──相手に出し抜かれるくらいなら、自分が損してでもダメージを与えたい。
あなたはこのような気持ちを抱いたことはありますか?

”日本人は上記のような意地悪な行動を選びやすい”と示すデータが、
1990年代、日米の経済学研究者によって行われた実験で取得されました。このような行動は英語で悪意、
いじわるなどを意味する単語、spite(スパイト)を用いて「スパイト(いじわる)行動」と名づけられています。

スパイト行動は具体的にどのような行動で、なぜ起こるのでしょうか? 本記事ではその詳細を、わかりやすく

「スパイト行動」とは“自分が損をしてでも相手を出し抜く”こと

早速ですが、ゲームをしましょう!

ペアになって2人で対戦するゲームです。あなたも相手も10ドルずつ所持しており、そこから0〜10ドルまでの間で、
任意でお金を出し合います。そうすると、「出した金額×1.5」分のお金をあなたも相手も等しく受け取ることができます。
例えばあなたが10ドル、相手も10ドル出せば最終的に手元に残る金額は(あなた:30ドル、相手:30ドル)となります。
あなたが0ドル、相手が10ドルならば、結果は(あなた:25ドル、相手:15ドル)、あなたが0ドル、相手が0ドルならば、
結果は(あなた:10ドル、相手:10ドル)です。ゲームは10回×2セット行われます。

上記のゲームをプレイする場合、最終的な金額を増やすために最適な戦略は相手がいくら出そうが10ドル出すというものです。
しかし、1991年に筑波大学で社会工学を研究していた西條辰義、中村英樹らが行った実験では
“あえて0〜9ドルを選択する”被験者が観られたのです。

なぜ、得られる金額が少なくなることが分かっていながら、お金を出さないことが選択されたのでしょうか?

──それは、相手を出し抜くことができるからです。自分が得するよりも、ダメージを追って相手を上回ることを選んだのです。
相手を気にせずマックスのお金を出すか、相手に打ち勝つために出さないことを選ぶかの間で心が揺れ動くことを
研究チームは「スパイト・ディレンマ」と名づけました。

日本人は顕著に“いじわる”を選びやすい

スパイト行動を発見した西條教授たちは続いて、異なる文化圏でスパイト行動の割合は変化するのかを調査することに着手しました。