【自作PC】「思ったよりも無風でした」――DSP版Windows 11の販売開始 [645525842]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Windowsの新バージョン発売といえば、秋葉原電気街の伝統的なお祭りの合図だ。いや、合図だった。静かにPCパーツショップの店頭に並んだ最新Windowsの様子をまとめた。
■「取り立てて目玉となる何かがないんですよ」
11月11日、予定通りにDSP版Windows 11の販売がスタートした。
LANカードやUSBカード、メモリなどとのセット価格は、Windows 11 Proが2万1000円弱から2万2000円弱、Windows 11 Homeが1万6000円弱から1万7000円弱となっている(税込み、以下同様)。併売のDSP版Windows 10との価格はショップによって高低が異なるが、±1000〜2000円程度だ。
《パソコン工房 秋葉原BUYMORE店のPOP》
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2111/13/l_ht1113_fu01.jpg 《ドスパラ秋葉原本店のWindows価格表》
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2111/13/l_ht1113_fu02.jpg 《TSUKUMO eX.に入荷したDSP版Windows 11》
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2111/13/l_ht1113_fu03.jpg 従来のWindows新バージョン登場時にあるような販売イベントを実施するショップはなく、来店者からの反響も薄いようだ。あるショップで「予約販売していましたが、販売数はどちらもゼロでした」との声を聞けば、別のショップでは「そよ風程度かと予想していましたが、思ったよりも無風でした」とのコメントも耳にしたりした。
背景としては、Windows 10からの無料アップグレードを既に実行していたり予定していたりする人が多いことや、アップグレード後のメリットがまだ見えにくいことを挙げるショップが多かった。「取り立てて目玉となる何かがないんですよ。新規にマシンを組むにもいろいろ品薄ですし、動機が作りづらい」(某ショップ)との評もある。
一方で、「まだメドは見えていませんが、パッケージ版が登場したら動き出すのでは」(ドスパラ秋葉原本店)という期待の声もある。今後の動向に注視したい。
「思ったよりも無風でした」――DSP版Windows 11の販売開始
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2111/13/news039.html 2021年11月13日 12時00分 古田雄介 ITmedia
■パソコンSHOPアークがメモリセールを実施
中心は無風に近くても、Windows 11連動セールを実施中の店舗は複数みかける。
《パソコンSHOPアークのWindows 11発売記念セール》
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2111/13/l_ht1113_fu04.jpg パソコンSHOPアークはWindows 11セールとして、キングストンやサンマックスなどのDDR〜DDR4メモリの全品5%オフを実施中だ。また、先週から続く第12世代Core iシリーズ発売記念のメモリ特価セールも行っている。
例えば、サンマックスのDDR4-2933 32GBキット「SMD4-S32G48M-29Y-D」は10セット限定で1万5400円、G,SkillのDDR4-3600 32GBキット「Sniper X Urban Camo F4-3600C19D-32GSXWDB」が50セット限定で1万4980円となる。
《第12世代Core iシリーズ発売記念セールも併行して実施している》
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2111/13/l_ht1113_fu05.jpg 《コルセアやG.SKILLのDDR4メモリも限定台数で用意》
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2111/13/l_ht1113_fu06.jpg 《こちらは Team Groupなどのメモリ価格》
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2111/13/l_ht1113_fu07.jpg 同店は「DDR5メモリの品薄ぶりは相変わらずで、在庫がそれなりにある高速なDDR4メモリに目を向ける人は増えていますね。そこでセールに注目してもらえたら」と話していた。
DDR5メモリを含む今週末の状況については、アキバPick UP!で詳しく追いかけたい。
めんどくさいからあと50年くらい何もかえなくていいやつ作れよ
windows95の時のアキバはすごかったのにな
あの熱気はどこへ行ったのか
10で間に合ってるし何だったらアプグレすればいいし
入れてみたけど見た目しか分からなかったわ
ゲーム関連の強化?
10への強制アップデート時にproにしていればよかったと嘆いていたユーザーが
何人も出現していたなァ…懐かしい。
CPUが要件を満たしてないって跳ねられた(´・ω・`)
>>10 逆にWin11ではゲーム関連は遅くなるから入れるなって見た
自分のパソコンだと11にアップグレードは出来ないって
Windows君に言われたなあ まあ2013年に買った物だからしょうがないか
要件満たしてないし、パーツ入れ替えるほど困ってもいない
ん?win11SEがでるんだろ?
学校の低スペック用みたいだが、
俺も低スペックだからSEの方にしたいんだが、それの販売はまだなのか?
早くintel捨ててほしい
m1はすごいけどMacOSじゃダメなんだよ
セキュリティ面強化されてるらしいけど
ゲーム動作が10〜20%落ちるんじゃ入れる気にならんわ
Windows11はAMDで真面にテストしていない疑惑が発覚したのが功績
企業は1度OSを更新するとサポート期限ギリギリまで使おうとするから、
Windows11が本格的に普及するのは2025年ごろじゃないかな?
アプデにつき合わされるの面倒だからみんなCHROMEに移行しとる
ちょうどパソコン探してて、今はもう
最初から11で売ってるのが意外と多い
で、俺も11のを買った
デルなんだが、入金から2日で家に届いて笑った
ほぼ即納
>>13 セキュリティアップデートだけでいいはずなんだよな
Linuxと完全に統合するなら別だけど
homeだとMSアカウント必須なんでしょ
ローカルアカウントだからアプグレムリだわ
>>7 MS公式で非対象PCへのインストール方法公開してるぞ
メディアはMS公式の作成ツールあって、Win7からのプロダクトキーで通るし、もはやWindowsOSは買うって概念が消えつつある。
>>28 レジストリの問題も
意識高いやつが効率いいとイキっていれたような印象
今さらなぜこんな基本のインターフェースでトラブルでるのか
Macが無料アップデートって考えるとかねはらってまでしたくないわ
DSPまだ生きてたのか
FDDとセットだったのが懐かしい
Win10が不評だから軌道修正してくれる事を期待したのに
Win10をさらに劣化させたからな
はあああああああああああああああああああああああ????????
まあ、破壊王、吉田さんのレビュー待つか
>>1の画像みて気づいた人がどれだけいるか
21H2
つまり。
Windows10のDLCみたいなもんですw
まだ秋葉にPCパーツ屋なんて残ってんだな。
5店舗くらいか?
そんなんじゃ祭りにはならんなあ。
タスクバー下固定は致命的なクソ仕様
固定することに何のメリットがあるのか
>>51 そりゃもとはインテルのCPUバグに付き合ってられんとキレたのが動機だろうし
性能で足切してくるようなOS入れたくないわ
どんだけリソース食うつもりだよ
OSは軽くてなんぼだから余計な機能付けんな
>>54 ユーザー環境を固定することで予想外のバグ修正の労力を減らせる
どんどんユーザーが弄れる要素減らしてレジストリ弄らないと何にもできなくなってるからな
>>4 windowsというもの、ひいては近い将来のPCに、インターネット社会に、希望があるか無いかの違い
アプデの時に「オマエのじゃ11は無理」って言われた
すげえ親切
それなりのパソコンを持っているなら無償アップグレードで済むから、
新たに買うのはパソコンも新しくする人たちだけだろう?
それほど多いわけあるか。
クソOSがころころコロコロ変えてんじゃないよクソosが
なんで日本はこんなクソosをわざわざ使ってやってるんだ
今のとこ10で十分だし
今もう自作PCの旨味無くなったし
2000の近代化版出たら起こして
>>13 ほんとこれ
組み込み用の2000?もサポート切って新しく出すとかでてんやわんやらしいな
>>65 Win10を事実上タダで配ったからWin7時代のPCのままのユーザーが結構居る
要件満たしてないPCの買い換え需要に期待してたんだと思うよ
Windows10から変えるメリットが多分本当に何もないよね
SandyおじさんIvyおじさんを強引に切り捨てたくらいにしか思わん
Androidのアプリ使えます言われてもなぁって感じ
11/11はポッキーの日でwin11なんて忘れられてたんだろ
TVRockがまともに動かなくなった
10のほうがよかった
win11はマーケティング上の理由でmacOSのパクリで11ってでてきただけだからな
エロゲー以外に有料OS使う理由が思いつかん
いや俺はエロゲーやるからwindows機も持ってるが
MS「Win11!新しくなって今までの事がまたできなくなりました!」
INTEL「第12世代CPU!新しいプロセスで動かないゲームたくさんです!」
nVIDIA「新GTX40xxシリーズ!もはや電子レンジ並の消費電力です!」
もうね
使いにくくなるだけで何のメリットも無い
10のままで良かったのにMSはアホか
まずDSP版のwin11が今必要な人ってほとんどいないだろ
win10のライセンスあればアップグレードできるのだから
>>74 kabyおじさんですら11じゃ切られるんだからもうその辺のはおじいちゃんだろ
今のDSP版もセットのパーツはガムテープで貼りつけるだけでいいの?
それともオンライン認証されんの?
>>87 今も昔もセットのパーツの情報なんて送ってないぞ
>>21 今後、少しずつ11も不具合が報告されてくるだろうな。
私のPCもアップデート対象外だし、数年待ってからにするよ。
ネットしかしないから2012年に買ったノーパソが現役だわ
一応7から10にしたけど11は弾かれたから本体買い替えるまではこのままいく
>>88 これまじで?
構成ガラッと変えたら、再度認証求められたなんてレス過去に見たけど、あれはぺえか!
>>87 オンライン認証の対象は主にマザーボードとCPUとNICであって、
何とセットで買おうが関係ない。
マザーボードとCPUとNICの組み合わせが変わると別パソコン扱いで別のライセンスが必要になる。
>>88 嘘言うな。
マザーボードとCPUとNICの組み合わせをハッシュ化して送っているし、
Microsoftアカウントにパソコンのハードウェア情報も登録されている。
>>93 ならssdは変えてませんとか言えば、すんなり認証通るってこと?
実際変えてても
>>92 以前トラブル多かったから緩和されてる
今はよほど大きなハードウェア変更を頻繁にやらない限り再認証求められない
>>92 再認証求められるのは
最初に認証してから一定期間以内に認証しようとするとき
例えば2年間隔があいてればまず再認証は必要ない
一定期間そのものはMSの企業秘密なのでわからないし
期間が変わる可能性もある
教えてくれてありがとう
また近い内に自作しようと思うから、7のプロダクトキー探すわ
>>94 >>88が言ってるのはバンドルされてるパーツが何かの情報は送ってないということだろ
仮に電話認証しないとならなくなった時も適当に応えるだけで通る
一応規約上は使ってないパーツでもPCにテープで貼り付けておかないとならないと駄目だけどw
メルカリとかでプロダクトキー格安で売られてるのにDSP版買うやついるの?
1500円くらいで買ったプロダクトキー普通に認証通ったからビックリしたわ
95や98の頃はワクワクしてたけど、VISTA以降は罰ゲーム
>>98 Windows XPの頃の知識が止まってるんだな。
Microsoftアカウントのデバイス登録なんて確認したことないんだなあ。
マザーボード上のファームウェアに登録されているメーカー情報その他一式送信されて登録されているのにな。
>>101 win7時代のノートPCのライセンスとかだろうな
おれも興味あったからやったことある
Aの富士通win7のノートPCのライセンスを
Bの富士通vistaのノートPCにwin7をインストールして通った
>>103 それは自分で明示的にMSアカとライセンスを紐付けするときな
あと、電話認証時の場合だけれど、確認用に要求されるインストールIDって、
マザーボードとCPUとNICの組み合わせをハッシュ化した値が含まれているからな。
VistaどころかMe8側の残念ルートだし25年になったら考える
Win10DSP版を買った層も流石に懲りた んだよw
もうめんどいからサブスクでいいよ。年間3000円位で
結局CPUだかの問題でインストールできないってのはどうなったんだよ
俺のノートSandyちゃん(10歳)は救われるのか?
>>4 Windows11は無料アップデート出来るからな
PC好きな人はベータ版でとっくに入れてるし店行く必要ない
タブレット要素減らしてCUIを充実させてくれたら今すぐにでも乗り換えます!
>>104 ハッシュ値の元ネタは、せいぜいSysteminfoコマンドによる出力結果+α程度である。
同じパソコンメーカーで、ファームウェアのメーカーも同じで、
NICのMACアドレス違いぐらいだと、案外認証できてしまうこともある。
もっとも、同じパソコンメーカーで、ファームウェアのメーカーも同じでも、
VMwareなどの仮想マシンで設定される組み合わせだどチェックが厳しくなっているようです。
この場合、NICのMACアドレスが違うだけでも認証に失敗することがある。
結果として、Windows 10の場合、追加でライセンスを購入しなおした人も多いです。
>>3 ほんこれ
世の中ひっかきまわしすぎなんだよな
エンジニア減らしてこういう欲をなくさせるには日本人社長を据えるしかない
>>119 そんな小難しい話じゃないよ
単純に前に認証した時から時間がたってるとMSの鯖から認証した旨の情報が消えるだけ
Haswellだとアップグレードできないんでしょ
10を使い続けるわ
10の時みたいにまた強制アップグレード始めるんじゃね
>>7 10年前のパソコンにインストール出来たけど
>>20 俺の10年前のパソコンにインストール出来たが
新規以外いらんやろ
新規作成も時期悪いってレベルじゃなく在庫なしと高騰
アップグレード出来るユーザーなら買わんしもう終わりやろこの業界
右クリックのコンテキストメニューが格納されてる
謎仕様はなんのためにあるねん
熟練のお前らは余ったパーツでとりあえず試してみるんか?
それとも気合い入れてキチッとパーツを選んで。。。
8の時はよかったよな
アプグレパッケージ版がやたら安かったし
なんか制限がなかったよな
なんの制限がなかったのかは忘れた
プライバシーの観点からWinはもう絶望的なのでFedora35に移行したいが難しそう
アップグレードで11にしたけど、驚くほど変わった感がない
スタートボタンの位置が変わったのが気になったけど
設定を変えて左に寄せるまでもなく慣れた
>>135 ファイル名変更とかめんどくさいだろ
レジストリいじらんと旧設定にでけん
試しに使っていないノートPCにWIN11を入れてみたがオレの脳ミソでは即座に使えそうにないぜ
linuxでoffice使えるようにしてくれたらwindows捨てるわ
>>138 “Very Usable”―Ubuntu開発者がチラ見せした「MS Office on Ubuntu」のナゾ
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202005/08 あるぞ
Windows98
WindowsXP
Windows7
パソコンを買い換えた時だけだな
>>136 ファイル名変更の手順が10と11で変わってる?
すまん、ファイラー使いなんで真面目にわからない
エクスプローラーで試してみたけど、ファイルを選択してからクリックで変更というのは昔のWindowsからの手順だよな?
officeをタダで使えるようにしろや、クソMS。
10インチ以上のタブレットは有料とかわけ分からんルールにすんな
>>125 ディスクだろうけど公式から落としてusbイメージ作ればいいやん
DSP版win11は12世代CPU買って新規で組む人ぐらいしか需要ないからなw
>>4 1.ファミコンが出た当時の小学生
2.それから数十年経って、生まれたときからファミコンがある小学生
後者は通学通勤時に道路脇の植林見てる感覚で感動はまったくない
win11?あぁ、半年に一度の植林カットだな、としか
11にするけどソフトの対応待ちだな
フリーソフトもだけど何万円もするソフト使ってるから
インストール出来るのかアクチ出来るのか
しばらくは様子見、人柱様に頑張ってもらう
最近のWindowsはエクスプローラが鬼のように使いにくくなってんな
絶対にファイル管理させへんぞという硬い意思を感じる
全てお任せください
という硬い意思を
サブスク365を買え
という硬い意思
前に買ったPCにWin10入ってたのに
スペック低くて11にできませんとか
詐欺やろ、糞が。
時計が秒表示されないから不便
とにかく前より変えれば偉い!っていう改革信仰やめろや
>>116 オレのSandy4台(MB/VC同構成2700K×3・2600K×1)全部11でも動いてるぞ
更新も普通に降りて来て無事に完了する
つべで「windows11 Sandy 古いPC」で検索すれば簡単な方法が沢山出て来る
とりあえずヤフオクで7のライセンスシール買っておくか
11に変わった瞬間は
なんか色々変わってる!
って思ったけど
使い出したらやること何にも変わって無かった
Windowsてタダになったと思ってた
金取るんだ
>>153 ありがとー!!
この前i5-2410Mの8Gからi5-2540Mの16Gに交換したとこなんよね
どんだけコスパいいんだこいつは
MSがwin10で終わりって言ってたから買ったのに、嘘だったの?
>>13 セキュリティもイタチごっこだからなー
しかもファイルシステムやらI/.Oやらの基幹部分でもやられりゃ
定期的にシステムごとアップデートするしかない
me 一日一回再起動
XP 常時接続が当たり前になる、再起動も減る
7 起動しているが利用頻度減る、ほとんどはスマホで事足りる
10 リビングのTVに繋いでユーチューブと出前と通販の吟味用に活躍
>>5 どれも同じだろ?
人の前のやつに手を伸ばさずに自分の目の前の取れや
>>5 この時期こんなにPC 持ってる人がいたんだろうか
ゲイツが正直者に見えるなら、眼科行った方がいい
いや心療内科の領分か
いつも最初は不具合あるし新しい物好きと言う人柱の報告待ちだわ
CEOやめただけだろ
さすがに歳だし
大株主だろうし、まぁ、永久欠番とかレジェンド級の扱いなのは変わらんやろ
エジソンとかフォードと同レベだし
まぁ、みんなスマホ移行してるから、11はドリキャスみたいになりそうな空気感はあるよな
産業用は需要硬いけどさ
ゲームはもうスマホとPSで良いし、ああそうそう忘れてたスイッチもね
>>4 95は買わなきゃ手に入らないからな。
11は無料でダウンロード出来るし。
ライセンスはネットで購入、インスコイメージもネットからダウンロードじゃないの?
「TPM 2.0」縛りのせいで俺のPCにはインストール出来ないんだよ(´・ω・`)
ダウンロードしたイメージが本物か分からんからな
一応リテール買ってる
DSPは制限が多いって評価多いから買わない
エエなあ7
7 64bit欲しい
旧車と同じでその時期にしか買えないんよなぁ
中古は掴まされるリスクあるし
Pコア、Eコアの振り分けAlderLake用途だし
まだアンドロのアプリ動かないし
Insider Previewで入れてみたけど10に戻した。OEM版がメインかと
Win11なんてWin7のプロダクトキーのシール買ってそこからアプグレするだけだろ
MSも今やOSで儲けようとはしてない
アンドロに負けてるからな
プロダクトキーが他で使われてたりしたらなんか面倒そうじゃね?
msアカウントが重複したり
最悪そこ経由で乗っ取られそうだけど
まぁ、しらんけど
なので中古PCは買わなくなったな
なんか汚い感じして
洗っても取れないウィルスとか付いてる感じ
>>4 もうWin11はダウンロードして持ってるが、CPUが対応してないのでアップグレードはしてない。
無理矢理入れることもできるらしいが、不具合起きたら嫌なのでしばらく放置。
>>41 非対応なのに入れたらまずいでしょ
MSも無理に入れさせていいのか?
それなら最初から対応しとけよと思う
>>193 Windows 11非対応のPCでもアップグレードできる方法を米Microsoftが紹介 ただし自己責任
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/07/news156.html TPM1.2あればWin11インストール可能
中国版とロシア版は何もしなくてもインストールできるからハードウェアの足切りの為でしかない
ただし将来のアップデートで動かなくなる可能性はある
インテルのセキュリティ問題の不具合で
MSは尻拭いで足切りをさせられているだけだからな
危険性なら第7世代以前のCPUでWindows10を使っていても同じ
よく考えたらOSってすごく安かったWindows8以来
単体で買っていない
Windows8も2000円で買ったし
8.1から10の流れだし
>>191 アップデートにお金がいるのが10で終わりってことだよ
MicrosoftアカウントとEdge使わせようとするのが迷惑
>>5 OS求めに在庫と人が多いこと
因みに自作してない人ってOS入れ替えたりすんの?
なんかOS変えるなら新しいpcを買い換えるイメージある
>>189 商用目的だと有料だよ
個人使用なら無料だけど毎回ポップアップがうざいならライセンスキーに3000YENを入力すると出なくなるよ
8→8.1→10→11とライセンス引き継げるし
わざわざ買う必要が無い
買うならパーツと紐付くDSP版よりもパッケージ版の方が良い
Windows8は単体でDSP版が買えたんでそれをずっと使い回しだ
あと一年もすりゃ11の敷居も下がってskylakeとかでも普通にアップデートできるようになるんじゃね
全部最近のパーツじゃないと駄目じゃ
買うってならないよ
OS動作クソ重いって言ってるようなものだし
Windows11は新しいCPUが必要で、新しければ低スペックPCでも動く
新しいCPUのセキュリティー機能を利用してる
初代Ryzenが駄目だったのは残念だが仕方ない
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html マザボに挿すTPMモジュールもう手に入らんから、ryzen3700Xやけどwin10消えるまで使うわ、どのみちバグ祭りみたいやし
>>212 CPU内蔵のTPM2.0を使えばおk
UEFI(BIOS)設定を変えるだけでいい
同様にセキュアブートも有効化
Ryzen3700XでWindows11使ってるよ
7がななみ、10がとうこだっけ?11はキャラ絵はないのかな
秋葉に買いに行く奴って女の子の絵が描いてあるパッケージを買いに行くんだろ?
TMP2.0必須という時点で従来のパソコンはほとんど撥ねられるからな
そこまでして入れるメリットが見えない
VR機器が軒並みあかんらしいな
VT使ってる子は10維持や
64bitから128bitになるくらいのインパクトが無いとな
>>215 嘘つけ
10年前のパソコンなら知らんけど今はBIOSいじればほとんど対応してるだろ
現状10使ってる奴は11に出来るんだし
10ライセンス移行で自作も出来るし
完全新規で自作組む以外には需要が無い
パソコン使うのが苦手な層はMacにいくし
パソコン使うのが得意な層はLinuxにいくし
もうパソコンの大先生しか11を選ばない
安いグラボでも目を疑うぐらいの高速高画質でゲーム出来るアルゴリズムを搭載したら予約してやる。
11の判定に跳ねられて頭にきてM1Macに乗り換えたらメチャクチャ快適だったw
今使ってるメイン PC が
Dell の Inspiron 530
CPU C2D E840
OS は Windows 10 pro
今回パソコン工房で買ったのが ryzen5 3500乗せた PCでOS が Windows 10 Home
届いたばかりでまだ使ってない
Dell のパソコンは要件を満たさないので11にできない
パソコン工房のは要件を満たすので11にできる
パソコン工房の方を11にしたいんだけど、Windows 10 Home でやるんじゃなく Dell の Windows 10 pro をパソコン工房に入れて11にすることはできますか
win11に適合するかやってみたけど第7世代i5でCPUのサポート外だとか
他の項目は全てクリアしてた。
macにしようかと本気で考え始めた
>>224 ここで聞くよりYouTubeで検索してみろ
情報のアップデートができてないな
>>210 なるほど、デスクトップでのファイル操作か
切り取り、コピー、名前の変更、削除はサブメニュー開かなくてもアイコンあるけどね
https://i.imgur.com/6GQyLG7.png >>220 最新スペックのパーツ、周辺機器を安定した状態でソフト含めて安い値段で使えるのがwinの強みではある。
そこに昔ほどの魅力は無くなってるけどね。
2年前のPCでなんの不満もないし。
>>198 Windows8は一時期投げ売りされてたよな
あの時複数買った人は偉い
Core i7 4790 + win 10でまにあってるし。
>>3 それよね。
「プロショップだからマニアの要求にうんぬん」ではなく
何も知らない人達が長く使えるコスパの良いPC組み続ければ口コミで客増えると思う。
何も知らない人達にクズみたいなPC組んで売りつける… いや、なんでもない。
8年前のPCどのみち買い替えがまっているのだから
ダメモトで11入れてみたが今のところ不具合もなく
普通に使えている
>>1 ぶっちゃけ何が変わってたか知らん
元々windows10のメジャーバージョンアップで古いCPUをサポートしてないってことしか知らん
今からOS変えて有料ソフトまた入れ直すなんてことはしたくない。
WindowsUpdateのPC正常性チェックを受けるを受けたら
このPCは現在要件を満たしていませんだってウケるwww
200万円以上してる有料ソフトまた入れ直すなんてことはしたくない。
スペック十分でもちょっと古かったらアウトだからな
性能いいやつ買うマニアが排除されてるんだから、誰も使わないOSとして伝説になるよ
すでに10台分のWindows10のライセンス持ってるからもうDSP版を買うことはないだろうな
win11ってなんかコロナワクチン感を感じる
ワクチンウインドウズと呼んでやるわ
ここまで進化ないとな・・・上げることのリスクしかないからな
今使ってるソフトの安定性の方が大切だしな
思ったよりも痛風でした、に見えたがな(´-ω-`)
win10サポート切れ1年前ぐらいから売れ出すんじゃないか?
win12が出てこなければの話だが出てきたらwin11はvista扱いだな
>>139 かなり良い感じだけど、、、
なにやってるか説明してないっぽい
いつの日かこれが手元のPCで動くと良いな
10が最後という話をひっくり返したのに
詫び一つなく、早くアップデートしろって態度なのが気分悪い
つかなんでOSってしょっちゅうアップデートなんだ?
不完全なもの売りつけんな
中途半端な未完成品でカネ取るのが許されてるのってOSやソフトだけだよな
普通の商品なら返品リコールで会社傾くぞw
使うにしても1年は様子見しないとな
確実に現バージョンはメリットなしのポンコツバグOS
>>198 ドイツの怪しい会社が売っていたからバチモンかと思って
二つしか買わなかったが後悔してる
マイクロソフトアカウント導入の数少ない利点が
8以降ライセンス管理の紐付けが緩くなった事
まだその辺よく浸透していなかったから台数分しか買わなかった
>>231 この時はフサフサだけど、今ではどのくらいの人がハゲているかね~
>>251 そりゃセキュリティホールが見つかりまくるからしゃーない
Windowsだからではなくて
iOSやLinuxなんかがWindowsレベルのシェア取ったら狙われまくるYO
Windows10のスーパーアップデートというなら人柱達人の皆様の様子を見てから
やろうと思うが10が11となるとなんか面倒に思えて1年くらいは様子見になる
このご時世、Win95並に客が集まるとジョーカーに襲われるからこれ位で丁度いい
パソコンを買い替える時にWindowsを新しいのにするぐらいでちょうどいい。
10からはバージョン増えないみたいなこと言ってなかった?
うちのノーパソ、プロセッサが11に対応してないって拒否られた。
10のサポートが終わったらオフライン専用だな?
11入らんようなPCは今のうちに売って買い換えろ
今ならまだ値段付く
11からmicrosoftアカウント必須なんだろ?それへの拒否反応だよ
構成変えずにアップグレード出来るし、わざわざ買わないでしょ
win11はいらない子
全くいらない
邪魔なだけ
市場では最初から、無かったことになっている
実際はインストーラーが弾いてるだけでOSを動かすのに必須ではないから
細工するだけでPentium4マシンにすらインストールできて普通に動くみたいだからな
>>30 その頃にはWindows12になってるかもね
そろそろ「Windows10が最後のOS厨」は死滅したかな?w
>>86 Kabyって7番台だっけか
平成産まれすらおじ扱いとか令和産まれは恐ろしいのう
8以降が令和かどーか知らんけど
相変わらず高えなあ
まあアクチしなくても一応動くから
surface go2をアプグレするか迷う
風の噂でタッチ操作の利便性が向上したと聞いた
そのうちwindows10のように500円とかで売られるようになる
今ならwindows10からのアップグレードがお得かもね
>>11 homeはhome、proはproにアップグレードだけ(それぞれ認証が違う)。
32bitは32bit。64bitは64bitにアップグレードだけ(新規インストールする時は別)だったはず。
>>165 まずAT互換用かNEC-PC98用かを選ぶところから始まる
Towns用? そんなものもあったなぁ…
>>42 そのマシンではインストールできない。悪いことしてるのかな。
Win10は10同士でも互換性に問題出てくる糞だからな
21H1にしたら2018年のゲーム動かなくなったぞ
>>272 むしろ自作カーとか複数PC持ちならマイクロソフトアカウントでライセンス管理した方が便利で安い
>>285 Windows7Ultimate_32bitからWindows10Pro_64bitでライセンス更新して問題なく使えてる俺が居るからそりゃ違う
去年の10月くらいかな
やっとパンピーも無意味なアプデ商法をシカトしだしたかwww
俺はwindows11入れて一ヶ月くらい経つが
win10より良いと思うよ
多分
i7-7700がCPUサポート外でインストール不可
マザボもTPM非対応で完全にダメ
7700なんてつい4年前のハイエンドに近いCPUなのにこれだよ
TPMなんか誰も使ったことないのにな
これからも誰も使わないのに、古いハードウェアを切るためだけに使われるんだろ
>>296 4年前のハイエンドw
TPMは誰も使ったことないww
え?11て発売したの?たぶん11が出ることをしらないのはユーザーだけじゃなくてメーカーもだったりして
いまごろ必死でドライバー作ってたりして
即11PCを買ったけど、いまいちだな
いまのところ、無理に10から11に変える必要はない
JavaからC++に変わった感じで、人間の頭はそこまで良くない
そもそもCPUとグラボが高すぎて、11を入れるために新調しようとする人が皆無だもんな。
半導体は仕方ないとしても、マイニングだけは本当に世界中の法で規制かけて欲しい。
そんなものよりTimeMachineとか移行ツールを提供しろよ。いまだにMacの移行は昔のフロッピー抜き差しレベルで可能だからな。Windowsは違法コピー対策で正規ユーザーが損してる。
>>299 DSP版はDVDディスクとプロダクトキーのシールが貼ってあるだけだと思う
USBメモリはパッケージ版
Linuxはディストリビューションが複数あるのがデメリット
選択肢が多いのはメリットにされがちだが一般人にはデメリットでしかない
新しいディストリビューションが出てくると古いのが没落するから
安定的に使ってられない
>>307 DVDなんだ
てっきりUSBメモリじゃないと容量足りないのかと思ってた
8を1200円で5個買って
結局2個しか使ってない
PC買い替えても認証通るし拍子抜け
Windowsが動く音
うぃ〜〜〜ん どぅぅぅ っず!
ってな
DSP版???
無料でバージョンアップできるんじゃなかったんか?
>>315 新しいマザーボードで新しいパソコンを組むなら、新規にライセンスが必要なの。
無償アップグレードの対象は、既存のWindowsがインストールされているパソコンでWindows 11にアップグレードする場合だけ。
>>316 マイクロソフトアカウントにしちゃえば使わないPCのライセンス引き上げて移動とか簡単に出来るのにな
>>316 そこはHDDをごにょごにょするだけで何とかならんの?
俺のスーパーハイエンドRyzen2400Gマシーンが非対応だから
win8pro 発売記念優待
と同じ感じで出してくれたら買うのにな
>>318 リテール版ライセンスを持っていなかったり、
既にWindows 10に無償アップグレードした環境でそれやると、
ライセンス違反だからやるなよ。
できてしまうからと言って、それが契約上適切かどうかは別問題だからな。
>>320 手動でインストールする分には動くとのこと
>>4 大半は糖尿とか痛風で元気無く過ごしていそう
windows11になぜかwindows8臭を感じるのよ
Windows 11のVL版はあるよ。
Windows 11 SEはハードとセットの組み込み版のみで一般提供はなし。
>>3 Win10で終わりって言ってたのに11出ちゃいましたしw
>>3 むしろWin10でよかったのに改悪しやがった
なんだよあのタスクバー。即効Win10に戻したわ
Win11で固定化とかやめてくれ
>>328 少しでも安くしろと騒ぐから、
特定チャンネル向けに機能制限して安くしているのだろう?
高い金出してフルスペック買ってくれるなら、分けるのをやめるだろうさ。
>>328 homeのプロダクトキーを入れ替えるだけでproになるんだよな
やり方がせこすぎる。
それでも7の時のhomepremiumとaltimitよりましになったけど。
相変わらず高い
スマホより遥かに長い無償サポート有るにしても高過ぎだろ
まあ今手元にあるWindowsをアップグレードして使えるんだから
わざわざ追加で買おうとはならない
>>333 XPなんかの時代に比べればくっそ安くなってると思うけど・・・
クリーンインストールしたいっていう層は無くなることはないからね
最初はバグ満載なのを過去の事例で知ってるからな。初期ものに手を出すなってのが少年たちの合言葉になってるし。
ゲーミングPC組まないなら最新追っかける必要ないし
人柱になるのはオタに任す
なんで95が出ただけであんな馬鹿騒ぎになったのか未だにわからんわ
>>339 今だってiPhone買うのに徹夜する奴らがいるだろ。
アレと同じだ。
日本人はバージョンアップとかアップデートとかいう用語に弱く、最新であることを自慢するんだよ。
どうせブラウザアプリとラインアプリしか使わねーのに
どうせ来年になれば、基本的にはWindows 11がプリインストールされたパソコンしか販売されなくなる。
サポート期間が残り4年未満になっているOSをプリインストールするなんて、特注品扱いになるのさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています