高い山より危険!流行する「近場で登山」のリスク
秋の山で遭難しないための「7つの鉄則」
2021年10月04日

山には危険がいっぱい(写真:週刊女性PRIME)
この記事の画像を見る(10枚)
秋の行楽シーズン到来! 密にならず、手軽に行ける都市近郊の低い山が注目されている。だが、実は高い山よりもたくさんの危険が潜んでいて……。

油断が事故につながる

「もう少し先に進んでいたら遭難していたと思います」

東京都の林康子さん(仮名・37歳)は振り返る。一緒に登っていた姉は登山のベテラン。7年前、長野県・北八ヶ岳の白駒池から1時間ほどの山、「にゅう」に登ったときに登山ルートをはずれた。

「だんだんと道が険しくなり、ほかの登山客も見えなくなりました。おかしい、と思って引き返すことにしたんです。難易度も高くない山なので甘く見ていました」

今年7月には大阪大学の審良静男特任教授(68)が奈良県天川村にある山中で遭難。登山道から800メートル離れた山中で大ケガを負った状態で発見されている。

最近、首都圏など都市部に近い、低い山での遭難や事故が相次いでいる。理由を日本山岳救助機構合同会社の飯田邦幸さんが説明する。

「高い山への登山は、都道府県や山岳団体が自粛を呼びかけています。登山者も“万が一ケガなどをしたらコロナ禍の地元の医療機関に負荷をかけるんじゃないか”と考え、高い山を避ける傾向がありました。ですが、近場の低い山ならいいだろう、と都市近郊の山に人が集まっています。実はそちらのほうが危険だったりします」

東京都の高尾山や、奥多摩地域、神奈川県の丹沢地域、埼玉県の秩父地域も山岳事故が多発するエリアだという。

つづきはうぇbで
https://toyokeizai.net/articles/amp/459405