X



【画像有】エンブラエルの新型機。エンジンが胴体後部にある美しい機体に。 [896590257]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アクチノポリスポラ(愛知県) [US]
垢版 |
2021/08/20(金) 21:48:15.20ID:YUGLtPtD0●?PLT(21003)

エンブラエルのターボプロップ機案、胴体後方エンジンで静粛性売りに
2021年8月20日 16:55 AviationWire

「より速く、より安く、より広いパーソナルスペースを実現するだけでなく、エンジンを後方に搭載することで客室の騒音を低減し、ジェット機のような体験を提供する」。
エンブラエル民間航空機部門のアルジャン・マイヤー社長兼CEO(最高経営責任者)は、同社が検討している次世代ターボプロップ機についてTwitterでこう表現した。

マイヤー氏が明らかにしたイメージイラストによると、マクドネル・ダグラスDC-9型機のようにエンジンが胴体後部に2基ある。
DC-9はジェット機だったが、今回エンブラエルが示した機体はターボプロップ機で、エンジン配置を工夫することで客室の静粛性を高める狙いがある。
エンブラエルがこれまで公表してきたターボプロップ機のコンセプトイラストは、既存のエンブラエル175(E175)など「Eジェット」シリーズの
エンジンをジェットからターボプロップに換装したようなものだった。エンブラエルは現地時間8月13日の決算発表で新型ターボプロップ機の
プロジェクトに言及したが、エンジンメーカーは明らかにしていない。GEアビエーションがターボプロップ・エンジンの開発を進めており、
プラット・アンド・ホイットニー・カナダとの競争になる可能性がある。

エンブラエルは2021年4-6月期(第2四半期)決算で、2018年1-3月期(第1四半期)以来となる四半期利益を計上。同社のターボプロップ機開発は、
ボーイングと民間機事業を統合後に乗り出そうとしていたものだ。統合の破談により暗礁に乗り上げていたが、事業化に向けて明るい兆しが見えてきた。
報道によると、就航は2027年から2028年ごろになるとみられる。

https://www.aviationwire.jp/archives/233424
50-70席クラスを予定している新型機のイメージ
https://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2021/08/210820_emb_01-640.jpg

Arjan Meijer社長のコメント
https://twitter.com/_ArjanMeijer/status/1426207121293692931
https://pbs.twimg.com/media/E8rnU1mXoAE86cY.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0039ナトロアナエロビウス(富山県) [NL]
垢版 |
2021/08/20(金) 22:43:03.22ID:DBMumc5t0
両翼バタバタと羽ばたいて飛んで欲しいと思うのはオレだけか?
0042エリシペロスリックス(大阪府) [US]
垢版 |
2021/08/20(金) 22:53:45.58ID:96c/HpIg0
韓国人に気遣ってプロペラにしたのか
0043ラクトバチルス(SB-iPhone) [SA]
垢版 |
2021/08/20(金) 22:55:20.64ID:Syi/FJEF0
ホンダジェットの真似
0045ミクロコックス(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2021/08/20(金) 22:57:59.57ID:y5I3KMVW0
>>41
じゃあ僕はSEXがいいな
0048ミクロコックス(やわらか銀行) [JP]
垢版 |
2021/08/20(金) 23:00:51.15ID:wnglq4jj0
>>1
航空機こそEV化しなきゃアカンやろ
0049グリコミセス(兵庫県) [ニダ]
垢版 |
2021/08/20(金) 23:01:43.69ID:Pqkkr44Z0
>>45
そこはNTRやろがい!
0050アルテロモナス(東京都) [US]
垢版 |
2021/08/20(金) 23:06:54.65ID:fVs0WEvj0
>>35
根本的な操縦に関する思想が旅客用としては
お粗末だった。
アメリカで型式証明取るノウハウが全くなかった。

じゃなかったっけ?
0051オピツツス(千葉県) [JP]
垢版 |
2021/08/20(金) 23:18:34.88ID:tzrgMUmk0
>>47
えー?・・・
0052パスツーレラ(東京都) [US]
垢版 |
2021/08/20(金) 23:20:12.59ID:EDmnnqBq0
CRJみたい
0053シネルギステス(光) [RU]
垢版 |
2021/08/20(金) 23:20:44.61ID:NHNxlOW+0
プロペラ機は羽根が鳥にやられたら最期だからな
都内だと調布飛行場が聖地みたいなもんだが
利点は滑走路が短くても離着陸可能だけど速度がショボい
0054エリシペロスリックス(東京都) [ニダ]
垢版 |
2021/08/20(金) 23:29:01.42ID:7c5VfeMM0
飛行中に片方のエンジンが作動停止したら、どうなってしまうのだろうか?
0055ディクチオグロムス(千葉県) [GB]
垢版 |
2021/08/20(金) 23:30:22.19ID:L9y10B550
こんなのよりツカノを民生機で出してよ
欲しい
0056アカントプレウリバクター(東京都) [KR]
垢版 |
2021/08/20(金) 23:37:01.93ID:kbTt/R+d0
カッコいいねw
0057ネンジュモ(光) [BR]
垢版 |
2021/08/20(金) 23:37:20.90ID:ASKwa45O0
>>43
ホンダジェットは翼の上にジェットエンジンだろ
0062パスツーレラ(大阪府) [US]
垢版 |
2021/08/21(土) 00:11:42.18ID:R3Uvqvh10
>>5
次世代機がそんな間抜けな設計のわけねえだろ。

ちゃんと計算されてる。

角度とか。
0064デスルフレラ(東京都) [US]
垢版 |
2021/08/21(土) 00:16:18.02ID:CuAYja2L0
なんか上に付きすぎてて常に機首下げのモーメントかかりそうに見える
0067キサントモナス(栃木県) [US]
垢版 |
2021/08/21(土) 00:43:50.46ID:ngnVi5sX0
>>57
あの翼上配置も最初は他の航空機メーカーから「所詮クルマ屋w何もわかってないわww」って相当バカにされたらしいからな
ホンダジェットの成功を見て、エンブラエルも発想を転換してみようかなと思ったんかも知れない
0069クロオコックス(埼玉県) [US]
垢版 |
2021/08/21(土) 01:15:16.85ID:S74M3Fq30
>>1
DC-9ってか、2〜30年前にMD-90系の機体にアンダクテッドファンの組み合わせで
実験してた気がするけど、性能や燃費はともかくうるさくて乗ってられなかったって話だね。
0070ストレプトスポランギウム(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2021/08/21(土) 01:16:29.46ID:6oYtfBrh0
三菱にはなぜ作れないのか?
0071シネココックス(福岡県) [ZM]
垢版 |
2021/08/21(土) 01:17:23.89ID:rGVQo4t90
いやいやいやw
0072クロオコックス(埼玉県) [US]
垢版 |
2021/08/21(土) 01:23:38.70ID:S74M3Fq30
>>66
昔のジャンボなんかその辺の戦闘機の巡航速度とか現代の旅客機より速いんだけどね。

ジェット旅客機とかは今より速くなると機体の部位によって気流が音速に近付いていくので
音速に耐える構造強化が必要になる。
そうすると構造強化は機体が重くなるので、少しくらいの速さは要らんからその分の荷物をのせて
金を稼いだ方がいいから。
0074スフィンゴバクテリウム(茸) [US]
垢版 |
2021/08/21(土) 01:24:59.18ID:M1YF5B7L0
飛行機が好きで旅をいっぱいしたが。おっさんになって12時間フライトとか無理になったな

若い内に海外の度は行っておけよ。これマジな
0076フィシスファエラ(大分県) [FR]
垢版 |
2021/08/21(土) 01:47:00.12ID:urdV61ww0
客室の低騒音化以外はデメリットしか思いつかない、重量物ケツにあるから着陸時衝撃掛かって、日航機みたいにケツもげそう、新規部品増えて総重量も増えそう
0078レジオネラ(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2021/08/21(土) 02:01:00.36ID:uQ6p0oAH0
震電みたいな軽攻撃機を出したのかと
0080カテヌリスポラ(神奈川県) [DE]
垢版 |
2021/08/21(土) 02:30:22.60ID:s/mWJIBn0
このエンジンレイアウトだと着陸時で尻もちするたびに致命的な損害喰らうだろ
力学的なことまるっきり考えずに物言うけど水平尾翼とエンジンを入れ替えた配置なら
良さそうな気がする
0081ゲマティモナス(東京都) [US]
垢版 |
2021/08/21(土) 03:13:35.38ID:0gHxhthq0
>>54
主翼についてるよりもヨーモーメント小さいだろ
どんだけ低学歴なんだよ
物理履修してないのにしゃべんな
0082プロカバクター(東京都) [DE]
垢版 |
2021/08/21(土) 03:14:01.83ID:T+uCIQAT0
かっこいい
いかにもブラジルとかイタリア辺りが出しそうなスタイル
0088スピロケータ(茨城県) [US]
垢版 |
2021/08/21(土) 03:53:31.85ID:MmT8yv+j0
トライスター復活キボンヌ
0089ナトロアナエロビウス(長野県) [CN]
垢版 |
2021/08/21(土) 04:06:03.52ID:mUe1pMEB0
>>38
室内の騒音減らすために後端にエンジン付けてる
大型旅客機だと羽の下に入れられるけど小型は離着陸に困るから
軍用輸送機はそんなの気にしないから高い位置に羽付けて胴体の真横にエンジン置くけど
0090ナウティリア(北海道) [US]
垢版 |
2021/08/21(土) 04:07:57.39ID:TlVPl1Im0
>>86 距離が離れてるから影響なさそう

それよりいちばん後ろの席は音がなくても微妙に振動がありそう
0091バクテロイデス(ジパング) [US]
垢版 |
2021/08/21(土) 04:15:13.57ID:dC9L8CAR0
なんかエンジンが後ろの方についている奴ってバランスが悪そうで 昔から事故が多いような気がする
0093テルモゲマティスポラ(東京都) [JP]
垢版 |
2021/08/21(土) 05:54:46.58ID:1QvFDzEk0
凄えなエンブラエル
0094メチロフィルス(兵庫県) [CN]
垢版 |
2021/08/21(土) 05:55:47.56ID:+Pk+fx5R0
>>91
いやそれは…
0095キネオスポリア(千葉県) [BR]
垢版 |
2021/08/21(土) 06:06:58.71ID:kit2siuo0
このタイプってたまに見かけるけど、
主翼の上面を流れる高速の気流を更にプロペラで吸って加速させ揚力も稼ぐ狙い?
0096フィンブリイモナス(茸) [US]
垢版 |
2021/08/21(土) 06:24:51.84ID:8wXQBcIF0
このタイプは、前方の座席はたしかに静かだけど
後ろのエンジン真横付近に座る人はめちゃうるさいんどよ
0097フィシスファエラ(神奈川県) [BR]
垢版 |
2021/08/21(土) 06:45:46.14ID:XtEh7vPk0
結局日本の技術ってブラジル以下だったの?
0098テルモリトバクター(東京都) [ニダ]
垢版 |
2021/08/21(土) 06:47:42.12ID:vVt/M6jr0
日本陸軍の戦闘機に後ろにプロペラが付いてたのがあったな。真似するな。
0099ユレモ(東京都) [US]
垢版 |
2021/08/21(土) 06:48:10.35ID:/DWhz2pJ0
ペロペラの近くの座席に座るヤシはうるさくってしょうがないだろうなw
0100ストレプトミセス(東京都) [US]
垢版 |
2021/08/21(土) 06:49:39.59ID:9+M91ZOv0
747って本当に醜い飛行機だったな
0102ミクソコックス(dion軍) [CN]
垢版 |
2021/08/21(土) 08:04:58.76ID:GjtMMXDU0
エンジンの位置によって車のFR FFみたいな差があるのだろうか ドリフトしやすいとか
0105プニセイコックス(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2021/08/21(土) 08:34:27.05ID:+UsK/+XH0
尾翼エンジン機と言うロマン
0106グリコミセス(長野県) [US]
垢版 |
2021/08/21(土) 08:45:24.94ID:2V9NmI9f0
>>104
エンジンの位置(高さ)がそれまでの機種とは違って革新的だったんでしょ

つまり重心の中心にあれば無駄に燃料がかからず燃費が良くなると
そのことをホンダは理解していたが古い技術者は理解できなかったと

ところで
この後ろにエンジンがある機体って(他にも色々あるようだが)
乱気流での挙動が大きくなりそうだけど問題ないのかね?
0107パルヴルアーキュラ(福島県) [US]
垢版 |
2021/08/21(土) 08:50:26.66ID:ByYJSOOy0
>>14
プロペラは推力だから直接的には関係ないよ。

>>15
むしろ良い方向に作用する。
翼はなるべく変なもの付けないで前から乱れのない気流を受けるのが理想。

>>20
無くなったのは整備性の問題。
点検するためだけにいちいち櫓必要なのは面倒臭い。
0108ナウティリア(埼玉県) [HU]
垢版 |
2021/08/21(土) 09:13:04.94ID:VkTzkXly0
>>104
なんかそういう系で
わざわざ変な形にトライする小学生の紙飛行機的なフォルムの飛行機あったよなあ、と思ったが
翼上エンジンじゃなくて翼上増槽だった
エンジンは上下1列配置だったわ


https://i.imgur.com/e5o76bK.jpg
0109ハロアナエロビウム(新潟県) [US]
垢版 |
2021/08/21(土) 09:13:35.29ID:BTQ13Cho0
ホンダジェット開発-こだわりのエンジンニア

エンジンを主翼上面に配置するという独創的なアイデアを打ち出して取り組みが始まりました。
最初のコンセプトを創り上げたモデルをロッキード社に持ち込み、空力弾性エキスパートであるトルベ氏(Mr.Leoa Tolve)の指導のもと、
その機体をつくりながら実験を重ねます。地上の振動試験では垂直尾翼の流体力学の剛性を徹底的に研究して、
最終的にホンダオリジナルといわれるエンジンの主翼上面配置の機体をボーイング社に持ち込み遷音速風洞実験を始めることになります。

時の開発責任者は「ボーイング社にお願いして風洞実験をするのは通例だけど、航空機を知らないホンダの人が何でこんなバカなことをやるのだ、
と罵倒されながら一所懸命実験をした」と言います。しかし、いろいろ解析をしていくと意外な事実が分ってきます。
この結果、「主翼とエンジンナセルの空力干渉やフラッター特性」が成立することが実証されたのです。

「米国の学会は、私の新技術開発に対する関心度が高かった。私が研究論文を出したら、
普通ならば論文評価に1年以上かかるのに、何と3週間で回答が来て、
専門家の間でも認められるようになった。スピード感がすごい」

「最初、ボーイングの技術者たちは、われわれのコンセプトを見て馬鹿にしているような様子で、
『まあ、やってやるか』といった受け止め方でした。でも試験を進めていく中で、データが出てくるに従い、
その態度が変わってきて、彼らも認めざるを得なくなりました」

「研究開発のやり方は、おそらく普通の飛行機会社ではできないでしょう。
なぜかというと、開発の途中で万一、新しいアイデアがダメだったとなると、一からやり直しになり、
膨大な開発費が無駄になってしまい、最悪、開発を諦めることになるでしょう」
「すべての基本設計は全部、ホンダの中でやってきました。
その意味で、ホンダジェットは、安易に海外の専門サプライヤーなどに頼ることなく、
文字通りホンダ自身でつくった機体だ、と胸を張って言えます」
0110クロオコックス(千葉県) [VN]
垢版 |
2021/08/21(土) 09:13:38.15ID:UFA3Jx3z0
ダメだ、もう我慢の限界……
航空力学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない。
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。
0112ヴェルコミクロビウム(光) [JP]
垢版 |
2021/08/21(土) 09:18:18.89ID:QwUKJyP30
>>106
主翼上エンジン配置でVFW614ってドイツが作った旅客機があって、これ旅客機としては失敗作だけど機内スペースに余裕がないビジネスジェットサイズならメリット有りまくりじゃね?っていって突き詰めていった結果がホンダジェット
0113ハロアナエロビウム(新潟県) [US]
垢版 |
2021/08/21(土) 09:24:12.91ID:BTQ13Cho0
>>112
Q:70年代に同様のOTWEM同様に主翼の上にエンジンをマウントした
ドイツのVFW「614」という飛行機がありましたが影響を受けたのですか?

藤野 ホンダジェットの開発以前から、色々な機体を研究する過程で写真も見ていますし知識として知ってはいました。
しかしVFWは成功作ではなく失敗した機体の例なのです。
だから失敗した機体と同じことをやるということに対しての危惧というか躊躇いはありました。
ただ、よく設計や論文を見てみると必ずしもVFWが抵抗の軽減考慮や構造を考慮した機体ではなかったことも判ってきました。
アイディアがおよんでいないと言うか、クルマに例えると同じ4輪ではあるのだけれど、
4輪操舵にするなどして「極める」ところまでは至っていなかったのです。
素人の方が見るとVFWも主翼の上にエンジンが付いているじゃないか、同じじゃないかと思われるかもしれませんが、
技術の観点からはホンダのOTWEMは別の次元の技術を使っているのです。

VFWは空力の観点で抵抗を下げるとかキャビンを広げるといったメリットを得る為でなく、
単にランディングギアを短くして乗り降りを容易にするといったジオメトリーの観点だけでやったのではないかと思います。
0115クリシオゲネス(大阪府) [CN]
垢版 |
2021/08/21(土) 10:17:22.39ID:MaUX1zCr0
>>106
機体後部へのエンジン配置はそれ自体よりもほぼ必然的に水平尾翼が
垂直尾翼の天辺に位置するいわゆるT字尾翼形式を採用するケースが多い

このT字尾翼は一般論だが意図せずに急激な機首の引き上げが起きるピッチアップと呼ぶ
嫌な特性がある事が知られピッチアップが起きると主翼の発生する気流の影響下の中に
水平尾翼が埋まった形となり昇降舵の効きが悪くなるという欠点があるとされてるよ
戦闘機だが空自も採用してたF-104はT字尾翼によるピッチアップで事故が多発したと言われる
0116デスルフォビブリオ(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/08/21(土) 10:22:02.83ID:vQumy66Q0
そもそも重いものを重心から一番遠いところに置くとか愚策だろ
0117放線菌(茸) [JP]
垢版 |
2021/08/21(土) 10:25:57.98ID:fx/da33O0
プロペラが音速超えて効率悪くなるってきいたが
前がプロペラ
うしろがジェットとかじゃないの?
0118ニトロスピラ(庭) [IT]
垢版 |
2021/08/21(土) 10:26:11.22ID:8P/ET+5Q0
>>116
うむ。
オレもそう思う。
0119ニトロスピラ(庭) [IT]
垢版 |
2021/08/21(土) 10:27:39.91ID:8P/ET+5Q0
ピカピカに見える光の加減かもしれんが、主翼面積すくなくね?
0120エリシペロスリックス(千葉県) [CN]
垢版 |
2021/08/21(土) 10:29:07.77ID:rkyBAzBg0
>>74
若いうちにコロナが収まるといいが・・・
0123テルモミクロビウム(滋賀県) [GB]
垢版 |
2021/08/21(土) 10:37:00.95ID:hfP0mngW0
>>117
これはターボプロップなのでジェットエンジンでプロペラ回してる
せいぜい600km/hくらいの速度だが燃費が良い
ターボプロップエンジンなのに高速爆撃機という奇妙なやつもあるけど、
プロペラ効率上げる為に二重反転プロペラを採用してる
0124ニトロスピラ(庭) [IT]
垢版 |
2021/08/21(土) 10:40:43.03ID:8P/ET+5Q0
>>121
座席数を増やしたいんだろうが、全翼機形状を客室にすると与圧が難しくね?

筒型で良いんだよ。倍運びたいなら便数増やせ!
0127パルヴルアーキュラ(福島県) [US]
垢版 |
2021/08/21(土) 11:01:44.35ID:ByYJSOOy0
>>116
設計思想によるからそれを上回るメリットがあれば問題ないよ。

>>121
近年の案では良くみかけるね。
効率いいけど、シリーズ展開しにくいのが欠点。
そこら辺飛んでるタイプのは胴体延長したら座席数増やせるから営業マンは嬉しい。
0128エリシペロスリックス(千葉県) [CN]
垢版 |
2021/08/21(土) 11:04:28.93ID:rkyBAzBg0
小型~中型のジェット機では割とよくある配置 B-727(3発のうち2発)とかDC-9とか。
小さいと主翼下のスペースが限られるし、胴体から離れすぎると片方エンジンが壊れた時に操縦が困難になる
そうなると胴体横くらいしか置き場がない。
騒音が大きいという欠点があるので上位席がある前方からなるべく離す。
0129カウロバクター(愛知県) [NL]
垢版 |
2021/08/21(土) 11:26:41.00ID:MYUv+XLf0
出来てからいえや
0130ニトロスピラ(庭) [IT]
垢版 |
2021/08/21(土) 11:33:04.85ID:8P/ET+5Q0
尻もち事故おこしたら、大事故につながりそう。
0133テルモゲマティスポラ(北海道) [NL]
垢版 |
2021/08/21(土) 12:38:31.45ID:JeiTZQn/0
>>123
ターボプロップでもプロペラ先端が音速超える問題は変わらないのでは?
0134アキフェックス(茸) [US]
垢版 |
2021/08/21(土) 12:38:46.49ID:fAA1MoYD0
>>13
エンジンの回転モーメントはあまり問題にならないくらい小さいんだってよ
だから、ジェット機も左右で回転を反対にしてない
意外だよね
0136ネンジュモ(山梨県) [CN]
垢版 |
2021/08/21(土) 13:08:28.73ID:GMRfNeew0
>>131
アメリカのビジネス機メーカーだったリア・ジェット社が80年代初頭に震電みたいな機体を試作してたよ
これはプロップファンていう言うなれば高級な枚数が多い推進式プロップファンを機体の真後ろに装備して
2つとエンジンでギアボックスを介して1枚のプロップファン回すちょっと変わった駆動方式だった

名前をリアファン2100と言い市販化を目指したが当時の技術や材料工学では技術的に課題があり
ギアの強度や耐久性の問題が解決せずFAAから耐空証明が認可されず計画は頓挫しちゃった
0137テルモリトバクター(東京都) [US]
垢版 |
2021/08/21(土) 13:41:07.04ID:vjIZMHVd0
>>134
ジェット機はタービンの径が小さいからじゃないの?
プロペラとなると話が違うと思うんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況