バイクのコーナリングは体重移動が必要——常識とされるこの考え方は、実は都市伝説 [902666507]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ではライダーは旋回時に何をしているのか。コーナリングの真実に踏み込んでみよう。
MCのコーナリングについて、日本では「体重移動説」(MCはライダーの体重移動で曲がる)という都市伝説が根強く語り継がれています。
曰く、「体重移動」「腰を入れる」「ニーグリップ(タンクを膝で押す)」「ステップの踏み換え」…中には「上体を曲がりたい方向に向ければ曲がる」など、おおよそ科学的ではない議論さえまかり通っています。
米国や欧州では体重移動説はメジャーではありません。欧州の雑誌にはこともなげに「MCはカウンターステアリングで曲がる」と書いてあります。どうも日本では全てのものに必要以上に 「精神性」「精神力」を注入しようとする傾向があるようです。
白バイや暴走族をみれば判ることですが、彼らのライディングは体重移動などとは無縁です。白バイは「徹底したリーンウィズ」(車体とライダーが完全に一体化)、暴走族のスラロームは逆に上体を全く動かさない「極端なリーンアウト」です。
また百歩譲ってコーナー入口の倒し込みは体重移動しているとしても、コーナー出口で体重移動して車体を起こしている人はいるでしょうか? そんな人はみたことがありません。
今回の講義はそのMCの聖域、コーナリングの真実に踏み込みます。
https://motor-fan.jp/tech/wp-content/uploads/sites/5/2022/01/JJK_9-01-1024x768.jpg 以下略
https://motor-fan.jp/tech/article/11758/ コーナー出口はスロットル開けてけば車体は勝手に立つし
バイクのレーサーはヒザに石鹸くっつけているんだろ?🏍
体重移動のどこが「精神性」なんだよw
バリバリの物理学じゃねーか
体重移動したら曲がるに決まってるやろ
乗ってるやつなら常識や
ハンドル切って曲がるやつなど一人としておらんわ
ラジコンのオートバイを見ればわかる。
あれは乗っかってる人形は全く体重移動しない。
ステアリングを曲がる方向の反対に一瞬力を入れるだけ。
長いけど大したことは書いていない
・ハンドルを曲げると、タイヤと地面の摩擦力で曲がる
・遠心力と釣り合わせるために体重移動する
プロのレーサーが日本の公道の走り方習うと困惑するあれね
見たほうに走るので、やばい時ほど安全に抜けられる道筋を見ないと事故る
それがバイクの経験値
リーンインとか意味なくね?と思ってた。でも競技とか演技だとだいたいインだよね。攻めてる感?
むかし前後輪ともに平然とスライドしながらアホみたいに速いライダーいたな
>>24 おばちゃんがチャリでこっちに突っ込んでくるのと同じ
タイヤははみ出してないんだが
体は対向車線にはみ出してる奴
死ね
バイクも風見安定性があるはずだからほっとけばまっすぐ走る。
それゆえバランスを崩さないと曲がらないだろ。
>>28 マルコン・キャンベル「あー、俺とメットが色違いだったやつだろ?」
「体重移動すると曲がる」というのは、
回転する物体の回転軸に力を掛けると回転軸の向きが変わるという現象。
手でハンドルを曲げなくて体重移動で自然にハンドルが曲がるという考え方。
この記事を書いている人はそこを否定も肯定もしていない
>>25 公道で肩タッチとか無理やろw w w w ワロタ
あらかじめ曲がりたい方に荷重をかけながらブレーキリリースをきっかけにして曲がる
バイクは曲がる方向に対して逆方向に若干ハンドル切ると曲がりやすい
ってやってるの俺だけ?
>>8 シャボンの波紋のなんたらってやつ。
あれ思い出した。
ジムカーナみたいな低速の場合は体重移動で車体起こすぞ
難しく説明してるが
ハンドル角と傾ける角度でお終いの話なんじゃねえの
緩やかなカーブはハンドル使わずに曲がってるつもりやった。ハンドル使ってたんかな。
>>26 なるべく傾きを抑えないと転倒するから
それだけの話
ニーグリップすると低速でも高速でも安定するんだよ、目線は常にコーナーの先な、不思議と目線の方向にバイクは進む。
無料でスマホでマイニングできるアプリがアメリカのグーグルプレイストアで12位に
さらにコンセンサス価格が1枚100ドル越えで大騒ぎに
今なら1日2枚マイニングできます
こちらの画像にまとめておきます
https://i.imgur.com/0w444ID.jpg だったらキャスター角は必要ないと言う話になってしまうな
>>47 それ、セルフステアを無駄にした駄目な走り方
>>25 肘擦りは聞いたことあったけど今は肩擦りなんだな
簡単に言うと自転車と一緒
だからまあハンドル切って荷重移動無しだと補助輪付いてないと転ぶわけでその辺りは慣れで自然にやってるので説明はしにくいわけ
こんなの俺がバイクに乗ってる頃から言われてるからかれこれ35年以上前の話だろ
>>26 自分が倒れればそれだけバイクを倒さなくて済む
リーンインは攻撃的に見えるけど安全側に寄せる技術なんだよ
膝にペッタンコにした空き缶付けてハングオンしたよな
めっちゃ火花出てかっこよかった
>>47 合ってる
上手い人は無意識にカウンターステアリング使ってる
下手な人は身体を曲げる方に体重移動するだけ
リーンウィズ時に速度無くていきなり倒れようとするバイクほど恐ろしいものはない
そもそもカウンターステアってグリップに頼れないオフ車やフラットトラックだろうて
高速走行中にロックするまでいっきにハンドル切ったらどうなるのか
一度試してみたくない?
今のMotoGPみたいに曲がる時に足を出したライダーって誰が最初なの?
そしてあれにどういう効果があるの?
コーナーリング中でも推力得られるあたり自転車とは全然違ったわ
若いバイクのりって大抵リーンアウト気味で急カーブとかでステップ擦るくらいバイク傾けててヒヤヒヤする
むしろ体入れるの意識するくらいが丁度いいと思うよ
一般的なライディングとレースシーンではほとんど別物なぐら違うんじゃね
レースは速ければなんでもあり
傾けるとフロントタイヤとリアタイヤの通過ラインがずれ、それによって曲がるとか読んだことあるな
詳しくは理解できんかった
これ、重心の位置がバイクの重心位置だけになってんじゃね?
白バイ教習ではステップのバンクセンサーを擦ったら減点みたいだな。
それだけ安全マージンを大切にしているって事なんだろうな、そうなればリーンインになって来るよな。
コーナーで傾けるのって少しでも接地面を増やしてグリップ力を高める為じゃなかったのか
身体を傾けて曲がるじゃなくて、傾けないと吹っ飛ぶから傾けるんじゃないの?
サーフィンやスノボーも身体傾けないと吹っ飛ぶぞ
でも出よ手放しで走行するときは曲がりたい方に重心移動して傾けるよ
>>47 Uターン下手な奴は車体の重さにビビってるのと半クラとリアブレーキ使用した極低速状態を作るのが下手なやつ
上手いやつは、逆操舵からのフルロック、一定速度の極低速でリーンアウトをやるやつ
これできる奴は大型バイクでもクルッと小さく回る
オフロードとオンロードで乗り方が正反対になるからなバイクは
>>92 でも傾けるために体重移動はするよな
リーンインであれアウトであれ
レーサーの場合はバイクの限界までリーンさせて更に速度乗せるためにハングオフで
肘まで擦るほどにと思ってたが
軽やかに左右に膝入れる←わかる
肩から膝まで全身入れる←キチガイ
二輪免許歴長いのにライテクは初心者レベルなワイ、殆ど倒せないから問題ない。
著者J.J.Kinetickler
???????
誰ですか????
バイクが先回しだすきっかけはなにかってことしか書いてねえな
そのきっかけはカウンターステアってだけでコーナリングに体重移動が必要なことには変わらんだろ
カウンターって倒し込みと引き起こしのきっかけに使うやつでしょ
>>95 クリントイーストウッドならハーレーでもアクセルターン
バイクを傾けるのは体重移動じゃないって話か、ナルホド
曲がるのに必要なのはタイヤのバンクであって体重移動はその操作のための手段にすぎないよ(´・ω・`)
峠なんて圧倒的に車よりバイクのが速い
これが素人を勘違いさせる
プロ同士なら車のほうが遥に速いんだよ
オマエラ程度の技量でイキってたら原付にケツつつかれるからな
バランスとらんとコケるから
そういう意味では体重移動するやろ
ジャイロ効果にも限界あるだろ
俺の考えたコーナリングさいつよ
バットマンのバイクみたいに全幅50cmの扁平タイヤを地面に水平に密着させて車体は電子制御で自動的に傾ける
つまりタイヤと車体は可動式という事
そうすれば4輪のコーナリングスピードに近くなりそう
誰も答えてくれなくてワロタ
ニュー速のバイカスは所詮この程度の知識しかねえのか
ハンドルまっすぐで体だけ倒せば曲がるとか思ってるやつ流石に居ないよな?w
タイヤの最外周を使ったほうがスピードは出る
車体を起こす理由ってこれだけかと思ってた
ニュー速民ならハングオンで学んでいる(´・ω・`)
日本人は曲がりたい方向のハンドルを押すってのを知らない人多すぎるね。
それで横風へのカウンターも簡単に当てられるんだけど、バイクは横風に弱いって思い込んでる。
>>114 効果なんて分かってないし
何となくいい感じがするとかキッカケが掴みやすいとか人によって言ってること違うし
やり始めたロッシも明確なことは言ってない
インに入られないように出したとかも言われてるけどね
重心を低くする事で横Gの限界を上げてるんだろ
しらんけど
古いドゥカティ乗れば分かるよ
体重移動なしじゃ全然寝てくれない
コーナーリング中のハングオンは自分自身を支えて
かつバイクと一体化するため
遠心力考えたら内股の力で耐えるより
バイクの内側にへばり付いた方が楽でしょ
体重移動と荷重移動がごっちゃになってね??
しかも白バイもスラロームとかではめっちゃリーン・インしてるしなんかいい加減な記事だな
>>90 俺が免許取ったの20年前だったけどそうだったっけ?
ひたすらニーグリップしろって罵声を浴びた記憶しかないがw
飛行機がなぜ飛べるかと一緒で2輪がなぜ曲がるか解明出来たらノーベル賞だぞw
>>102 あーきみの言ってることが一番まとまってるね
あらかじめ曲がりたい方向に体重かけといてフロントブレーキから指離してフロントフォークが伸びる瞬間にふっと全身の力抜くと一気にリーンするから狙った角度になったときにすかさずアクセル開けるとグングン曲がるおっ
MOTO GPのライダーは肘が付くほど体重移動してるみたいだけど、あれは違うのか?
>>134 俺もこの記事書いてる奴がおかしいと思う
MOTOBOTすごいね
Uber eatsやらせようぜ
タイヤと路面のグリップを信用してない限り、体をインに落としてリスク回避をする必要はある。
昔のドカはハンドル動かなかったからカウンターステアも嘘だろ
ちょっとしかじゃなく、ピクリともだったしな
ハンドルを無意識に曲げてその結果傾いてるのを荷重移動で倒して曲がってると錯覚してるってところでしょ
ハンドル自体は微妙に曲がってるんだな。
コーナリングで必要なハンドル角度はそう多くなくて微妙な量。
遠心力に対応するように車体を傾けて走ると微妙な必要量が自然に調整されるだけ。
視線が向いている方に操作してしてしまうので曲がる方向に視線を向けるべき。
速度が速いと自立する力が強いので逆ハンで倒し込むきっかけを作ったりするとスムーズに曲がる。
リーンインというかハングオンは、バイクを少しでも立てた状態で遠心力と釣り合うようにすることでタイヤの摩擦力を活かし、速くコーナリングするためのもの。
オンロード向けのテクニック。
リーンアウトは滑る事前提で操作して急激な変化に対応出来るようにするもの。
オフロード向けのテクニック。
ニーグリップはコーナリング中に車体を安定させるテクニック。
こんな感じ。
自分の頭のイメージじゃロバーツ並のコーナリングなんだが、現状は全然倒れてなかったw
>>111 そうなのな
オフ車とハーレーしか乗ったことなくて速いバイクの知識ゼロなんだけどマン島の見たときやっぱ車よりバイクは速いんだな…って思ったもんだが
体重移動だけじゃなくて、重心を下げつつタイヤの設置面積をなるべく大きくしてるだけ。
>>96 オンロードでも昔のフロントでガンガン曲がってくタイプとか最近のケツで曲がれるのとか乗り味は色々だよな
タイヤ性能でも全然違ってくるけどな、柔らかいとへばり付くけど低寿命だし、固いとグリップは悪いが高寿命。
>>130 ドカだったかカジバだったかのシートが高くて外足を踏み込めなかっただけで
チームが変わったら普通の外足に戻ってた
>>142 あれはなるべくバイクを倒さない様にしてるんだぞ
体重移動で曲がるなんて思って無いだろw
重心をどこに持ってくるかただそれだけ
レーサーがリーンインで曲がるのはバンク角を稼ぐため
こんな場所で運転理論を語る奴は総じて下手でアホだろ
曲がるきっかけの話と考えればいいのか
卵が先か鶏が先かではないけど
逆ステアが先で結果的に体重が移動すると、
しかしコーナーを曲がるのに必ずしも体重移動は必要ない
それはロボットの運転からもわかると
月刊オートバイの俺たちのサーキットやバリバリマシンとか見てたわ
これは意外と知られていないかもしれないことだけど、実はハンドル自体は微妙に曲がってるんだな。
コーナリングで必要なハンドル角度はそう多くなくて微妙な量。
遠心力に対応するように車体を傾けて走ると微妙な必要量が自然に調整されるだけ。
視線が向いている方に操作してしてしまうので曲がる方向に視線を向けるべき。
速度が速いと自立する力が強いので逆ハンで倒し込むきっかけを作ったりするとスムーズに曲がる。
リーンインというかハングオンは、バイクを少しでも立てた状態で遠心力と釣り合うようにすることでタイヤの摩擦力を活かし、速くコーナリングするためのもの。
オンロード向けのテクニック。
リーンアウトは滑る事前提で操作して急激な変化に対応出来るようにするもの。
オフロード向けのテクニック。
ニーグリップはコーナリング中に車体を安定させるテクニック。
こんな感じ。
>>164 バリマシの創刊号はAV女優滝川真子の見開きグラビアだったな
>>155 これは重心を内側に入れてバイクを極力倒さないようにして曲がっているの
普通に乗っててこのスピードで曲がろうとバイクを倒すとステップガリガリ削るほど倒しても曲がって行かないよ
まあたしかにリーンアウトで小旋回するからな
切れ角に対して働く遠心力と重力に対抗してバランスとっているだけといえばそうだわな
タイヤのRが傾きで曲る出来ていると言えばそうだわな
曲がることに対してのアプローチは荷重移動や体重医道では無いわな
倒れない為の措置が体重移動と荷重移動だわな
>>140 単車通学したくて高校をわざわざ片道20kmのとこにして、おさがりのCB50で毎日峠超えて通学してた
曲がる度に「くわめっ!!」とかやってたけど、ガードレールキックターンだけはやらなかったなあ
バイクを倒せば自然とハンドルは内側に切れる。
当たり前な話か。
原チャリでそれやっていた奴が、重心移動ではなく、タイヤの接地面を確保することが
大切だと力説していた
それ聞いて大げさに感動してあげた
速く曲がるためには結果的に体重移動をせざるを得ないよ
遅くてもいいならハンドル操作だけでもいい
京商のハングオンレーサーは体重移動なんてしてなくても曲がってるお!
>>153 タイヤ四つがタイヤ二つに負けるわけがない。
ヒントは、内輪差で曲がる。
これは、二輪も四輪も同じ。
では、どうやって?
みんな無意識にやってるよw
オフでもリーンアウトしてるのは
曲がる為じゃねえよ草草
マン島で亡くなった前田淳が提唱していたリーンアウト走法を思い出した。
実際、公道では体重移動しなくて逆ハンで車体を傾ける方が楽だし速いよね。下りのクネクネとか特に。
重心は下がるんだけどそのブレをおしてまで効率的かと言うとそれほどでもなくて
単にライダーにとって視認・制御しやすいからって面もあるよね
>>1 なんで白バイや暴走族が比較対象なの?
公道なら荷重移動が必要な程のコーナリングは危険だからやらないのが当たり前だし
そんな危険性を考えなくていいサーキットなら荷重移動しっかりしないとタイム出ないし
なんなんだこの記事
カウンターステアリングっても結果的に重心がINに移動するから変わらんよな
オンで100キロでバンクさせてみろ
体重移動無しで草
>>111 ようつべでSSとランエボ対決してる動画が見てみろよ
ランエボ余裕のよっちゃん
サーキットでもF-1とモトGPのコーナリング全然バイクが遅いよ!
>>189 すまん荷重移動じゃなく体重移動か
体重移動でコーナリングとか聞いたことねーな
>>189 記事全部読んでみたけど、これ荷重を意識しなくてもいいスピード域の話しかしてないね
四輪でもそうだけど街乗りで荷重移動考えるやつなんていないけど、
サーキット行けば荷重移動の操作が全てと言い切ってもいいくらい大切になるのに。
ステップを地面に押し付けてそこを支点にして車体の向きを変えるのが最新のコーナーリングメソッド
前を走るおばちゃん、ジジバイク
直線でも体がSの字にまげて
また、両足を路面につくようにそうこう
オフ車でリアのトラクション稼ぎに後ろへ体重かけるのなら知ってる
>>24 猫の死体だ避けねば!って時に死体見てると避けれず突っ込んでしまうやつだな
バイクは左右じゃなく
前後のバランスで乗る物
バンクしてても
前後のコントロールが重要
雪が降っているのにロードバイクの若者
あんなスリックのようなタイヤでツルルルルン
曲がりたい逆方向にハンドルを切ると
車体がスムーズに倒れる。
>>18 逆ハン切って無理やり曲がるヤツはごくごくたまーにいるけど長生きは出来そうにない
>>49 タイヤの性能、トラクションコントロールといった電子制御の進化とかもろもろだったかと
行きたい方を見てりゃ行くっては証明されてないけど不思議とその通り。
スキーやスノーボードなんてモロにそれ。
見たい方見りゃ勝手にその方向に滑っていく。
体重移動ではないよ、パイロットが曲がりたいと思うだけでモーターサイクルは旋回する
>>26 体重移動で低く保って重心を下げるためだと思う
体をインに入れて旋回するとバンクが立っても同じ旋回できるしステアリングもバランスして曲がってくんよね
白バイでも西と東で、リーンウィズとヒーンインと、前乗り後ろ乗りで意見が分かれるって聞いたことあるよ。
コーナリング最速はレーシングニーラーと言われてるな
なお直線
リーン角を大きくするには身体が傾く必要があるだろう
バイクと身体を含めた重心は傾くと移動するだろう
曲がるためには重心移動するんじゃね?
重心がまったく動かずに曲がれる?
>>79 何も解明されてないが皆がやる不思議
マルケスはやってないんだっけか
足出すとほんとにスポーツって感じするよな
普通あんなダイナミックな動きしないもん
>>79 ロッシが始めたと思うけど足出してからひっこめてヨイショっと曲がる
幼稚園児みたいに補助輪(イン側だけ)付けて全く傾かないようにしたバイクと
普通に傾けてコーナーリングするバイクでどっちが速いか
比べて欲しいわw
たぶん傾けないと外側にぶっ倒れると思うんだけど
>>223 首動かすと自然と肩ついていくから理にかなってるけど?
日本の道路だとカーブの途中に段差があったりするからな
完全に2輪殺しのトラップ
>>白バイや暴走族をみれは判ることですが、彼らのライディング体重移動なととは無縁です。白バイは「徹底したリーンウィズ」(車体とライダーが完全に一体化)、
>>暴走族のスラロームは逆に上体を全く動かさない「極端なリーンアウト」です
の解説も間違っているよ
>>217 昔のハングオンは上体はバイク側に残すのがデフォだったけど
今はコーナリング速度が上がった結果上体も丸ごとイン側に落とすのが主流になっとるのよ
結果として肘スリくらいはアタリマエになっちゃってる
>>228 まともに教えられないやつに限ってそういう曖昧な教え方するんだよ
教えられる方が迷惑するだけだぞ
そういえば、ハンドルが左右どちらか片方にしか曲がらないように改造した自転車に乗って
その方向に曲がろうとすると、ほぼ必ずこけるって実験をsmartereverydayでやってた
人は自転車で曲がる直前に無意識に反対側に少しだけ舵を切っていて
それによって、体の重心はそのままに自転車だけ曲がる方と反対側に少し移動させることで車体バンク角を得ているらしい
リーンウィズで走る時も、ハンドルから力抜いて体重移動しとるやろ。
>>79 どんな効果って、後続車にイン側に割り込まれるのを脚を出してブロックしているだけにしか見えない
>>230 リーンウィズって頭を体重移動の重りに使う乗り方だから体重移動しないというのは間違いだろ。
初心者が公道に出て速度がのったまま緩いカーブを曲がろうとしてそのまま壁に突撃
ありがち
よく馬鹿な奴が言うセリフに「腰を落とせ」がある
腰を落とせなんて曖昧な表現をすると子供は皆な腰を曲げる
本当は「膝を曲げろ」と教えないといけない
馬鹿な奴ほど曖昧な教え方をする
ケツを左右に移動させて曲がるんだよ
高確率でうんこつくけどな
直立のまま曲がるってこと?
無理だろ自転車だって曲がらんわ
ステップ荷重の例えは自分でやってデカいRの不安感が無くなって納得したけどな
外側のステップとタンクに体を預けるようにすると何にも考えずにレールに乗っかったように安定した
この時ステップに荷重をかける意識をする前と後でも走るコースが一緒なら重心位置は一緒で
体が車体に対して固定されていなくて重心が揺れる状態から揺れない状態になったんだろう
そもそもこの筆者は言葉遊びに終始してる気がする
>>234 二輪車は直進中でも左右に自分で動いて修正する動きをするからステアリングを片方に規制したら直進も無理だよ
タイヤをこじらない乗り方が1番自然。って言っても分からないだろうなあ。
>>234 そんな実験しなくても、バイクを立てた状態でどっちかにハンドル切ってみて、
バイクがどっちに倒れてくかをやらせたら一発で分かるけどな。
基本バイク練習は口で理屈を説明した上で自分でやってみせて納得させないと何の意味もないからな
で、
>>1みたいな「バイクに体重移動は不要」みたいな言葉だけが広がってってみんな困惑する
ハンドルを曲げなければ曲がらない
いくらバイクを倒してもタイヤが真っ直ぐなら直進する
ハンドルを曲げた時の遠心力に負けないためにバイクを倒す
路面状態が不確かな公道でハングオンしてれば早いうちに死ぬんじゃね
リーンウィズもリーンアウトもハングオフも荷重移動やんけ⋯
自転車で真似したらペダルが地面当たってズリンってなった
>>25 バイクレースってそんな見たことないんだけど
車体傾けて曲がりはじめてから元の状態に起こすまでの何割くらいがこの状態なの?
>>233 おれはXL1200スポーツスター持ってるけど関係あるよ
セルフステアで勝手にハンドルが切れてる
逆に降りた状態で傾けてハンドル真っすぐにして押してみても曲がりゃしない
バイクで意識的にハンドル切って曲がるなんて精々時速15km以内での状況だけじゃないか?
>>250 前輪と後輪の幅差でも曲がるのよ〜
同じならステアその分入れるけど
>>183 昔はF1で6輪なんてのもあったんだぞ。
>>258 二輪車の交通事故のニュースで「ハンドル操作を誤って」とか放送されると違和感しかないよな
>>261 スケボーはハンドルないから全部セルフステアだろ
ハーレーはハンドル操作への依存性が高かったりブレーキがリア主体だったりしてもう何か色々と他のバイクと違う
クルーザー全般じゃなくて、ハーレーだけが違う。それもビッグツインだけ。
なんだあのバイク。ローライダー大好きです。
雪道走ってみればわかる
そんだけよ
ノーマルタイヤの3輪ジャイロにすら勝てないのが2輪よ
4輪様に勝てるとでも?
バイクのベテランは逆ハンで車体を倒したり起こしたりしてる。
初心者は体重移動+無意識の逆ハンでやってる。
初心者は意識して逆ハンをやってはいけない、転倒して大怪我する。
ローラーブレードで説明するのがわかりやすいのでは?
つま先だけ斜めにしたら慣性の法則てま吹き飛ぶ
そうならないよう傾ける
>>270 そうか?
ハーレーなんてめちゃくちゃ素直だと思うけど
>>260 コーナリング中一番内向性を生むのは実はタイヤの中心と外側の直径の差やで
コーナリング中の舵角なんてほんの1〜2度なのにそれ以上に曲がる理由はこれ
もちろん後輪の方がでかいと後輪の方が長い距離を取るからより内向性は強くなるわな
>>258 自分はUターンでもセルフステアで切れ込むからそれに任せてるわ
スロットルはすこーし開けて一定にしてリアブレーキをまず軽く引きずり気味にして、車体が起きすぎそうになったらリアブレーキをさらにかけてる
上手い人はどうかしらんけど、自分はステアリングを意図して切り込む操作は身体が動かない
自分の時の大型教習はcb750だったけど今はnc750みたいだけどあれかなり扱い安いの?
>>270 不等間爆発なので、ドドッ ドドッ ドドッ ってトラクションかかるから、トラクターか耕運機でも乗ってる気分
>>274 操作性がママチャリに近いんだよ。300キロもあるのに。
だから素直っちゃ素直か。
>>262 8輪F1マシンで走る“グランプリの鷹”という話があってだな…
>>39 すっかり忘れてたのに思い出しちまったじゃねーか
これが原因でバイク降りちゃったんだっけ?
>>183 WRCマシンとレース用のモタードで峠道走った結果バイクの方が速かったという実験があった
要はストップ&ゴーが多いほどコーナリング速度の高さより軽くて加速減速が短時間な方が速いというわけや
コーナリングの一番のコツは外側のステップへの荷重を抜くことだよ
無駄のない遊びのないホンダとは対照的だよなハーレーって
バイクは加速は速いけどコーナーがうんこだからな
でもコーナーうんこでも加速あるから車じゃストレートあると勝てないからバイクだけしか知らない阿呆は車に勝ってると勘違いしてコーナーで事故るんだよね
だいたい前を走ってるから救護義務違反になりたくないから助けるけどさ
車ってアクセルハーフでもバイクにコーナーでだけなら勝ってるよ?
>>39 100万回も再生しやがって
少しは宮若市に貢献したんだろな
お前らよくバイクなんて乗れるな側から見てたら怖くてもう乗れない
そもそも体重移動説なんかなくて重心移動説だよな。
遠心力に対抗するために重心を内側に持っていってるだけで、傾きだけでその重心移動が叶うなら体を動かす必要がない。
しかし早く曲がろうとして遠心力が強くなればそれ以上に重心を内側に持っていかなきゃならないから体を円心方向に傾ける。
この辺をごっちゃにして語ってるから色々と突っ込みどころが出る。
>>282 そうなんだ
パニア付けてゆっくりトコトコ走るに良さそうかなと少し考えてるわ
>>291 296
おじいちゃん
もう寝る時間ですよ
>>289 スキースノーボードもやるけど、スキーのコーナリングと二輪車のコーナリングが似ていると聞くことがあるが、いまいちよくわからん
でもその辺にヒントはあるのかもしれん
二輪車はコーナリングが世界一楽しい乗り物だとは思う。とくに下り坂で連続コーナーが続くコース
>>297 二輪車乗車員が足を置く部分をステップとはよく名づけたもので、二輪車はパイロット足でステップを踏んだり荷重を抜いたり、踊るように曲がったり直進するのだ
W650で日本を二周したけど
ぶっちゃけバイクが曲がる理屈とか説明できないわw
>>21 日本の公道はノリックでも死んじゃうんだもん(泣)
>>302 街道レーサーGO(青い流れ星)なんて
ノーヘルで敵と会話しながら公道レースしてるんだぜ!
タイヤのグリップ力というのか路面との摩擦力か?でいろいろ変わってくるけどな
>>301 なんも理解してないよね、タイヤが全て。軽さが全て。パワー出せば空力が必要になり、バイクには空力を使う術がない
ジャイロ効果で直立したがってるから曲がるなら
イン側に重心を移すんじゃないの?
要は体重移動してるだろ?
山道のカーブでセンターラインに沿って頭反対車線出てるバイカスいるよね
あんなセンターに寄せて傾けないとカーブ曲がれないとか下手くそすぎそんな運転サーキットでやれ
https://i.imgur.com/0LgYAi6.jpg >>317 >>1みたいな記事は昔から使われてる言葉を否定して目立ちたいだけだから
>>322 まずキカイダーのオープニングから見よう
>>301 外側のステップに乗るってことだろ
スキーも曲がる方向とは逆の足でグリップさせるべ
まあ多分このソース記事の奴もこの海外でいうところの「カウンター」を理解してないな
その昔アメリカのレースライディング教則ビデオ見たけど実際「バイクを傾けるには
まずステアリングを曲がる方向の逆に切ります」とは言っててちょっと驚いた
言ってるんだけど「いやマジでガツンと逆に切るなよ、外側に押すくらいの気持ちや、
そうするとバイクが勝手に内側に傾くからそしたら力抜け、それでバイクが曲がるように
タイヤが向く」とここまでがその「カウンター」の内容
要はいかにセルフステアに素早く持っていくかという方法のひとつなわけだ
補助輪無しの二輪で走るRCバイクは最初に逆操舵でバンクのきっかけ出してるのがある
バイクは体重移動てやらないと曲がらんと思うけどそれが駄目なのか?
高校以来チャリ卒業して初めての2輪ハーレー貰ったから
乗り始め初日カーブでステップすって曲がれず死ぬかと思った
2日目信号待ちしてたらお店から勢い良くバックしてきたのに轢かれて死んだ
サイドスタンドを立てたままコーナに突入し
スタンドを支点にして曲がるやつって居たよな!な?
>>47 それが正しい、つーか基本みんなそれやってるんだけど頭が悪いのか
考えが足りないのか順方向にステアすると思い込んでるヤツが多すぎる
基本、二輪車は後輪で曲がる乗り物で、前タイヤの逆操舵でバンクを深く、
前タイヤの順操舵でバイクを立ち上げるんだよね
>>258 ジムカーナの練習とか行くと「倒すなハンドル切って曲がれ」ってタイヤの端までドロドロのおっさに怒られる
二輪は体重移動なんか意識してなくても曲がるよ。
スキーは曲がらん。傾いたまま真っ直ぐ行く
>>334 合ってるけどそれはきっかけなだけで⋯
それ言い出したらコーナリング中もハンドル逆に押すしね
白バイや暴走族もやってないなら誰も信じてないってことだろ?
何故そこに精神論ガーって話になるん?
>>318 阿部孝夫という有名なプロレーサーがいたが、いっしょにツーリングに出かけると、250ccの単気筒マシンをアウトアウトアウトのライン取りの定常円旋回で
おれたちをアウトからブチぬいていくデブのおっさんだったのだ
>>318 よく見たら、最終型のスズキRGVガンマ250じゃないか
最近のモトGPはヒジ擦ってるよな。
体重移動なし、リーンウィズで十分曲がれるとは思うが、体落とした方が、少しでも速く曲がれるからプロがやってんだろ。
プレーキング時に足投げ出す奴も厳密には体重移動の一部だろ。
LitのC-1てどうなったのかな?
すごく良い乗り物だと思うんだけど
都市部の自動車文化ひっくり返しちゃうから潰されたのかな
>>1 ハンドル切れば曲がるのよ
自転車と同じなのよ バカね
>>289 車ってストレートがうんこだからコーナーで頑張ってる阿呆見ると直線で軽く抜いてあげます
車が事故っても見殺しです
>>349 昔はジャンフィリップルジアという250ccクラスのフランス人くらいのものだったのに
この手の話題でジャン・フィリップ・ルジアを思い出す
嘘は言ってないけど、間違い
体重移動でリアタイヤが寝始める
それに遅れてフロントタイヤが寝始める
これを両輪の軌跡で見たら逆ハン状態になるだけ
>>354 古いホンダ乗ってるけどハンドル押したら勿体ない
フロントでガンガン曲げてく
だだしミスると吹っ飛ぶ
>>364 失敗してなくね
ちゃんとバイク走ってるし
4輪車って大概どうとレッドのタイヤはいてるよね?
2輪車って大概異経とレッドのタイヤはいてるよね?
なぜかしら?
おっさんになってからマグザム買ったんだけど、普通の単車のノリで曲がったらボディの底を擦るので困ったことがある
>>340 コーナー中でもよりバンクしたけりゃさらにカウンターステアするだろ
そんな状況ほぼ無いけどね
>>24 サウナでヒゲのおじさんと目が合ったときにこっちガン見しながらニヤニヤして近寄ってくるのと同じか
こっちも危険だって思いながら目離せないんだよな おーコワ
>>336 マシンを寝かすとアクセルあけて加速できんからね
そもそも卑怯な言いまわしだ
『〜で曲がる』と一つに言い切った時点で無限に反駁できるんだから
色々使って結果的に曲がる、が正しい
リーンアウト(外側に体持ってくる)の方がバイクは曲がる
プロがレースでハングオンしてるのは転かせない為に仕方なくしているのよね
>>371 電車が曲がる理屈が分かれば簡単なのだけど…
お前には無理だな。。。
ちょっと走ってみたら確かに体重移動をする予備動作で僅かにカウンターしてるな
ほんの少し腕に力が入ってイン側を無意識に押してカーブに進入してる
オフローダー乗ってると車体でコントロールだしな
ライダーは直立態勢で腕と足のコントロールになるし
ロードの超高速になると空気抵抗も含めたライディングだし
バイクのコーナリングはリアステアのカウンターとスロットルワークとブレーキングがほぼすべてだとして
ニーグリップとか教官やニワカが口酸っぱくして言うけどほとんどやらんな
やるのはコーナリング時に外側のタンクをフトモモで抑え込んで倒したりする時くらいだ
>>8 俺らが若い頃は空き缶潰してガムテープで膝に付けてたわ。
大昔でもレーサー本に、
「曲がりたい方向に少しだけ逆ハン
+体重移動」て書いてあったは。
体重移動は必要やろ。
タイヤグリップとトラコン任せで肩スリすんの?
シュワンツみたいな走りはもう古いんだね
>>386 結局後輪が転がる方向に進むから
後輪の位置と角度を意識すると良い
前輪はリアタイヤの向きを変える補助輪に過ぎない
バイクのタイヤは車と違って扁平じゃない。中心から少しでも傾ければ傾けた方向に曲がる。
さらにコーナリングフォースを高めるには体重移動してステップ押してトラクションかけて接地面歪ませるんじゃないの?
高校生のときに16になったら直ぐに一発でバイクの免許取ってCB1ってマイナーバイク買ったな
>>394 完全同意なんだがこういうスレッドには理解していないヤツが多いんだなってあらためて思う
マルクマルケスみたいに曲がる前に足を地面に付けるのがコツや
>>386 「リアステア」ってどういうことか
未だに理解できてない。
教えてスレメンス
スレ主は自転車すら乗れないのか?
手放し運転でコーナー曲がる時は体重移動だけで曲がるぞ
真のライダーならコーヒーブレイク決めながら山を下る
バイクは6速全開→5速でS字カーブに進入してからの切り返しが楽しかった。
>>19 左に曲がるのにハンドル右に切ったら左には曲がれないよね
>>373 よりバンク⋯ならカウンターあてんわ
カウンターあてるのは後輪のスリップ処理(ドリフト含む)で逆にバンク角は浅くなるし
白バイって直線番長で大して上手くないだろ。実際には暴走族の方がテクニックありそうだよな。
>>400 文字通り後輪を傾けて進行方向が決まること
ウイリー中に舵を切ることは出来るけどジャックナイフ中では舵切れない
馬でコーナー曲がる時試しに外側に体重かけてみたら普通に吹っ飛んで落馬したが
>>408 どっちも下手くそ
新聞配達が1番上手いと思う
>>402 自転車は車体が軽いから人間の体重が与える影響が大きいし
内側のペダルが地面に当たらないように外脚荷重するからバイクとは違うわ
ちなみにブレーキ技術は似てると思う
新品タイヤ履いて1年後もサイドのヒゲが抜けてなかった。
これの11分20秒くらいでカーブにはみ出てるけど何で曲がれなかったんだろう
https://youtu.be/LmS4sVXVZFo 体重移動で曲がる、じゃオフ車じゃメジャーのリーンアウトの説明出来んわな。
>>409 昔乗ってたのFZ400Rだったから進入速度は5速170ぐらいだよ。
300なんて視野が点になるんじゃないの。
これ体重移動をしないで曲がる理屈を書いてるだけじゃね?
この説明だと手放しで身体を横に傾けてもバイクはずっと直進するはずだけど?
そんなことは物理的に有りないだろ?
>>419 それは車体重を移動してるんじゃないかな?
体重移動は人体のみに非ず。
視線を向けた方に曲がる お姉ちゃんに特攻しそうになるので白目で堪えて事故る
>>427 マスメディアにピックアップされ出したのはマルクだけどそれ以前から肘はつかわれてたよ
ケーシーにしろホルヘにしろ
肘ガードも付いてたし
ハングオンは、どう見ても体重移動してるけどな。
>>1のは体重移動しない走り方でしか無いわな。
つか逆操舵って基本中の基本でしょ
体重移動でそれを起こすのか手で起こすのか、その違いでしかない
バイクをバンクさせる時は必ず逆操舵はおこるものだ
ごちゃごちゃ言ってるが
先行して体入れないとバンクしきれずタイヤ抜けて吹っ飛ぶわな
>>19 ラジコンのオートバイは中にフライホイールが入っていて倒れそうになるとジャイロ効果で持ち上がろうとする力が働くだけだよ。
本物だと車輪だけでジャイロ効果が得られるが、ラジコンの小さな車輪だと無理なので車体の中にジャイロスタビライザーが入ってる。
体重移動というか重心の移動は旋回を継続させるため
>>379を見るとわかるんだけど何もしなきゃ遠心力でたちまち起き上がって旋回が継続しない
ケツを後ろへ引いてコーナーと反対側の足を
思いっきりペダルに押し付けるんだよ
視線はコーナーの先、つまり見えてはいない先を
見据える それで危険回避が出来る
80年代は低重心命だったけど、
近年はどんどん高くなってるね。
体重移動しないでカーブ曲がったら曲がり切れなくて怖いだろ
危険回避は体重移動必要、バイクだから避けれるだの止まれるとか無理ですから
急な飛び出しや殺人右折は止めて下され
>>400 一輪車に補助として前輪が付いてるようなイメージ
極論としては前輪がなくても走れるし曲がれる
>>442 低重心は行き着いた感があるから今はマスの集中化
>>1 前輪駆動バイクに欧州人が乗れば全員がクラッシュかな
>>443 んだんだ
この猫もどきはハンドルで曲がると思ってそう
単車乗ってたけどセンスない事実感して早々に車な移行した
>>446 あったなメット擦り、あと両膝擦りとかケツ擦りなんてのもあった
あとはパンツマンとはばんびぼんが面白かった
何?自転車すら乗った事ないヤツが何となく書いてるの?
ハンドルだけで曲がると思ってんなら100キロくらい
スピード出してコーナー突っ込んでみろよ
ハンドルだけで曲がれるんだろ?
ハードラックとダンスっちまえるからさ!
まぁ、ハードラックっつ〜か、タダの馬鹿だがw
>>415 横からだけど
まな板の人も結構いたね
バンクセンサーの代わりとしてはこちらの方が理に適ってると思う
388さんが書いてるのは空き缶だと膝を擦った時に火花が出るから
そういう目的で使ってる人が結構いた記憶がありますね
ってかさ、サイドカーの速度を競うヤツなんて
サイドカー乗ってるヤツの方がよっぽど重心移動してるだろ
アレもバイクレースもただカッコ付けでやってると思うのかよw
体重移動なんていうから分かりづらいんや
単純にコケてるんやで
コケる時バイクは斜め前に倒れるやろ
それ利用してコケることで強制的にバイクを曲げてるんや
しかしカーブでは遠心力で外側に引っ張られて重力と遠心力のバランスが取れてコケない
それだけの話しや
シートと左右のステップの荷重を如何に変えるかですよね
ハンドル逆切って曲がるようなやつはいつか吹っ飛ぶ
初めてハイグリップ履いたとき勝手に倒れるからビビったな
いつも思うけどバイクはその特性上、車体をバンクさせないとコーナリングが成立しないから交差点で曲がる際には車体を倒さざる得ないワケだけど旋回状態に入ったバイクに制動をかけると一気に前輪が不安定になるのが何万回やっても慣れないし車はこういう事にはならないからいいなあ、と思う
元記事読むと面白いことも書いてあるね
ヤマハのロボライダーは体重移動を全くしていなくて、ステアリング操作だけで曲がってるのか
っつーか、チャリの両手放しとか、じゃあどうやって曲がるねんw
>>457 昔の後藤商店の袋はサイドカーの選手書かれてたなー
またあの袋見たい
>>463 同じや
コケてるんやで
コケる時チャリは傾いて斜め前に進んで最終的にコケるやろ
その斜め前に進んだ状況まで行ってからコケずに体制立て直してるんやで
>>79 ロッシがやり始めてあっという間に広まった。
オレは30年前峠走ってる時たまに低速コーナーであれやるとなんか身体のバランスがいい感じになって安定する気がしてたけど、それが物理なのか解剖学的なものなのか精神的なものなのか分からない不思議な技。
>>463 チャリは車体が軽いから人間ごときの重心移動で結構影響が出る
それでも逆転舵からの操作よりクッソ鈍い
>>461 車でもなってると思うぞ
そういう場合、基本、後輪のブレーキをかける
ぶっちゃけ、自転車で色々やるのが一番理解出来るよ
最悪でもなかなか死ぬもんでもないし
8〜90年代はハンドルを切ると言うか前輪は補助輪みたいなもんで基本リアステアだったな
レーサーでもあんまり身体傾けないやつはいるけどさ…
原則体重移動しないとハイサイド起こしちまうだろ
>>467 インに入られにくいという利点もあるとかないとか⋯
>>467 要は、あの角度越えるとコケる可能性が高いんじゃねーの?
タイヤのグリップだって角度の限界あるだろ
>>476 ハングオフの話じゃなくてコーナー進入時の話やで
>>470 俺も郵便屋さんのカブのコントロールスキルは凄いと思う
白バイ隊員と郵便屋には勝てねーな
>>408 白バイは訓練やってるから暴走族の馬鹿どもとは比べもんにならんよ
マラソンの先導とかはかなりの技術がいる
こういう理論派で理屈っぽいやつほど下手くそなんだよなw
>>479 昔の白バイ隊員はホイールに警棒差すのも上手かった
吹っ飛んで死ぬかと思った⋯
>>459 ハンドルに力入れなきゃいいんじゃない?
長距離ツーとかステップの入力すると疲れるから、どっかり座ったまま逆ハンで乗ってるわ
あと、確実にあるのがエアブレーキだな
バイクの選手が普通にやってる
減速時に体をカウルから出してるの見りゃわかるぜ
コーナー出口で全員が頭上げて斜めになった
車体中心より外側へ体重を移動してると思うけどな
>>408 暴走族は下手くそだよw
あれこそ直線番長で峠で煽って来たんで勝負したら、あっという間にバックミラーから消えた。
バイクを限界まで起こしつつ重心を曲げる方に傾ける
バイクが傾いているのは仕方なくだ
重心をもっとバイクから離せるなら直立のまま曲がれる
>>477 だから車体を倒しすぎるとタイヤがグリップする限界を超えちゃうだろ
侵入時は上にも書いたがエアブレーキ
>>477 侵入の時はカカトでグリップする時のクセじゃないかと
>>489 ロッシ曰くリアのコントロールらしいからエアブレーキも少しは合ってるんだろうね
チョコンと逆操舵すると単純に前輪のキャスター角で保持してた
直進安定性がくずれて倒れやすい方に倒れるってだけだよ
それでも車体は進んでてタイヤは回ってるから前輪は勝手に収まるってだけの話だ
>>486 だってアイツら早く走る練習も遅く走る練習もしないからな
どっちも自分の限界を越えると高等技術になる
直線ばっかり走って台形になったタイヤでカーブ曲がると、曲がってる最中もイン側のハンドル押してないとバイクが起きてきてうまく曲がれない笑
たしかにグリップと角度と加速減速で曲がるけどさ。
ライダーはしがみついてるだけで。
重心も意識してないと振り落とされるぞw
>>491 内側の脚出すとヨーが出るんかね?
本人もよくわかんないけどいい感じに曲がれるから的な事言ってたよね
あとはまあ普通に進入でのインのブロックだろね
>>481 下手すりゃ大事故だが、昔の暴走族って集団で速度落として走るからな
別にそんな事やらんでもパンクさせりゃ良い気もするがw
最近バイクのタイヤ替えて、いつも通りにコーナー突っ込んだらハンドル切れ過ぎてビビった。
>>473 あなたの想像通り、工夫している。
サイドカー乗りだが、スロースピードでも慣性の法則を外れれば普通に浮く。
わざとそれを使ってタイヤの摩擦を軽くするのもある。サイドカーレースはその極致。
友達にハーレー借りたけど、カーブでどこまで倒していいか分からんから山道めっちゃ怖かった
>>496 そだね
運営からの指摘に答えた内容だから嘘も多いかと⋯笑
バレだし
>>491 リアが滑った時に立て直せるはずだな、そういや
>>408 ジムカーナのA級上位クラスの実力はあるんじゃないかね
白バイと追いかけっこしてみたら分かると思う
昔はピットインする時とか自分のバイクに異常が発生した時に後方に知らせる合図に足出してたんだよ
いつでもどこでも足出すのはなんか卑怯な感じでかっこ悪い
>>453 サーキット走行ぐらいになるとハンドルで曲がるきっかけを作ってる事は良くあるね
体重移動ではなく重心移動を補助させてるんだよ
>>79 とにかくあのブッサイクなブームが早く終わってほしい。
悪夢のフォームだよありゃ
>>503 白バイ警官の訓練凄いぞ、動画があるから見てみると良い
高速なんかで捕まえてるのはエリート中のエリート
>>501 マル蹴っちゃう位だし
イン塞ぎたいからついつい脚が出ちゃっただけかもねww
芸人ヒロシに触発されて山買った奴ら終わるwwwwww ヒロシがとんでもない暴露wwwwww
http://agoo.camdvr.org/KKo/873340025.html ママチャリでロッシみたいに足を出して曲がると確かに曲がりやすい
>>506 最近はバイクレースとか全然見てないけど、オートレースなんかは
足出して曲がってなかったか?まぁ、見てないので別物かも知れんが
車体にキャンバーつけなくても舵角つけりゃ直立で直角に曲がれる
セルフステアは向きかえの方法の一つでしかない
>>499 浮くんですか!ハンドル切って曲がるタイプか車体傾けて曲がるタイプどちらですか?
>>514 マジレスするとダートトラックやオフロードのトレーニングで脚出しコントロールの癖がついたって言ってた
>>514 あれはリーンアウトでめっちゃ倒して乗るから転んだ時に下敷きにならないようにじゃなかったっけか?
>>508 革パン履いても
ケツの皮何度も剥けるほど
スラロームやs字の練習
体重移動なくて曲がるとかw
ハンドル角も必要だし体重移動も必要だろう
じゃなかったらハンドル固定でも曲がれるのか
体重固定なら仮面ライダースタイルでずっといけるのか
>>512 付くまで車体を傾けられればたいしたもんだが
漕ぎながら曲がるとペダルが当たって死にかけるぞw
>>79 2005年ヘレスが最初と言われてる
特にこれの4:15が曰く付きのロッシVSセテ
https://www.youtube.com/watch?v=FnHkNVf3QKY 見る限りは無理ツッコミしてでも勝ちにこだわったかんじだが、まあ見る人で印象は変る
あのロッシの足出すヤツ、低速コーナーでやってみると分かるけど不思議と安定するって言うか曲がりやすくなる(気がする)。
なんとく自分の身体もフレームの一部になる感じ。
オレのバイクは大昔のナナハンキラーとか言われてたフレームグニャグニャなバイクだからメットの中で「第三のフレーム!」とか叫びながら足出して曲がってた。
ロッシのは後ろの邪魔もしてた気がするけど。
>>517 コレ、ウイリーすれば行けるんじゃねーかな
まぁ、ハンドルも重心取るのに使うからすげーウゼーけどw
バイクってのわな、技術が分かって運転できる人間がバカになって乗るものなんだよ!
バカが乗れば即死する。
それがバイクたよ。
体重移動?はぁ??
バカは乗るな!バカになれる奴だけ乗れば良い。
>>520 車体を傾けることは構造上できないから、体、というよりお尻をずらすことで支点を変えている。上半身傾けても支点はほぼ移動しないの。
あとはスロットルワークで曲がる。平面の慣性の法則は加減速でコントロールしてる。
>>523 見りゃ分かる
スラロームとかももちろんやるが、地味に凄く難しいのは
板の上を低速で走るヤツ
やってみりゃ分かるがあんなのを重い白バイでやるのキチガイの領域
>>534 着座で足もステップから外さずにってのは凄いよね
ワザと反対方向に体重移動してハイサイドでワープする
>>483 長距離だとクラッチも切らない私ですw
気持ちわかります
>>539 ブルノテストん時のか⋯
奇跡的に持ち直してその後武器に⋯笑
今日、対向車線のバイクが思いっきりバンクしたんで
こっちはびっくりしてブレーキ思いっきり踏んだよ(´・ω・`)
俺サA級とかよくあんな企画やってたよな
そらバイクが目の敵にされるわ
誰もいない峠でロッシのブレーキング足出しをマネしてガソリンタンクに金玉強打してリタイアした
速度によるだろ
ハンドルじゃなくバイク倒して曲がるのは変わらない
>>18 いくらでも居るし、ハンドルを押したり引いたりする操作を理解したらそこからがスタートライン
それが出来ないヤツは大体まともにUターンも出来ないからな
>>325 いつ見ても思うけど、こんな夜中(?)にババアが「ルンルン♪」しながら原チャリ運転する状況があり得ないよな
>>82 国の文書のPDFとかコピペするとこーなってる。PDFでは割と普通の見た目。
2ダボ乗ってるんだけどコーナーで全然バイクが傾かないんやけど速度が足りないんか?
どうやったら傾くのん?
クリスチャンサロンのようなリーンウィズのライダーも居るが
やはりケニーロバーツやエディーローソンのようなハングオンスタイルが好ましい
外足荷重によってスライド量を調節するのである
軽毛園舎から言わせてもらえばバイクも車もコーナーはタイヤのグリップなんよ。サーキット走るならいいタイヤ付けろ。
>>536 バランス感覚が相当良くないと無理でしょ
良くあるのが完全に停止した状態で倒れず何分持つか?みたいな
ぶっちゃけ、凄い難しい
バイクでもチャリでも出来るからやってみると良い
>>155 速度に対する遠心力が上回らないためだろ。少しでも体起こしたらアウトにすっ飛ぶわ。
ブレーキングでリアの荷重が抜けきった時に倒し込む
コーナー脱出時はリアタイヤに体重乗せるようにしながらアクセルを開けこんで行く
繊細なアクセルコントロールが要求されるのである
>>531 車体傾かないタイプですねくわしくありがとうございます!
>>1 ステップがこすらないよう走ろうとするとその理論が役に立つんだよ
>>554 サロンは雨に強かったなー
スペンサーが250と500のwタイトルとった頃の思い出
>>556 シートから腰上げて⋯ならチャリでもバイクでも出来るのよ、停止
BMXフラットやってたから
白バイも体重移動してるけどこの記事は何を言ってるんだ、レーサーみたいにしないのは公道を走るからだぞ
>>563 うん
クリスチャンサロンの転倒は一回しか見た事ない
それだけにクリスチャンサロンでもミスるのかと驚いたわ〜
すごいよね彼の繊細な技術
>>25 ここまで倒さないとコーナーを曲がれない程の速度なのか。
白バイや暴走族とフレディスペンサーのスピードレンジ違いすらわからんのか
反対にハンドル切るとかではない、コーナー侵入時にフロント9リア1程度でブレーキかけて、フロントを立てる事によりコーナーに入る(フロントホークがブレーキにより沈み立つ事によって傾けやすくなる)
ブレーキを軽くかけていると、バイクはジャイロが働き立とうとするので、ハングオンをして一気に寝かす
そして、膝をすり軸にしてパワーバンドで軽くケツを滑らせ
パワースライドしてクリッピングポイントをなめたら、アクセルを開けながらバイクを立たせて立ち上がる
>>569 それもあるし近年のマシンバンク角とタイヤ性能の向上の賜物
>>568 それな
怪我をするような転倒はしないんよね
>>571 まだそういう風に膝を使うという妄想にかられてるやつがいるのか⋯
>>574 なんというか彼独特のセンスがあって
大怪我するようなライティングをしないの
まあ一種の天才だわ
>>1 これニュースとか記事ってより個人の感想書いたブログレベルだな
最後のひろゆき感あふれる一言w
↓
まだ腑に落ちない? うーん、先入観を捨てていただいて真っ白な状態でMCにまたがっていただくのが一番ですね。
ぶん殴ってやりたい
>>564 素人にやらすと分かりやすい例って事でね
楽に出来るヤツはよっぽどバランス感覚が凄いと思われ
そりゃ曲がるきっかけはカウンター当てないと無理。体重移動なんかで曲がるきっかけ作りはできない
>>1 高速度でコーナリングするとバンク角の限界が来るから
重心を内側にずらして少しでも車体を起こした状態でバランスを取る技術だな
バンク角を稼ぐのとは違うが高速度でバランスを取るためにサイドカーやスノーモービルなどでもやる
フレディスペンサー
まさしく天才
タイヤがまだ温まってない一周目から全開走行ができるのは彼くらいである
もう何年間バイク乗ってないんだろ…もし乗れるなら3輪で車体傾けて乗りたい
>>539 ワークスM1時代のエドもコーナリング中に一旦コケて、そのままタイヤがグリップ回復して起き上がったことあったな
起き上がってコーナリング終えたエドが「まじかよ!」って周囲にジェスチャーしてた
>>584 まぁ当時のヤマハの始動の悪さがなければ⋯
ってタラレバ言ってもね笑
操縦者や乗員を使った重心移動は小型の船舶でもよくやってるし
人間の感覚ではブレーキや体重移動による荷重移動によって曲がってると思うけど、実は先に逆ステアが曲がるためのきっかけになってるっていう話だよね
>>583 ウエスクーリー
なんと彼は珍しく大学で博士号を取得というまさしく文武両道のライダーである
カブしか乗ったことないけど、ステップを踏むとそっちに曲がりやすく感じるけど
これも勘違いか?
>>587 最後のほうヤマハ乗ってたね懐かしい
シュワンツレイニーの時代かねぇ
テレビで生放送で見れてた
懐かしい…
>>589 だよね
舵角つかなきゃ曲がりまへん
まとめるとこの一行になる
暴走族のコーナリングとか
あんな低速ノロノロはコーナリングの部類ではない
単独のコーナーではハンドル切らないけど
切り返しは使うね
>>579 なんだよ!ひろゆきならしゃーねーな、と思ったら違ったw
>>590 それは知らんかった
頭良かったんだな
全裸でこれ書いてる俺とは大違いだぜ!
興味のない一般人にはバイクはヒョイヒョイ自在に進路を変えられるように思えるらしいけど
実際は速度が上がって来るとド安定で直進しようとするからわざとバランスを崩さないと曲がれないんだよな
>>567 リズラ時代のバーミューレンもバランス神だった
本人は雨のレースは好かんと言ってたが
膝を出す出さないは関係ないけどな
あれはコーナバンク角調整で出してるだけだから
完全に把握できるライダーは膝出す必要ないけどな
>>595 それは気合いで曲がるんよ
信号などはよけないとぶつかっちゃう
>>561 (^^)/ほとんどがそうだよ。傾くのが珍しい。
傾くと楽だろうけど、スロットルと体重移動で自在に曲がるのが楽しい♪
ありがとう。
ほんの少しの逆方向のいわゆる押し舵は「誰でも」バイクだけでなく自転車でも、大人でも子供でも車体を倒すきっかけの時に無意識にやってる事なんだよ。
体重移動だけでまがろうとすると、ダラーっとものすごく大回りにしか曲がれないんだ。昔、バイクが曲がる原理が体重移動だと思ってウエイトを移動させる機構のバイクラジコンがあったのだが、大回りしすぎてまったくコントロールできなかったんだよ。
押し舵でバイクは「バランスを崩す」んだ。「曲がる」とはまず直進しようとするバイクのバランスを崩す事から始まるんだよ。
だからガバッとハンドルを切るんじゃない。コケるからね。でもチョンと押すと力を全くいれずにパタっと倒せる。
あくまでキッカケの話でコーナー中のバランス状態の話ではないよ。荷重だなんだは状態のほうの話なんだ。
>>10 実は体重移動なんてして無くてそんな気分になってるだけの話だったって事だろ
白バイの訓練みたいなリーンインだと体重移動しているようだが
普通は意識しないな
コーナリングはなぁ、死ぬ気で曲がるんだよノブオよぉw
プロでも乗り方に個性があるつーか全然違うからな
つまり気合(´・ω・`)
>>585 一車種あるからあきらめないで探してください。
もし出てきたら逃さないように蓄財しておいて。
>>602 思い出せんかったけどスズキのライダーなんやね
何回か見た事ある
>>600 いや全裸書き込みも才能これは
誰でもはでけへん
>>607 こんなん出来てもGPではペイライダーだった上に若手からの突き上げで追い出され
SBKも1年でクビになるという…
>>604 うん、背中をインに向ける都合上膝は前に出すから全く擦らない
>>614 あるんですか!!うおぉ!!定期預金します
視線で自然に曲がるし立ち上がりはトルクで勝手に起きるしな
あと大型バイクによっては町乗りの領域ならリーンアウトの方がのりやすかったりする
バイクの後ろに乗る時は荷物になってバイクが傾いたら自分も倒れるようにって習ったな
じゃあレースゲームとかで勝手に体が左右になるのなんでやねん
>>1 自転車手離しで曲がる時は体重移動だけなんだが
>>615 メット擦りだな
何の役にも立たない技に見えるが実は中国雑技団レベル
スペンサーのスライド走法は誰も真似できないしテクニックも誰も説明出来ない
>>641 ウイリーといえばウイニングランで転倒した大ちゃんとGP500時代のビアッジやろ
>>637 うんうん!
大型とれば乗りたいバイクに制限なくなるもんな
いいなーでもこれ乗れないや、がなくなる
がんばるぞ
原理の問題だから実際問題人間からすれば曲がればいいんだよな
>>639 手放しでは基本大きくしか曲がれない。手放しで小さく曲がろうとするなら身体をほんの少し逆に振ってハンドルを僅かに逆ハン状態にすると言うことを「無意識に」やっているはずだ。
>>642 ジビのゼッケン6ってブラドルやったっけ?
カウンター当てるのって曲がりたいからじゃなくて倒したいから当てるんだよね?
自転車がコーナーを曲がっても倒れない説明をできるやつって意外と少ない
>>641 ジャックナイフ失敗してすっころがって次戦出られなかったとか
>>649 それはある
町でバイク見かけても
「オレはもうアレにだって乗れるのだ」と思えるからいいぞ
結局大型取って買ったバイクはApe100だったがw
バイクの荷重移動なんて無意識レベルだよ。
右足に荷重を乗せようとしたら、身体が右に移動してる。
これがハデになったらハングオン、というだけ。
>>641 マモラがカジバに乗ってた時にレース中にウイリーしまくってたよな。
>>661 大型は中古のGSX-R1100と2008 YZF-R1と2018 YZF-R1を乗り継いだけど
もうその前から乗ってた初代のFZR400とイタルジェット125しか持ってないや
ほとんど車しか乗らなくなったから
バイクは値段が付くやつだけ売った感じ
まあ、都市で乗る分には体重移動など不要
ゆっくりゆったり曲がるのに腰落としたりしたら
逆にすっころぶわw
チャリだって、スピード出して曲がるときは
ハンドルはそんなに曲げない 曲げたら転ぶ
速ければ早い程、体を傾けて曲がるだろ
で、バイクはもっと速く重いからそれが極端になるだけ
カウンターステアリングなんて、やる本人も、後続車も危険だからやめておけ
要するにコントロールできる範囲、技術で早く内側にたおせりゃ良いってだけ
>>669 2スト水冷113ccのフロントがハブステアのやつ
>>645 柳沢雄造氏が完全解明してる
ちなみに最小限にしかスライドしてない
力技でハンドル切ってる(舵角を作る)からそう見えるだけ
>>664 この彼らはライダーじゃなくてバイカー
バイクを所有している事が好きな層
ライディング技術とかコーナーリング性能とかは気にしてない
>>649 中型が減って大型は選択肢があるから大型は楽しいよ
高い分作りも良い
サーキットや峠で膝擦りするなら体重移動しないと転倒するんだが
>>664 曲がる方向に足を出して支点にして曲がってそう
>>656 自転車が倒れないのはジャイロではない。ジャイロ効果が少ない極小タイヤで倒れない自転車モデルを作った研究機関もある。
車体が傾いた時前輪が内側にセルフステアしはじめ、前輪の軌跡よりも後輪の軌跡がコーナー内側に進もうとする→倒れようとする車体の前半分を後ろ半分が先回りして受け止めようとするから倒れない。
鉛筆を手のひらに立てて倒れないように手を動かす動きと同じ。
後輪に駆動力をかけるとこの力が強くなる=起きてくる。
一方で充分バンクした高速の定常旋回状態=旋回力と遠心力とがバランスしてる状態ではセルフステアがむしろ邪魔なんで倒れ始めよりはハンドルが「戻ってる」(直進に近くなってる)。この時前輪の軌跡と後輪の軌跡はほぼ同じ。
この状態で駆動力をかけても起きてこないバイクが昔はあった。起こすキッカケにちょいと内側にハンドル切る「引き舵」が必要だった。これを覚えると切り返しでヨッコラショとやる必要はない。
見た方に曲がってくよ
荷重とか重心とか言うとかえって不自然になる
>>25 免許取得してまだ2ヶ月だけど俺もいつかこんな風に運転できるのかな
>>216 スキーは知らんがスノボーは荷重移動でエッジをかませることで曲がるだろ
見ただけじゃ曲がらん
ただヒールサイドターンは見えづらい、見えない方へ進むのは人間難しいから行きたい方向を向く必要がある
バイク手放して大分たつけどスレの動画見てたら欲しくなってきた
もっと貼ってくれ
>>388 タイトコーナーだらけの峠などでずっと擦ってるとマジで火傷する
>>641 マモラはハングオンで外足外れるマモラ乗りだろ
ニーグリップ神話をヒールグリップに書き換えた
アホクセェ
バイクなんかトコトコツーリングが至高だろ
峠飛ばすなら車で飛ばした方が楽しいわ
>>697 まぁガードレールや山に刺さるんですけどね
これは事故るね
正確じゃない
ジャイロ効果が抜けてる
楽しめる一線でやめた方がいい。貴方の才能はわからないが
野球でメジャーリーグ目指して練習しても死なないが、バイクでこのレベル目指す練習は命を賭けた運試しだ
>>47 白バイのデモ走行で小旋回する時に必ずやるって説明されてるな
>>698 ネイキッドだけどいろは坂上った時の楽しさは一生忘れることない
スキーもスノーボードも自転車も、重心を内側に移動するというより、接地面を重心より外に振って曲がるというほうが正しいよな
リーンウィズなら体重移動ないからキッカケにハンドル使わないと倒れないのは事実だよ コーナー前であらかじめケツずらして重心移動するのも結局倒れないようにハンドル使ってるけどね 上手い人は時と場合によってハンドル使うけどなるべくコーナリング中はセルフステアがいいとは言われてる
ハンドル意識して使うのはセルフステアが身についてるならいいと思うしサーキットで速く走るなら切り替えしとか使わないといけない場合が多い ハンドル切り増して素早く起こすとかもサーキットでは有効 速い人は何でも使える事は使ってる
曲がりたい方向の反対側のステアリングをちょんと押し込むんだわ
これだけ
そんな事せんでも曲がれるって奴でも無意識に押し込んでる
まあでも意識的にはハンドルに力入れない力まないって意識の方がいいと思う 曲がろうと思ったら勝手にハンドル使ってるからね それより力んでしまって曲がれないとか言う人の方が多い
一番大事なのは目線で先へ先へ常に送っていかないといけないけど初心者は一点をみたりある場所を目で追ってしまったりして体が固まり曲がれなくなる 流し目みたいな感じで周りは周辺視でみて常に一点を凝視せず先を常に読んでいくことができるようになると速度感が消えて速い速度でコーナーに突っ込めるしリラックスして走れるようになる
ΓがウンチーニでYAMAHAはロバーツだっけ?忘れた
体重移動させて傾けないと速度出てたらバイクはジャイロ効果で直立しようとするし
速度出ててハンドル切るだけで曲がれる奴いるなら動画うpよろしく
>>1 逆にカーブでハンドルだけバキッと曲げて曲がれんの
>>688 このバンク角はレース用タイヤじゃないと無理だけど今時のスポーツタイヤや公道用ハイグリップタイヤはかなり高性能なのでバンク角50度ぐらいならそこらの峠でも普通にいる
>>619 カッコいいけど
どう見てもイカれてる(褒め言葉)
60キロでハンドルグイッと切ったらハイサイドになってライダーすっ飛ぶぞ
直進してるバイクのハンドル切ってもすぐに戻るから曲がらない
バイクの力を利用して長くハンドルを切っている状態にする為には倒し込みが必要
何でこのスレこんなに盛り上がってるの?オッサンだらけなの?
チョッパーハンドルのバイクって曲がりづらくないのかなといつも思う
>>136 飲み口の径と底の径が違うコップを倒して転がしてみたら分かるよ。
>>727 おーいいバイク載ってんな
大事に乗ってやれ
>>727 市販のくせに耐久に出れるマシーンだぞ
パクられんようにな
>>442 低重心はブレーキングや加速では有利だけどバイクの場合コーナリングの限界性能は重心高い方が限界高いのよねあとバンク稼ぐためもあるけど、その分最近のスポーツバイクは重心高めだけどホイールベース伸ばしてフロントやリアが浮き難くする方向 だから峠道なんかは重心低くてホイールベースの短い一昔前のバイクがヒラヒラ走れたりする 例えば一昔前の設計のハヤブサとかはめちゃくちゃ重いけど重心が低くホイールベースもそこそこなので日本の山道とか意外とスイスイ走れる
重心動かさずにハンドルだけ切ったら倒れる気しかしないんだが・・・
>>735 それがカウンターステアリングの原理だからw
>>241 橋下さん、松井市長、ヒロミ、所ジョージ、チュートリアル他多数。
みんなリア充じゃないと?
RC30はイギリスだかフランスだかのバイクランキングに入るほど未だに根強いファンがいるんだっけ
>>737 それをわざわざ見に来る物好きなくせにw
バイク便やってたからハンドルで曲がる癖ついてた倒すと箱をぶつけんのよ
>>267 英語読みとドイツ語読みの違い。
ベルガーとバーガー
ジャーマンとゲルマン
ジョンとヨハネ
イエス・キリストとジーザスクライスト
だいたい理屈においてステアリンクアングルとキャンバースラスト理解してないやつが何語っても無意味。
早く走らせることとは別物
バイクなんてあぶねー乗り物は規制しろ
うるせーしくせーしろくなもんじゃねえ
スクーターしか乗ってないんだけど
リーンインするとコケそうになるからリーンアウトしか使っとらん
車体傾く3輪大型バイク買って死ぬほど好きな女後ろに乗せて抱き付かせて背中でおっぱい感じながらトコトコ走りたい
今乗ってるヤマハのスクーター最初は意識して身体をインに入れるようにしないと曲がり辛かったわ
今は普通に乗れてるけど
>>408 あの重量級のバイクをあのタイヤで振り回してみなよ。
走る事に特化したバイクとは別の乗り物ですよ。
オートレーサーってずーっと毎日同じ方向に傾いてて 身体がおかしくならないのかね?
>>18 正確には体重移動ってより荷重移動な
4輪できっちりやると2輪が楽になったわ
>>432 曲がる為の体重移動じゃなくて、ハイスピードでハイグリップなタイヤだと、アクセルを開けると、バイクが起き上がろうとするから、それを押さえる意味の方が大きい。
>>688 ここまでなら誰でも出来るんだけど、この1秒後の姿がまるで違う。
俺なら3日後には骨になってる。
>>1 ジャイロ効果を知らなきゃこんなことも言うかもな
必要以上にコーナー内側に体を入れるのはハイサイド対応時間を稼ぐためもあるしな
ハイサイドになるくらいならそのまま倒して滑らせた方がバイクも体もダメージ小さい
レースでフルバンク時に身体入れるのは重心を内側にずらして実質バンク角を稼いでより速く曲がるため 峠とかでフルバンクにもなってないのに最初からリーンインするのはバイク寝ないしカッコ悪いのでやらない方がいいです上半身入れるとしてもタイミングおかしいと初心者丸出しになっちゃう
1年のうち1/4が積雪や凍結でまともに走れないような場所でNSR売ってるのが笑える
確かに3/4は楽しめるもんな
>>707 今は電子制御になってるよ。
キャスター角がキツイ(立ってる)バイクはセルフステアが強く働いて勝手に切れ込んで来るから今でも一部のバイクで必要っちゃ必要。
まぁ猫も杓子もステダン付けてたのはF16インチ時代だけだよな。
>>734 大型バイクのシートも普通は足付き優先でシートの割と前方が低いけど(えぐれ気味)
カスタムでスポンジますと重心上がるしポジションも自由になるからシート高くする人もいるね
コーナリングは度胸だな。
どこまでタイヤを信じて車体を倒せるか。
それでヘアピンも曲がれる。
でもタイヤ次第で死ぬ
>>765 バイクは夏も冬も楽しめない
楽しめるのは春と秋の短期間だけ
短足なせいで片足でもツンツンになっちゃう大型SSに乗ってるデブオヤジってまぬけだよな
本人はカッコいいと思ってるんだろうけどwwww
>>430 初めは
ピットクルー「コケてないのに何で肘パッド擦れてんスか?」
ってな感じだったのかな?
>>430 片山敬済も肘擦ったことあるって言ってたから乗り方やコーナーによっては肘擦ることはだいぶ前からあるみたいだね
>>727 RC30かよ
新車は148万円だったな
>>727 サーキット走ってた頃鈴鹿でRC30の開発テスト走行してるの見たことあるわ 懐かしいな
今は貴重で中古価格もとんでもない事になってるから大事に乗ってね
もうおっさんだから頭のてっぺんからG感じる様な走り方はしなくなったな…
moto2とかコーナリング中スライドしまくりで走ってて
マジでコイツらアタマおかしいと思いながら観てる
アマリングおじさん「タイヤ端まで使ってないねニヤニヤ」
バイクの教習所でジャイロ効果の説明されないってやばいよな
まあ指導員もアホだから説明できんだろうけど
マジレスするとハンドルに一切触らずに八の字できる人もいる
でも普通はみんなハンドルこじってバイク寝かしてる
嘘だと思うならステップから両足離して曲がってみ、普通に曲がれるから
>>786 バンク角浅くてステップやらエンジンガード擦るのがNGな白バイの特殊な乗り方
初めてヤマハのバイク乗って曲がらないんでビックリしたけど
コーナーリングのコツはへそだったよ
行きたい方向にへそを向けるんだ
ヨーイングが最大になるポイント以外なら少々こじってもすぐにグリップは失わないかと思ったりするが
レース見てたらわかるけどコーナーで競ってる時体重落としきれない奴は逆に持っていかれてたりするよ
アニキの友達が乗ってたT三CH21ステッカーのRZ
ケニー・ロバーツから続く80~90年代のアメリカンやオージーが主役だった頃のライディングフォームが好きだな
スムーズにリアタイヤを滑らせてマシンコントロールしながらブラックマークを付けていき、更に時にはフロントまで滑らせていく様な走りを見てGPライダーはスゲーなって思ってた
>>801 真似してハイサイドでリアル死亡したやつが日本に何人いるやら……
スライドコントロールは天に与えられた才能だわ。マネしちゃアカン
>>8 最近じゃヒザどころかヒジまで擦るんだぜ頭おかしいよあの人たち
曲がるときは左右より前後の加重を理解できないとね、てか何時まで二輪なんて時代遅れの乗り物にすがる気なんだ
さっさと3輪デフォにしろ
体重移動で倒しこむんじゃない
体重移動で重心をズラしてバンク角を浅くしている凄く基本的な物理学
体重移動は科学的だろステアリングで曲がる方が精神力注入してるがな
バイクを倒しこむ極初期にカウンター(逆ハンドル)が生じてバイクが曲がりたい方向に傾き始める
試しにハンドルをどちらか一方に切れないように固定するとわかり易い
旋回体勢に入るとその後ハンドルはリアのトラクションに押し出され曲がる方向に同調していく
よく腕の力抜けと言われるのはこのバイクのセルフステアをスムーズにさせる為
乗車姿勢(リーンアウト、ウィズ、ハングオン)の違いはバンキング量とバンキング速度の違い
オンロードレーサーがハングオン主流なのはコーナリング速度が高速なのとタイヤの太さによりバンキング量が増える為
リアがパワースライドして車体中心軸から外に流れ発生するカウンターとは
また別
>>808 いや、最終的にはステアリングで曲がるんだぞw
そうそう
倒し込む時は絶対に逆操舵当ててんだよな
自転車と同じで無意識でやってるので分かってない人が多い
ただステップ荷重やニーグリップだけで物凄く緩慢に曲がることは一応出来る
出来るがほとんど曲芸に近い
白バイ隊員なんかもたぶん出来ると思うが、急激に倒し込む場合は彼らも意識的に思い切り逆操舵入れてる
車体を傾け過ぎたらタイヤが滑るから車体をできるだけ傾けずに体重移動で重心を落とすことで遠心力に対抗する
>>811 というか逆ハン切らないと倒しこめ(傾か)ない
曲がり始めの一番最初のきっかけ作りの話やろ
曲がってる最中はケツずらして体重移動したほうが絶対楽
>>795 ヤマハはリアステア傾向が強い味付けだからな
ベストな着座位置から拳骨1個分後ろに座るようにするといい
>>215 グリップ力を上げる各種進化に車体のバンク角の限界が付いてこれなくなってるから
重心を更に内側にする為にはこうしないと...ってコトなんかな?
教本にハンドルではなく車体を傾けて曲がると書いてあったぞ
あれは嘘か
>>820 リーンウィズが大前提としてあるならそれで合ってんじゃねえの?
バイク乗ったことねえから知らんが
>>225 バリバリやってる
https://youtu.be/XnTAXKWZlNY 300キロの高速域から限界まで減速する場合、強烈なバックトルクでリアがブレイクしたりホッピングしながら倒しこみたい時に
車体コントロールしやすいんだろう
この足だし走法はグリップに頼らないオフロード見ても理にかなってるんだろう
https://youtu.be/mwZIZxGgKoY >>821 でもたしかに一生懸命傾けても全然曲がらなかったんだよ
体重移動の話がアクセルワークの話にならないのか、不思議な展開
>>817 旋回中に遠心力に対抗する為にバイク上側に取り付いた振り子であるライダーが
身体を内側に落とし込んだ方が安定するっていうのは、合ってる
ただあくまで高速で曲がる為の結果論であって「それ」で曲がってるわけではない
>>825 ほぼトラクションかけられない自転車で曲がれる説明がつかないからなw
ガキの頃マフラー擦って乗ってたな
今のガキ共は単車に興味ないみたいで残念だ
速度違反なコーナリングでタイヤをグリップさせるため
バイクを少しでも立てたい時だけ?
>>795 ホンダはリア荷重で乗る
ヤマハはフロント荷重で乗る
RSからTZに乗り換えてしばらく悩んだよ。
そもそもなぜ二輪車が倒れないのかって話しで単純にハンドルを小刻みに左右に切ってるから倒れない
それをすっ飛ばして安定とか旋回性とか言い出すから噛み合わないんだよな
コーナーでハンドル切ったらどうなるか想像しただけで恐ろしい(超低速はのぞく)
>>197 記者が荷重移動の意味がわからなくて体重移動として理解しようとした説
どの道バイクのことをよく知らない奴が書いた記事なのは確か
勝手に都市伝説作るなよ
60kmくらいでハンドルだけで曲がるSS想像したらクッソ笑える
>>610 そんな検証結果どこにも書いてなくない?
個人の感想です?
3輪に置き換えたら分かりやすい
スイング機構のあるジャイロはないタイプに比べコーナーの限界は高いしバイク乗りも違和感なく曲がれる
スイング機構のないトライクは違和感があるがハンドルを切れば曲がれる
どちらも曲がれるのにハンドルを使ってるのは変わらない
逆操舵は曲がるきっかけだな
バンク中は体入れた方が曲がるよ
サーキット走りとジムカーナ走りはチョイと違うからなんとも胃炎
>>15 無理にタイヤ端まで使おうとしてバンク角ふやすのは危ないぞ
そんなにタイヤ使いたきゃサーキットいけばいいし公道でどうしても端使いたきゃ空気圧落として極端にリーンアウトすりゃあいい端は潰すんだよ
曲がるきっかけの話と旋回中の話が混ざってるからゴチャゴチャしたスレになってるな
>>846 体を入れられるかどうかは
限界度→言ってみればバッテリー容量の違いみたいなもの
曲がる事の原理の説明ではありません
>>853 そうだな
ただ曲がるだけなら体重移動より逆操舵だな
>>851 高荷重でタイヤ潰せば端っこまでデロデロになるからね
カーブで全然体重移動しなかったら転ぶわw
こいつ何考えてんだ
>>838 一番笑えるのは下手くそがイキって曲がり切れずに事故るパターン
>>855 端っこデロデロはカスが集まってるだけだな
ちゃんと端まで使えばエッジに黒い玉が着く
バイクレースでコーナー前で片足ブラブラさせてんのはなんなの?
>>858 バンク角至上主義じゃないのでどうでもいいです
きっかけはハンドル
あとはタイヤに遠心力と共に荷重載せれればそれでいい
>>25 この人達めっちゃ体重移動してるよね?
バイクの運転上手い人のトップだよね?
大学と時に友だちが貧乏だったから膝擦りのパッドをまな板で自作してた
途中で飽きたらなくなったのかライターの石を仕込んだり火花が盛大に出る工夫してたわw
外足荷重だっけ、コーナリングの時には意識してたような記憶がある
もう20年も乗ってないけど
>>860 逆逆
倒してるだけのバンク角至上主義者のタイヤは端に加重かけれずカスが集まるんだよ
>>868 いずれにしろ公道でそんな高荷重かける走り方してる時点で一緒
>>856 じゃリーンウィズやアウトの人は全員転ぶね
>>861 バイクの車体が直立したままなら落ちるかもですね
重心ずらすだけだろ。
体重移動?
日本語勉強し直して記事書けや。
>>833 タイヤが回っているから倒れないんだが。
>>101 まず絶対本名じゃないし
欧米ではどうこうなのに日本ではうんぬんの文法を使ってる時点で日本人だな
>>873 ハンドルが絶対切れない2輪で走ってみてください
同じ奴が書いたカブのアンチリフト機構についての記事だけど初っ端から虚言飛ばしてて笑える
https://motor-fan.jp/tech/article/7758/ 記事にはスーパーカスタムにしか装備されなかったとか書いてるが
アンチリフト機構はカブ50カスタムに生産終了まで付いてたんだよなあw
体重移動で曲がる派の古い理論では
リーンウィズ、アウトでもバイクが曲がれる説明ができない
>>873 このgif
>>379と
この記事
>>157の動画をみればわかるけどハンドル切ることで車体が倒れない
手放しでもなんでも常にハンドルは振れ続けてる
昔のバイクはバンク各がとれなかったからな
クランクケースやチャンバーなど擦ってしまって
そんで、仕方がないからバイクは立て気味にして
体を大きく車体内側へ落とす走りをするしかなかった
>>878 郵便局のバイトで2ヶ月くらいプレスカブ乗ってたけど元旦の過積載状態はともかく、普段の配達では普通にフロント重視で止めた気がするけどな
だいたいフロントが持ち上がるならキャスター角が増えるから直進安定は別に不安定にもならん気がする
↓
しかし通常の弱〜中レベルのブレーキングでは制動力の配分は適当でも問題ないので「カブ乗り」たちはフロントが持ち上がらないようにかなりリヤ寄りでブレーキをかけていたと思われます。車両パッケージ的にもリヤヘビーなので、通常走行ではこれでも理にかなっています。
>>379 なんでアクセルから手離してるのに進むの?
>>247 長くなるから書かなかったけど
実験では、遠隔操作でハンドルを切れる方向を制限できる特別な自転車を使ってた
最初はどちらにでも切れる状態で直進させ、右か左に掛け声してその方向以外へのハンドル操作を遠隔操作で制限するというもの
>>834 >>822のマルケスのキレ走り見ても明らかにアプローチの時点でフロントタイヤが逆向いてますけど?
>>886 別にアイドルでも走るよ
うちのバイクでもローでクラッチ繋ぎきったら10km/hちょい上回る状態でアクセル開けずに走り続ける
>>891 どーしてあの荷重が掛かっていながらサイドウォールがノーダメージなんだろう・・・
>>47 GPZ900RのA3(F16、R18)はセルフステアが強過ぎたからカウンターステアを意識してた
前後17インチならそこまで気にする必要ないけど、感覚的に「その方が曲がりやすい」と思うならそれが正解なんじゃないの
車体倒す時のきっかけは全部カウンターステアだろ。意識してなくてもそうなってるわ
>>321 奥の親子
ママーあの人へんだよ
シーッ!見ちゃいけません
>>189 荷重移動で合ってるよ、人間にも質量があるんだし荷重中心を考慮するのは当然で
どこが精神論なんだよ、重機扱う免許なら質量と荷重、物理学の基礎は習ってる
それに体重移動せず倒すと遠心力(重力)の感覚が不明になり速度を落とし過ぎてそのまま転ける
バイクの旋回Gはバンク角で決まるんだよイン側に重心移動させるのは実質バンク角を稼ぐため 実質バンク角30度で0.5G旋回45度で1G、60度で1.7G旋回 今のタイヤは超高性能で高速度で進入さへできれば曲がれる 例えば公道用ハイグリップのダンロップのQ4は限界バンク角62度って公表してるので条件がよければ1.7Gを超える旋回ができる まあ普通のバイクなら車体擦ってそんなに倒せないけどね 50度そこそこ(1.3-1.5G)のバンクならタイヤ性能的には余裕があるので乗り手次第では最近のハイパワーなバイクは峠道でも四輪車には全然負けないぐらい速い
暴走族のかまをきる走行は、元から曲がる目的になく長時間倒す分けじゃ無いし
>>898 じゃなんでリーンウィズのライダーは転けないの?
タミヤにダンシングライダーってラジコンあるけど
あれはステアリングはフリーで車体が傾くことで曲がってるよね
なんでネット議論ってひとつの答えしかないような誘導するんだろうね。
教習所で、大まかにリーンイン、ウィズ、アウトも教わってないのか。
元記事で白バイは体重移動使ってないと言うけど、街中でやる車体直立のリーンインなんて、あれモロ体重移動じゃんw
カウンターは車体(と身体)の姿勢を変えるきっかけであって、体重移動使ってないわけじゃない。
カウンターで車体落として重心維持だとリーンアウトもあるわけだし。
出来るだけバイクを寝かさないように
タイム出すのに仕方なく膝や脛擦ってたけど
最近は違うのか
>>892 うちのも同じだな
渋滞で車がダラダラ動いてる時に使う
自転車に乗って例えば右に曲がる時、まずハンドルを右に切るものだと思いがちだけど、それをやると遠心力で体が左に倒れてしまう。だから一瞬左に切って全体を右に倒してから右に切ると、上手く行くんだよな。自転車に乗れる人は、みんな無意識でこれをやってる。
俺は6歳で自転車に苦労していた時に気づいて、意識的にこれをやると乗れるようになった。子供に乗り方を教える時の参考にしてほしい。
バイク乗ってきたが確かに倒し始めにカウンターステアしてた
ハンドル手放しでステップ入力でバイク傾けてみればわかるよ
どうやっても何百回やってもハンドルは車体の傾きから遅れて内側に切れだすから
カウンターステアで逆方向にハンドル切る→逆に曲がる遠心力が曲がる方向に発生→バランスが崩れ倒れるモーメント発生→倒れる事によってキャンバースラスト力とセルフステアによる舵角(曲がる方向に切れる)でコーナリングフォース発生→コーナリングフォースと重力が釣り合うバンク角になる
>>883 ジャイロ効果と言うと言う奴で、低速ならハンドルでバランスを取るけど高速になれば手放しで大丈夫。
>>406 プッシングリーンっていう曲がり方があるんだよ
昔は両手を離しつつ自転車によく乗っていて
カーブも離したまま曲がったものだが、どのようにしていただろうか
やっぱり若干の体重移動をしていたような気がする
バイクでも前傾姿勢に疲れた時は
両手を離して背筋を伸ばしたりしたものだが
流石にそのままカーブを曲がる程の度胸は無かったわw
ランディマモラが片足のり始めたら、外足荷重を言ってた人は黙りこんだ
>>913 ジャイロ以前の話し
ハンドル切れなかったら二輪車として成立しない
直進でもハンドルは常に振れている
>>917 アレも外足荷重って言う造語がおかしい
感覚的な事を文系が文字にするからトンデモ理論ばかりが先行する
>>917 おれもそれ今書こうとしたw
あの頃のオートバイ雑誌はまったくのオカルトライディングを提唱してたね
>>902 ラジコンのバイクはどうやったら傾くの?
中でおもりが左右に動いてるとか?
>>916 youtubeで両手離したままバイクで八の字やってる人いるよ
荷重移動やニーグリップだけでも一応緩慢には倒せる
でも普通にスイスイひらひらと倒し込むには逆操舵必須
>>921 昔持ってた京商のラジコンバイクはステアリングを切るのではなくてフロント周りそのものがスイングして挙動を作りバンクさせる仕組みになってた
なるほどなと関心したわ
イン側に上半身入れていくのもフルバンクに近くなってから一番旋回力を引き出したい時に入れるもので舵角がつくのでタイミングがずれるとバンクスピードの調整やブレーキングが難しくなる
ある程度走れるようになると身体が曲がる動作を覚えるので一番大事なのは目線で先を読んで先行動作を脳に伝えておく事です 視線を数秒先の走る方向に向けて常に先へ先へと送る必要がある ここで注意が必要なのは一点を凝視しないこと 凝視すると意識がそこへ集中して身体が固まり操作のタイミングも遅れ曲がらなくなります 理想は半目と呼ばれる状態です それができるとブレーキングに集中したり車体の動きを敏感に感じ取れるようになります
外足荷重ってのはコーナリングのためじゃなくてリアが滑った時に吹っ飛ばされないよう
踏ん張るためって教わったし実際にその通りなんだが
>>1 体重移動で曲がる分けではないけど、体重移動を全くしなかったらカーブで流石に転ぶのではないか?
例えばバイクのシートに50kgくらいの人形を乗せてハンドルを遠隔操作してカーブを曲がれるの?
S字とかの切り返しは公道でも意識的な逆操舵が有効ですよ
曲がってる時から起こすまでは見かけ上順操舵になりますが
例えば右から左なら右にバンクしてる時に左手でハンドルを押すまたは右手引く 一気にやるのではなく軽い力で試してくださいね
起きて逆に寝るまでハンドル操作します
こーゆーレーシングライダーでもない奴のエアプ理論って、無駄だからにゃ(´・ω・`)
>>870 どちらも人間または車両の重心位置が移動してる
体重移動なしで曲がるならハンドルを切る以外のことができない
>>888 フロントじゃ無くて三股を支点にリアが遠心力で放り出されてるの
ブレーキング中はフロントタイヤの一輪車状態だから
「ステアリングを切る」事自体不可能、フロントはバンクに応じたアングルで
リア側が遠心力とライダーが加えた操作の合成力で外に振り出されるだけ
>>935 結果的には車体中心軸から見てアウトに振れてるわけでしょ?
決してインには振れない
>>917 足が届かなくて外足ステップから浮いてたけど、車体外側の横面に足を引っ掛けてたので
まったく外足ブラブラじゃなくできる限り外足側に荷重してたってのが当時の談
>>933 バイクの重心ってどこに移動するんですか?
>>936 インに振れる事も有る(脚を投げ過ぎた時とか)けどそれは滅茶苦茶に(前後の荷重移動)
が起きた結果であってハンドルを切ってるからじゃないし
その時フロントタイヤのアングルは一度も変化してない(変化するのは握りゴケする時w)
>MCのコーナリングについて、日本では「体重移動説」(MCはライダーの体重移動で曲がる)という都市伝説が根強く語り継がれています。
そうなんか?
>…中には「上体を曲がりたい方向に向ければ曲がる」など、おおよそ科学的ではない議論さえまかり通っています。
ガードレールに目線を送ると事故るというのは聞いたことあるな
>>177 みいやヒデヨシみたいな出会いがなかったんだな
>>940 それはハードブレーキしたスネーキングの最中でしょ
倒し込む直前は必ずアウトに振れてる
https://youtu.be/5dv4m0mIqM4 >>942 バイクそのものの重心位置は変わらないよね?
>>941 ガードレール見ると事故るのは凝視するとそこへ意識がいったり脳へ曲がる方向の視覚情報が行かなくなって曲げる動作が無意識でできなくなるからです 曲げれたとしてもタイミングが遅れて膨らんだりもします
元はヤマハの記事だな
こっちでは体重移動はあくまで旋回のバランスを取るためのものであってよく曲がるためではないという説明がちゃんとある
強く旋回しようとすると当然より大きく体重移動してバランスを取る必要があることになるから間違ってない
こっちの記事では体重移動は必要ないと取れる言い方だからおかしくなる
走ったり歩いたりする時も行きたい方向見るのと同じです そうすると無意識でも身体が勝手に動くでしょう ガードレール見てると無意識でバイク起こしたりする人もいますよ
>>940 こういう感覚で語るライダーばかりだからいまだに速い日本人が出てこない
>>945 いやサスの伸縮で変わるだろ
重心の高さも前後位置も
>>944 それを「ハンドル操作」だって思ってる人はちゃんと走れないよ
車に例えるとアクセル開けるとリアが振り出されて自然とハンドルに舵角が付くけど
それは「ハンドルを外に切った」から起こるんじゃ無く「アクセルを踏んだ」から
フロントタイヤ以外が外に振り出されて結果ハンドルに舵角が付くんだよ
何度も言うけどこの時フロントタイヤのアングルは一輪車が曲がる時と変わらない
フロントタイヤの方向が変わるのは転ぶかコース外に吹っ飛んで行く時w
>>950 あくまでサスペンションの伸縮によるもので
ライダーがバングオフするほどの位置変化はないですよね?
>>951 結果的にリアが振り出され舵角がつくならハンドル操作してるのと変わりません
推力のない自転車が曲がれる以上
カウンターステアを無意識にあててる
というのが正解
>>951 >>944の動画見ても何度も細かくフロントアングル修整してますよね
スライド量が増えればリアの振り出しが大きくなりすぎ操舵角がつきすぎた現象と同じになる
機構適にはあくまでハンドルに操舵角がついて、コーナリングフォースが発生します
アクセルで調整するか人力で調整するかの違いだけ
>>953 そあ感
フロントタイヤのアングルはコーナー進入から脱出まで始終一定
>>956 君こそ
フロントタイヤだけ切り抜いて注視して見ると良い
仮にフロント操作できなければ
オフは走れなくなりますw
その選手はハンドルを切っちゃった(切れちゃった)結果
大怪我して偽関節で箸も握れない生活をしてるんだよw
コーナー進入時ブレーキングによりほぼフロントタイヤ1本に荷重がかかっている
立ち上がりでは逆にウィリーしてリヤタイヤ1本でコーナーを脱出して行く
>>959 いずれにしろあなたの説明ではオフ車が暴れながらコーナリングしていく理屈や自転車が曲がれる説明にはなり得ない
オーストラリアフィリップアイランドサーキット
ここの1コーナーの進入時筆者は右のハンドルをわずかに押すのである
これによりモーターサイクルが右に倒れようとするきっかけを捉え一気に倒し込む。ブレーキは一切かけない。コーナリング中のタイヤの抵抗だけで減速するのである
コーナリングなんてコーナーによって色々違ってくるんだがねえ。カントが付いてない下りのS字とかさあ。そのバイクの性格とかセッティングによっても違うし。今はフロント加重にしてフロントでライントレースする感じじゃないかと。
>>499 舟側の車輪浮かせて舟をコースの外を走らせてインのインを突く人がいるよな
サーキットは路面もタイヤも特別だから倒せる
公道なら出きるだけ倒さず、傾斜走行操縦した方がいい
MC18は車体を傾けた際のセルフステアだけでなくハンドルを切り足さないと曲がらない。
バイクの乗り方は
Fスペンサー法に支配されたままなのな
>>834 俺のバイクはコーナリング中でも自分でハンドル切って舵角作れるよ
インでもアウトでもね
ついでにいうとハードブレーキング中でも舵角作れる
セルフステアではないから逆操舵はしない、自分でインに切るからね
もちろん一般市販車じゃなくそれするために設計し作り直した改造車
タイヤ前後比16:18が封印されたのもアンチノーズダイブシステムというガイジシステムとセットで
フロントから破綻する危険な転倒の仕方が多かったからw
前輪16インチブーム
実はレーシングマシンで、よりハードなブレーキングに対応できるよう
前輪のトレッドを幅広にする為のトライだったのだが(乗りにくくならないよう前輪の外径は変えずに、トレッドをおむすび形状の断面に左右へワイド化すると
タイヤのサイドウォールがなくなってしまうため内径を小径化する必然性が生じてくる)
小径化するとリーンで前輪のジャイロが軽減され、素早く鋭いリーンが可能になる……と
レースでの小径採用理由を市販車の開発で誤解して本来の理由とは異なる
単に流行りで外径を小さくしてしまうという独り歩きを招いた混迷の時代でもあった
レースでのハードブレーキング追求で開発されたのが、急激な前のめりを抑えるアンチノーズダイブ機構
一気にボトム付近までフロントフォークが沈むと、前輪が直進性を失って安定しないことから、これを抑える仕組みがGPマシンでトライされるとみるや
市販車が遅れまいと全メーカーがこぞって追随
流行りだから……
開発理由にそんな声がエンジニアから出るほど、前輪16インチとアンチノーズダイブのセットが必須条件の様相を呈していたのだ
そのどれもが
ブレーキを操作するとフォークの油圧回路を高圧にして、一気にストロークする勢いを抑える仕組み
結果、路面追従性で限界が低くなりフロントタイヤがスリッピーな挙動をみせることに
GPマシンはとっくにやめているのに市販車の開発暴走だけが続くw
アンチノーズダイブを早くから装着したのはカワサキとスズキ
RGΓでANDFをGPマシンに装着していたスズキがいち早く採り入れたのは当然として
カワサキもAVDSという呼び名こそ違えど、同じくフロントブレーキを操作するとブレーキ圧でフォーク内のバルブが閉まり、油圧でそれ以上フォークが沈まないよう抑える構造で追随
ホンダは他の追随ではなく独自の開発でオリジナリティを守る姿勢から、ブレーキが入力されるとキャリパーが回転方向へ動くTRACと呼ぶ仕組みを考案
この動きがフォークのボトムケース内の油圧回路を塞ぎ一気に沈むのを抑える、他よりメカニカルな構成を採用していた
ヤマハは最後発で、そもそも前輪の小径化やアンチノーズダイブ機構に懐疑的で
ライダーの乗りやすさ扱いやすさを優先する姿勢を貫いていたが、結局は2スト4気筒の当時のドリームマシンRZV500Rと、新世代4スト・スーパースポーツの切り札だったFZ750で
他にヒケをとらないよう前輪16インチとアンチノーズダイブを装着して勝負にでたほど、当時のこの流行りは抗えないほど強力だった
しかし、そのヤマハが憂慮していたハードブレーキングでフロントタイヤの路面追従性に難がある面は
さらに高速化されていくパフォーマンスの中で
メーカーの開発陣に何が起きたのかは定かでないが、数年の流行りで全メーカーとも瞬く間に沈静化してしまい
フロントフォークのボトムケースは以後スッキリしたルックスを見せるようになっていった
また海外メーカーは、この流行りにまったく無関心
あまりの知らん顔ぶりにBMWのエンジニアトップに質問したら
フロントフォークというメカニズムを内包するにはあまりに狭いスペースへ、このような繊細なオリフィスやノズルを設けるのは
汚れやすいダンパーオイルのスラッジで作動しなくなるリスクが高すぎて、我々は採用する気になれない
と一蹴されたのが忘れられない
これはその予見通り、汚れで詰まってダンパーが強めで効いたままになり、この装置をキャンセルするパーツが後になって売れていた
市販車はGPマシンのように高度なメカニズムを採用できなかったが、折りしも倒立フォークというダンパー構造のグレードアップがしやすい仕様へと切り替わりはじめ
圧縮側の減衰力も可変とする機種も登場するなど、新たな段階へと進化していった
案の定自己満ジジィがうんちく垂れ流すスレになってて笑う
こうして本来の採用目的とは違ったF16インチは
ハードブレーキングでの急激な前のめりによる不安定さを抑えようとしたアンチノーズダイブ機構と共に
路面追従性が極端に悪くなりブレーキロックによる転倒のリスクも大きかったので、数年の短い期間で姿を消すこととなったw
フロント16インチはタイヤ開発技術の発達で17インチで剛性の高い扁平タイヤが作れるようになったから不要になったって流れじゃね?特に二輪ラジアルタイヤが出たのってこのころだろ
アンチダイブに関してはレースなんだから勝てるためなら故障のリスクを抱えてでも採用してタイムを上げるのは当然だし、商品価値を上げるためにはレプリカマシンにも(必要性が薄くても)採用するだろう
つうかBMWの80年代ってまだOHVのボクサーが幅利かせてたし、世界グランプリとは縁遠い世界にいたからそら必要もないわ
いずれにしてもオートバイ乗りの99.9%はそんな難しいこと考えて走ってないわな
>>688 俺もたまにやるな
可愛い娘に気がついて格好良く交差点曲がろうとしてエンストした瞬間はこんな感じ
カメラマンの性能が物を言う
>>907 酔って自転車乗ったときそれやって、
逆操舵が勢い余りスリップダウンして額から着地
ここのまま角でも生えてくるかもってくらいのタンコブできた
>>974 スペンサー法に支配されてるのは同様に自分で舵角作る極々一部だよ
ブレーキ引摺りながら侵入する90年代以降〜現代の乗り方とは全く違う
スペンサー法は直線直立で減速終わらせ開けながら入っていくしな
>>979 ほんとそれ
16インチ本来のメリットを再現できた市販車はなく、18インチより曲がらない16インチと揶揄される始末だったよね
とはいえ、本来の性能で出したら間違った乗り方で転倒者が続出したと思う
本来の16インチはニュートラルで自由自在俊敏に動かせるんだけど、
市販車は過大な前輪果汁と太く重いタイヤで切れ込む特性な失敗作だった
太けりゃ太いほどバイクが行きたい方向とタイヤが行きたい方向が離れるからそりゃ曲がらんわ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 0時間 44分 38秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。