オミクロン株「インフルに近い」との指摘も 沖縄でコロナ専門家会議

 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染者が急増している沖縄県で5日、専門家会議が開かれて感染状況が詳しく報告された。
座長の藤田次郎・琉球大教授は、症例が少なく全体像はまだわからないとした上で、琉球大病院で受け入れたオミクロン株感染者の症状について「感覚としては(デルタ株と)別の病気。インフルエンザに近い」との見方を示した。
多くの感染者が長期にわたって隔離され、医療や社会インフラに大きな影響が出ることに懸念を示した。

 県の報告によると、昨年12月末の時点で県内の感染者に占めるオミクロン株の割合は9割超に達し、デルタ株からの置き換わりが急速に進んだ。新規感染者は1月2日が51人、3日が130人、4日が225人、5日が623人と例のない勢いで増え、6日は981人に達した。
1日までの1カ月間に詳しい情報が得られたオミクロン株感染者50人のうち、症状があったのは48人。内訳は発熱が36人で最も多く、せき(29人)、全身倦怠(けんたい)感(25人)、咽頭(いんとう)痛(22人)と続き、新型コロナで目立つとされる嗅覚(きゅうかく)・味覚障害は1人にとどまった。
重症例はなかった。年齢は10歳未満から80代まで幅広く、20〜30代が32%、40〜50代が44%だった。ワクチンの2回接種を完了した人が66%を占めた。

 専門家会議では、オミクロン株感染者を診た医師らから「これまで肺炎の治療をしてきたが、今回はいまのところ肺炎がない。どう考えたらいいのか」「デルタ株とは様相が違う」などの発言があった。

以下略
https://www.asahi.com/articles/ASQ1653Y8Q16TIPE008.html