【クソワロw】Google「ワクチン未接種は在宅で仕事して」→Google「在宅の人は25%減給ね」 [323057825]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
アメリカのIT大手「グーグル」が、在宅勤務を続ける従業員に対して住む場所に応じて給与を最大で25%削減する方針であることが分かりました。
ロイター通信が10日に報じたグーグルの給与計算表によりますと、今後もオフィスに出勤せず在宅勤務の継続を選択した従業員を対象に給与を削減する方針だということです。
在宅勤務のうち、オフィスがある都市に住む場合は給与は削減されず、オフィスから離れたコストが低い場所に住むほど削減額が多くなります。
最大で25%の給与が削減されるケースが確認されたということです。
新型コロナの影響で世界中で在宅勤務が広がるなか、フェイスブックやツイッターなども在宅勤務の従業員の給与を削減する方針を明らかにしています。
グーグル 在宅勤務続ける職員の給与最大25%削減へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/baf9345734748bc84ef4ae63fcadf05d670bab8c 四半期で2兆円利益出しても容赦無いな(´;ω;`)
そらぁ、
都市部に住むから金かかるし給料はこれくらいほしいわ、とか
通勤にコスト掛かるからこれくらいほしいわ、とか
って交渉するわけだしねぇ
重症化を防ぐだけで感染したり人に移す事は変わらないのに、ワクチンを半強制的に受けさす理由は?
これは住宅補助的な部分の削減なんだから当然じゃね?
日本だって東京に住むのと島根に住むのじゃ違うだろ
ワクチン打っててもほかの事情で在宅勤務なら減給対象なわけで
というかまともな企業なら今は在宅勤務するように誘導するものじゃないの?
そらわしらも慈善事業をやっているわけではないからな
お前らが家でちんちんこすりながら会議をしているのを分かっているんじゃ
なんでそんなやつに高給やらないといかんのだ
75%もいただけるならありがたいと思え
という感じか
辞めろってまでは言われてないから反ワクチンもニッコリやね
田舎に引っ込むとか何があっても出て来ない気満々だからな
テレワーク出来ない僻みとアンチワクチンで賑わうスレか
日本の民間企業もこの位の強硬手段に出るべきだな
タマホームの社長は逆の意味だがやり方は間違っていない。
>>12 ワクチン打った人と打ってない人が混在するせいで、ワクチン打ってない人のケアをする手間や費用がかかるから
これは行政や経営者目線の話だしワクチンの効果云々って話じゃないと思う
まずは全員ワクチンを打たなきゃ対策が進まないって考え方じゃない?
アマゾンやグーグルはコロナ前に在宅勤務実験しておりその結果効率が悪いとの判定だったからな
ワクチン接種者はお使いのGoogleアカウントが自動的に認証されるようになります
>>28 怠ける、うp遅い、指示が伝わりにくい、情報の共有が遅れる
こんなところか
地域手当の削減と考えれば妥当だろ
物価めちゃくちゃ高いマウンテンデューと田舎で給与全く一緒は無理な話だわ
在宅勤務かどうかじゃなくて
住居費と交通費を考慮して平等にしてるだけでは?
Googleなんて使えないと思われれば次の日にくびって言われるんやろ
そのかわり2000万位もらってそう
言ってることはわからんことはない、公平なんだろうけど、リモートワークなら会社としてはどこに住もうと生産性は同じはずなんだからおかしいよね
時差があるのなら別だけど(´・ω・`)
YouTubeは買い取ったもんだしよく考えるとGoogleで成功してるサービスなんてAndroid、Chrome、map、Gmailくらいしかないよな
在宅なんて上司の目が届かないのをいいことに半分サボりだからな給料5割削減でもいいくらいだ
>>35 バンナムのネトゲ開発陣がテレワークでアップロードすると数十分掛かるけど会社来てやったら秒で終わったと言ってたから扱うデータ量で効率は変わるんじゃねえの
まぁ在宅は効率下がるしその辺は日本より非情なのがアメリカ企業
それでも
在宅75%って効率的には悪くないんじゃね?w
通勤時間往復2時間とか掛けてる層なら、こっちの方が楽っしょ
アメリカ「中共どもめが、見たか!これが自由民主主義だ!www」
>>7 だから、生活費が低い地区に住んでる人の給料をそれに合わせて修正したのがこの記事だ
フルダイブで、仮想空間にオフィスがあれば、感染対策も、コミュニケーションや情報共有も問題ないな。
Googleならやれそうじゃない?
>>43 アメリカなら減給だけで済む
中国なら逮捕される
アメリカのほうが自由
>>39 それ企業向け回線の帯域保証とか使ってるかで話がかなり違ってくる
日本の企業でも、在宅勤務の多い社員には交通費を「定期券代」ではなく「都度」で支給するようになってきている
遠距離の者ほど影響が大きい
テレワークが進むと都市集中が進む
>>39 オフィスの話じゃないよ
リモートワークするときに、オフィスがある都市に住むか、地方の安い都市に移住するかで給料を変えると言ってるんだよ
間接的にGグルの仕事してるけど私の給料は下げないでねお願い
グーグルくらいになればオフィスのほうが快適まであるだろ
【毎日の健康の強力な味方!アブラナ科の野菜を食べよう】
〈アブラナ科ってどんな野菜?〉
キャベツ、ブロッコリー、大根、白菜、ブロッコリースプラウト、ワサビ、
カリフラワー、ルッコラ、ケール、小松菜、水菜、チンゲン菜など、スーパーで手に入る身近な野菜です。
〈どんな効果があるの?〉
イソチオシアネートという成分と抗酸化性ビタミンの働きにより、以下の効果が期待できます。
@今の時期に嬉しい「免疫力アップ」
A健康への第一歩「デトックス」
B老化と生活習慣病を防ぐ「抗酸化」
C肌や粘膜の荒れにも◎「抗炎症」
Dにんにくに並ぶ予防効果!「抗がん作用」
アブラナ科野菜は「台所のドクター」 心疾患、脳卒中、がんのリスクを低下 | ニュース | 保健指導リソースガイド
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2018/007465.php やっぱりスゴい!アブラナ科野菜最強伝説♡免疫力アップや美容に効く野菜&レシピまとめ| andGIRL [アンドガール]
https://www.andgirl.jp/lifestyle/38038 >>57 ぱしょこんの打ち込み。
犬や猫様の相手。
近所のオッサンがそうだけど車やバイクの整備(笑)
> 在宅勤務のうち、オフィスがある都市に住む場合は給与は削減されず、オフィスから離れたコストが低い場所に住むほど削減額が多くなります。
クソが!
ミスリードな見出しだな
地域によって住宅手当が変わるみたいなもんじゃないか
日本もこのくらいやるべき
とりあえず大手には就職できないようにしとけ
在宅ワークを前提にしようとしてないのはちょっと意外だったけど
Gooogleって社員集めて街を作ってるんだっけ
そこに居ない奴はカスってことなのかな
シリコンバレーでは1000万くらいだと底辺で普通に生活できないって話はよく聞くな。
サンフランシスコとが年収1000万でも1LDK借りるのがせいぜいって聞くから、それに合わせた設定の給料をもっと安いとこに住んでる人に与える義理はないって話でしょ
当然の話だと思うけど
俺ならその条件でリモートワーク続けるわ
むしろ25%削減されても好きな場所でリモート勤務の方がいいと思ってしまう
反ワクチンが勝手に経済制裁食らってるよ
パスポートで行動も規制されるしとことんこいつら追い詰めないとダメ
>>8 そこだよね
実際かかるコストを回収する給与交渉してるんだろうし、報酬とは別部分のコスト掛からなくなったところは削ってくるよ
自分も電気代もなんにも補助ないのに通勤手当はすぐに廃止されたよ
交通費いがいパッと削られる費用思いつかない
他なんかあったっけ削られる要素
>>64 ほんとこれ
給与に含まれていた住宅手当をエリアの居住費に応じて調整するってだけの話
実際都市部に住み続ける場合削減されないんだから
シリコンバレーでは年収1000万でも部屋借りるの難しいらしいしな
>>56 違うよ住んでる場所での物価が違いすぎるから都市から離れた安いところにいる人のを削るって言ってる
むしろ社内の福利厚生使えないし自宅でコストかかるだろうに。
グーグルは24時間食べ放題
連中にすればたかが知れているだろうが
家賃とか物価高いエリアでテレワークなら給与そのまま
家賃も物価も安いエリアでテレワークするなら相場に合わせて最大25%カットねというだけか
リモートじゃ効率悪いもんな。当然だわ(´・ω・ `)
>>82 コロナ前にサンノゼ旅行したけど、あそこの物価ならもっと貰わんと割に合わん気がする
住宅手当的なものが減るんじゃないの?
普段は通勤のために近くに住んでる人が、リモートワークするからといって
家賃安い郊外にひっこしたりするんだろ
こういうのみると別にアメリカも成果主義じゃないよな
全員ワクチン打って発症しない感染者ばかりになって全体として病人が居なくなる
やがて個人差もあってワクチン効果が薄くなって来て発症爆発てなことにならなきゃいいけどなワクチンパスポート
>>83 知らんのか
カリフォルニア州は窃盗無罪で世紀末状態だぞ
堂々と万引きする奴を店員はただ眺めてる事しか出来ないんだぞ
>>85 >>86 Google本社のかるマウンテンビュー(サンノゼ)の家賃はこんな(70平米1ベッドルームで35万円月)なので、単純に家賃だろね。
https://kaigai.starts.co.jp/sanjose/house_rent_apart/112 リモート利用して田舎の郊外に住むとプール付き豪邸に住めるんで無いかい?
ニューヨークは一人暮らしでも家賃補助で40万円だったけど、ジョージア郊外だと同じ物件の質で12万円まで落ちたからアメリカ国内の格差に合わせたんだろ
ワクチンを打たない自由はあるけどワクチン接種者を優遇する合理的理由があればそれを行使する権利もある
有能な非ワクチン接種者がGoogleに集まるから
Googleも非ワクチン接種者も win winだな!
google イマイチだな
ITの癖に出社強要
昭和丸出し
>>12 重症化を防ぐ為って自分で言ってるじゃんw
みなさんこれはアメリカの話だからね。
日本では改正予防接種法の付帯決議で
「ワクチンを接種してない者への職場等での不利益取扱いは決して許されない」とされています。つまり日本だと違法。尚且つそれを踏まえて「医療費従事者でもワクチンの強制はできない」と厚労省からの通知が来ています。なのでここはみなさんきっちり押さえといて下さいね!
>>99 遠くでリモートやればタダみたいな家賃で豪邸に住めるのに、出社すると2億円以上払っても
>>94みたいな家しか買えないと言うね。
>>101 「新型コロナウイルスワクチンを接種していない者に対して、差別、いじめ、職場や学校等における不利益取扱い等は決して
許されるものではないことを広報等により周知徹底するなど必要な対応を行うこと。」と明示しただけ
合理的な理由があれば区別されるのは当然のことだよ
酒呑みながらのテレワーク最高に楽しい
永遠に続いてほしいわー
>>103 いやいや君ら素人には分からないが
ちゃんと医療機関に通知が来てるんだよなぁ〜
ちゃんと法律守ってよ
それでも年収無茶苦茶高いんで食うもは困らない
自宅パラダイス
>>105 そもそも付帯決議って政府に対する希望の表明であって法律ではないからな?
これはアメリカの話
日本じゃ違法だからやっちゃダメ
裁判で100負ける
天下のGoogleがやってるんだからさ、日本の企業もこれやった方が良いと思うな
まずは24時間家にいられるんだから残業代はいらないし、みなし残業も削減していいと思う
まぁこーゆー通知は事業所にも行ってると思うけどな。ある程度上の人しか知らないからレスしたけど
みんなここはちゃんと押さえといてね
まあこれは自国のワクチンが潤沢にあって、
打てる奴は全部打てる状況にある国だからやれる、
「その次」の議論や問題
>>109 この付帯決議の直接及ぶ範囲は政府であって国民ではない
厚労省から医療機関に通達が出たのであれば「政府がその付帯決議を尊重した」と考えていいし、医療機関はその通達に従って運営するべき
言いたいのは国民に対して直接何か法律で決まったことではないってだけ
>>113 厚労省からは医療機関、事業所(両方厚労省の管轄)
の観点からの通知が来てるので事業所ぜんぱん厚労省の言うこと聞かないといけませんよね?
厚労省>5chでしょ?
つーか厚労省からは法律の付帯決議に基づいて通知が来てるから、医療機関も事業所も逆らえないだろ日本では
これが現実日本ではな
だから日本でもやれ!今のところは間違いない
日本では法律の付帯決議に基づいて医療機関を含む事業所にこれやるなって通知が来てるのでできないんだよなぁ〜
日本ではね
>>108 都心に住む場合は現状のまま、オフィスから離れた地域に住む場合は、住む場所に合わせて最大25%の削減となってるんで、普通に住宅手当の逆版なんじゃね?
あばらやが2億円するシリコンバレーでGoogle社員らしい生活をするとなるとコストがかかる。
それを見越しての高級取りなわけで、
>>108 なお、アメリカは住宅手当も交通費も出さない企業が多い。自分の都合で遠くに住む奴の方が多くもらうのは不思議って考え方。
みなさんすみません
スレタイ速報でした
まことに申し訳ございません
>>3 アメリカだとワクチンうってない奴は反対派のアレだからじゃね
>>41 時差の少ない国…メキシコとかホンジュラスとかエルサルバドルとかに住めば無問題
>>26 いや手間と費用はおんなじだよ
逆にワクチンした者ほど、変異が悪質になるので
手間と費用かけて感染させないようにしなければいけない
もし経費を減らせると思っているのなら、ずっとループに悪質化
シリコンバレー周辺だと家賃高すぎてリモートのほうがマシってのはありえる
Alexa「住人が家にいると仕事が増えるから在宅勤務はやめて(´;ω;`)」
>>128 おまえも在宅勤務だから20パーセント値下げしろ
神奈川から埼玉の上司のところへ書類に印を押してもらいにいくという会社がでてくる予感
>>132 千葉から神奈川移動してるぜ
くだらない業務で
>>64 テロ朝の詐欺見出し
Google様に訴訟されて潰れてくれないかな
ここいらで優秀なエンジニアが次々退社とかなればいいだけ。gafamもそろそろ衰退して新しい企業が起きればいいよ。
マイクロソフトなんて早くなくなって欲しい。
IT企業であってもフリーじゃないから出社がベースなんだね
>>142 >>1には通勤者は満額、リモートは距離に応じて減額と書いてあるので、通勤でもリモートでもいいけど、クソ高いシリコンバレーとロサンゼルス郊外リモートで同じ給料はイカンだろって話みたいだね。
>>137 なお、アメリカ企業は基本的に住宅手当を出さないので、クソ高いシリコンバレー住みを考慮した給与になってます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています