X



農業人口389万人→ 168万人減少 65歳以上70% 日本から野菜が無くなると判明 [144189134]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スナネコ(SB-iPhone) [DE]
垢版 |
2022/01/07(金) 17:54:40.87ID:S2n0vhMq0●?2BP(2000)

全国の農業就業人口は、
平成12年(2000年)には約389万人だったのに対し、
平成31年(2019年)になると約168万人と、
およそ43%にまで縮小しています。
わずか20年足らずで半減していることは、
かなり大きな社会的変化といえるでしょう。

農業就業人口と、基幹的農業従事者における
65歳以上の割合は、共に約70%という結果になり、
農業に関わる人口の大部分が
高齢者によって構成されている現実が浮き彫りになっています。

画像
https://i.imgur.com/UnDxVDV.jpg

https://minorasu.basf.co.jp/80055
0003ラ・パーマ(公衆電話) [ニダ]
垢版 |
2022/01/07(金) 17:56:43.92ID:pCrhlmFy0
お前も農林業にしてやろうか
0005アジアゴールデンキャット(日本のどこかに) [US]
垢版 |
2022/01/07(金) 17:58:25.01ID:mH2mNkuV0
しゃーない
グエンみたいに野菜も輸入したろ
0006イエネコ(茸) [ニダ]
垢版 |
2022/01/07(金) 17:59:26.56ID:MQN5BA1J0
マジかよ農協最低だな
0009マーブルキャット(ジパング) [US]
垢版 |
2022/01/07(金) 18:00:22.57ID:1lJkxXjO0
農業委員会が自滅願望でもあるんだろ。
0010ボンベイ(北海道) [IT]
垢版 |
2022/01/07(金) 18:00:38.99ID:pcpDuAH80
すると、農業は競争が低い産業になるのか。
競争に敗れた奴は、農業に賭けても良さそうだ。
0012ラガマフィン(東京都) [US]
垢版 |
2022/01/07(金) 18:09:10.89ID:f6xcuM7b0
農業やりたいのに田舎の農業移住募集は1000万円の資金持って家族連れで都会の生活捨てて行く人しか想定してない
あいつらアホなのかな
0013サビイロネコ(SB-Android) [US]
垢版 |
2022/01/07(金) 18:13:01.85ID:gKnbj0dr0
中国資本ばかり

既にグエン使ってるのは日本人じゃない

日本で中国人がベトナム人使って稼いでる

補助金出すのは政府、献金貰うのは?

わかりやすい売国の構図
0014バーマン(茸) [CN]
垢版 |
2022/01/07(金) 18:15:11.67ID:PWCdaLKw0
組織的に近代化した農業会社を安定経営してくれたらいいのになぁ
0017リビアヤマネコ(東京都) [SI]
垢版 |
2022/01/07(金) 18:17:44.10ID:oh2HUE/E0
農業は新規参入が極端に難しい。そしてたいして儲かるわけでもない。滅んで当然の産業。
0018ハイイロネコ(東京都) [US]
垢版 |
2022/01/07(金) 18:18:15.87ID:NyeGZfrh0
作業効率を上げて生産性にコミットするイノベーションをネオダマ〜
0019アンデスネコ(千葉県) [US]
垢版 |
2022/01/07(金) 18:26:14.20ID:7fYj7ot00
作業の効率化が進んでれば問題ないけどねぇ
0020ぬこ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2022/01/07(金) 18:28:29.85ID:dYzRJK0n0
まーた始まった
農水省が予算欲しさに広める日本農業弱者論というプロパガンダ
0022シャム(ジパング) [US]
垢版 |
2022/01/07(金) 18:41:11.91ID:Q6O9J4f+0
JAどうなるの??少ないけど貯金してるだが(;ω;)
0023スフィンクス(SB-Android) [US]
垢版 |
2022/01/07(金) 18:44:41.43ID:107siGG20
>>12
アホなのかって、君が農業を舐めすぎではw
0024ボルネオヤマネコ(茸) [US]
垢版 |
2022/01/07(金) 18:58:21.43ID:lZdVs3KJ0
やたら金かかるし大して儲からないし新規参入の敷居も高い上に排他主義
0026サビイロネコ(山形県) [US]
垢版 |
2022/01/07(金) 19:08:14.29ID:ASVzDKZW0
今時は新規参入の障壁なんか低いよ。それでも参入が少ないのは事業計画が立てにくいから。
原価(種苗価格)だけが決まっていて生産コストや収益は天候や病害虫で大きく変わる。ハウス栽培は生産性は安定するけどコストを上乗せできるほどの付加価値は見込めない。
事業計画通りに収益が見込めるのであれば大企業が法律を変えさせてでも参入してくる。
0027シャルトリュー(東京都) [CN]
垢版 |
2022/01/07(金) 19:13:22.16ID:f+tYIGH20
定年になったら、鹿児島に帰り
農作業するつもり。

さつまいも、らっきょう、米
じゃがいも。
野菜は自給自足ができる。
鶏も飼って、卵、鶏肉も自給できたら最高だ。
はやく、65歳になりたい
0029チーター(香川県) [US]
垢版 |
2022/01/07(金) 19:35:04.20ID:xb0mI89h0
外国人が増えて国際化も進めれば農業人口も増えるのでしょうか?情報求むっ!!
0033トラ(やわらか銀行) [JP]
垢版 |
2022/01/07(金) 19:51:22.91ID:Fw2kL6y70
この作品以降のジブリ映画思うに

近藤喜文は偉大だったな
0034ユキヒョウ(東京都) [US]
垢版 |
2022/01/07(金) 19:58:50.52ID:XZlhM+ac0
>>31
補助金じゃぶじゃぶで「ウチは自由主義」だもんな
0035現場猫(埼玉県) [IT]
垢版 |
2022/01/07(金) 19:58:51.96ID:dGG+Vlzb0
法人に農業解放したらええだけやん
0037アンデスネコ(北海道) [ニダ]
垢版 |
2022/01/07(金) 20:10:40.44ID:LymfB1hG0
売上が2倍になってるように見える
農家って儲かるのでは?
0039スナネコ(茸) [IN]
垢版 |
2022/01/07(金) 20:12:57.75ID:+SlMacgQ0
すべての参入規制取っ払おうよ。土地も自由に売買させればいい
0040トラ(やわらか銀行) [JP]
垢版 |
2022/01/07(金) 20:14:29.24ID:Fw2kL6y70
>>39
大資本が参入しはじめたら
値が上がる
0041アジアゴールデンキャット(東京都) [JP]
垢版 |
2022/01/07(金) 20:15:44.45ID:Qmt+psP00
「農協が〜!」って言ってる奴って、JAがどういう役割なのか全然知らずに言ってるよな。
農業やるだけならJAを通さなくてもいいしファミレスチェーンなどは自前の畑を持っている。
JAを使うかどうかは作った野菜をどこで売るかという事だけなんだが。
0042シャム(庭) [KR]
垢版 |
2022/01/07(金) 20:26:58.00ID:KO55lk7M0
>>41
表向きはね。。。
実際問題、JA通さず商売するのはハードルたけーぞ
0043ラガマフィン(茸) [RO]
垢版 |
2022/01/07(金) 20:28:54.31ID:uHjJxFxy0
>>40
海外との価格競争があるからそんな簡単に上がらないよ
0044アジアゴールデンキャット(東京都) [JP]
垢版 |
2022/01/07(金) 20:31:07.20ID:Qmt+psP00
>>15
JAが規制をかけてると思ってるならアホとしか言いようがないわw
規制をかけてるのは農林水産省な。
JAは規制でがんじがらめになってる農家を助けるのが役目。
その為に農業で使う機器のレンタルやAcoopなど販売ルートの確保、資金調達の為にJAバンクを作った。
それらを利用するとなるとJAのルールに合わせないとならないだけだ。
0045アジアゴールデンキャット(東京都) [JP]
垢版 |
2022/01/07(金) 20:33:11.78ID:Qmt+psP00
>>42
農家が自分で販売ルートを探せばいい。
実際、ファミレスや道の駅とか直接販売している農家もいるよ。
JAの便利なところだけ使おうとするから思い通りにならないだけ。
0048ジャングルキャット(北海道) [US]
垢版 |
2022/01/07(金) 20:59:01.32ID:YtNoHvzh0
こっち見んな。
地産地消しろよ。
0049シャム(福岡県) [US]
垢版 |
2022/01/07(金) 21:20:39.33ID:6fA9xrl80
10年後にはグエン達は日本に来なくなりさらに高齢化も進むわけか
0053マンチカン(ジパング) [VN]
垢版 |
2022/01/07(金) 22:30:50.91ID:OMeTD/2v0
北海道だけど同級生はみんな就農してるな。跡取りいないとこは土地手放してるけどすぐに売れる。
農業人口減ってるけど作付面積増やしたいって農家が多い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況