X



邪馬台国なんてなかったんだよ。 [134367759]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0812リッキー(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2021/10/18(月) 09:37:54.35ID:fyhHmY5B0
>>809
んなこたぁねーよ
九州なら

57年 九州の倭奴国(筑紫城)が後漢に貢を奉り朝賀し、光武帝から印綬を賜り、「漢委奴国王」に

204年 公孫氏が韓と倭を制圧して帯方郡とし、朝鮮半島南半から北部九州の漢委奴国王の倭奴國までの統治体制を築く

207年 公孫氏が曹操へ恭順し、自らが支配下に置くのは

遼東と
遼東の南の楽浪郡と、
そのまた南の帯方郡と
そのまた南の韓と
そのまた南の倭だと

述べ、曹操から襄平侯・左将軍に任命される

で、へたすりゃ地図ぐらいある
0813リッキー(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2021/10/18(月) 09:41:32.77ID:fyhHmY5B0
九州は「草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えない」なんてところに上陸するようなところでは無い
0814すいそくん(大分県) [US]
垢版 |
2021/10/18(月) 09:43:48.26ID:74uIO/OC0
>>813
でもその後、海を渡らずに陸上移動で糸島あたりの役所に行くんだろ?
だったら九州じゃん
0815リッキー(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2021/10/18(月) 09:46:41.02ID:fyhHmY5B0
九州説の柳田康雄元年國學院大學教授も

福岡の糸島市の三雲・井原遺跡や平原遺跡
佐賀の吉野ヶ里遺跡
鏡やすずりなどの出土品



『後漢書』「卷八五 列傳卷七五 東夷傳」に記された
57年に後漢に貢を奉り朝賀し、光武帝から印綬を賜って
107年に生口160人を献じ、安帝に謁見した倭奴國のモノなのか

『魏志倭人伝』に記された
238年に魏に貢を奉り朝賀し、印綬を賜った邪馬台国のモノなのか

年代論の解決が邪馬台国論争の決定的な課題だっつって、なかば敗けを認めてる
0817リッキー(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2021/10/18(月) 10:05:27.76ID:fyhHmY5B0
>>814
238年の、司馬 懿が公孫氏を征討する「遼隧の戦い」による戦乱と
その後の帯方郡太守と楽浪郡太守が韓王の箕氏一族を断絶させる「韓の戦い」による戦乱で

対馬ー壱岐伝いに
魏の皇帝「曹叡(明帝)」とその軍事トップの司馬懿の殺戮から逃げてきた
【燕】の残党と【韓王の箕氏一族】の残党が

手ぐすね引いて待っている

公孫氏の支配下で
公孫氏から玉璽を与えられて

遼東と
遼東の南の楽浪郡と、
そのまた南の帯方郡と
そのまた南の韓とともに

呉を後ろ楯として挙兵して
魏の皇帝からの独立を宣言した

57年に後漢に貢を奉り朝賀して、光武帝から印綬を賜った北部九州の、漢委奴国王の倭奴國(筑紫城)



魏の皇帝「曹叡(明帝)」と、
その軍事トップで全権を託された司馬懿が
親魏倭王を印綬することは無いし

帯方郡太守「弓遵」が親魏倭王の詔書、印綬を持たせた建中校尉梯儁等を派遣なんかせんよ

魏の皇帝「曹叡(明帝)」とその軍事トップの司馬懿にとっては、北部九州の「漢委奴国王」の倭奴國は、
いつまた反魏の温床になるかわからない注意するべき倭國【狗奴国】だ
0818ワラビー(茸) [BR]
垢版 |
2021/10/18(月) 10:08:04.42ID:9qqPQD/30
>>802
九州説も怪しい。
瀬戸内を移動する途中のどこかじゃないか?
中国の脅威から遠ざかるために九州にあったまとまった勢力がジワジワ東征してたんだろう。
岡山県とかもありうる。
0819すいそくん(大分県) [US]
垢版 |
2021/10/18(月) 10:08:43.95ID:74uIO/OC0
>>817
3回読んだけど何を言ってるのかが分からんかった
0820くーちゃん(熊本県) [US]
垢版 |
2021/10/18(月) 10:11:05.82ID:CzTWALlE0
司馬懿の読み方って
スーマーイーなんでしょ
0821リッキー(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2021/10/18(月) 10:24:33.61ID:fyhHmY5B0
207年 公孫氏が、後漢の魏王「曹操」へ恭順した時、
公孫康は曹操に対して

自らが支配下に置くのは
遼東と
遼東の南の楽浪郡と、
そのまた南の帯方郡と
そのまた南の韓と
そのまた南の倭(九州の倭奴國「漢委奴国王」)だ
と報告しており

237年 公孫康の息子の公孫淵は
韓と倭を掌握して玉璽を与え
遼東の襄平城において自らを「燕王」と名乗り
呉を後ろ楯として

遼東と
遼東の南の楽浪郡と、
そのまた南の帯方郡と
そのまた南の韓と
そのまた南の倭(九州の倭奴國「漢委奴国王」)で
魏の皇帝「曹叡(明帝)」と
その軍事トップの司馬懿からの独立を宣言した

「曹叡(明帝)」から全権を託された司馬懿は
遼東と
遼東の南の楽浪郡と、
そのまた南の帯方郡と
そのまた南の韓
は壊滅させて朝鮮半島を完全制圧したが

手薄になった朝鮮半島を後ろ楯の呉に奪還されたら
司馬懿の軍隊は壊滅してしまうから
海を渡って、そのまた南の倭(九州の倭奴國「漢委奴国王」)
までは攻めることは出来なかった

そこで司馬懿は、そのまた南の倭(九州の倭奴國「漢委奴国王」)
のことは、たまたま現れた奈良の邪馬台国の卑弥呼に任せた
0822くーちゃん(熊本県) [US]
垢版 |
2021/10/18(月) 10:26:59.53ID:CzTWALlE0
トンデモ論の人達って
「日本」まで「ヤマト」って読んでたらしいよ(笑)
0823リッキー(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2021/10/18(月) 10:31:48.00ID:fyhHmY5B0
207年 公孫氏が、後漢の魏王「曹操」へ恭順した時、公孫康は曹操に対して

自らが支配下に置くのは
遼東と
遼東の南の楽浪郡と、
そのまた南の帯方郡と
そのまた南の韓と
そのまた南の倭(九州の倭奴國「漢委奴国王」)だと報告しており

237年 公孫康の息子の公孫淵は
遼東の襄平城において自らを「燕王」と名乗り
韓と倭に玉璽を与え掌握して
呉を後ろ楯として

遼東と
遼東の南の楽浪郡と、
そのまた南の帯方郡と
そのまた南の韓と
そのまた南の倭(九州の倭奴國「漢委奴国王」)で
魏の皇帝「曹叡(明帝)」と、その軍事トップの司馬懿からの独立を宣言した

「曹叡(明帝)」から全権を託された司馬懿は
遼東と
遼東の南の楽浪郡と、
そのまた南の帯方郡と
そのまた南の韓までは壊滅させて朝鮮半島を完全制圧したが

手薄になった朝鮮半島を後ろ楯の呉に奪還されたら司馬懿の軍隊は壊滅してしまうから
海を渡って、そのまた南の倭(九州の倭奴國「漢委奴国王」)までは攻めることは出来なかった

そこで司馬懿は、そのまた南の倭(九州の倭奴國「漢委奴国王」)のことは、たまたま現れた奈良の邪馬台国の卑弥呼に任せた

そして、呉やそのまた南の倭(九州の倭奴國「漢委奴国王」)から、奈良の邪馬台国を隠すため奈良だとバレないように記載した
0824マコちゃん(東京都) [CN]
垢版 |
2021/10/18(月) 10:38:06.51ID:N4HePcKn0
先進国だったろう松浦国ですら前を歩く人が見えないほど草木が茂っているというジャングル模様だから
当時の日本はどこの国もそんな感じだったんだろうな
だから海から近い所が国の拠点になっていて、邪馬台国も歩き1ヶ月は間違いで正しくは歩いて1日なはず
0825くーちゃん(熊本県) [US]
垢版 |
2021/10/18(月) 10:38:54.13ID:CzTWALlE0
そもそもの話として、日本書紀を書いたのって誰だか知ってますか
なんと百済人なんですよ
0826リッキー(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2021/10/18(月) 10:43:04.37ID:fyhHmY5B0
だれどそれはあっさりバレていて

247年、魏が韓を滅亡させて帯方太守「王頎」が到官し、朝鮮半島の直轄化が完了して、南の倭(九州の倭奴國「漢委奴国王」)に逃げてきていた朝鮮半島の人々が、もう朝鮮半島に帰還することは不可能となることか決定すると

呉やそのまた南の倭(九州の倭奴國「漢委奴国王」)は
九州の倭奴國「漢委奴国王」の四人の皇子たちに
奈良の邪馬台国の親魏倭王「卑弥呼」征伐を命じ、東征を開始

帯方太守は卑弥呼から狗奴国と戦争状態だと報告されて塞曹掾史の張政等を派遣するも卑弥呼が死去
0827くーちゃん(熊本県) [US]
垢版 |
2021/10/18(月) 10:52:04.61ID:CzTWALlE0
この人が言うにはもうとっくに結論は出てるらしい
https://youtu.be/k0ayk444LbM

歴史は書かれてあることが全てキリッと強調しつつ
魏志倭人伝はにはでたらめしか書いてないとのたまう典型的なダブスタ

ツッコミのコメントに注目(笑)
0828リッキー(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2021/10/18(月) 10:55:00.84ID:fyhHmY5B0
もうその後は、魏は、海の向こうの倭のことなどかまってられず

249年 司馬懿がクーデターを起こして曹爽一族、一党を追放・誅殺
曹芳は司馬懿を丞相に任じ、これ以降の魏は事実上司馬一族が支配する

254年 司馬師が曹芳を魏の皇帝から廃位させると
司馬師の反対を押し切って郭太后が曹髦を第4代皇帝にする

260年 皇帝曹髦が司馬氏打倒のために挙兵するが、司馬氏の腹心により殺害され、曹奐が第5代皇帝に即位

265年 司馬炎が曹奐から禅譲を受け晋を建国し、晋の初代皇帝となり、魏は5代45年で滅亡

266年 塞曹掾史の張政等の帰国に際して台与が晋に朝貢

280年 晋が呉を滅ぼして、三国時代を完全に終焉させて

陳寿が

後漢の混乱期から西晋による中国統一までを扱う
「魏志(魏書)」30巻、「蜀志(蜀書)」15巻、「呉志(呉書)」20巻の計65巻から成る『三国志』の編纂をする
0829コアラのマーチくん(茨城県) [CN]
垢版 |
2021/10/18(月) 10:58:20.87ID:BTBgcnUB0
しかしこの千葉、前々からこの手のスレによく沸く奴だと思うが
相変わらず何を言いたいのかが全然伝わって来ないな

つーかさ、当時の地図の精度を鑑みて
地形や高低差、河川や湿地帯等の進めなくなる場所なんざ記載されてるわけねーのに
只の集落と方向を記載した程度の地図が有ったからなんだと言うのか?

こう言うの実際に山野を歩き回ったりしない連中には想像もつかんのだろうな
0830くーちゃん(熊本県) [US]
垢版 |
2021/10/18(月) 11:01:57.16ID:CzTWALlE0
このおかしなねじれた論争はなぜ発生したのか
このスレの終盤はそこに着目して考察していきたいと思います

キーワードは 邪馬台国 卑弥呼 魏志倭人伝 後漢書東夷伝 大和 日本書紀 天皇
高句麗 新羅 百済 任那などです
0832くーちゃん(熊本県) [US]
垢版 |
2021/10/18(月) 11:06:19.96ID:CzTWALlE0
>>829
だいたいさ、そんな茂みだらけのジャングルの国で
中国から奈良までどうやってピンポイントでたどりつくのかって話だよね
稲作の伝来も無視してるみたいだし
0833りぼんちゃん(東京都) [ニダ]
垢版 |
2021/10/18(月) 11:24:28.74ID:zV/Mq/l/0
そう言えば魏志と言いながら、作ったのは晋だから皇帝の姓が司馬なんだよな
中国では現皇帝の名に使われてる文字は特権視されるんじゃなかったか
この頃どうなのか解らないけど

後の時代だけど、例えば科挙の論説問題の解答でもその手の文字は使えない
王朝の初代皇帝の名に含まれる文字とかも駄目(うっかり使ったら不合格)
邪馬台国に馬の字が使われてるのは何か意味が有るのか
0834リッキー(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2021/10/18(月) 11:25:01.32ID:fyhHmY5B0
九州には、呉を後ろ楯として 、魏から独立を宣言した
公孫康の息子の「燕王」公孫淵から玉璽を与えられた漢委奴国王がいたので
邪馬台国も、帯方郡太守「弓遵」が派遣した建中校尉梯儁等も
対馬ー九州を利用できない

魏(220年 - 265年)の『魏志』倭人伝
帯方郡 ー 韓国 − 対海國(対馬では無い) − 一大国(壱岐では無い) − 末廬国(島根西部)−伊都国(出雲)−奴国(因幡)−不弥国(摂津住吉)−投馬国(紀伊)を経て邪馬壱國(奈良)
0836ごめん えきお君(大阪府) [US]
垢版 |
2021/10/18(月) 11:41:52.49ID:kBkDxSZ10
九州に到着してからはジャングルだと書いてあるから
何処に行くにもひと月はかかるわな
近畿までは行けそうもない
0837くーちゃん(熊本県) [US]
垢版 |
2021/10/18(月) 11:51:21.34ID:CzTWALlE0
>>833
馬といえば古代の日本に馬はいないらしいけど
群馬って不思議なんだよね

現代の都道府県名からひも解いていきます

北の海道 まあわかる
青い森 まあわかる
岩の手 わからないでもない
秋の田 まあわかる
宮の城 よくわるようでわからなない
山の形 よくわかる
福の島 よくわからない

新しい潟 まあわかる
埼の玉 よくわらない
茨の城 なんとなくわかる
千の葉 まあわかる
東の京 よくわかる
山の梨 まあわかる
長い野 まあわかる

群れの馬 わかるけどなんだこれ
0839リッキー(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2021/10/18(月) 12:06:11.05ID:fyhHmY5B0
>>833
唐の(618年 - 907年)の時代、636年に完成した「隋書」には
大和政権の都「邪靡堆」と、魏志の「邪馬臺」は同じ場所

720年に日本書記が完成して

後晋(936年- 946年)の時代、945年に完成した『旧唐書』では
大和政権の「日本国」と古の倭奴国(九州の漢委奴国王の倭奴国)は
別の国

北宋(960年 - 1127年)の時代、1060年に完成した『新唐書』では
日本は、古の倭奴国である筑紫城に居住する彦瀲の子の神武が移って統治している

元(1271年 - 1368年))の時代、1345年に完成した「宋史」にも
日本は彦瀲まで凡そ二十三世、筑紫の日向宮にいたけど、彦瀲の第四子を神武天皇と号す

彦瀲の第四子を神武天皇と
に書かれてる
0840くーちゃん(熊本県) [US]
垢版 |
2021/10/18(月) 12:10:10.32ID:CzTWALlE0
遣隋使遣唐使なんて
いくらでも嘘の報告できたわけだからな

そもそも魏に何の関係もないし
まったく別の国

むしろ敵対国
0841リッキー(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2021/10/18(月) 12:10:19.06ID:fyhHmY5B0
>>835
宗像氏の祖先は、【出雲王国】の6代目王「臣津野(八束水臣津野)」の息子、隠岐の島の吾田片隅

九州には、呉を後ろ楯として 、魏から独立を宣言した
公孫康の息子の「燕王」公孫淵から玉璽を与えられた漢委奴国王がいたので
邪馬台国も、帯方郡太守「弓遵」が派遣した建中校尉梯儁等も
対馬ー九州を利用できない

魏(220年 - 265年)の『魏志』倭人伝
帯方郡 ー 韓国 − 対海國(対馬では無い) − 一大国(壱岐では無い) − 末廬国(島根西部)−伊都国(出雲)−奴国(因幡)−不弥国(摂津住吉)−投馬国(紀伊)を経て邪馬壱國(奈良)
0842ポテくん(茸) [US]
垢版 |
2021/10/18(月) 12:14:38.82ID:R5AvE95d0
>>818
マジかよ大昔から大都会じゃん
0843リッキー(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2021/10/18(月) 12:19:05.34ID:fyhHmY5B0
>>840
書としてなにも残していないから
遣隋使遣唐使の主張は、全く相手にされません

『後漢書』『三国志』『北斉書』・『梁書』・『陳書』・『隋書』・『周書』・『晋書』には

んなこと何も書き残されていないアル

で、全部却下でし
0844くーちゃん(熊本県) [US]
垢版 |
2021/10/18(月) 12:24:15.32ID:CzTWALlE0
へー
じゃあ文字も持たない土人が
何しに隋や唐に何度も命懸けで向かったのかな

しかも海から絶望的に遠い山奥の盆地からわざわざさ
0845リッキー(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2021/10/18(月) 12:28:25.17ID:fyhHmY5B0
唐から学者を招いて漢文で720年に完成させた日本書記ですら
大和政権が古から口伝で伝えられていることを記録してもらおうとしても

『後漢書』『三国志』『北斉書』・『梁書』・『陳書』・『隋書』・『周書』・『晋書』には、んなこと何も書き残されていないアル

で、全部却下で

頭に来た第43代元明天皇は

日本独自の「やまと言葉」を用いた古事記の編纂を
太朝臣安萬侶命じて、執筆を開始するのです
0847くーちゃん(熊本県) [US]
垢版 |
2021/10/18(月) 12:32:03.59ID:CzTWALlE0
日本書紀は唐からじゃなくて
百済から来たフヒトらなんだけど

そこから既に勘違いの妄想が始まっているのでわ
0848ヨドくん(沖縄県) [IT]
垢版 |
2021/10/18(月) 12:34:18.68ID:P/s05qnM0
>>846
当時は命懸けの渡航だったので観光気分で行けるところじゃなかったんよ
実際事故って沈んだ船もけっこうある
命をかけてもやらないといけない理由がない限りは
0849くーちゃん(熊本県) [US]
垢版 |
2021/10/18(月) 12:38:47.33ID:CzTWALlE0
だいたい奈良の山奥で突然発生した
文字も持たない未開の土人が
どうやって魏の存在を知ったのか
また魏はどうやって奈良の盆地の未開のムラを
発見したのか
理詰めでいくと矛盾しか出てこない
0851ジャン・ピエール・コッコ(光) [DK]
垢版 |
2021/10/18(月) 12:42:46.85ID:Yh+432110
>>849
自国が豊かで余裕できたから未知の領域を探検してるんよ
ちなみに当時同じく未開の地だった朝鮮半島も探検してるけど
大して面白くなかったらしく記述が短いw
0852マコちゃん(東京都) [CN]
垢版 |
2021/10/18(月) 12:50:05.83ID:N4HePcKn0
>>844
日本が派遣してた遣隋使や遣唐使の中身はほとんど渡来人だよ
純粋な日本人は文字が苦手だったのかもしれん
0853ミスターJ(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2021/10/18(月) 12:55:04.94ID:Lr4NeWzU0
>>192
松鶴家千歳を知ってる時点で55歳以上
0854なえポックル(大阪府) [HK]
垢版 |
2021/10/18(月) 12:55:19.09ID:gcIHC2vW0
通訳は朝鮮半島の人がやってたんだよな
だから蘇我氏?とかの渡来人が権力を握るのは当然の流れだな
0855くーちゃん(熊本県) [US]
垢版 |
2021/10/18(月) 12:58:13.17ID:CzTWALlE0
>>851
へーじゃあ任那日本府って、やっぱり創作物だったんですね

>>852
だいたい文字もない山賊に渡航船を建造したり
渡航できる技術があるわけないですよね

もちろん3世紀の邪馬台国もそうだったでしょう
親魏倭王って、どんなコネ使ったのかも気になるところではありますが

何十回もおしかけてる大和朝廷の大の字すら
漢や魏の歴史書には出て来ないというのに
0857マコちゃん(東京都) [CN]
垢版 |
2021/10/18(月) 13:10:23.63ID:N4HePcKn0
渡航って対馬海流を利用するから半島に行くのは古代船でもそんなに複雑な技術は必要ない
中国の洛陽まで行くとなると色々と敵国の前を通るから困難はあったろうね
0858総武ちゃん(光) [US]
垢版 |
2021/10/18(月) 13:10:46.35ID:Ydzh0wzv0
倭がなぜ中国に行ったか
初めは儲けるため
奴隷を4人差し出したら
たくさんのお土産をもらえた
朝貢貿易の特徴だけど中国と貿易すると大きな利益を得る

魏の立場だと
できたばかりの魏という国に周辺国が中国の代表として魏を選んでやって来た
ということでこれを大きく宣伝として使いたかっただろう

倭がなぜ使者を送る理由はしだいに変わっていき
倭が日本列島と朝鮮半島の支配者であるということを中国に認めてもらいたかったから
中国としては日本列島の支配者であると認めてもいいが
朝鮮半島の支配者と認めるのは難しい面があったのでそれを断りながら返答をしている
0859くーちゃん(熊本県) [US]
垢版 |
2021/10/18(月) 13:11:30.97ID:CzTWALlE0
どの王朝の中国のことを指してるのかは知りませんけど
中国が嘘をついているの奈良スレタイ通りに邪馬台国はなかったのかもしれません

けど、わざわざ国が派遣した調査員が嘘の報告をするメリットってないでしょ
文字もないようなゴミみたいな島について

島から賄賂をもって来た使者に騙される可能性はあったとしても
0861くーちゃん(熊本県) [US]
垢版 |
2021/10/18(月) 13:18:22.54ID:CzTWALlE0
まあ日本の初代総理大臣なんかもそうだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況