仙台名物牛タンが円安で暴騰 [194767121]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ここ1か月、円安が急速に進み宮城県内でも輸入品を使う飲食店などからは、悲鳴の声が聞かれます。
専門家は「地方は都市部より円安の影響が大きい」と指摘しています。
【写真を見る】牛タン店も悲鳴 円安で輸入品の仕入れ値上昇 宮城
仙台市青葉区の牛タン店です。
25日も昼時には多くの客が訪れ牛タンを味わっていました。
東京からの客
「おいしかったです。東京でも何回か食べたことはあるんですけど、本場というか、有名なので来ました」
栃木からの客
「旅行だから贅沢しようと思って、この値段でも食べた」
しかし今、この牛タンの仕入れ値が上がっています。
仙台名物の牛タンは、ほとんどがアメリカ産かオーストラリア産。
コロナ禍や原油高の影響で、2020年から仕入れ値が高騰しているうえに、円安が拍車をかけているといいます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/880b4792720a903b04daccd21c9110cfbcdea5e7 仙台駅でうっかり買ったら
たかだか8枚で5000円とか
円安前から舐めた商売してる
牛タンはあんなに厚くなくていい。焼肉屋のほどよいペラペラ具合がいいんだよ
輸入品ならどこで食っても同じじゃないの?
好きは好きなんだが高すぎると普通に焼き肉やステーキ食べようかなってなる
>>10 8枚っていっても分厚いタン元だろ?
なにが舐めてるのかわからないけど?
>>1 >円安で暴騰
遠回しに、それ輸入だったんだろ?
って煽り大好き!
北海道のジンギスカンだってオーストラリアやニュージーランド産の肉やぞ
道産のでやってるところもあるが
名物とは何ぞやって話だ
仙台の牛タンは美味しくない。
サイドメニュー頼まないと嫌な顔する店も多いし。
そうなんだ
別にどうでもいい
なんなら値上げした価格の2倍でもいいぞ
インチキ名物が潰れて酒がうまい
ずんだ餅でも練ってろ
昨日スーパーで半額になってたから焼いて食ったけどパサパサだったわ
乳牛の廃牛とかの牛タンなんかな?
>>28 厚切り、麦飯、テールスープの三点セットってとこかな
>>25 道産のは結構高いな
マトンでもそんな臭くなくて旨味凄い、つーかアレ食ったらラムは物足りなくなる
外国産とかはインド料理屋でカレーにしてもくせーのに
今の円安トレンドの中
「外国産の輸入」はリスクでしかない
>>34 スーパーで売ってる時点でダメなのに しかも売れ残って半額とか
そりゃそんなもんでしょ
まさか美味いと思って買ってないよな?
仙台の人に聞くと牛タンの旨い店を知らない
地元は食べないんだと
厚切りだと舌感強くて気持ち悪かった
牛タンは薄くて良いや
狂牛病の頃から何も改善されてないな
国産牛使えよ(´・ω・`)
多分国産牛のタンをかき集めても仙台牛タンの必要量に届かないやろうね
>>44 タン元の厚切りよりほどほどの部位をほどほど厚みのが旨いな
ほとんどオーストラリア舌って聞いてたけど?
しかも脂肪注入w
>>14 分かるな
俺もステーキ以外は薄い切落し肉が好きだ
すたみな太郎に行けば糸ひく豚タンが死ぬ程くえるぞw
焼肉は韓国起源ニダ!とかいうけど、
一般に、あっちで食べる牛肉ってどこ産が多いんだろう?
やっぱUSAとかオージー牛かな。
あ、脂肪注入したやつでないと美味しくないのね
昨日食ったのは脂肪無かったわ
仙台牛タンとかわざわざ味噌漬けにして味も食感も訳わからなくしてるだけのゴミ
>>1 利久の分厚い牛タンが好きだわ
薄っぺらいのは貧乏くさい
>>65 そういえば韓国産牛肉なんて聞いたことないよな
赤犬の焼肉がメインなのかもな
牛って丸ごとじゃなきゃ卸してもらえないから国産牛の舌だけ仕入れるのは無理なんだと。
だから国産牛のタンは牛タン専門店よりその辺の町の焼肉屋の方がありつけやすいというオチ。
まぁでも先日仙台行った時に善治郎で食ったけど旨かったよ。
「貧乏人は霜降り和牛しか食えない」
円安でそんな時代が来る。
今の内にクソ硬いアメリカ産牛肉食っとけよ。
これなんで仙台名物なんだろうなw
国産牛ならまだしもアメリカ産とかw
狂牛病騒動のとき倍になったのを思い出すわ
>>75 一応韓牛ってのがある
社員旅行で韓国に拉致された時食べたけど大してうまくなかった
仙台行った事ないからあれだけど
仙台牛タン弁当ていうのを食べたら
塩コショウ凄くてビックリした
>>77 韓国がどの国とどんなFTAを結んでるかは知らんが、
安い店だと安い店なりに輸入品出してるんじゃないの?
>>29 焼き肉によく会社の女つれてくけど
女って牛タン大好きだぞ
牛タンなんてたいして美味くもなんともないけどそれ頼むのが最初の儀式のようにみんな頼む
仙台牛かと思ってたわ
タン食わないからよくわからんし
ひと切れくらいでいいんだよな
あとカルビいくから
牛ホルモンより格下
常識的に考えて仙台近郊の牧場で需要賄える訳なかろう
仙台名物謳っても別に産地偽装してる訳じゃないのなら...
朝鮮焼き肉とか冷麺は食わない
日本人だからね
臭いし
別に牛タンなんて食わなきゃいいだけだけど海外サブスクがどんどん値上がりしてるのがヤバい
>>92 それな
以前ここでもそれ聞いたけど
国産の出してる店なんて皆無だってよ
>>98 あんまり
カイノミとかあった方がありがたい
牛タンなんて殆ど海外産なのに仙台名物なんだろうね、まぁ仙台行ったとき食ったけど美味しかったよ
舌なんか臓物と同等なんだから安くないなら食わないわ
正身食うよ
焼肉って料理と言うよりただの肉だけど高級中華より高いからな
>>71 味噌漬け…?
お前は一体何を食ったんだ?
>>114 牛タン屋は他の県で殆どないからね、なんで仙台で牛タン屋が多いんだろう
牛タンも薄いやつは美味しくないよな
ブロックみたいなやつはうまいけどまあ高いんだよなw
一人前で2千円後半とかするから、店は儲かりそう
ハツも割と似たような歯ごたえじゃね?と思うがあんまみないよな
>>2 高貴和牛も米や中に買い叩かれてるんじゃないの
畜産農家からすれば国内に売るより高く買ってくれるからありがたいし
俺の知る限り三十年前から仙台牛タンなんてアメリカ産だよ
国産の牛タンなんて滅多に遭遇しない
普段焼肉でもタン頼まんから分からんのだけど、舌もブランド牛の方がうまいんか?
なんで仙台で牛タンが名産になったの?
牛なら北海道とかのほうがたくさんいるだろうに
糸を引っ張ると暖かくなる
牛タン弁当、新幹線で食べた
牛丼の肉はアメリカ人が食べない肉という話だけど、牛タンもアメリカ人は食べないの?
笹かまぼこしか名物が無いのはマズイよな
よし、牛タンが名物ってことにしたろ
戦後に牛タン食ってたことにして、名物感出したろ
って広告代理店と地元商工会が頑張った結果捏造された名物が牛タン
地域おこしで無理やり名物作るのが流行ったけだ
その元祖がこれ
わざわざ仙台でアメリカ産を食うなよってBSEの時に思ったわ
>>128 コストコかどこか忘れたけど初めて見た時でかさにビビったわw
>>124 だって、名物と言えど
仙台で売ってるの輸入の牛タンだしwww
ねぎし値上げしたばかりなのに、また上げたら批判されるから苦しいだろうな
>>132 仙台牛タンは名産ではない
牛タンのカットの仕方、麦ご飯ととろろ、テールスープ、唐辛子の漬物のセットが名物なんだよ
国産のラム肉なんて普通に流通してないだろ
北海道のジンギスカンだって半分位はオージーニュジーじゃないの?
あれや…輸入して現場で育てたら原産地を名乗れるやつやろ?
って、部材になってるやん…ステキやん…
>>123 牛タン元々高いから
値上がり前でも100g 4〜500円だもん
あの厚さで切ったら原価かなり高くなるよ
仙台の牛タン厚すぎだろ
ペラペラの安物タンでいいわ
なんなら豚タンでもいい
牛タンなら近所で満足出来るから仙台でホヤ食べてみたい
狂牛病のときに「国産」をうたってくせに何故か品不足になったアレか?
仙台の牛タンって他で食べた事が無い独特の厚さなのに噛み切れて美味しい
欧米だと厚い肉はマリネ液に付け込んで柔らかくして焼いたりするけど
仙台の牛タンもそういう技術を導入してんのかな
10年前には定食900円とかだったのに今じゃ枚数減らして値上げしまくって1800円税別とかだもんな
そろそろ「この値段なら食わなくていいわ」っていうゾーンに達するぞ
CoCo壱とか見てればわかるだろ
調子のってんじゃねーぞ企業努力せーや無能
>>151 食ツウが居たわ
俺も仙台いったら輸入牛タンなんかより
ホヤ食べたい
>>140 ほう。
横浜家系ラーメンはこうでこうでこうで・・・みたいなもんか。
5年前「日本人牛の舌食ってるよキメー」
現在中国人「日本で牛の舌食ったけどうめー輸入して食うわ」
ロシア在住の日本人youtuber
見てたら、
ロシアの生産者から市場で
舌のブロック一つ1000円で買ってた
外国では舌とか内臓は食べずに
捨ててるらしい
>>164 なんだそれw
ジンギスカンキャラメルと同じ匂いを感じるな
名産と名物は違うだろ
雷おこしは東京産の材料で作ってんのか?
大阪の粉もんは大阪産の小麦粉使ってんのか?
ご当地ラーメンはその土地の食材で作られてんのか?って話よ
それにちゃんと金出せば仙台牛の牛タンも食えるぞ
牛タン好きだけどどの辺が仙台名物なのかはよく分からんわ
味付けも特に変わった所ないし、ただ焼いてるだけでしょ
名物が輸入品ってそんなこといったら大阪の粉ものとか香川のうどんとか、全国各地の銘菓の原料の小麦粉は100%輸入品だぞ
>>165 全国各地にあるようなキワモノ系の飲み物でずんだサイダーもある。
個人的にはずんだはまだ変わり種程度で飲めるが牛タンのほうは生臭い味と炭酸が口の中に広がっていくヤバいものなのでお土産にお勧め。
>>175 このてのスレ何度もたつけど
自称中の人の話だと全部そうらしいな
>>166 名産と名物の違いなんすね
わかりやすい
元々米軍由来をご当地名物にしただけ
和牛のタンは薄く切ったほうが旨い
牛タン気持ち悪くて食えん
まだ一回も食ったことない
知らん間に食わされてるかもしれんけどw
>>193 信じられない
いまだにこんなやつが日本にいるのか
様々なビジネスニュースが自然と集まってくるスレ。
ここを見ておけば、経済情報はバッチリ!
◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[4/10-] 【依頼以外の目的に利用しないで下さい】 [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1649582990/ 中の人というか県内に少しいた人なら皆知ってる
そもそもが和牛使うような料理じゃないかな
>>194 名物ないからって無理矢理名物にしただけだからな
中華料理を名物とか言って持ち上げてる宇都宮みたいなもん
スーパーでは半額でも山積みで残ってたわ
誰得になるんやろ
>>195 信じなくて良いわアホ
牛のベロ食ってろww
仙台の牛タンなんて輸入もんぐらい誰でも知ってる
高くなったら誰も食わなくなるだけ
勝手に潰れていけ
未だに勘違いをドヤってる無知共が多いようだな
仙台人に代わって私が言い訳してやろう
仙台名物なのは"牛タン"じゃなくて"牛タン焼き(定食)"な
美味い牛タンは美味いが
別に普通のカルビとかそっちで十分といえば十分
高いなら態々食わなくても良いじゃない
ちょっと前まではg300から500でアメリカのが肉屋で買えたのにね
売上を毎日外貨に替えりゃ良いだろ
仕入れも外貨でしろよ
支払いも日本円お断り
企業の円離れ
>>219 アメリカ産牛肉は韓国にさえ買い負けたからな
恐ろしい時代になったもんだよ
仙台名物が牛タン
アメリカ産なんだから、
なにが名物なんだかね?
USも和牛もどっちも好き
薄いのも厚切りもどっちも好き
厚切りは切って貰うけど
>>25 ジンギスカンは、北海道だと
まあ家畜羊で、イメージ的には
悪くないかな
仙台で牛タン、よくわからん
米軍のおこぼれを串に指して売り出したのが最初
協会は否定してるけど元祖がそう言っとるからな
ねぎしがすごい値上げしててびっくりした
ランチで3000円て
円安の前から牛タン高騰してただろ
中国人が目付けたら終わりよ
貧乏人はスーパーで豚タンスライスを買って来て油を引かないフライパンでじっくり炒めて塩コショウして食べてみろ。
牛タンとは別物だが、これは病みつきになるオツマミレシピ+1ゲット確実だ。
仙台名物なのにアメリカ産とか詐欺かよ
仙台牛のタン使えよ
焼き肉でいちばん人気なのがカルビでなく牛タンらしい。
一番重要あるのに2キロも取れないんだから食わないから安く売るわって国が無くなったら高騰してしまう
>>235 それが、今までの
インターネッツに触れてなかった
老人の流行らしい
>>236 でも12000円したらボッタクリとか騒ぐんでしょ?
貧しくなった日本人は内臓食っとけばいいんだよ
街中ホルモン屋だらけになってきてるじゃん戦後かて
>>239 1万2千円の牛タンとかそれはそれで
すげーな
叙々苑でも出てこなさそう
人生で最高のガッカリ飯だったわ
これ以上のは出て来ない永遠に
この国は、もっと一次産業に力入れるべきだろう
生産コストが高くて、価格が高騰するなら
それに見合った社会の所得を上げるとか
なんかもう、色々おかしいわ
最初に頼まなきゃいけないみたいな空気を作った業界の勝利
仙台の牛タン(アメリカ産)
伯方の塩(メキシコ産またはオーストラリア産)
こんなんばっかやな
>>249 そんなに円ドルは極端に
変わってないなあ
この半年の仙台周辺は
なにかおかしいと感じる
国産なればこその名物ってそれこそ都会じゃ無理でしょ
仙台が都会かってのは一度置いとくとして
>>244 観光地あるあるだからそれぐらい許さないと
旅行なんて出来ないぞ
ようは、観光地での飲食って基本一見だから二度はないからな
何出してても商売が成り立つ
近隣にも観光地あるけど
同じようなことやってるから
ほんと死ねよって思うわ
>>251 伯方の塩は
わからなくもない
瀬戸内の塩は、まだ微妙かなあ
沖縄なんかの塩がよいな
ニートの人タンにしろ。
どうせ喋る必要なんてない動物だよ。
和牛ってタンの肉質は評価してないし
オージー産でも大して変わらない可能性が高い
>>259 さすが
国産で評価されるのってA4A5のサシが入った肉だけだよな
だから仙台名物なのは"牛タン"じゃなくて"牛タン焼き(定食)"な
>>260 味付けなんだろう?
牛タンって、わりと普通の
味付けだからさ
宮迫のとこなら、
どういう味にするのかな
>>265 セシウムで全滅したからな
全部県外に出荷してたし
仙台牛の定義は宮城県内で育った、だから仙台にはほとんどいないよ
>>267 ニートの舌を焼肉にすればいいよね。どうせ一生喋る必要なんかない動物だし
太助利休やまなし辺りが千円切ってた頃は良かったよ
流石にごちそう価格は出せねぇ
>>270 タンシチューとか食べた事無いの?
ワイン飲みながら食べてみて
色々理屈つけてるけど熊本産偽装アサリみたいなもんでしょ?宮城県民は額に外国産って焼印入れて暮らせよw
>>92 仙台牛タンの取り寄せもほぼ全て外国産だな
下処理の仕方なんかな?
牛タン定食だと6切れくらい乗ってるけど3切れで飽きる
ちょっと脂がきつい
鰻は特上5000↑でバカ売れするんだ
牛タンもその時代がきた
うなぎは今後本当に食えなくなる可能性すらあるからな
>>42 んなこたぁない
仕事関係で来た人を連れてくために普通は知ってる
>>278 実はフグもそうなんだよな。
静岡産のが多くて、それが一旦下関に出荷されて
そっからUターンして大阪や東京で消費されているんだな。
>>255 日本の田んぼは半分近くが飼料稲用になっちゃってるからそれはない
日本海側太平洋側からあんだけうまい海産が入ってくる県で
牛タンなんて食ってる奴はアホ
牛タンて20代の若い頃は頼んでたけど歳取ると牛タンを食べなくなるよな
>>287 スーパーでも売ってるし焼肉きんぐでも出してる
青葉城で食べた牛タンの串焼きみたいやつ美味しかった
食べたことはくらいはあるけど、常食しないのでどうでもいい
震災後に仙台の割と有名な牛タン出す店に飲みに行ったら
マスターがなぜだか凄く喜んでくれてうまい日本酒をたくさん奢ってくれて最高の夜になった
でも翌日は車で青森までいかないとダメだったから二日酔いバリバリで地獄のようなドライブになったわ
>>246 一次産業に力を入れるべきという点のみ同意
生産コスト云々以降は無理強いでしかない
何故ならば生産コストが高くなればその分利益は減る
そして利益が上がらないのに所得を上げる事は無理だから
中国人が牛タンの味に気づいたからだろ
そもそも食べるのは日本人くらいだったから
輸入なのに本場とか言ってる東京マンコ
本当バカマンこだよな
出産祝いのお返しが牛タンだったけど、アイルランドとイギリス産だった
>>307 それはまた珍しい話だな
大体はオーストラリア産なのに
>>171 和牛のタンは美味いぞ
タン元からタン先まで全て美味い
流通が少なすぎる
>>222 スーパーで200g無さそうなくらいの盛り方で1700円とか普通だしね。おかげで、和牛の切り落とし買ってしまうわ。
牛タンないと始まらない人たちは辛いね
>>82 メリケン基地から安く仕入れたモツの有効利用でタン焼いたら流行ったとかなんとか
一回一頭分買って食べると飽きるよ。大して高くもないから買ってみるといい。トンタンと比べるとやはり美味しいけど。トンタンも旨いしな。牛タンにこだわる必要もないとも思う。
アメリカ産牛肉が仙台名物
ロシア産タラコが博多名物
それでいいのか感はある
宮城は他と比べてもほんと特産品がないところ
伊達家は何やってたんだよって思う
牛タンチェーンは昨年値上げしてたけど更に値上げやな
タンは焼いたやつよりもタンシチューみたいにとろとろに煮込まれたやつの方が好き
>>210 国産ホルスタインすら使ってないぞ
アメリカンやで
昔は牛タン定食1人前が1000円位だったのに
今じゃ倍の2000円近くになって驚き(´・ω・`)
狂牛病の時が一番値上げ幅が大きかったかな。
アメリカから仕入れた牛のベロを地元の名物にして悲しくないのかね
大洗で買ったあんこう鍋セット
裏見たらあんこうが宮城県産だった
地元で加工すれば名産にもなるって事ね
>>306 それはお前んとこのアサリだろw
ツッコミ待ちかよw
>>341 むしろ国産使ったらそれは仙台の牛タンではない。
外国産でぼったくりしていたトーホグド人
2010年ごろには知り合いの仙台人が海外産だよと言ってたけど、いつからやってるんだろうなこいつら
もともとUS産ってのはどの店も隠すどころか公にしているよ
あくまで「牛たん塩焼き+麦飯+テールスープ」って定食の構成が名物ってだけ
ちなみに牛たん定食を「仙台名物」にしたのは
仙台市の仕掛けで平成に10年ぐらいの割と最近の話だよ
(メニュー自体は元祖店が戦後に始めたものだけど)
他所じゃ捨ててるのかもな
もったいないもったいないw
気になって調べたら結構あるな
タンシチューぐらいしか知らなんだ
タコスが牛タン使ってるとは意外
地元産でなく輸入品だったのかw
輸入品を名物だとして売る田舎者商売って恥ずかしいな
そんな名物なんて偽物紛い物でしか無い
栃木の餃子と同じ
食を輸入に頼ればそうなるのは当たり前だろと
輸入物はせいぜい2,3割に留めておくのが一般的な国家運営やろ
日本が単純にマヌケすぎる
>>337 無知な朝鮮人が真に受けるから止めておけ
日本の食文化もアメリカのに劣ってはいないからそんな事は無い
>>75 朝鮮は、日本が併合する前は肉といえば犬肉で、鳥はジビエだからな
牛肉の焼肉は'80年代に日本の焼肉をパクって韓国人が持ち帰ったものだし
牛一頭から牛たん1本しかとれないし
牛たん焼きとして食べられるのってその中でも根本の部分だけなんよ
国産牛じゃ弾数足りないし今の価格でペイできん
ちなみに仙台牛(全国的に知名度そこまでじゃないがA5・A4ランクのみっていう厳し目の基準設けているブランド牛)
の牛たんなんて使ってたら恐ろしい値段になるわ
焼き肉の薄いやつしか食べたことないわ
早く焼けるだけが取り柄のメニューと思ってたから食べてみたい
>>367 それが最近のはやりは厚切りタンに鹿の子包丁入れて
>>367 途中で送信しちゃった
包丁で一仕事して、秘伝のタレに漬けこんだりとか
焼き方はどうしますか?
とか、凝りに凝ったのが出てくるから油断禁物
日本はウクライナ、ロシアより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺
与党に中国追従を隠そうともしない宗教政党もいる事だし🤤
https://i.imgur.com/ZjRYibc.png https://i.imgur.com/osO33RH.png まるで牛タン!みたいな加工品が出そうだな。まるでカニみたいに
>>375 材料が原産じゃなくても地方ならではの調理法とか
地域の歴史に基づいた独特の提供手法だとかそんなんいろいろあるわ
そもそも国産って唄ってないよね
さっきあんこう鍋の事書いたけど、別の機会に通販で買ったら中国産だったよ
でも大洗じゃ名物なんだ
仙台いったとき3回も食べちゃったなあ、もう駅にすらこれしかないんで
どれだけ牛タン推しなんだよ
味付けが塩、コショーか
味噌漬けだから
家で食っても同じレベル
>>2 和牛タンって元からあったぞ?1人前6000円とかだったけど
仙台の牛タンって名物だろうけど、和牛はもとより国産牛ですらない米牛だからな
もともと、東北ではマトモな牛肉が手に入らなかっただけの話
麻婆焼きそば、三角定義油揚げもうまい
と宣伝しとこう
観光客しか食わないから多少高くなっても仕方ないで済む
正直宮城県民は牛タンなんて年に1度くらいしか食わないからな
1ドル106円のときに店で出す牛タン値下げしたか?
してないだろ
値上げだけ連動させる
>米国産牛肉に対する関税率がこれまでの38.5%から26.6%に引き下げ
3年前に牛肉関税が引き下げられて
仕入れ価格は10%は下がってた筈なんだが・・・?
その時は値下げしてたのかね?w
秋田美人が売りのフィリピン人ソープ嬢みたいなもんか
牛一頭から一つだから効率悪いな
舌が3つ4つある改良品種作れ
110円から130円で18%しか上がっとらんやん
それに普通アメリカと取引する企業ならドルでやり取りするから大元はそんな影響ないで
ただ小売に出す場合は載せるけどな
>>238 パクチーをモリモリ食べる若めの女性もw
>>246 基本的に官僚が全て悪いよ
あと政治家。野党の帰化系反日ゴキブリ議員は論外だが
有名店の牛タン食べたけど硬かったし全然美味しくなかった😅
それでも2人で7000円とかしたからなぁぁ
>>251 汚い詐欺師共が、食品関連の商売をしている、って事だな
円安が全ての原因であるかのように報じて、この局面で必要な減税には触れない財務省のイヌ
テロリズム-Wikipedia 拷問-Wikipedia
,神の声兵器「軍事技術」
脳内神経活動検出装置、それを用いた脳機能診断装置及び思考映像表示装置
日本特許 2007−195779(P2007−195779A)
脳波を遠隔地からモニターし、それを変化させる装置と方法
米国特許 3951134号
変調された電磁波ビームをヒト受信機に送信し、電子受信機なしで思考や行動に影響を与える思考送信装置
ドイツ特許番号 DE10253433A1
脳計測ハードウェアで各部位を正確に計測
※ 頭蓋内脳波を解析、脳で想像したものと「同じ意味」の画像表示に成功
@ 周波数[低周波〜高周波]
A体表部と深部では波長を変える「短波〜長波」を変える
マBイクロ波の微調整で人込みでも対象のみに絞れる
@〜Bを微調整するとより照射個所を絞れる身
※ 新技術は量子テレポーテーションの送受信で対象者内部で完結
※ 医術による記憶等の書き換え?DNAに情報を記録
身体不調 身体破壊 殺害
↡
仕事効率低下 失業
↡
経済テロ 生命補保険 人身売買 臓器販売
,ボランティアで個人情報収集
○○をハッキング 盗聴盗撮
盗み聴く たち聴く 空き巣
音声入力アプリ
↡
ジョブ型雇用 個人授業 アイディア 閃き
↡
産 業スパイ 周りに言いふらす 孤立
,偽造物作成
休眠口座 等い
↡
首 都不明金 貧困ビジネス 等
↡
テロ資金源
,量子テレポーテーショ DNAに情報を記録
DNAに記憶が保存されているなら量子テレポーテーショでDNAの交換
↡
テロリスト誕生
>>37 粉ものの小麦もラーメンとかの豚肉とか名物になるくらい消費量が多いのはアメリカ産多いだろ
https://twitter.com/tokyo_kantei/status/1516964151293214720 本日、2022年3月度の中古マンション価格を公表。
首都圏では事例シェアの過半数を占める東京都が牽引する形で、前月比+1.3%の4,659万円と11ヵ月連続で上昇しました。
また、大阪府は調査開始以来で初の3,000万円台に達し、中部圏は直近1年間での最高値を更新しています。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ジンギスカンなんかと違って
地元の仙台牛がそこそこ知名度あるから
余計に詐欺くさく感じるんだろうなこれ
お嬢さん、俺の股間の猛牛と驚異的な舌のテクニックを合わせた牛タンを味わっていかないかい?
>>91 ヘルシーの魔物に取り憑かれてるんだろうなw
これなら牛宮城で牛タン食ったほうがいいな。
話題性もあるし、普通の中級店だと思えば満足できる。
>>353 >仙台市の仕掛けで平成に10年ぐらいの割と最近の話だよ
もっと昔からだよ。
平成11年(1999年)に転勤した時に、牛タンの美味しい店教えてくれって地元民に聞いた記憶があるから、その頃にはすでに名物として知れ渡ってたってことだし、利久も仙台市内でチェーン店化してた。東京に店出したのはその10年後とかだけど。
専門店行くから高い
牛タンは宮城の焼肉屋で食べた方がいいぞと宮城県民が言ってみる
ぐらってとこの牛タンは宮城に来たらぜひとも食べてほしいな
>>285 下関産といえばアンコウとクジラだが
フグは豊洲における大間産マグロみたいなもんだな
水揚げされた漁港が産地を名乗れるから
大間産、龍飛産、函館産は同じ漁場のマグロで変らない
漁場は近いけど
大間は一本釣り
北海道側は延縄
同じではない
こういうのはいつも原材料の値上がりよりさらに値上げするよね
>>23 青唐辛子味噌美味いよな
これだけでご飯モリモリ食べられるわ
>>392 干ばつとかで輸入牛の価格はこの15年は値上がりしてる
この頃はコロナとかの影響もあって15年前と比べてアメリカ産は約2倍、オーストラリア産は2倍弱の相場
あと、来月からは国産牛も約1割弱ぐらい価格上がるぞ
輸入牛の入船遅れや中国引き合い、飼料の高騰などで国産牛が足りない状況
輸入牛が高いなら国産牛に、とかアホな事は言わない様にな
地元のもの使わんで何が名物か、とリアルで言いたいが、
たこ焼きの小麦粉やタコは大阪のもんチャウやろとか言われそうなので黙ってる
30年前に国分町で牛タンの刺身食わしてもらったけど、それはそれは美味しかったねー。まだ若かったけど本社にいたもんだから、現場の所長にチヤホヤしてもらえたんだよね。
今はコンプラ地獄で会社の金で飲んだり食ったりできなくなってしまって寂しい限りだね。
>>1 円安が急速に進み宮城県内でも輸入品を使う飲食店などからは、悲鳴の声が聞かれます。
飲食店の人間は、殺される牛の悲鳴が聞こえるか?
仙台に行ったとき何とかっていう名店で食わしてもらった
なかなかうまかったよ
>>458 その街の歴史の中で愛されるようになったものが文化であり名物なんだと思うよ
横浜や神戸行ったら中華だし、宇都宮行ったら餃子食べたいだろ
仙台は日本にあらず外国だよ
政宗公がイスパニアに送った手紙に奥州王と名乗ってたのだから
(´・ω・`)
GoToなにがしだのと税金泥棒して地球破壊して気候変動させて災害連発させて人を殺しまくってる世界最悪のテロ組織公明党を殲滅しよう!
https://dotup.org/uploda/dotup.org2785760.jpg 元々アメリカ軍が捨てていたのを利用した名物なんだろ
都合が悪いからか地元の協会は否定いていたが
>>42 国分町の店は混んでるだけなので行かない
ワイは地元の人に教えてもらった
利休しか行ったことないけど、一番美味い店ってどこなんだ?
円安を言い訳にしてるけど本当の理由は中国に全部高値で買われてるだけなんだよな
米のステーキ店などで牛タンメニュー見かけたことない
日本だと洋食店の牛タンシチュー好きで注文する
仙台とか旅行して、駅前で
どれどれ名物 牛タン定食か
高いけどやっぱうまいね
と、気持ちよくだまされるのが
ツウってもんだ
それで経済回るだろ
廃棄部分を安く仕入れてボッタクり価格で売る
まんまホルモンと同じ
牛肉が高くなったらさ、日本人らしく鯨食おうぜ。シャリシャリの生でさ。欧米人も真っ青!
>>480 是非そうしたいんだがクジラは牛より高いのよ、とくに都市部
国産の方が高いけどその差は縮まってるって感じかな
原油高だから輸送コスト上がってるし
それなら日本国内の内需を満たすくらいの牛肉の生産量を増やせたらそいつは日本を制覇出来るだろうな
個人的には赤身肉が好きなので短角牛が増えてほしい
今や高級品の牛タンになんで麦飯出すんだよ
白米の方が絶対合うだろ
麦飯なんて貧乏人か金持ちの健康志向連中が食うもんだよ。
兄妹の牛タンがうまいなら舌もおいしいとか言ってベロチューするコピペ貼っていないのか。
正直遠野の生ラムジンギスカンの方が美味しいと思ってます
たこ焼きがモロッコ産でも
讃岐うどんの小麦がカナダ産でも
ジンギスカンがオースト産でも
それぞれの地で食文化として発展していたものだから
けど観光客用に無理やり作った牛たんやらトルコライスやら金儲けのために広告代理店がでっちあげた名物は食うに値しない
>>1 アレの味噌漬けでご飯食べ放題をやってほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています