部署のメンバーが50代だったわ。
もっとも仲良かったはずの49歳の係長が仮病使って来なくなるし、
旅館ではおじさんたちがスナックのママさんと奥の部屋てヤッた話とかしてるし、
レクリエーション費は水割りの氷と乾きものに消えるし。
なにかとリフレッシュできない旅行だったわ。
老人と若者の間で価値観の橋渡し役を務めるはずだった氷河期世代がいないから
錦糸町の宝山もクソ美味かった
13万のナパバレー飲まして貰ったのもいい思い出
>>655 自分が会社で評価悪い理由がわかっただろ?
今後は会社では弁えて、その感謝の気持ちを持って仕事しろよ
定時退社徹底、有給完全消化、ハラスメントの取り締まり、この3つやれば離職するやついない
これを休日無給でするのをどうにか法で罰せないのだろうか
解決策は2つ
・これまで通りの勤務時間を選択した場合基本給を増やす
・基本給はそのままで週休3日にする
これで離職率は1桁になるでしょう
金じゃないのかよ……金だろ?おい、金だと言ってくれよ!
昔は辞めたいヤツは辞めろだったが
今は辞めるって言ったら
必死に説得して引き止めるからな
自分の管理責任能力がとわれるから
>>386 悪いけど、君の職場にはそういう人間しか来ないんじゃないの?
新人のレベルは職場のレベルだよ
コロナ前はうちの会社も社内サークルBBQあったよ
当然勤務扱いにもならないのに査定表には何回参加したかの欄がある
>>584 今はストレスが半端無いから
40年間勤め上げる前に死亡する人ばかりだろ
年金を貰う前に死ぬ人が殆どじゃないか?
>>173 それでもなんとか付き合って行かなきゃいけないからこそのイベントなんだけどな
>>509 平均年収見て就職したけど、毎日会う女性社員がぶっさいと
きついよな。
若者に限らず、仕事以外で関わりたくないって
なんで分からないのか
まあ昔は同僚と飲むしか娯楽が無かったもんな。今はいくらでも社会人の楽しみがあるしそんな苦行行く意味がない
会社のレクレーションすら利用して自分の利益にすれば良いの意味を理解できなくて脊椎反射で反対してるように見えるなぁ
いくら頭が良くてもそこがわからない奴が多いのかもね
上司とか立場が高くなると、常に次に上げて業績を上げるやつや、リーダーシップを取れる奴を「選抜」してる。
選ぶとは捨てるのと同じ
会社のレクレーションごときでも捨てられるか選ばれるかの査定の一部にされるてると危機感があれば良いんどけどもね。
そもそも離職したい奴には何を言っても響かないだろうけども。
>>675 ウチは球技大会における幹事となる4年目職員による役員の誘導や司会進行の出来が、翌年の人事異動にもろ反映されるわ
バーベキューじゃなく高級神戸牛鉄板焼き
社員旅行はワイハーで現地着後自由時間
奈良いくんじゃねえの
運動会はダメだろ
>>676 来年で40年勤め上げるけど仕事への適正が高かったせいか、あっという間だったな。
引き続き残って欲しいと言われてるけど、とりあえず65歳まで働いて体力に余裕があれば70歳まで働こうかなと思ってる。
社員食堂で美味い昼飯を300円くらいで腹一杯食わしてくれるとこが一番だな
>>687 クソジジイ発見
こういうやつがいるから社員旅行とかいやん
なんだよ
ていうかウチですら忘年会は任意なのにイベント参加強制の会社とか狂いすぎだろ
それって参加断ったらどうなるの?
>>689 うちの会社は社員旅行無いよ。
忘年会も新年会も無い。
いいでしょ〜。
>>687 しらけ世代って言うのか?
とりあえず、あなたが過ごした40年と、これからの40年は同じように過ごせるのかな…
>>690 嫌味を言われる。
前に勤めていた会社がそうだった。
社員旅行ってどうなんだろうね
自由参加ならアリなんじゃないの
>>1 何が悲しくて休日に同僚や上司と会わなきゃならんのよ
>>690 昇進や配属部署に悪影響を及ぼす
その世代は全員昇進する筈なのに一人だけ昇進しないみたいなことを平気でやる
販売業だった時はこういう催しに参加する社員は辞めにくかったな
職種によって違いそう
>>685 俺だったら六甲山ジンギスカンパーティーでもいいけど
>>35 ウチもあったなあ、サンクスカード
一瞬で廃れた
意味のない褒め合いだよ
>>702 そういう催しにストレス無く参加できるヤツはいる
運動神経抜群なヤツなら上層部への格好のアピールとなるから喜んでやるよ
>>695 違うわw
技術者だから、もともと好きな仕事だったの。
老後はプログラミングやマイコンを使った電子工作でもやろうと思ってる。
>>698 自由参加(ほぼ強制)
管理職は絶対参加
恫喝とか無視とか普通に犯罪じゃん…やっぱこの手の風習は無くなって正解だわ
アホかwマスク代支給とか誕生日休暇とかの方が嬉しいだろ
同じ社内でも年功序列だった中高年は今でも高い給料を得てる
今の若い世代は、成果主義を押し付けられ低賃金のまま
>>698 経費が会社持ちで、美味いものを食えるのなら歓迎だけどね。
前の会社は社員旅行という名の研修だったから嫌でしょうがなかったな。
>>51 業務に関する信頼関係なら業務で築こう
業務に関わらない個人的な問題は仕事には関係無い
会社なんて色々だからなあぁ
そんな会社もあれば全く逆の会社もある
好きな方選んで入るのがその人にとって1番なのは間違いない
こういうストレスあると仕事や人間関係そのものにも影響あるからな
合わせるより合う合わないで選んで問題ない
勝手にルール作り出すインチキマナー講師よりはましかな
>>712 昭和50年あたりは初任給が9万円ぐらいだったから生涯所得って余り変わらんと思うよ。
今は初任給から20万以上貰えるでしょ?
勤務としてならやるけどな
金出ないんだろ?無駄な経費だろ?
給料に回してくれと思うわ
>>719 初任給は1割増しでも
昇給ほとんど死んだ会社がなあ
もともとは高卒50歳が600万付近の会社、業界こそ
今はもう給料あがらないだろ
>>722 参加費とられたりすんだよ
行き先は関西だったら有馬とかの近場
運動会は現地まで交通費自腹
休みを増やす、給料を上げる、パワハラをやめる
これしかないよ
>>698 派閥争い
新入社員は
ラーメン屋について来なくて朝までホテルの廊下で正座
温泉大浴場に1日4回入浴、派閥ごとに入る
宴会はお酌して回って戻ってきたら自分の分食べられてた。
偶然、現地の寿司屋で総務の女性陣と同席ブサイクばかりだが男気の全おごり
ザ罰ゲームよ
>>509みたいな会社なら毎日キャバクラみたいで楽しいだろうね。ローム?
学校ごっこかよ
交流とか親睦とか一番うざい
時間外手当くれるなら考えてもいい
まぁ実際仲良くなれればな
実際は準備企画その他諸々若手が押し付けられる模様
飲み会とかも単に参加するだけの部署はいいよな
色々とセッティングから会計とやらなきゃな部署は思いっきり仕事
だから全然楽しいと思えない
>>726 みんなでバスツアーじゃなく、ソロでダイナミックパッケージ利用なら賛成するわ
>>734 特定の部署に任せるのか
そういうのは特定の年代に任せるものだと思っていた
バーベキュー: 上司の家族のための調理役
社員旅行: 宴会で上司の酒つぎ気遣い
辞める要因にしか考えられん
>>732 人間関係の重要性が理解できない奴は役に立たないから辞めたら良いよ
>>730 派閥争いなんだろ?よくもまあ新入社員は大人しく正座していたもんだ
そんなことした上司は別の派閥の社員に襲撃されるのが普通だと思ったけど
今の社会人が欲しいものは金と休み。それだけの話なのに
飲み会もいやがってるヤツバーベキューに呼ぶとか嫌がらせだろw
社内イベントで給料が出るなら良いが
飲み会でも飲み代が給料から天引きっていうゴミみたいな所があるからな
>>702 体育会系の営業は、こういうの好きなのが多いな
部門トップがまとめあげて、うちのチームが!って高揚させ盛り上がる
けどつくれってってさいまDMC5になるカプコンなんだったらもうゲームで凌ぐ
ノウハウもリセットされちゃうんだな
なおこれを嫌がるのはキレたナイフ世代の
氷河期組だけの模様
>>754 早く帰っても家でゴロゴロダラダラ
若いのになんら自己研鑽に励むこともないんだろ
>>598 多少なら出社してもいいんだけど
オンライン会議で顔出す意味がわからない
汚いおっさんが画面いっぱいに並べても生産性なんで上がらない
>>761 そのおっさんは仕事でも社内行事でもいつも無意味に張り切り過ぎて空回りして、そのせいで昇進遅れているの
40代で転職したが
募集かけてもなかなか人が応募して来なかったらしく
無茶苦茶歓迎されたけど
俺の後に20代の男女が4人くらい入社したら
俺は邪魔者扱いされ出した。
>>760 >>761 ダラけた人生送ってる奴ほど反応するんだよ
お前ら自覚あんだろ
それらが面白いと思ってる奴ばかり採用してる会社なら
そうなんだろう
>>744 しかも旅行で疲れてるのに月曜日出勤とかw
>>766 ヒラおじさん、あなたが張り切る程周りが迷惑しているの気づいている?w
俺めっちゃ企画しまくったり参加しまくったりしたけど辞めたわ
>>770 若いうちにしっかり己を鍛えとけよ
ここで怠けた奴が将来苦しむことになる
そんな奴から脱落していくんだよ
そして会社が悪い、社会が悪い、と己の怠惰を棚に上げて責任転嫁する
最悪の人生だと思わんか?
日曜にこれやって月曜からヘトヘトになりながら土曜まで1週間勤務
これが昭和だ
このくらい働いてうごかないと日本経済はもどらんなw
ID:xQmgwQD20←一生経営者になれないおじさん笑
>>773 会社にしがみつく為に自己研鑽するの?そんなんだからオジサン会社から見放されたんだよ?分かる?笑
旅行はそれなりに豪勢で会社モチならちょっと行ってみたい
その他は純粋にめんどくさい
>>462 否定派のやつのプライベートが充実してるようにも思えんけどな
うち零細勤めで社長が引退して息子に引き継がれた当年に
社内同士での年賀状やお歳暮中元などの不要廃止だったな
そりゃ社長もそんなん面倒だって
プライベート重視だとアピールする事が重要だと理解出来ない会社だから辞めるんだろ
>>778 そりゃ肯定派も否定派もプライベートなんか充実するわけないじゃん、サラリーマンである限り
>>773 それだけならまだいいんだけど
ナマポ民になって税金使うようになるから厄介だよな
職場の飲み会はコミュニケーションの場として優秀なんだがな
コロナ後はなんか職場がぎこちない
今は情報が多すぎて、ガキ共が余計な事考えるんだよ
昔はネットなんか無かったからそんなもんだと思って会社行ってた
地方で年収700万出せば辞める人はほとんどいなくなる
福利厚生が嫌で離職するなら、辞めてもらった方が会社はまわる
>>783 だから追い出し部屋とかがまかり通るんだよな
自腹が嫌ってのも結局は幹事次第だよな
旨い店、旨い飯をチョイス出来るかどうか
チー牛が普段食えない飯を教えてあげる場でもある
>>776 なんで努力の方向が会社にしがみつく、に固定されるんだ?
頓珍漢なこと言ってんじゃないよ
2014年の記事か
この時期だとベンチャーでもこの手のイベントはやらなくなっていたイメージだな
IT関連だと逆効果まである
>>791 じゃあお前答えてみろよ
お前が会社にしがみつかずに何が出来るんだ?
>>1 仕えて働く時代 → 生きるために働く時代
広い意味では、この世に生を受けた時点から ¨働いてる¨ >>1 、そもそも
ありとあらゆる生き物たちは皆お働きになってる w 子どものお遊びも、
学生のお勉強も、趣味や気晴らしも皆生きるために必要だから ↑ いろいろ
考えだされてやってる 生きること = 働く なんだよ
豊かな土地や暮らしをもとめて争いを繰り返したり、アフリカから新たな土地を
食いものを求めて北へ東へ移動をしたて時代 ← それが当時の仕事だよ >>783 まぁあと単純に我慢ってことをしてこなかったからね
ちょっと嫌なことあるとすぐ辞めちゃうから何やっても無駄でしょ
でこういうこと言うと我慢を強いるのが昭和やら言い始めるからねw
もう将来ないよこの国
791 ニッセンレンジャー(大阪府) [AU] [sage] 2022/04/27(水) 22:23:41.37 ID:xQmgwQD20
>>776 なんで努力の方向が会社にしがみつく、に固定されるんだ?
頓珍漢なこと言ってんじゃないよ
↑反論すらあやふやなヒラおじさん
どんな教育を受けてきたんだか…
>>795 我慢してきた世代が最後どうなったかな?
>>1 >>794のつづき
生きるために必要な獲物を狩るため一日中捜しまわる必要もなければ
住み慣れた土地を離れてさまよう必要もないし殺し合う必要もない時代だ
(過去を振り返ってみても) 1度きりの人生を、 ¨生きている¨ という事を、
今ほど実感できる、楽しめる時代はない ← とくに民主主義の国に生まれた
住むことができてるなら尚更のこと、与えられてる自由と権利を目いっぱい
行使して楽しんだ方がいい
>>1 経営者だって (社長になりたい、こんなサービスを社会に提供したい、
この商品がぜったい儲かる ・・・) 自己実現のために起業し経営してる w
>>778 そんなプライベートでも会社にくれてやる義理は無いからな
>>792 ITこそ職場内のチームワークが必要だろ
酒入ってないと引き出せない情報とかあるしな
そこから趣味の話になって仲良くなったり出来るのに
ID:2CC3SQRm0は一体どんな我慢をしてきたのかな?他人に偉そうに言えるぐらいの凄まじい我慢をしてきたんでしょう、それを教えるのが世の中の為になると思うよ
>>773 例えばスポーツや映画、読書でも良い
友人と遊ぶのも美味しいお店を探すのでも
そういう事だって個人の成長には有益だよ
>>801 そこそこの我慢はしてきたが
こんなとこで我慢話とか痛いだけだろ
802 さんてつくん(光) [ニダ] [sage] 2022/04/27(水) 22:28:19.47 ID:2CC3SQRm0
>>797 それよりもっと酷い最後になるぞ
↑コイツが言っていることって、太平洋戦争中の大日本帝国を持ち上げて、敗戦後の日本に対して「大日本帝国より酷いことになるぞ」って言っているようなものなんだよな
>>805 何でそこで及び腰になるの?
我慢してきた割にメンタル弱くね?
いや、契約書書かせたらいいんだよ
転職する場合は罰金を払う、もしくは同じ業界で仕事はしないって書かせればOK
>>795 必要な我慢ならするでしょ
理不尽に耐える必要は無いよ
コッチは何が理不尽だかわかんなくなってるから油断するとパワハラ一直線だわ
>>800 チームワークってのは一歩間違えたら馴れ合いになるからな
綱紀粛正出来ないなら事務的な付き合いで十分
>>804 未来の話を話せと?w
>>806 洗脳され情報が満足にない当時と今を同じレベルで考えてんの?w
>>1 2014年の記事か・・・2014年ごろはそういうのやめてほしいって時期になってきてたよなあ・・・
離職率が高いって言っても、短期契約延長無しの仕事が少なくないもんな。
>>810 これが自称我慢強い人間の本性です
自分が指摘されると言い訳まみれ
社内運動会を苦もなく参加できる奴だけ残る会社にしろって話だよ
>>1 定時出勤
定時退勤
高給
充実した福利衛生
これだけで解決
>>814 直接言わないと分からないの?これまでの人生で我慢してきた意味が無かったね、残念でしたって言わないと分からない?
>>817 これが言い訳にみえるってどんなロジック?
>>807といい
日本人であるか疑う案件
>>820にも追加で
やべーどんどん会話にならなくなってるw
>
>>806 > 洗脳され情報が満足にない当時と今を同じレベルで考えてんの?w
↑これは一見巧妙に見える論点ずらし
発想が昭和
令和で大事なのはメリハリ
定時終了としっかりとした休日だよ
>>821 苦しくなると相手を他国の人間認定かよ
お前どこが我慢強いの?
>>1
日本の家庭教育、学校教育、企業風土(経営者の考え方)、就労・労働環境 ・・・
お殿様に忠誠を尽くしまじめにお仕えしていた時代の意識に、欧米的の株式
会社的なシステムが入り込んで出来上がったのが日本の社会
なので自由や権利への意識 = 自己実現 ← への意識が高くなればなるほど
そこにギャップがうまれる (例えるなら) 思春期にはいって自我に目覚めた
時期にていて、今まで見えなかった世界が急に広がったような状態に似ている
>>1 企業(経営者)も自己実現(企業理念や収益)の追求でしかなく、個人も
基本 ↑ 同じだよ、なぜ社員に社会人を目指す学生にそれを与えない? w
>>822 お前上司から怒鳴られると「あーやべー何言ってるかわからねー」って絶叫してそうw
社員旅行とかいつの時代だよw
今還暦のオッサン世代でも嫌だろ
>>823 飲まなきゃ話せない方がコミュ障感あるけどな
老害にパソコンやスマホの使い方など指導できる時間くれたらいいのに
もちろん竹刀持ってな
ホント仕事しろや老害
昔は社員旅行で海外行けて最高だったけどなあ
家族も連れていけたんだぜ
温泉とかは勘弁
>>1 日本は欧米の物まねをしてきた ¨だけ¨
よく欧米に遅れてるという表現をするバカがいる ← 遅れてるならまだいい w
実際は遅れているんじゃなく、まったく別もの w
欧米の形だけをマネてきたツケがさまざま弊害を生んでる
>>1それだけのことだよ
給料はこれまでと同一で休みを増やすか労働時間を1時間少なくするかすれば大丈夫
明治大正と外国人商人が日本人雇って嘆いた言葉と一緒なんです国民性ですね
>>832 酒はただのコミュニケーションツールだよ
それは人類史が証明している
もっと学をつけよう
>>841 レスを見るに、多分君もそんなに職場の人から好かれていない気がするけどね…
自由度を上げる事なのに
真逆でワロタ
こういうのが給料泥棒
その分周りの自由が搾取される
20年誰も育てられなかった奴がでかい顔してるの何なんだろうな
その自信はどこから来るんだ
>>841 無しでも仲良く出来るだろ、と言いたいトコだがまあそうだな
もう止めようオマエが正しいよ
>>845 彼は多分自分に自信があるんだろう、能力は別として
それ故に相手が気を遣って黙ってしまうんだろう、それが今の貴方の行為だね
会社の上の方がこれ言い出して巻き込まれる中間管理職
予算出しと日程調整と出欠確認と会場押さえ
そして社内からの苦情を一心に受ける
突然始まるドタキャン地獄
思い出しただけで吐ける
>>849 何故それを中間管理職がやるんだよ
ウチの会社なら入社1年目とか2年目に全てを押しつけるぞ
ニートと非正規と低学歴が反対しまくってるってことは正解なんだろうな
あっコミュニケーション能力って後天的な機能、池沼には獲得出来ないけどね
どっちも嫌だろ。
バーベキュー(食事関連)とか「上司が手を付けてないのに先に食うな」
「良さげに焼けてる物は上司勧めるか持って行け」
「若手は食わずに酌して回れ」
とか、そんな小言を山盛りくらう羽目になる状況しか想像できないが。
>>852 昔は2年目の役割だったんだよ
新入社員の採用絞って派遣使い始めてから2年目とやらが極端に減って回らなくなったんよ
おっさんはおっさんでもう歳なんでそういうの勘弁してください・・・ってなってるから本当に誰も得してない感
>>855 オッサンはファッションがダサい
そんなのと会社外で一緒にいたくない
>>858 そうなんだ
我が社の野球部が消滅したのも、新入社員がゼロの年がしばらく続いて若手が激減したからなんだけど、それと同じか
まあ、ウチじゃ酷い支店になると、50人規模の宴会や支店旅行の幹事を、入社数ヶ月のたった一人の新人に押しつけたりしているけど
>>824 これが巧妙にみえるとかどんな無能だよw
これを論点ずらしと言うならお前のレスほとんどそうじゃねーかよw
>>826 苦しくなるとではなく会話が成り立たないからだぞ?
ほらまさに今も読み取れてねーじゃん
>>829 俺の理不尽元上司でもおまえよりは会話なりたってたぞw
アメリカだと飲み会ないけど上司のホームパーティーに呼ばれるんよな
>>864 ホームパーティーは開く方が大変そう
俺は九州の出身だけど、自分の親父や自分が若い頃の上司はよく会社の人や近所の人なんかを自宅に招いて焼酎で飲んだりしていたわ、そんでたまに母ちゃんがキレるんだよね、準備が大変なんだと
そういうの、逆にめんどくさいから今の子は望まないよ
若いヤツらに財布だけ渡して
お前らこれで酒でも飲んでこい
とかいうならカッコイイんだけどなあ
>>727 だよな
で拒否しようとすれば半強制とかワケわからん言葉使ってくる
あまりにも接点がないとお互い何考えてるのか、どんな行動原理なのか擦り合わせられずに軋轢が生まれるのも事実
だからちょっとしたことで相手に文句を言いたくなったりする
職場での人間関係の改善は業務と認識すべき
勤務時間内に給料を出して行うべきで
休暇を消費させるのは誤り
会社は友達作るための学校じゃねぇんだよバカが。
そういうバカ共が今の日本の没落を招いてきた。
同じ志を持った人間が集まるから強い組織ができるし本物の仲間になっていくんだろうが。
結局こういうのって平均年収高いような会社じゃないと成立しないんだよね
ウチみたいに昔は平均年収800万円ぐらいあったような会社だと、若手でもいい給料貰っていたから「まあ、仕方ないか」で済む場面も多かったけど、今の若い人たちにはそこまでのお金あげてないから、色々と余裕が無いんだよね
おまえら同期会も嫌がりそうじゃん
単なるコミュ障だろ
会社の15周年記念だか何だかでハワイ旅行行かされたけど最悪やった
新入りやからって糞みたいな社員全員のアテンド役押し付けられて何も楽しくなかったわ
これで貴重な休みも潰れるしただのサービス残業やんけ
次の年に辞めたった
パフォーマンスが悪い高齢者を1人か2人クビにして、その分給料少し上げたれや。それを毎年繰り返すようにすれば、若い人ほど定着するようになる。
>>874 志は関係ないわ
あくまで目的と目標をこなすために合理的に動けるか否かだけだろ
うちの社長も「家族を連れてこい」ってBBQ開催したんだけど、当日誰も連れてこなくてぶちギレ
自分で歌うつもりで、カラオケセットまで借りてて惨めだった
それ以降、忘年会やらもやらなくなって良かった
専門家やらコンサルやら入れない方がいいってよく分かる事例
会社で野球チームあるんで誘われたけど断った
つかれてるんだから勘弁してくれよ
運動会もBBQも花見も歓迎会も忘年会も新年会いらんわ
その分給与に反映する会社の方が離職しねーわ
今は逆にそう言うの新鮮そう
若者は受け身キャラばっかだし、
昼は若い奴だけだと便所飯かって位無言だし
その割に忘年会とかの企画にはしっかり参加してくるから、
意外と合宿とかバーベキューとかスキーとか昭和くさいレクリエーションはウケるのかも
休憩時間にパチンコの話ふるのやめて
嫌いなんだよマジで
>>865 大変だから本音では嫌だと言うアメリカ人はいるよ
日本で勤務してるアメリカ人とか日本のシステムの方がいいと言う場合が多いと思う
アメリカはプロトコル(しきたり)としてがっちり決まってるから
ホームパーティーやらないなんてそれなりの地位のホワイトカラー失格だしな
米企業もホームパーティーをやる前提で高い給料を払っているんだという感覚
だってオマエらどう考えたって、給料上げるより社内イベント強行して経費でトバした方が絶対に安上がりじゃんかw
いちいち言わせんなよwww
採用するときに、運動会、バーベキュー、社内旅行が好きな人を募集すればいいんじゃないの?????
ホームパーティなんかやるよりは仲間内で居酒屋いった方がいいわw
コンサルとか経営者がいれたら転職を考えた方がいいかもね
>>877 >次の年に辞めたった
えらい、そういう悪徳企業にしがみついてたら自分も同じ穴のムジナになるしな
終身雇用年功序列に期待できなくなったら、そんなもんでしょ
終身雇用年功序列でないのに、終身雇用年功序列的なイベント開催しても無理なのは目に見えてるよw
コンサルはな、彼らにどれだけの社会経験があるのか分からないからな
そういう職に就くのは大抵元いた組織に馴染めずすぐに辞めたヤツ…とは断言できないけど、どうなんだろう?
バッカでーと思ったが、
ブルーカラーの職場なら有効かもしれん
>>899 建設会社とかでやるとかなり効果があるよ
>>709 中間管理職やってたときは確かにキツかったなw
普段なかなか行かない海外とかならまだいいかもね
拘束時間に対する割増賃金と1週間の代休があるなら考えるレベル
遊びに行くくらい仲良いから離職率低いんであって
仲良くないのに遊びにいったからって離職率減るわけじゃないんだよ
>>891 だよな、ちゃんと明記しないと若者もいい迷惑するしな
運動会、バーベキュー、社内旅行あり(実施日は休日、費用は半分会社持ち)
まれに社長宅でホームパーティーあり(実施日は休日、費用は全額社長持ち、新人はお手伝いをしていただく場合があります)
アホ会社はちゃんと上記のように正直に明記しとけ
>>908 従業員数十名の会社にいた事あるけど
毎月やってたわ
「ご家族の方同伴で参加してください」
これで30代独身が他社へ逃げて行きます
近年の生涯未婚率から結構厳しい人材流出が見込まれます
>>808 そんな契約書裁判所がとりあげねーからw
>>899 うちブルーカラーの職場だけど朝5時起きの夜は19上がり、休みは不定期で全員現場バラバラって感じだから
脳筋オラオラ系上司が一切飲み会の話しないわ
>>908 ウチだと若手の家に20人ぐらいで乗り込んで飲み食いしたぞ
まず、ブラック直せ
仕事キツいから辞めてる人多いのに
それを無視してやらせてるから
ドンドン職場から人がいなくなって
仕方ないから他部署から応援呼んでなんとか回してる状態
これに1ヶ月目で気付いて速攻辞めた
仕事もキツいけど、そういう所で働いてる人は人間もクズばかりなので
すぐ大声出して叫んだり
休憩所はいない人の悪口ばかりだし
わざと聞こえるように罵倒したりと
ろくな奴いないので
ここにいると自分もクソみたいな人間になると思った
イベントは年に一回忘年会くらいで良いよ
旅行なんてクソ
どうせ旅行するなら家族旅行したいやん
これあるわ
コロナ前はUSDとかねずみとか温泉とか社員旅行行ってたけど
コロナでもう3年間中止。にも関わらず社員旅行代積み立て毎月取ってるし
仕事は着つくなるし給料下がるし皆辞めまくり
>>908 自分が学生時代バイトしてた印刷関連の中小企業では、定期的に社長ん家でバーベキューやってたんだが
前日や前々日からバイトや新人社員を呼びつけて準備させたり
全くバーベキューにも業務にも関係無い自宅倉庫の整理や庭の手入れとかさせられて地獄だったわ。
>>895 社員旅行でハワイ連れてってくれる会社が悪徳か…
>>241 コミュニケーション重視!みたいなのアホほどあるだろ
海外じゃ下手すりゃ撃たれるからな
どうしても行くなら国内だな
>>921 割と悪徳だと思う
時間奪われるの本当に迷惑
>>908 役員宅に呼ばれて食事はまあまああったな
田舎だから
庭や調度品を褒めてれば良いから楽っちゃ楽
>>921 たいてい近場で土日に深夜まで拘束されるけど
>>908 役付きが集められたパーティあったなw
忠誠心が試される集いらしかった
あーやだやだ…
アホだろ
完全リモートワークにするっての一つの答え
土日でなけりゃ普通に楽しむけどな
土日でなけりゃな
月2回のカラオケ大会が嫌で転職したことがあります(´д`)
今の時代にそぐわないとは思うし俺は嫌だが、データとしてはそういったイベントのある会社の方が離職率が低いと出てるのかもしれない。
>>916 そうそう、クソ会社、しがみついたら自分もクソ
クソにならないために早く見切りをつけて転職が吉
クソ人生になる前になるべく早く見切りをつけて転職だわな
>>908 うちのとこはこの前それやって火事になってた
>>933 そんな確固たるデータがあるのならとっくにこういう昭和のしきたりが復活してるでしょう
>>921 何が悪いのか分かってないのか
お前の能力なんてそんなもんだよ
>>933 良いように言えば社員の親睦が図れて離職率が減ると言えるんだろうけど
言い方を変えると人間関係のしがらみができて辞められないってことでは
>>939 そもそも親睦を図れるかというと、それは難しいわけで
何故年齢が上のヤツほどこういうのを好むかというと、酒飲みながら時間を考えずに説教できるからなんだよね
参加するのも嫌だったけど大多数が嫌そうに参加して裏でもうやめりゃいいのにって愚痴ってるのに続いてることに恐怖のような異常性を感じた思い出
未だにこんな全盛期の考え方してる人間が生き残ってんだな
>>929 社会人ならみんな知ってるけど少なくとも後半には競業避止義務ってのが御座いまして
>>941 昭和オヤヂでこういうの好きなやつは
自分のせいで自宅に居場所がなくなり
ポジでマウントできる会社に少しでも長く
いたいというおっさんが多かった
>>942 自分らが異常っていうのに気が付けないんだな最近のやつらは
嫌ならいやって言って参加しなきゃいいんだよそれだけのことだろ
ボクシングジム貸し切って
上司を複数人でボコれるイベントなら参加するだろ
>>941 上の立場から偉そうに語るのは野蛮人にとっては快感だしな
「実るほど首を垂れる稲穂かな」
実ってない老害ほど親睦だの言い訳してそういう場を作って大上段で説教したがる
>>925 その考えだとほとんどの企業が悪徳
>>927 ちょっと何言ってるかわかんない
>>938 コミュ障のおまえに合わせることが
能力が高いとは思わないけどな
当然、休日出勤や残業としてそれ相応の手当が出るんだよね?
うちの社長も胡散臭いコンサルに転がされて意味不明なことばっかしてるわ
社員旅行を開催してただし参加は完全自由で参加しない人は休暇にしたらみんな喜ぶよ
>>946 競業避止義務は一般労働者には
退職後ほとんど適用されないからw
開発主管とか経理部長だよそれの適用w
給与上げるのと一時金出すのが
やっぱり一番効いたよ
貢献の大きい社員の中で20〜30代の者を社内で例にないくらい昇給させた年度末に
決算賞与が楽々出せそうだったから
役員クラス500、部長以下100で出したんだよね
社長は貯め込みたかったみたいだけど
こんな時代だから従業員に配れと説得
税務上、決算賞与の形は取らなかったけど
前年の年収にプラスで目に見えたと思う
業界最大手から引き抜きかけられたけど
殆んど脱落者なく乗り切った
やっぱり、評価されてる・昇給した・利益出たら見返りある…って分かりやすい形ってやる気に繋がるのかも
一番ヤバイのは、社内行事は「休日に金も時間も取られるのに人事面で評価される」ということだろうな
>>861 老害だなあ。
少子化で人数が少ないのに
老害の濃い昭和働きを一身に背負うとか
その老害が若かった時分でも
無理だろうに。
休日にマラソン大会でろって言われてその日に辞めたわw
まぁ仕事の代わりにやるってんならいいけどさ
まさか休日にやるなんて言わんよな
>>865 ホームパーティーだと老害が
飯が不味いぞとか少ないぞとか
若者盛り上げろとか
説教モードや受けない武勇伝とかないぶん
日本とはまた違いそう。
>>916 誰でもできる仕事しか選べない時点で脳に欠陥があるんだけどね
>>967 オヤヂ連中が気持ちよく飲み食い中の給仕と
後片付けもセットだよw
会費取られて
無理やり踊らせて会社のチックトックに上げれば連帯感が養われて若者の離職率も大幅ダウンだぞ
社内でギャンブルが横行していて、先輩に無理矢理競馬に連れて行かれた結果ボーナスが全額消えた人とか、上司からゴルフ場通いの送迎の為とか何とか言われて上司が乗っていたセドリックを買わされた人とかいたな、最低だったな
>>877 そもそも昭和老害が気配を消さないと
海外旅行しても無駄って事だな。
論点がずれてるんだろう。
女にモテない独身こどおじが
カタログスペックが高いのに
なんで結婚出来ない?
って5ちゃんで毒吐いてるようなもん。
給料あげるって簡単に言うけど数万上げてもみんな文句言うんだもん
だったら分かりやすいやった感のあるこっち採択するところ多いわな
俺なら楽しそうですね!って会議に積極的に参加しまくって
案を出して当日にバックれるわ
朝礼でおまえらパワハラやめろって恫喝されました 一部上場の工場ですがグエンさんと支援だらけです
>>889 ホームパーティーに限らず
白人社会は上の人間が汗をかくのが当たり前
って価値観だな。
金貰ってるから当然だけど。
日本社会は下が汗をかくのが当たり前
って価値観だから。
福祉で海外旅行をしても下が苦労するだけで
憎しみしか生まれんのだろう。
そこが問題。
>>920 日本のホームパーティー
草しか生えんな
>>950 無礼講で好きな上司を名指しで
試合が出来るにしたら
離職者減りそうだな。
トヨタのような世界的企業でも若者は離職していくってことか?
もうそれは企業の問題ではないな
5年ごとに10万円くらいのボーナス出せばいいと思うよ
経営者や役職ある奴は大抵世渡り上手なパリピ側の人間だから底辺の平で燻ってる人の心の内が読めないんだろうな
社内行事やりたきゃ勝手にやってくれていいよ
ただし不参加でも査定に影響させるなよ
あと幹事はそういうの参加する人たちの中から選んでくれ
俺自身が会社の奴らと親睦深める気がないのに、親睦深める集会の幹事が務まる訳ないだろ
なぜかは知らんが家に帰りたくない連中が一定数いて、飲み会だの旅行だの計画するわけだ
結婚してから家庭が上手くいってなかったり、独身でやることなかったりと理由は様々だけど、だからといって仕事にまで持ち込まないでほしいね
>>921 5chの陰キャブラック企業勤めじゃない普通の人は喜ぶよ
2022年にもなってこんなこと言ってる世界はキツいわ
いつになったら未来になるんだろうか
>>991 実績とか数字で個人の能力出せる仕事ならそれで良いんだけれど、
そうでない仕事なら、顔と性格知れた人間の方が上がりやすいのは当然だよ。
>>994 ハワイ旅行なんかまともな企業はやらねえよ
残念でした
そりゃ同じ能力が2人いるなら社内行事まとめる能力あるやつ上にあげるわ
任命責任あるからさ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 59分 48秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。