X



【お宅は大丈夫?】大規模修繕の成否がマンションの「資産価値」に直結する理由 [645525842]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(東京都) [US]
垢版 |
2021/08/26(木) 22:13:06.64?2BP(2000)

《現在、マンションのストック総数は約675.3万戸(国土交通省、2020年末時点)。しかも、全国の多くのマンションが大規模修繕の適齢期を迎えています。大規模修繕の成否は、施工会社選びがカギとなります。マンションの寿命を延ばしてくれるだけでなく、「資産価値」の維持・向上にも大きく関わってくるだけに、どのような基準で施工会社を選べばいいのでしょうか。「重要なのは、経験や技術の表れとなる施工実績のある会社を選ぶこと」と話すのは、業界トップクラスの施工実績がある株式会社カシワバラ・コーポレーションのリフォーム事業戦略副本部長の山本大地氏です。第1回は、山本氏がマンションの大規模修繕と施工会社選びについて説明します。》

■大規模修繕の適齢期を迎える全国のマンション

現在、多くのマンションが大規模修繕の適齢期を迎えています。マンションに長く安心して住むためには維持保全が必要で、そのためには定期的なメンテナンスが必要不可欠です。

具体的には、建物劣化診断後、タイル・コンクリート面の下地補修や、躯体目地・サッシ廻りシーリング、外壁表面に付着した汚れを落とす高圧洗浄、外壁や鉄部などの塗装、屋上や廊下、外部階段、バルコニーの防水、給排水設備および水処理装置などの工事です。

大規模修繕では、修繕に加えて改修を同時に行うことがあります。修繕はマンションの性能を維持し、以前の状態に回復するために行うものです。改修は時代や社会の変化によって向上していく住環境に合わせて初期の性能よりも高い性能や機能、居住性を加えていくことを目指すものです。

つまり、経年・使用による物理的劣化の修繕と、性能をグレードアップするなどの改修を行うことで、住民の住みやすさだけでなく、マンションの「資産価値」を維持し、さらに向上させることができます。それだけに大規模修繕の重要性を理解していただけるのではないでしょうか。

大規模修繕のタイミングは、マンションの環境によって違ってきます。たとえば、海沿いにあるマンションであれば、塩害により建物の劣化が通常の修繕周期よりも早くなる恐れがあります。国土交通省は12年に一度を推奨していますが、立地環境や建物の状態など条件によって変わってきますが、2回目以降は15年に一度くらいでもいいのではないでしょうか。

■豊富な実績が左右する大規模修繕の成否

大規模修繕の成否は、施工会社選びで決まるといっても過言ではありません。安心して任せることができる施工会社の判断基準となるのが、経験や技術を表した「施工実績」です。マンションの寿命を延ばすのはもちろん、その後の改修によるマンションの「資産価値」の維持・向上に直結するため、どの施工会社に依頼するかが重要となってきます。しかも、高額の工事費がかかるため、慎重に選定する必要があり…etc

−−−−−−以下箇条−−−−−−

■急増する超高層マンションへの対応も可能

大規模修繕の成否がマンションの「資産価値」に直結する理由
https://gentosha-go.com/articles/-/36498
2021.8.26 山本 大地
0016ジオビブリオ(埼玉県) [HU]
垢版 |
2021/08/26(木) 23:05:48.72ID:D94+goIS0
>>6
庭ついてると子供が喜ぶぞ
今年はアゲハチョウの幼虫もらってきて育てたわ、庭に柑橘系置いとくと、来年卵産みに帰ってくるとか
0018テルモリトバクター(兵庫県) [US]
垢版 |
2021/08/26(木) 23:24:18.79ID:I4IBzU7H0
築25年の20階建てマンション
大規模修繕の修繕積立金が足りないとかで、一戸につき一時金800万円払えって言われたんだけどこんな話有り得る?
0020ロドスピリルム(東京都) [CN]
垢版 |
2021/08/26(木) 23:32:14.42ID:Nq1PrwkB0
>>18
全部で何戸あると?
0023デスルフレラ(SB-Android) [US]
垢版 |
2021/08/26(木) 23:43:33.04ID:8Sxm5Yaf0
マンションギャラリーでの説明会聞いたらマンション購入する奴はアホだろって結論になって戸建て買ったが正解だった
0024バークホルデリア(大阪府) [US]
垢版 |
2021/08/26(木) 23:44:45.12ID:YXZBZxia0
>>18
管理会社に丸投げで修繕してきたんやろ
20階建てのが上に高すぎて工費かかんのかな
もう大規模中止でええやん鉄筋コンクリートは丈夫や
0025クロストリジウム(東京都) [US]
垢版 |
2021/08/26(木) 23:44:48.93ID:/e05sNwv0
俺も小さなマンションの管理組合理事長だけど、前の理事長のとき(自分はまだ所有してない時)に、
金を管理会社に預けていて会社ごとドロンされたことがあると聞いた

こういうアホなこともあるからね
0028エリシペロスリックス(静岡県) [US]
垢版 |
2021/08/26(木) 23:59:36.05ID:cHEe/WcP0
1階共用部に使用不能な散水栓があるかないかを調べると幸せになれるかもしれない
0029スフィンゴバクテリウム(神奈川県) [GB]
垢版 |
2021/08/27(金) 00:01:46.75ID:p8vEWb5Y0
>>26
タワマンは避ける
50戸以下も避ける
投資用が多いのも避ける
共用部分が充実している物件も避ける
滞納者が常にいそうなのも避ける
機械式駐車場、ターンテーブルがあるのも避ける
0030ネンジュモ(東京都) [JP]
垢版 |
2021/08/27(金) 00:07:13.89ID:bhbgjeP70
>>18
「一時金」ってのに怪しさを感じるw
0032ハロアナエロビウム(東京都) [US]
垢版 |
2021/08/27(金) 00:09:33.44ID:np/VUmZv0
>>29
投資用マンションは自分が理事になって、財政改革する気があるならいいぞ
理事になりたい人なんてほぼいないから、反対意見なしで自分で好き勝手できる
もちろん理事報酬も貰う
0033スファエロバクター(愛知県) [JP]
垢版 |
2021/08/27(金) 00:12:25.04ID:+BSlu7H50
>>27
へ〜。マンション規模と積立金額を見て妥当かどうかわかる人だったらそれでいけるのかなあ
ど素人だからこれからよく勉強しないといけませんね。ありがとうございました

>>29
なるほど。戸数が少ないと1件滞納あったらその影響度合いも大きそうだなあ。駐車場も空きがあってトラブルになってるという記事を目にしました
参考になりました
0034エアロモナス(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2021/08/27(金) 00:14:06.86ID:Ewgj578k0
玄関網戸の補助材を勝手に持って帰った小野は潰れろ
0036テルモデスルフォバクテリウム(埼玉県) [HU]
垢版 |
2021/08/27(金) 00:17:17.46ID:w/deQ48X0
>>25
目先の金ケチって、そこはボッタクリでっせ、安くやりまっせと焚き付けられて無名の管理会社に移管したりすればそんな事もあるよね

もちろんビッグネームなら手放しでOKとも言わんけど、門外漢の事に、表面的な安さにこだわるのもまずいかなとは思う
0041アルマティモナス(東京都) [US]
垢版 |
2021/08/27(金) 00:50:06.51ID:Vs1OApsL0
築年数が経ってるマンションを毛嫌いする人もいるけど、昔のマンションって駐車場が広く取られてるマンションが多い。値段に比べて広い。
最近のマンションは戸数に比べて駐車場や駐輪スペースが狭すぎるし、値段に比べて部屋が狭い。
意外と築浅マンションの中古って人気が微妙だよ。
0043フィシスファエラ(福岡県) [CN]
垢版 |
2021/08/27(金) 01:19:14.22ID:HHL+kRWX0
マンション管理会社の人達はマンションに住んでないよ
0044チオスリックス(東京都) [RU]
垢版 |
2021/08/27(金) 03:46:03.89ID:SgOCl8KJ0
中古買うなら築何年ぐらいがオススメですか
0045リケッチア(東京都) [CN]
垢版 |
2021/08/27(金) 04:07:10.64ID:M+OxGSgO0
>>44
資産的には
大体築20年過ぎた辺りから、値落ちしなくなり安定してくる

そこら辺なら耐震性も問題ない
0046クロストリジウム(東京都) [US]
垢版 |
2021/08/27(金) 04:53:40.40ID:gCCxYIxz0
最近の中古マンション高騰で都内2路線徒歩10分の築20年3LDKを
9000万で売り逃げできたわ

今築5年の2LDK月20万の賃貸におるがメッチャ快適
やっぱマンションと女は経年で選ぶべきと痛感
0047フィンブリイモナス(埼玉県) [US]
垢版 |
2021/08/27(金) 07:17:22.02ID:VRHcyqXN0
うちのマンションはNPOの匠ってとこアドバイザーに入れて長期計画見直したわ
0049シントロフォバクター(茸) [ニダ]
垢版 |
2021/08/27(金) 07:35:59.31ID:fmsk9siH0
適齢期って、修繕なんて10年毎だろ?全体から見たら毎年適齢期だ。
0052放線菌(静岡県) [US]
垢版 |
2021/08/27(金) 08:03:29.43ID:qxhNboUn0
感染対策って出来ているのかね
0055プランクトミセス(dion軍) [CN]
垢版 |
2021/08/27(金) 08:28:05.93ID:xiy1n0520
耐用年数で言えば47年
マンションブームの始まった頃のがそろ50年を迎える頃か
中はともかく、外をしっかりメンテしてきたかどうかだな
しっかり管理して維持できればコンクリート造は70年くらい行ける
設備の更新が楽な作りなら尚ヨシと言ったところ
0056ナウティリア(SB-Android) [TH]
垢版 |
2021/08/27(金) 08:30:08.43ID:2cQNIRR20
>>2
そもそもベランダは共用部分だから勝手に物を置いたりしたらダメだから
0058ナウティリア(SB-Android) [TH]
垢版 |
2021/08/27(金) 08:33:04.04ID:2cQNIRR20
>>18
たまにあるよ
販売時に積立金が高いと売りにくいからわざと下げて売り出す業者もいる
見た目の金額だけで判断した結局所有者が泣く羽目になる
0061スファエロバクター(愛知県) [JP]
垢版 |
2021/08/27(金) 08:49:27.03ID:+BSlu7H50
>>59
技術的な難しさも問題だろうけど工事会社の人員の確保も問題になりそうな気がする
あちこちで修繕の依頼が入るようになると建設業界は慢性的な人手不足になるとおもう
0062デイノコック(庭) [ニダ]
垢版 |
2021/08/27(金) 11:57:00.29ID:mvRC15Ho0
組合員から一時徴収するなんて決めてる組合はクソだな
その前に借り入れとか積立金値上げとか大規模延期とか部分修繕とか色々方法はあるだろうに
0063シュードノカルディア(兵庫県) [EE]
垢版 |
2021/08/27(金) 21:56:05.93ID:9eDcFlaO0
>>38
戸あたりのインフラ整備コストが安くつくから、社会的には有意義だよ。タワマンなんて特に
自分が住みたいとは思わないけどね
0065キサントモナス(東京都) [ニダ]
垢版 |
2021/08/29(日) 18:37:32.56ID:2A2s4k8I0
築17年の分譲マンションなんだけど
管理会社から任意の排気ダクト清掃のチラシ(4万円ぐらい)が入っていた
これってやった方がいいかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています