X



遠いご先祖様はなんでウニを食べる?と思ったんだろうな [194767121]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005なまはげ君(東京都) [BR]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:15:44.12ID:Qn70HE+f0
ウニは宇宙生物
0007チカパパ(東京都) [JP]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:16:22.65ID:X6+8IjMi0
どんな生き物も一回は食べようと思ってるんじゃね?
動物だって何でも匂いかいで口に入れるじゃん
0008さっしん動物ランド(神奈川県) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:16:54.88ID:cARCDLp70
その当時は気持ち悪いとかそういう感覚なかったと思う
0011ミミハナ(秋) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:18:55.99ID:eqiKuZl80
>>1
ナマコもな
0013マルちゃん(東京都) [RU]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:19:28.13ID:ZllKEfNV0
食うものがなければ何でも食べてみるだろ。
生き残るために。
0015ヨモーニャ(神奈川県) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:21:04.38ID:y9FVZL0k0
我々のご先祖様は納豆を口に入れた偉大な御方ですぞ
0016あどかちゃん(茸) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:21:18.99ID:rhJ9PSpF0
タイで最近ワニを食べるらしいからご先祖様はタイの人かなあ
0017ポコちゃん(山口県) [JP]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:21:40.57ID:RTAV57fP0
動物が食ってる実なら食べてみようと思うけど、それもわからないものを食おうとは思わんな
0019総武ちゃん(茸) [CN]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:22:24.69ID:KqeltnmV0
ごぼうのほうがどうかしてるだろ
どう見ても木の根っこやん
0020イヨクマン(光) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:22:41.45ID:DT5DyLVw0
試しに食ったら旨いと思う人がいないと食わないよ。
毒性もないし、始めは生だったか?煮たのかは判らんが?
俺だったら食わなかった。
0021ポコちゃん(山口県) [JP]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:22:58.88ID:RTAV57fP0
きのこ類の95%は人間には毒らしいがどれだけの人間がチャレンジして死んでいったのだろう
0022マルちゃん(東京都) [RU]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:23:00.18ID:ZllKEfNV0
こんにゃくは訳わからんがな。
毒のある植物をめちゃくちゃ手間暇かけて口にできるものに仕上げているけど何の栄養もないものが、何故今まで残ったのやら。
0023怪獣君(東京都) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:23:15.96ID:1lkDR2NP0
よっぽど食べるものがなかったんだろ。
人間の歴史の原初は空腹との戦いでしょう。
0024ゆうゆう(福岡県) [SA]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:23:30.83ID:0rZBaXhF0
腹減ってたからだと思う。
なまこ、ホヤも。
0025ぴちょんくん(茸) [ZA]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:24:10.38ID:dBcTDGek0
そもそも魚釣って食おうとも思わんが
0032↓この人痴漢で(新潟県) [ニダ]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:27:23.22ID:uXakSxJS0
毒のあるフグですら、経験(多数の死)積んでそれを取り除く術身につけたくらい
生でそのまま食えるものなんて、食わないわけが無い
0033プイ(茸) [AE]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:27:44.02ID:VA9PeeiF0
食べてみないと食べられるか食べられないかわからない
というか鳥が食ってるの見たんじゃね?
0034ポコちゃん(山口県) [JP]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:28:37.80ID:RTAV57fP0
>>28
生うんこ
0036チャッキー(SB-Android) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:29:35.81ID:iCzFTaaP0
>>30
熟す前の緑のヤツには実際ある。
まあ致死量食うにはトンレベルで食わなきゃだけど。
0037ポコちゃん(山口県) [JP]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:30:54.51ID:RTAV57fP0
>>32
養殖だと毒がないんだってな
でも食べていい許可がでないとか
0038フクリン(茸) [ニダ]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:31:17.47ID:FtMTIX4y0
>>22
元は整腸の薬として登場したらしいな
流通時は粉末状で保存が効いて、独特の食感と腹だまりが良いので需要があったのかな
0039おたすけ血っ太(大阪府) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:31:40.64ID:hFqJCs6B0
たぶんイジメ

投げつけられたり中身のオレンジのグチャグチャを食わされたりしたんだと思う
0041ミルパパ(大阪府) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:33:27.46ID:hCX7kMun0
こんな料理の仕方を、なら話は分かるが、食うか食わないか、ならなんだって食うだろ
時代によっては餓死とか出まくってたんだから
0042サン太郎(茸) [ニダ]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:34:38.34ID:PbbgKiZ60
大昔は飢饉がザラだったろうから一か八かで食って、意外とイケる!ってなったのも多いだろうな
ナマコは多分そんな感じ
内臓吐くわ溶けるわ硬くなるわで気持ち悪過ぎて餓死寸前でもなきゃ食う気にならんだろ
0044ほっしー(福岡県) [DE]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:38:39.91ID:TnIeRkg60
食い物より人類が薬草を見つけた経緯が知りたい 半分は毒みたいなもんだったろうに
0045ポンきち(ジパング) [CN]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:40:20.76ID:DNHyP4Kl0
>>40
大豆をワラで巻いて保存してたらネバネバができて、試しに食べてみたら美味しかった
0046ミーコロン(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:40:32.82ID:JPYRfcQz0
安定的に食えたわけじゃなかったろうし、飢との戦いのなか、とりあえず食えそうなもんは
食ってみたんだろうな、いっぱい死んだんだろう
0047とこちゃん(秋田県) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:41:06.13ID:t84Vi0/B0
>>40
納豆は後三年の役に源義家が煮た大豆を食料として俵に詰めて運んでいたら発酵して出来たって伝説があるよ。
秋田の納豆発祥の地におはよう納豆の会社がある。
0049アメリちゃん(秋) [IL]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:44:32.25ID:LofHAlmx0
魚も捕れず食う物が何もなくなって、途方に暮れていた人が浜辺で見たもの
それは、カモメがおいしそうにウニを食べる光景だった
0050ビバンダム(東京都) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:44:45.97ID:48F9V6ZV0
>>27
アイツらタマネギとかユリとかチョコとかであっさり死ぬし、毒味の役になんて立たんよ
0052戸越銀次郎(図書館の中の街) [ニダ]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:47:35.79ID:fwmYdSd80
ホヤとか。
0056パワーキッズ(東京都) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:51:23.32ID:JdB2ZUue0
ウニの中のオレンジのやつって、けっきょくウンコなんだろ?
よく食うよなー
0057OPEN小將(東京都) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:51:30.73ID:EA/mkd8s0
御先祖様たちは極限状態でなんか食わんと死ぬ状況の中
何でも食って取りあえず死ななかった生き残りなわけで
今生きている人間の何千何万倍の人間が食っちゃいかんものを食って死んできた
その厳しい競争に勝ち残り子孫を残してきた優秀な遺伝子の末裔が俺ら
だから先人に感謝しながらありがたく食事を頂こう
0060チャッキー(福岡県) [GB]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:53:51.46ID:d+A6KmgS0
>>40
加藤清正が朝鮮出兵の際に煮豆を袋に入れて荷馬に積んでたら、行軍の際の熱で発 発酵が始まって納豆が出来上がったとか出来上がらなかったとか
0062怪獣君(東京都) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:55:14.10ID:1lkDR2NP0
世の中には、現代でさえジャンボタニシの卵を美味しそうだと思って食べちゃう人がいるんだぞ!
大人になってからそれは食べるもんじゃないと知ったらしいが、体に不調などはないっぽい。
0064肉巻きキング(茨城県) [GB]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:56:09.17ID:bp28H/Bq0
>>19
飢饉の時に木の根木の皮喰うのなんて、超ベタメニューじゃん 土とかも喰うんでしょ
0065吉ブー(東京都) [HU]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:56:15.27ID:0KCEeJtP0
たまたま打ち上げられて割れてたウニがあった
それに鳥が群がって中身をついばんでるのをみて、これは食えるものだと察した


という感じだろw
0066とこちゃん(秋田県) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:58:52.69ID:t84Vi0/B0
>>62
ジャンボタニシはしらんが、タニシはかなり美味しいらしい。煮付けにすると一品だそう(親父談)。
0067吉ブー(東京都) [HU]
垢版 |
2022/04/09(土) 14:59:02.75ID:0KCEeJtP0
>>40
それ子供に聞かれて、煮豆の行商のおっさんが出てくる昔ばなし仕立てで説明したら超ウケたよwww

「せっかくの煮豆が…台無しだ…これじゃ売り物にならない…」ショボーン

「食べ物を買う金もないだ…こうなったらこれを食うしか…」ううう
0068サン太郎(茸) [ニダ]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:02:45.39ID:PbbgKiZ60
>>19
爺ちゃんはシベリアで、「牛蒡みたいなもんだろ!」でそこらの木の根っこ食って死にかけたらしい
それで病気って事で途中で日本に返して貰えて生き残ったわ
0070ヤマギワソフ子(茸) [DE]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:03:38.48ID:Umn1tL460
古代の日本人は木の実を食べてたからその延長じゃね?
知らんけど
0072ちびっ子(茸) [TW]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:07:34.80ID:TfbZm+eL0
魚捌いたらウニ食ってたからだろ
ちなみにウニは昔は茹でて食ってたらしいよ
0073あるるくん(東京都) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:07:55.17ID:LhlsgDu10
飢餓の時代は何度も訪れてるわけで
0074セフ美(茸) [FI]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:11:25.78ID:MULqUUMD0
そういう係の人が居たんだね
村の当番制で珍しい物が取れたら順番で試す
0075ぴよだまり(千葉県) [KE]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:11:28.68ID:PtY1ICdW0
焼いて食ったらうまかったんやろうな。
飢餓状態じゃないとあんなの食おうと思わないわ。
0076エネオ(群馬県) [TW]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:13:03.75ID:gN/Xohuv0
原始人は生牡蠣とか食ってたらしいぞ
割りとグルメなんだよ
0077メーテル(東京都) [CN]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:14:50.06ID:6mvPLsPh0
多くの食い物の最初は死刑の実験だよ
0078ベストくん(大阪府) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:15:37.19ID:PYui9KwO0
知識無しの初見で納豆見たら臭いヤバくて糸引いてて明らかに腐ってるのに何でいける!と思ったのか
0079イヨクマン(光) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:16:18.43ID:DT5DyLVw0
>>37
泳ぎ回り毒素がある海藻を食べ身体に溜めるからね。
養殖場に毒性がある海藻がなければ大丈夫だが、海の環境は一定じゃないからね。
0081ちくまる(東京都) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:16:25.37ID:3dwE9gYE0
コンニャクは食品と称して別用途だったんじゃねえかな
朕坊思考思考
0082ベストくん(愛知県) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:19:28.00ID:DNHyP4Kl0
焼いて食うと美味いやん
岩場にいるウニってガッチリガードして全然取れねーよな
0083戸越銀次郎(図書館の中の街) [ニダ]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:19:34.14ID:fwmYdSd80
>>80
シャコも。
0084ベーコロン(ジパング) [GB]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:19:48.10ID:FkD5ZGfC0
貝塚からウニの残骸が大量に出土してるから

漁猟ができない大昔から浅瀬で採れる生物を片っ端から食って死んで進化したんだろうね^^
0086なまはげ君(ジパング) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:22:02.01ID:gT7Qnhwf0
イジメ
0087あゆむくん(東京都) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:26:26.22ID:quogKstY0
いきなり食ったわけじゃないよ。
最初は肌に擦りつけて様子を見て問題なさそうなら次はちょっと舐めてみるとか少しずつ試して手に入る色々な物を毒があるかないか判別していったんだよ。
まあ毒がある物を食って死んだ人ももちろんいるけどね。
0088ニッパー(秋田県) [SG]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:27:50.97ID:6APlE+Z60
クリ・ホヤもそうだけど
魚・山菜とかも

先人の犠牲で何が食えるか食えないかって感じはあるね
0089テット(北海道) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:32:56.44ID:dtVr0eGy0
わさびも1番最初に食った人感心するわ
ツーンとくる!何これマジやべえブバ!とかならんかったのか
0090モアイ(青森県) [ヌコ]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:33:49.11ID:DVxdGbkE0
>>55
寧ろ初めて食べた現地人はもぎたてしか食べないと思うが
0091レインボーファミリー(北海道) [JP]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:34:49.53ID:J+4+Qvee0
数ある食えそうな物からウニ引き当てたんじゃなくて
食えそうな物片っ端から食っていったらウニ引き当てたんじゃない?
毒あるもんも食ってたし見た目じゃうまいか不味いかわからん
0092ピースくん(茸) [EU]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:35:26.78ID:pj139o9n0
エビとかカニとか怖いよな
うまいって知ってなきゃ絶対食べようと思わん
0093サト子ちゃん(光) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:36:47.03ID:zHzLFAQh0
エビカニウニは正直好きじゃない
カニウニはともかくエビはあらゆるところに潜り込んでくるから困る
0094モジャくん(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:38:23.76ID:06iDA8fy0
ふぐは部分的に食べていける場所探すのはわかるが
塩漬けの無毒化はイミフ
だめなもんを長期保存してから何で食ったんだよw
0095よむよむくん(愛知県) [CN]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:38:39.03ID:0oe/2q9S0
フグもギリギリ攻めてどれが毒か調べたんだろうけどそこまでする程旨くもないだろって
0096イチゴロー(東京都) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:40:30.50ID:jAAfhGOD0
>>1
日本での食用は縄文時代から
種にもよるが寿命は200歳近くのものもいる
100歳超えても生殖機は機能する

今調べた
知らなかったわ
0097天女(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:40:46.28ID:z0WA62XO0
カニやエビを最初に食べたヤツの方がヤバいやろ
あれ怪獣やぞ
あと蒟蒻芋に対する並々ならぬ思いには脱帽する
0098うさぎファミリー(東京都) [US]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:44:04.40ID:zVq7vc3D0
はじめは動物に食わせて次は最下層のやつらに食わせたんだろ
で、様子をみて食っただけ
0099PAO(茸) [IT]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:49:00.10ID:vQgD7gej0
>>28
うにって全身刺々しくないのか、腹は見えてるのなら食ってみるだろう
0100戸越銀次郎(図書館の中の街) [ニダ]
垢版 |
2022/04/09(土) 15:59:06.27ID:fwmYdSd80
うには瓶詰めの練うにの方が好き。焼きおにぎりに塗って食べる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況