【悲報】ニート息子(22)、『プログラミングスクールに通う』とか突然言い出す……
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
真面目にどうすりゃええの?
サラッと調べてみたら学費が60-70万円ぐらいですっげぇ悩んでる
サラ金ですぜ うへへへへへへへ
悪徳金融に手ェだしなはれ うひょひょひょひょひょ
利息は200%ですよ しゃしゃしゃしゃしゃ
プログラミングは適性がハッキリ出るので働き出して3ヶ月ぐらいして分かる
勉強中は適性があるか分からん
向いてて興味ある奴は何も言わないでもプログラミングやってる
プログラマーの働き口は多いからいいんじゃないの
>>7の方がいいと思うけど
大半のものはこれからノーコードで作れるようになるしプログラミングよりマーケティングだろ
ハロワで電工二種でも取らせて建築現場の最低辺で働かせてやれよ
>>2 息子が一生ニートか一生IT奴隷のどちらかを選ぶしか無いな
まぁ行った後にニートに戻ってくる可能性が限りなく高いけど(しかも途中で)
>>1 レス乞食の糞beさっさと焼かれろ糞ゴウジ虫が
そんなとこ通っても所詮IT土方になるだけだろ
なら職安の訓練でも受けて直接働けばいい
プログラミングはずっと変化し続けるからわいには向いてない
義務教育くらいのレベルがあれば在宅で15万くらいは楽に稼げる
結婚とかなると厳しいけど殺人はしなくてすむ
3万円ぐらいのノートPCとネット上の情報と動画のプログラミング講座ぐらいでできる奴は習得できる
こいつクソスレ立てまくってる弓庭魔ーくんだろ
どうせ余所からスレタイだけ持ってきた嘘スレだろ
スクールに通わないといけないレベルなら使い物にならんな
その年なら未経験でいけるIT企業あるからまず突っ込ませろ
Udemyで勉強したほうがいい。できれば英語で
1000円ちょいだぞ
>>1 未経験からokの求人に応募させろ
プログラミングはそこで教えて貰える
>>12 電工はきついけど食いっぱぐれないらしいよ
ほんとにヤル気と適正がある奴ならノートパソコン1台買い与えればどんどん覚えるよな
今はUdemyの90%セールの時に講座買えば覚えられるけど
プログラムをスクールに通わないと覚えられないと思ってる時点で素養はない。
というか今はプログラミングが必修化してるから
小学生からプログラミングやってるから
中学生にもなるとPythonでカメラ付きAIカー作って
目的地にゴールするような授業を普通にやってるが。
>>35 底辺土方確定コース勧めるなよ
下手すると心折れて使い物にならなくなるぞ
スクール行かせるより現場に突っ込んだ方が多分覚える
ニートが自分から何かやるって言ってるんだからやらせてやれよ たぶんモノにはならんだろうけど きっかけが大事
ニートやらせてるよりは、とりあえず何かさせた方が絶対に良いよな
若いんだし、切っ掛けさえあれば真っ当に働きだすかもしれないぞ
やる気があれば学校なんて行かずともなんとでもなるだろ
小学生の子供いるんだけどプログラミングスクール通わせたほうがいいかな?
適性あれば既に勝手に何か作ってるはず
だからやめとけ
たった70万ほどならいいんじゃね
家で勉強するっていっても中々できないしね
今はYouTubeにたくさん無料の学習動画があるだろ
人並の理解力があればスクールなんて必要ない
Udemyはおすすめできるよ
アラフォー社会人だけど、プログラムやAI関連でいくつかやった
セールで9割引になったりするのでその時に買えば良い
昔 見事に留年退学した奴知ってるわ
適正ないとあっと言う間に落ちこぼれ
22ならもっと楽な資格が良いよ
できる人に聞くとGithub読んでる方が勉強になるって言うけど普通の人は読めないわな
>>54 Udemyもそうだが自学系はそれなりに強い意志が必要だからな
>>58 読めるレベルになるのにどれぐらいかかるんだろう
こんな釣りスレにレスし続けるなんてみんなお人好し過ぎる
>>53 ネットワークとかDB勉強しようと思ったら、あんまりない
英語ならありそうだけど
奨学金もらって自費で行くならいいんじゃない?
親の許可がいる訳じゃないし
>>1 大学受験すらまともに臨めなかったクソニートがうまくやれるわけないじゃんwww
ほとんどのプログラミングスクールの人はとらないよ
これまでの経験上
引きこもる金があるって勝ち組じゃん
なんでディジタル土方に
プログラミングは独学でできるよ。28から独学でプログラミング勉強して、今スマホゲーム作ってる俺が保証する。学校に行かなきゃできないなんてやる気ないやつの甘えだよ。
いまって教科書読ませたり話して聞かせるんじゃなくて動画見せちゃうんでしょ、マナルのバイトとか
ロジカルな思考じゃないとプログラミングって出来なさそう。
スクール行って意味ある、、?
その辺のit企業にはいれば、給料貰いながら勉強できるのでは。
ニート親父(64) とつぜんヨガ教室に通い出す。
インドいくとか
別に体系だって教えてもらうのは、それはそれでいいと思うけどね
もちろんそれだけじゃなくて自分で掘り下げての学習は必要だとは思うけど
>>1 マジスレするなら、各都府県が運営している公立の高等技術専門校に行かした方がよい。
授業料は年間7万くらいだし、地方は寮にぶち込んでも月額2万で3食付きやで。
20年前に自分が親にここにぶち込まれた。
今は某メーカーに勤務して都内に戸建買えたわ
ガキの頃からカスだったけど俺なりに挽回できたキッカケやった
>>13 いやせめてIT奴隷にでもなれは、また新しい道が開けて来るだろ、一生IT奴隷で終わるような奴はいない
身銭切らないと身につかないので、授業料を貸してやらせてみればいいじゃん
マジレスするなら
1万円渡して丸善でプログラミングの本買わせて
それで勉強させろ
どの本を選べばいいか分からないようなら才能ないし
本読んでも分からんようなら才能ない
>>7 ど素人にJavaを教えるのは疲れたよパトラッシュ
コンパイラどころかIDEもDBも無料で手に入る時代にスクールもクソもねえよ
とっととググって始めろ
ちょっと大きい工場とか製造業の社内SEだとそこまで奴隷じゃないからオススメ。
>>83 体系だてて学ぶのは大切だが
できるやつにとってはスクールなんて学習が遅い人に合わせてやられるもんだから
ペースが合わずにストレスになるだけ、こんなもんでいいんだと慢心になるだけ
>>39 既に使い物にならないウンコ製造機になってんだから外で働くだけ幾分マシだろ
みんなの銀行
口座開設で1,000円プレゼント中
紹介コード:tggyNPeI
本人確認の後に紹介コード入力で翌日1000円付与中
ハーバードのコンピューターサイエンス講座の内容が無料で見れるようになったし
そういうので十分
>>1 Youtubeに「ハロワで肉体労働探すんじゃなくて、プログラミングを勉強すれば
月収30万なんて、すぐ稼げる。頑張れば100万も行くよ」というインフルエンサーがたくさんいるから
そいうのを見たんじゃないかなぁ。
でも、やる気になってるなら、応援してあげなよ。
無駄になるかもと不安なら、
1割でも2割でも本人に出させたら?
そのぐらいはやる気があるなら稼いでくるだろ
>>94 結果責任を負わされるわけでもなく
ド素人相手にプログラミング教えて、それなりの小遣い貰えるなんて
IT業界の一つのゴールみたいなもんだろ、、甘えんな
出せるならダメ元と思って送り出してやったら?
義理の実家にニート義兄いるけど、義兄が何かしようとしたり資格取ったりするたびに
義父がそんなのが役に立つのかとか本当にそれで仕事できるようになるのかとか後で金返せとか言うせいでとうとう気力を失ってしまったよ
甘えと思うかもしれないけど、スタート地点がものすごく低い人に一般目線であれこれ言ってもどうにもならないと思う
>>35 ゴミみたいな仕事(ただのタイピング)が待ってるよ。それでも職歴にはなるから次に繋がるかも...
やる気があるのなら背中押してやれよ
ニートよりは奴隷の方がマシだわ
周りにプログラミングスクール出身のエンジニアってほとんどいないぞ…
だいたい大卒で会社入ってからOJTでやりましたって奴ばかり
優秀なのは趣味で独学でやってましたって連中ばかり
そりゃ当たり前だよ
習うよりググれって世界だから
大卒レベルの基礎教養がない奴がプログラミングだけやって、企業で使い物になるん?
政府のサーバーハッキングして、自民党に都合の悪いスキャンダルネタでも暴いてくれよ
マジで金の無駄。
まだ独学で何かしら作って提示して貰ったほうが信用できる。
最初はプログラミングから入って、その後、ライティングやマーケティングなど
いろいろ拡がりがあるんだから、どんどん、やってみりゃいいんだよ。
なにも行動せずに「どうせIT奴隷になる」と悲観して、家にこもり続けるのが一番ダメ。
95%無駄投資になると思うが残り5%と息子の可能性を信じるならやれ
>>112 一言にプログラミングなんて言っても千差万別
適正な所に収まる
みんなプログラミンができなけりゃ駄目だって流れになってきてるからな
みんなの逆をいくのが正解 アナログだよ 職人の勉強しろ
>>36 身の回りで電気使うものを考えれば確かにそうだな
自動車整備士も将来的には電工になるし
プログラミングスクールで知り合いができれば、そこからまた新しい道が勝手に開けてくることもある。
とにかく「外へ出て活動する気になってる」のは、まさに、天から降ってきたチャンスだよ
>>1 スクールは無駄金になりがちなので、まずは自力でやることを強くすすめるよ。
プログラミングはセンスを強く問われる分野なので、他力本願よりは自力で解決する能力がある程度養われてないと、後になるほどつらくなる。
プログラミングはあくまで道具
それを活かしたい業種も目的もないのに道具の使い方だけを学んだりするから
いわゆるIT土方のゾンビみたいな奴隷になる
パソコン触ってれば上等な人間に見えると思ってる時代遅れな価値観だろう
いまやプログラミングもAIが半自動で実装してるんだけどな
>>1 お前シャチガイジだったのか
5chのあらゆるとこで迷惑かけてるな
死ねよ
>>126 Pythonの一つでも勉強してみればいい
さすがにAIって言葉に夢みすぎw
>>36 電気工事士の資格取得数に対して現場の人数が少ない理由考えたらニートは無理。
「ひとりで勉強する」は、ダメだよ。(金がもったいないとかケチなこと言ってんなよ)
せっかく、やる気を起こしているんだから、さっさと外へ出る手はずを整えてあげるべき。
外の世界を見れば、次も見えてくる。
プログラマーになって精神病んでまた引きこもりになるのが落ちだぞ。
もしくはバイトさせて半額でも貯めることが出来たら残り半額出すとか条件つけろ
switchで発売される「はじめてゲームプログラミング」(任天堂製)でいいのでは
これでプログラミングに興味を持つようならもっと勉強すればいいし
でもプログラミングなんてVisual StudioとかPythonとか、無料のプログラミング環境なんていくらでもあるけど
手に職付けて就職したいというなら金出してやればいいんじゃないの?
就職できる保証はないが、今のままでいるよりマシだろ?
「とっかかり」だけ、スクールへ行けばいいんだ。
ある程度のところまでスクールで慣れれば、そこから先は独学でもやっていける。
プロゲートでもなんでも、今はいろいろ環境が整っているからな。
最初だけは、「勉強仲間」を作る目的だけでいいから、スクールへ行かせてあげな。
スクールにわざわざいかんでもオンラインで学習できるやろ
どうせニートなんだしスクール通わせる前に簡単な電卓アプリでも作らせてみたらいい
適正ある奴なら知識無くてもネットのソース切り貼りして作れるけどダメな奴はそれすらできない
社会福祉士、精神保健福祉士の方が良いと思うわ。介護福祉士は大変。
そもそもプログラミングしてどうしたいのかによるんじゃないの
ゲーム作りたいとかならRPGツクールでも握らせたほうがいい
最近は本気でやれればsteamとかで爆当たりするやつもあるからな
イーロン・マスクもビル・ゲイツもプログラミングは嗜んでるが
プログラマーではない
目的のある人間にとってはプログラミングは人にやらせるもの
>>137 スクールにいかなきゃ取っ掛かりにならんような人間は
どうせ学んだところで何も結果を出せるような行動はおこらんよ
やってなんぼやぞ
それまで何もやってないならムリだな
>>1 せやかてお前、キモパヨニート子供部屋おじさんやんけ
>>132 なるほど、自分は自力でやったほうがいい派だけれども、その意見も一理あるな
誰かに背中押してもらって環境を変えるってのも、たしかに大事
>>148 そういう精神論は、いらないんだよ。爺さん
プロクライミングスクールに空目した
ボルダリングするのかと思った
プログラマもセンスいるからな。無駄金になる気がする
プログラミングスクールは最低限のプラグラムの書き方を教えるだけ
だがIT奴隷は不足気味だしある程度有用なので引き合いも多いし就職率は高い
>>152 精神論じゃないよ
俺自身の経験からのアドバイスだよ
プログラミングのスキルが伸びるのも
知識の蓄積がある一定の閾値に達したときじゃなくて
何かプログラミングで解決したい過大にぶち当たったとき
簿記2級でも取らしたほうがマシだよ
参考書と受験料で1万もいらない
こんなチャンス、次は10年後にしか、来ないかもしれないぞ。
さっさと門出を祝って、送り出してあげろ。
>>157 アンタだって、最初からスラスラできたわけじゃないだろ?試行錯誤があったろう?
初心者の身になって考えてさしあげろよ。
>>162 結果が出た出なかったを問わず、その試行錯誤の中にスクールに通ってみるってのは少なくとも無い
>>94 職業訓練の教室は、レベルがピンキリで混在してるからね。
現場首になった元プロから10文字10分まで。
>>162 あなたは全体的に良いアドバイスを与えていると思うよ
3ヶ月で行かなくなるから
次に声優の専門学校とか言いだしてその次はラノベ作家になりたいかな
逃げたいだけだから
スクールってどっから教えるのかな
体系があるのかは知らんけどどんなカリキュラムなのか興味あるわ
職業訓練所でタダで行かせる
というか、本買って独学でやらせる
自分で色々調べてできない人はプログラミング向かない
知り合いでも居るけど、独学でプログラミングして仕事で使えるレベルまで上達するもの?
因みに仕事は出来ないコミュニケーションは取れないような人間だけど。
>>127 今のところはまだ需要があるからね
Pythonとか教えた方が生徒の給与は高くなるかもだが
>>164 ニートしてた人間というのは、どうせ家で毎日ゲームとネットと漫画でダラダラしてたんだぜ?
その人間が「その部屋で」新たに勉強を始めるというのは、ハードルが高いだろう。
心機一転、環境を変えなきゃダメだんよ。
アンタはプログラミングだけを見ていて、人間を見ていないんだな。
まあ
引きこもっているよりは、勉強に精を出している方が100万倍マシだからな
>>89 IT奴隷で何年か働く→メンタル物故割れて退職引きこもりが定番コースだぞ
スクール出身はゴミばかり
人に教えてもらわないと学習できないやつがやる職業じゃない
>>103 月収100万のコード書くなら数学が出来ないとな
どこかの阿呆元総理みたいに、微分積分は要らないと言ってるようじゃ無理だが
文法やサンプル、ライブラリ探したりする、探せる能力が必要なので独学でできる人じゃないと伸びない。
単純プログラマならいきなり就職する方がマシ。
仕事によって開発環境が大きく違うので、教わって意味があるのは基礎の基礎だけよ。
>>179 大卒レベルの数学は、あるレベル以上を目指すなら必須だよな
全ての分野に言えるが
>>174 そのとおり
低学歴は何やっても怠惰だから成功しない
>>174 だから、あくまでプログラミングはその手段にすぎない
自分にとって打ち込みたい、もしくは解決したい課題がなんなのかも明確でないのに
プログラミングの学校に通うってのはリスキーだよ
もしかしたらその子の課題を解決できるのは、農業かもしれないし、木工かもしれないし、裁縫かもしれない
基礎くらい覚えてから来てほしいので行かせるべき
専門学校でやってきましたって行ってくれたほうが安心する
>>174 毎日ゲームとネットやってるくらいなら
同じパソコンだし、プログラミングでもと考えるのは大間違い
ゲーム好きなのとゲーム作りが好きなのは大違いなように
>>183 とりあえずやってから決めればいいだろ。本人がやる気なんだし
>179
数学やってる暇あったら業務知識つけた方がマシ
月収100万とか目線が低すぎ
ニートの癖にネットを使ってタダで独学できないのが無能の中の無能だな
>>189 なら学校にいくまえにもっと自分が本当にやりたいことはなんなのかを見つめ直す時間を持つべき
べつにインドに自分探しのたびにでろと言うわけではないが
IT業界で、自分が本当になにがしたいのかを今まで考えてこないまま見出してこないまま
とりあえずで、身近にゲームがあったからとかPCがあったからでプログラミングを学んで不幸になってる人間を見ることが多い
今は作りたいものがあるならネットで調べて独学でなんとかなる
ああいうスクールは企業が国の制度使って安く研修させるためのものであって、定価で自費で受けるやつは少数派だぞ
プログラミングスクール行ったところでちょっとプログラミング齧ったニートが出来上がるだけやで
絶対いかせた方がいい
とりあえずなんかやらせなきゃ気がつけば30だ
声優になりたいとかじゃなく彼なりに職業に結び付きそうなもの考えてるじゃん
>>196 こいつがニートだと言うことを考慮すべきだな
でも、10年,20年前とかと比べると、
独学の敷居も上がってるかもな
言語の習得は相変わらず簡単でも、
開発環境や必要なパッケージ等の知識が増えてると思う
俺もやってみようと思ってエディター開いたけど
お手本の数式とかの入力のやりがたがわからなくて詰んだわ
あんな記号の入力とかやり方も買いとけと言いたい
あと改行とかスペースとかのルールがわからん
ニュースでもなんでもない糞スレがここまでのびるとは
>>198 え?別に全く高尚になんて考えてねえよ
いちいち構えて学校にかよって学ぼうなんて考えてる人間のほうがよっぽど高尚に考えてる
俺は本業はプログラマーじゃねえし
プログラミングもするが問題が解決しさえすれば、さしあたってプログラミングなんて言語なんてなんでもいいと思ってるし
さしあたって動けばいいと思ってるよ
とりあえずPCあるんならメモ帳でjsからやらせればいいよ
ゲームなんかそれで作れるから
>>172 仕事に使えるってくらいならExcelのマクロレベルでも十分重宝される
>>203 最初はそこら辺のハードル高いよな
コンパイラ通らないとき、なんで通らないのか本見てもわからない
22ならまだまだやり直せるからそれくらい出してやれよ
だが、プログラムに限って言うなら独学で十分
中古の2万のパソコン与えて電卓でも家計簿でもいいから独学で作らせてみろ
プログラミングのスキルなんて必要に迫られれば勉強もするし伸びるが
そうでもなければ活かすこともなく忘れていくだけだよ
スクールに行くのは後にしろよ
まずは取り敢えずネットで拾える入門書を見て基本を学べ
自分でフリーOSで鯖構築して、そこで動くアプリ作ってみ
そこまでならタダで出来る
俺は仕事でやらざるを得ない環境に置かれたから習得したタイプなので、最初にスクール行ってたら多分習得できなかったと思う
クラウドワークスで仕様が公開されてるプログラム案件の中から簡単そうなのをピックアップして作ってみたらどうよ
俺みたいなタイプならこれで適正が分かる上に習得も早い
>>212 アイデアさえあればよっぽどの規模でなければマネタイズするところまでタダでできるよ
行かせろ
本人が言い出した事は一度や二度とくらいやらせてみろ
どうせ結局基礎理論からネットワーク、データベースと全て勉強することになるから
やるなら早いほうがいい、嫌儲みたいなジジイになると退屈な基礎理論で投げてしまう(笑)
22歳ならやらせてもいいと思うが
ゲーム専門学校中退みたいなケースが多いから
卒業して就職まで必ずやり遂げるって約束させたほうがいい
ニートに対して
独学でやれ、というのはもっての他
まずは外に出せ
あの、リモートワーク(試用期間)中にクビになった奴か
スクールよりも
こっちの方が為になるんじゃないか?俺は見てもいないけど
https://cs50.jp/ プログラミングを学ぼうとしてるならニートじゃなくね?
ニート=無職だと勘違いしてるのかな?
どの業界にも適正とか適性検査みたいなものはあると思うが
プログラミングにおいては、
プログラミングをスクールに行って学ぼうって考えるその性格がすでに
明確に適正を否定してるんだよ
まああまりいいようには言われない業界だけどそこそこやれればそこそこ稼げる現代の受け皿産業だからな
>>218 今年からプログラミング教育必修化とはいえ
22歳ならそこそこ学校の授業でやり始めてる世代だと思うんだが
スクール行かないと覚えられないと言ってる時点で
プログラムの素養はないんだと思う。
>>218 そんな約束守る根性があったらニーチェやめて就職してるってw
IT何てやるより 土方やれクレーン車とかブルドーザー 大型2種 食いっぱぐれない職種行け
プログラミングが何かすらわかってない人がほとんど
数年後ぐらいに向いてないとわかって後悔する人が続出しそう
おすすめはフォークリフトだ
倉庫内を爆走するとスッキリするぞ
文系でも学卒の方が絶対良い。
プログラミングはベトナムにお願いするし設計とか顧客折衝がメインになる。
自分で本とネットで覚えられるよね
いつまで人2頼るのやら
>>1 二度とスレ立てんな
お前ら、レス乞食ソフバン朝鮮人に釣られてんじゃねーよ
独学は絶対に止めとけリスクが高すぎる
学校出てれば実際の能力がどうであれ卒業したって評価は残る
あと情報系の資格取得もやるように言った方がいい
仮に専門外の就職になっても履歴書に書けば事務仕事の就職で有利
やらせてみれば
学んでる内に何か他に道を見つけるかもな
まぁぶっちゃけIPAの基本情報は何やかや言ってもよくできていて、一通り勉強すれば基礎は学べるようになってるんだけどね
勿論それだけではなくて、応用、高度とステップアップしていく
ドットコムで過去問勉強すればタダはタダ
>>205 本読んでわからんかったら才能ないだの言ってるやつのどこが高尚じゃないのよ 笑せるわ
たかがコーディングごときで
プログラミングって言語やプラットフォーム固有の細かいノウハウを除けば作業指示書を書くようなもんでそんな特別なことじゃないんだけどな
ほとんどの人は最初は教えてもらわないと何が正しいのかが分からなくて詰むと思うわ
本気でやりたいなら未経験歓迎の会社で土方でもやったほうがいいと思う
>>36 それ。
ますますデジタル化、電気化が進む将来、
工事作業そのものをロボットが作業するような社会にならない限りは、仕事はなくならない。
ニートより怪しくてもプログラミングスクール通ってる方が100倍マシ
ニートはゴミクズ
>>40 今、そこまで乱暴な事やってる会社も現場も無いだろwww
IT奴隷やってたけど仕事は少ないよ
プログラミングも海外の業者に丸投げだし
IT知識より現場での接客マナーを
厳しく追及される
人生失敗する奴って本当駄目な選択ばかりするんだよな
結局、頭で考えないから失敗する選択肢ばかり選ぶ
プログラミングをしたいのか、
プログラミングと呼ばれる他人が敷いたレールの上を歩みたいのか、
ハッキリさせた方がいいかも知れないな
>>1 知人が50万払って行ったスクールで教材としてひたすらpaizaラーニングやらされてる
有料コンテンツの月額1000円はスクールが負担してくれるし、わからないときはスクールの先生に質問できるから有難い
>>1 訓練校行かしたほうが金は掛からん
向き不向きもわかるし
建てたい家のビジョンがない、もしくは家なんて建てたくも興味もないのに
大工道具の使い方を覚えようとするようなもん
>>223 そうだな
スクールに行けばなんとかなるなんて、プログラマー三大美徳の怠惰短気傲慢に真っ向から反するしなw
俺くらいの数学センスがあればスクールなんぞ不要、独学で1か月で習得できるきりっ
くらいの人間じゃないとな
>>227 それは30歳からでも間に合うからな
22歳でやりたいことあるならやったほうがいい
ウーバーの為のチャリンコ買ってやった方がマシ
もっと言うなら二人でウーバーやって一蓮托生というものを教えてやれば?
そのうち「ウーバー中の親父が交通事故で死んだw」って息子が嘘松建てそう
paizaとやらを見てきたが、私がやりたいことがほんのちょっとしかなくてワロタw
どうして日本のこの手の学習はさわりしかないのか
割と簿記取っておいたほうがええで。
簿記をメインで使わない職種で働く場合。
>>255 順序が逆なのが原因かな
パイザとかスクールとかは本人が結局何をしたいのかは分からんから
広く浅く汎用的な、言ってみれば面白みのない基礎みたいなのばっかりになる
逆に今さしあたって一番有名とされてるけどAndroidのこのアプリのこの挙動が気に入らんから
その部分を改善したアプリを作りたいと目的があれば
実感も成長も速い
こういう人が就職するには手っ取り早い方法か
まあIT奴隷だとしても上り目もあるだろうし
安定とか勝ち組とかを考える奴こそ学歴と資格は後々効いてくる
現場仕事は食いっぱぐれは無いが低賃金長時間労働からまず抜け出せない
一生低い世界でどっちのがマシってやるはめになる
不動産仲介業5年位渡り歩くとかかな あわよくば宅建取るとかもありかな 22なら多少甘やかして貰えるだろ
>>119 失業手当てもらえる要件満たしてるんけ?
頭がいいならやらせるかも
馬鹿なら公務員にでもならせた方がいい
プログラミング基礎なら
>>7 これが良いんじゃないかな
失業給付は無くても、教材費だけで通えたはず
スクールなんてカネの無駄
先生とかもスクール上がりの実践知らないやつだし込み入った話になると自己責任論で煙にまくw
少しでもやる気出した今動かさないと全部親のせいにして一生ニートだぞ
>>236 それって6歳児に対する教育方針やで
22歳というのは「何者かになる段階」やからなw
プログラマーになりたいのであれば自力で稼いで学校に行くなり、中小のソフトハウスに自分を使ってくれと面接に行く年齢
声優専門の1兆倍くらい価値あると思う
芝浦工業大学とか入るのが1番良いけどさ
>>7 馬鹿な嫁と息子が、学費が惜しいからって!この守銭奴!!とかファびょる予感
>>39 底辺ドカタにすらなれないで学費だけ持っていかれるよりマシだろ
俺学校でプログラムとか習わずに
全部独学でcとbasicとpythonとphpとjavaとjsとcssとhtmlとamazon関連サービス使いこなしてフリーランスのSEやってる。
誰かに教えて貰わなきゃできない人にはプログラム向いてないぞ。
スクール上がりのプログラマはまじで使えんけど、
馬鹿な企業なら雇ってくれるよ
プログラミングって難しそうに見えるけど実際やれば簡単だし教えられるほどのものではない
結局そういう教室はただの環境作りでしかないし、その環境作りにしても同じ値段あれば自分で整備できるぞ
>>263 ボイラーは貫流ボイラの登場で
仕事なくなる
電験と危険物の組み合わせが良い
>>7 これ
息子が珍しくやる気になってるのに
それを阻害すると二度と社会復帰できなくなるぞ
>>1 行かせりゃいいじゃん自分で何とかしなきゃって考えて出した答えなんだろ落ちこぼれじゃないよ頑張っている
親がその気持ちを挫くな金位スパッと出してやれ
>>280 そんな神がかった奴今時いないから勘弁してやれ昭和じゃない
22歳ニートができた理由を知らずして選択肢は選べんな
今の子は親があーだこーだうるさいから自分の考えとか全否定される
だから考える事をやめてしまった子が多い
とりあえず国立大学行ってるとかね
ある意味可愛そうほったらかされて生きてきた時代の方が幸せだったかもね
>>297 物理数学出来ないと絶望じゃん まぁクレーンもそうだけど
プログラミングスクールでた子の就職活動の話すこ
テンプレのツクールプログラムしかできなくて使い物にならんとw
プログラムは英語が出来た方が有利だと思うから、まずは英語力をつけた方が賢いかも
>>108 わかる
ほんとに
>>174 そうだそうだ
youtube で試しにprograming lesson で検索でもすりゃ見きれないぐらいの動画がヒットすんのにな
後は古本屋にでも行って500円位のプログラミング本とか買えば良いだろ
スクールの学費が勿体無え
プログラミングはスクールに通う必要が無く自習できるやつしか続かないよ
>>305 別に遅くないでしょ 22なんて新卒年齢
人生これから、どうにでもなる
40過ぎたらもう遅すぎるけどw
>>291 会社のソフトチラッと見たら具合悪い状態だったが…
自社のカメラからの画像取り込みデータ、パルスカウンタボードからの搬送距離パルス、外部I/Oからの信号入出力、LAN、USB、RS232Cでの外部機器制御、カメラデータ解析、整理をモニターと記憶領域に出力
上位通信にデータ受け渡しetc…
ソフト屋キチガイレベルで凄いと思うwww
自分で働きながら学費出して通わせる
今ニートなら通いきる根気がなさそうだから
プログラミングなんて学校に通って覚えるもんじゃないだろ
無意味無意味
適当な評価ボード渡せばすぐに諦めるよ
3000円くらいのでいいだろ
>>1 その前にたった70万を出し惜しみする甲斐性なしを父親と呼ばなければならない息子の絶望を考えた事はあるのかね?
今までの人生で働いた事無いなら、まずは工場派遣でも期間工でもやらせて学費を自分で稼がせろ
今ニートなら社会に戻す良い方法かもしれない。
いくら奴隷企業でもニートは雇わない。
プログラムスクール卒ならまだチャンス有る。
3年ごとに転職すればマシな所につけるかもしれん。間違っても同じ会社に居続けたらあかん。
なにより、ずっとこのままニートで30なってしまったら悲惨でしかない。
>>1 本気でやる気ならいいんじゃないか
よく話し合った方がいい
成功する人は習わない
独学でとっとと組んでモノにする
>>5 まさにそれ
22にもなったら自立しろって言いたい
好きな人は本当コンピュータの事もプログラム書く事も好きなんだよね
そんなところに「勉強!」とか言って必死で気合入れないとモチベーションすら湧かないような人は行かない方がいいと思うよ
つい最近homecodeとかゆう宣伝YouTubeで見たような
なんか明確な目標も無しにプログラミングしても〜とか言うけど、会社に入ったら自分が作りたいプログラムなんか作らせてくれないんだぞ
会社が提示してきたものが自分の作りたいものじゃないからって、じゃあ会社やめまーすって言うのか?
明確な目標なんてプログラミング学ぶのに必要ねーよ
>>326 お金もらってプログラム書いてるけどそれもいやなんだけど
プログラミングスクール行ったところで実務経験無ければ中途採用は厳しいよ
実務経験無しでも即採用なのはガチブラックぐらい
プログラミングだけじゃないけど
この手の初心者用スクールで挫折しちゃうと金の損失だけじゃなく本人の自信喪失にもなるからなあ
入学する前に一度、初心者教本を読ませて本人に合うか合わないか考えさせた方がいいかも
youtubeとかで言語の入門講座とかあるしそれ見ながらアプリやらゲーム作ったほうが学べそう
プログラミングのスクール行かなくても入社してから学べばいいだろ。
入門参考書を一冊、自力で最後までやり切れるかテストしてやれ。
薄いやつな。
そうやり切れれば望みはある。
プログラムなんか全くできなくても入れる会社いっぱいあるだろ 月給5万円で雇ってもらえよ(´・ω・`)
>>36 電工仕事の8割は顧客調整だぞ
技術だけで仕事できるのは大手の技術専門部隊だけ
そっちはそっちでキツいが
>>27 プログラミングの教材ってネットに無料で沢山あるぞ
行きたいって言ってんなら行かせりゃいいじゃん
遊びで終わらんように言い聞かせる必要はあるけど
>>337 変なの選ぶと、プログラムに苦手意識が芽生えそう。いいのを選ぶと、どんどん興味が湧いてくる。
家で独学しろ!とか言ってる奴は知恵が足らない
まずは毎日毎朝、身支度してお出かけする習慣を付けるだけでも
ニート無職には大事な訓練なんだよ?w
毎朝陽の光を浴びると気持ちも前向きになるものなのですよ
今後10年食いっぱぐれないようにするには何を学べば良い?Python?
スクール行って習おうとか
もう初めから挫折だよな
あんなもん自分で本読んで出来ないなら、
その後も出来ない
ただ、クソのような本が沢山有るのは確か
どの本が良いかは5ちゃんのジジイらに
聞けば良い
とりあえずバイトさせて月6万程度稼がせる。
で、それを学費に当てる。
食費と住居費と通学代は払ってあげる。
それで解決だろ。
22でバイトすらしてねえニートとかまず自分で金を稼いで生活させることを教えないとどうしようもねえと思うわ
実態知らん癖に楽して稼ごうとする怠け者がまず言い出すのがSEだから
どうせすぐ諦めるから止めろ
スッキリわかるJAVAとSQLあたりを独学でやればわざわざ自費でプログラミングスクールって行かなくても気がする
SQLとかHTMLとかCSSあたりは特殊だけどJava一個覚えたらC#とかPythonとかVBとかあの辺の他の言語は
変数があってif文for文switch文があって配列があってメソッドとか戻り値とかがあってクラスがあってって文法はどれも似通ってるし
やりたいならやらせるべき
サポートだけが親の役目。金ドブのつもりで投資しろ
>>38 ハーバードのCS講座無料なのにudemyに金払う理由は?
プログラミングなんか本気でやる気あるなら独学でもプロゲートとかその辺利用すればいけるやろ
ニートからプログラマーになった底辺だが
開発はかなりチーム戦なのが意外
プログラミングスクールに通わすより出会い系のアプリやられた方が伸びると思うな
こっちの方が主体性が求められるし
最近は未経験、プログラミング知らないで入って仕事しながら覚えるってのはできないのか
ニートなら「通う」っていうことが重要だからネット講座じゃだめなんだよ
簿記学校にでも通えよ
>>1 お前は結婚すらしてねえだろ
親が泣いてるぞ
スマホで自己管理のアプリを作りたい
株のシステムトレードをやって儲けたいのでプログラミングをやる→続く可能性
やりたいことはないけどプログラミングをやってみたい→挫折
プログラミングあるある
やりたいことが明確にあるかどうかだよな
職業訓練校ならタダだぞ民間より劣ってるけど
学校っていう雰囲気に耐えられなくて辞める人もいる
無駄金になるのではとか親が子を信じてないんならニートもやむなし やる気はプライスレス まだ若いのだから失敗は無駄じゃない
>>364 そうやって遠回りさせるのが日本人の悪い癖
やりたいと思ったならさっさとやらせりゃいいんだよ
>>108 義父さんの育て方の結果がニートなんだろうな
数学や物理が出来るなら行かせろ
論理的思考過程が同じなので必ずプログラミングが出来るようになる
wantedly経由で来るエンジニアが軒並みスクール出ただけの実務経験なしで
仕上がりもみんな一緒だから書類見るのも微妙だとうちの会社のエンジニア採用してるひとが言ってました!
数学も物理もダメダメだったけど独学で昔perlやruby、今はVBA勉強してるけど余裕だよ
どっちかと言うとプログラミングは文系の方が向いてると思う
>>108 それ必要なのは資格とかじゃなくて自活能力を手に入れるのが必要だよ
30万ぐらい貰って家から出ていけばいいのに
>>376 辞めなさい!
文系ガー連呼厨の氷河期層が発狂しちゃうでしょ!w
>>354 大学の授業だと最新のフレームワークの授業とかないでしょ
>>376 データ集計や解析など
幅広いからなんとも言えない
>>1 ホントにやる気あんならスクール通うより未経験取ってくれるとこ入るしかないな
多少ブラック気味でキツいだろうけどそれを乗り越えないと多分モノにならない
progateとやらを見てみたが、所詮はタダの代物だな
たった70万ほどなんだし、問題ないと思うけどね
高度AI構築から
それを多角的に利用する
方法まで無限大だよ
>>346 これからの時代はデータ解析をできる人材が求められるから
プログラミング言語は
Python1択
あとはデータ解析には統計学の知識が必要だから
統計学
の知識も身につけると良い
>>383 出来るっていうやつほど実際書かせるとゴミコード作り出すからな
簡単なプログラムなら学校要らんわ、やる気しだい、Google先生に教えてもらえ!
就職したければむしろプログラミングはいらんな
普通に就職活動すれば良し
22歳ならハローワークの職業訓練で安く何か学ぶのもあり
しかしニートでいるためにガチでプログラミングを学ぶのはあり
アプリやサイト作って稼ぐ方法はいくらでもある
若いうちのほうがアイデア出やすいだろうしな
やるってんならやらせて見りゃいいだろ
何も始まらないぞ?
知り合いを作る能力があるかどうかで違うな。
snsがあるしね。それが出来ないのならIT業界入ってもメンタルやられるだけ
>>389 最近猫も杓子もパイソン言ってるからパイソンやると薄給IT土方まっしぐらだろ
むしろ誰もやってないマシン語とかやったほうが給料高そう
理想としてはエンジニアとなりIT立国に貢献してほしいところ
本音としては、公務員試験予備校に行かせて、地方公務員またはノンキャリア国家公務員を目指す方が現実的
>>7 期間が設定されてるから、早めに調べて申し込まないと1年以上待つことになる。
そもそも勉強についていけるか、事前のテストで合格しないとだし、人気あるコースは定員オーバーで抽選になるぞ。
22だったら理系の国立大学行かせろ。
研究職いいんじゃね?
月に60〜70かかるの?
それとも年間?
卒業したらスマホゲーとか作る仕事が多いのかな?
金銭的に無理じゃ無いなら行かせてやれば良いだろ
避けないといけないのはニートのまま歳とってく事だぞ
>>3 3ヶ月でペイ出来るだろ
アメリカなら年収3000万円だぞ
>>389 10年前も「これからはビッグデータの時代だからRやった方がいい」だのとか抜かしてたやついたなあw
>>317 機械語が最高だよな
01000100001110
>>378 義母に意見を聞かれて私も初期費用だけ出して家から出してあげたらと言ったけど義父がうんと言わなかった
それももう30年近く前の話だから義実家はもうどうしようもないけど
あのとき押しきれなかったのを義母はずっと後悔していると思う
>>1も義兄が引きこもり始めた頃と同じくらいだし本人もまだ希望を捨ててないと思うんだよね
大きくなって家にこもる子供を情けないと思うかもしれないけど
そんな子供に希望を持ってあげられるのも親くらいしかいないんだから難しいけど助けてやってほしいと思うよ
趣味ではなく仕事なら何を作るのかその業界の知識が重要でプログラム書き込むよりそっち大変よ
>>406 R使いって単価は高いけど枠は少なそうね
>>1 そんなデカイ子供が居るのに2ちゃんですれたてるようなお前の子育ての結果なんだから責任もって甘やかし続けるか今すぐ熊沢れ。
日本のIT産業はオワコン
業界に30年いた俺からはそう見える
もうアーリーリタイヤしたけどね
pythonは言語を覚えるというだけなら、もっとも簡単な部類だからな
他の言語でバシバシ書いてるヤツなら1週間でしょw
こどおじ寄生虫になるくらいなら行かせた方が良い
まだ22だし全然挽回できる
でもバイトさせて返済させた方が良いかも
全部親の金だと思うと甘えが出る
プログラミング学校に行くのは悪い判断ではない
しかし学校に通い続けることが可能か不可能かが問題
拘束時間少ないスクールなら学費出す代わりに一人暮らしさせて生活費は自分で出させるのも一つの手だな
実家に寄生される前に追い出すタイミングになるかも
いいじゃんうちの娘なんて声優養成所のパンフ持ってきて学費2年で240万だったぞ
>>248 月額1000円であんなに簡単なのに50万とは
中学教員だけど俺が大学に
入ったのが23歳だからな
若いし好きにしたらいいと思う
そんなもん独学でいけるだろ
本当に働く気あったらバイトでも行くわけで
スクール入れる前に適正あるのかを先に確認した方がいい
↓の初心者用カリキュラムをまずやらせてみる
初心者に教える内容
・コンピュータの基本的な仕組み(メモリとCPUの働きなど)
・基礎的なプログラミング(Hello world、変数、クラス、ループ、If分など)
・フレームワークを使用して簡単なアプリケーションの作成
ここまではその辺の適当な言語の入門書を2冊くらい読めば辿り着けるので、ますここまで独力で大体250時間くらい以内で出来れば、適正の有無は分かると思う
ここからは天才でもない限り、どこかの会社で実際の仕事の進め方を覚えていったほうがいい まだ若いから取ってくれる会社は死ぬほどある
つまりスクールは不要や
>>307 >後は古本屋にでも行って500円位のプログラミング本とか買えば良いだろ
おすすめしない。ブックオフのような古本屋には今はメジャーじゃない言語やバージョンの本しかない。
もしくはこんなの本棚に入れておくのもムカつくわって買ってみたけどハズレだった駄本しかない。
いい本や今でも役に立つ本ならいずれ読み直したりリファレンスとして役立つかもしれないから持っておくから。
新品の大判の本が2000円程度だろうが、その差額1500円で失うものは大きい
うちの子は高校卒業したら自腹で大学院修士修了したぞ
自分で自己責任で好き勝手にやらせるべき
挫折したら支えてやれ
22歳なら未経験でも非正規でIT業界雇ってもらえそう
そこで教えて貰ってステップアップしていけば
大企業以外でテレワークしやすいのはITだよね
>>290 本当に使えるプログラマは
酔払って外泊申請と間違えて雇用契約書にサインしてしまった奴だ。
>>1 とりあえず働きながら勉強させるのがいいと思うが
スクールは働きたくない言い訳に見える
ネットワークエンジニアなったらサーバー室で好きなだけ引きこもれるんやで
>>328 明確な目標もなく、明確に入りたい目的のある会社にも入らず、自分が作りたいプログラムも作れない
のに、それを仕事にするからストレスも半端ないしIT土方なんていう底辺の仕事っぷりになるんだよ
そうじゃないならプログラミングは人生を豊かにする可能性のある素晴らしいものだ
>>425 同業者だから理解できるけど、異業種からは意味不明だぞ。
マジレスすると、情報処理技術者試験で全て網羅してる。
適正と言う意味では、言語は何でも良いので、テーブルメンテナンス出来るアプリを自力で作れれば適正アリだと思う。
わかれば楽しい
はまればゲームとか作り出す
作品が売れたらニート卒業
わからずはまらず売れなかったら残念
>>428 未経験だと派遣先でプログラミング経験できない可能性のが高そう
簡単に言うけどプログラミングクソむずくて辞めるやつ何人も見たわ
今の時代に必要な職ではあるからやりきれるなら良いけどな
>>438 こういっちゃあなんだがプログラミングを難しいと思ったことはない
やっててつまんねえなと思ったことはあるが
コンクリ80年
システム30年
益々必要になる
生産性競争の世界
親として代案は見つけて上げたのかな?
プログラミングスクールとかいう実態があやしい所より手に職付ける所他にたくさん事教えてあげるべきでは?
その子の望んだ道筋だとIT派遣で精神病むか過労死かって暗い方向がまず頭に浮かぶ
案外ニートとか家にずっといられる人にはプログラミングは向いている場合が多い
>>444 ならまずやりたいことを見つけろ
やりたいことも見つかってないのにプログラミングなんて学習コストの高いものに手を付けるのは遠回り
22じゃこれから大学行けとも言えないだろ
まず職にありつける最低限のスキル付けりゃいいじゃん
それからやりたいこと見つけるかもしれんし
正常処理と例外処理の作法、比較選択と構造化、データの型とレコードの扱いに排他
1カ月くらい学んであとは実地で課題を10もこなせばなんとかなるんだろけど根気が無きャ駄目だな
>>448 プログラミングがしたいんだろ今の所
それと俺に言うなよw
JAVA scriptっていうの覚えたら
月30万くらい稼げる?
待遇はバイトでも派遣でも問わない
プログラミング覚えて稼ぎたいんよ
ああいうのは時間が惜しい高給取りが時間を買うために行くものだぞ
ニートなら無限に時間があるんだから一人でやれよ
技術職の中でも1番楽な部類だろ?プログラマー
これで曲がりなりにも飯が喰えるなら上出来だよ
できないヤツはなんにもできないからね。あきらめたほうがいい。
とりあえず派遣会社に登録すれば未経験でもでっち上げスキルでどこかに配属されるんじゃね?経験をそこで積んで次の会社にステップアップすればいい
生き残れるかどうかは努力と才能と運次第だけどな
絵画教室とかピアノ教室とか声優の専門学校やダンス教室などの
もっと趣味性の高い講座にしとけよ
自分の可能性に夢見んなよ
>>455 大概OJTとかが多いと思うが新卒免許持ちだろう
あと金銭面は置いとくとして0からだと独学よか体系的に習うのはやっぱ速いんじゃないかな
まず、ハロワの職業訓練を受けろ。
それでやれそうだったら学校へいけ
資格を取っても企業に馴染めなければ金を溝に捨てるだけだからな
>>451 お前さんに言ってんじゃなくてお前さんの言ってることを
なぜそうなのか説明しながら否定してんだよ
中古でゴミ価格で売ってる本とネットとフリーソフトで覚えろカス
良いじゃないの!これからも将来的に需要の有るお仕事でしょーに
それに昔みたいにIT土方で現場へ通う事も減ってるじゃないの?w
>>1 本当にやりたいなら自分で金作ってでもやる
一年バイトやらせて自分で稼いだ金でいかせろ
>>465 > ならまずやりたいこと見つけろ
↑
1と息子にいってくれない?俺に言わずに
一番良いプログラミング入門はEmacsでEmacsLispやることだと思うけどね
Lispで開発しないにしても強力な武器になるし
プログラミングスクールとかいう
VTuber専門学校並にインチキ感がある
>>473 そっちのほうが無駄だろw
年齢制限まで落ちまくったら
後は何も残らない
専門学校行くなら
最低でも国家資格が取れないと
その職につけなくとも、国家資格取った実績は認められる
プログラミング適性がある人はスクールなんか通わなくてもネット上に山ほどある情報でどんどん学習していってる
したがってスクールに通わせず自力でネット上の情報から学べるかどうかやってみるとよい
22歳ならハロワの職業訓練で十分イケる
高価なスクールは不要
PC1台(安物でおk)で無料で始められる
Visual Studio Community Editionなら無料だ
先ずは簡単な物から書いて始めろ
こいつなんJにいるシャチガイジとか言うレス乞食だぞ
【悲報】ニート息子(22)、『プログラミングスクールに通う』とか突然言い出す……
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1622259288/ プログラミングIQの高さ≠コピペ
多くのプログラマはコピペで作業している
コード書けるマーケターは殆どいないから、いいんじゃない。
>>399 >むしろ誰もやってないマシン語とかやったほうが給料高そう
おまえ、そうとうな馬鹿だろ?
>>1 それくらい払ったれよ
もしかしたらニート抜け出せるかもしれん
俺は18歳で医療関係の専門学校行って
23歳で大学入ったからなあ
教員になれたの30くらいだから
年齢に囚われず好きにすればいいと思う
フリーターで専門に21で行ってからこれまで
10数年デザイナーとして働いてるで
他に何もない感をどれだけ息子側が感じているかだろうな
ちなみに専門の同級生でデザイナーしてる奴はほぼいない
1割もいないんじゃないかな
真面目に考えるならまずは就職先を決めるのが先だね
10代ならまだしも20代ニートの言うこと真に受けんほうがいい
>>483 おれはけっこうかかったぞ
コスモス(年少さん)のうちにマスターしたから遅くはないけどな
まずは職業訓練のやついかせればええやん
少しは安いだろ
プログラミング系の職業訓練ってほぼ東京にしかないだろ
地方都市はだいたいワード・エクセルなどパソコン触ったことさえない人向け
>>491 だからエクセル関数が使えるだけで安泰よ
>>1 ハロワークに行って公共の職業訓練校なら無料だぞ
学校いけば友人もできる 友人ができれば遊びに行く そうなればバイトをする ニート問題解決するな
>>1 なでしこでいくつもサンプルプログラムあるから
それを他の言語に移植しろ
一通りやったら、ある程度好きなもの作れるだろ
>>491 どっちみちIT土方職自体が東京にしかないからな。大阪でもあってもチョロっと
プログラマーになれなくたっていいから行かせてやるべきだよ
彼女とかできるかもしれんし。
声優でもゲームクリエイターでもできるやつは学校行く前にとっくに自分なりに何かやってる
>>1 ガキじゃないんだから学校に通わないと覚えられないって心構えじゃ行くだけ無駄
ITドカタ先の就職斡旋位はしてもらえるかもしれんが病むぞ
そもそもその手の学校なんか無かったり独学で学んだ連中が活躍してる業界
俺も訓練校行ったが、合わなくてITは諦めたわ
コロナ禍で未経験は門前払いだし
現職だがITをニートの駆け込み寺くらいに考えるのは甘いし迷惑だからやめとけよ
どうも学びに行く=その分野の事のみを習得しに行く それ以外は不純物。プログラマーとして大成しないと失敗、
という、まあ男っぽいというか自閉症的な視点奴多過ぎじゃね?
文房具感覚ならそれもアリかもしれんが、意外と属性要るけどね。
初歩の初歩で完全停止してそのまま辞めていくやつも居るし。
何か作ってみたいなら木工のほうがおすすめ
コロナ禍もあって巣ごもりDIYブームで材木が高騰してるらしいけど
訓練校でCやったけど、ポインタと構造体あたりでイミフになって、向いてないと自覚したわ
何でもいいから職に就きたいレベルだったら全国展開してるスーパーのレジ打ちとかの方がよっぽど安定すると思うわ
一度面接受けた事あるけど西友とか結構しっかりしてるよな
3万くらいのメモリ8GB載ったノートPCでこれでまずは何か作ってみせろって言ってみればいい
それができんようではプログラムはそもそもできん
言われてからやるのではなく、世間でご活躍されてる優秀なプログラマーのみなさんはプログ
ラムが大好きという前提があるのだ
そういうタイプはだいたいが小学生〜高校までに自分でプログラムを使って何かをやってる
ノートPCまで与えられたうえで自分で環境構築すらできんようでは先が知れていると思う
プログラミングだけでいいならいいんだけど、仕事だと客と電話応対しないといけない場合があるとこもあるから俺には向いてなかった
プログラミングだけならよかったんだけど
俺も声優学校とか漫画家学校とかアニメーター学校とかに行きたいお
伝説のエロゲ絵師兼売れっ子声優になりたい
まずは3年
自動車工場で期間工でもやって
自分で金貯めて
自分で逝けよ
22なら自衛隊にでも入った方が将来安定するんじゃねーかな
ラズパイでもパイソンとかなら勉強できる。
Scratchも勉強できるwww
やる気さえあれば、わざわざ行かんでも本とかネットで調べて勉強できる
環境整えるのに手こずるけど
短時間とか日数少なくてもいいから月5万円稼ぐ位のバイトしてそれを学費にする
その方が本人も罪悪感少なくて済むし少しでも自信に繋がる
>>511 西友のレジってたしかIBM製なんだよな
たしかウォルマート絡みだったと思うけど
まず最初は未経験者のタグを外すためにITドカタだろうが未経験可の企業に就職してそこから勉強頑張ればいい
スクールで勉強する内容って会社でやらされるものと一致する可能性かなり低いから
マジレスすると、家にPCあるなら独学で十分
それで無理ならそもそも向いてない
スクールに行くのは構わないけど
22まで何してたん
フレームワークが整備されてる今は大抵のことは簡単じゃん
パソコンハイスペはいらないから10万程度のを与えて参考書5冊15,000円くらい与えてやらせたほういいね
12万以内に収まるしやる気あるならこれで十分
>>131 単純に趣味で資格が多すぎるからだよ
何でこんなおっさんが試験受けてんだってのがいるだろ
>>530 まあ、エロゲーとエロ動画に染まるんだけどね
プログラミングスクールに行ってもセンスのない奴にまともなプログラミングは出来ない。IT系専門学校も同じ。
なんとかスクールなんていいから働かせろ
ニートがいるというだけでも近所や親類から後ろ指を指されるからな
周りの同情もいいとこ1年くらいだろ
なぜか平気なのはニート本人だけという理不尽
>>190 気持ちはわかる
数学できてもそれを活用できる職場は限られるし、学歴という裏付けがないと採用もされない。
業務知識つけて必要な人材になれれば100万も夢ではない
プログラミングは趣味でやるなら良いけど
仕事にしたらかなり辛いだろうな
バグがないよう隅々までテストしないといけないし気が狂いそうになる
こんなふうに組まないと、とか夢にまで出てくるだろうな
最初のきっかけは大切
自分でできるスキルを取得できるまでがカギ
学校行かせるよひ、知識なしから叩き上げてくれるIT奴隷会社にたたき込んだ方がよい
将来はないがニートよりはマシだろ
>>537 普通に不具合が出るか完全に証明出来ないって説明した箇所に完全に不具合無いよなって言質取ろうとする連中の相手しないといけないからな
>>540 それな プログラミングスクールは金の無駄
なんの語源から始めたら良い?じゃなくて
作りたいもん作ってみれ
プログラミングスキルつけるのに年間70万もいらん。1のケースは単なる現実逃避っぽいからなあ
それこそ声優学校とかゲーム専門学校みたいなノリじゃねーか
22ならやるべきは履歴書持って就職活動じゃねーの?
大型と牽引取らせて、あとはリフト、玉掛け、移動式クレーン取らせたほうがましのような
待遇は段違いにいいぞ、あと仕事選ぶ権利もてる(この系統で選り好みできるようになる)
潜り込むには相応のスキルが必要だから
専門学校3年間履修したやつに勝つ必要がある 努力すれば余裕
22ならまだ若いんだから50万くらい出してやれよ
ここで出さないと一生ニートな上恨まれるぞ
実績が全て
プログラミングスクール卒業しても未経験者では職につくのは難しいと思うがな
人に教えてもらって、しかも現役でもないようなやつに教えてもらって身につくの?
狭き門ではないけど現役短いのがプログラマーだっけ?
声優もアニメーターもお笑いもYoutuberもプログラミングも、資格要らないんだから本気で取り組む奴は育成学校に行く前から自分で動き始めてるし、バイトしながら学べない内容でもない
この手の学校はモラトリアムを長くしたいけど何もやってない訳じゃないという言い訳のために存在してて、そういうのに一緒に夢見ちゃうアホ親の家庭から上手く金を巻き上げてる訳だなー
まあそれを承知で行かせるなら他人の家庭のことだしとやかく言わんので好きにすればいい
ただしモラトリアムを延長しまくってどうしようもないゴミが出来上がったら、社会に迷惑かける前に家庭内で処理してくれよ?
頭悪い奴には無理
無理して続けたら心壊れて引きこもり
>>7 雇用保険を何年払ってるとかの要件なかったっけ?
エンジニアだけどぶっちゃけスクール卒ってだけで弾くように人事に言ってる
やつら何もできん癖に金ばっかり要求してくるしスクールで何吹き込まれてんだ
ニートの30女だけど今からプログラミング勉強したらどのくらい身につく?
客先常駐とかのゴミ派遣ばかりになるからIT奴隷と言われる
フリーランスになると、今度は若手フリーと技術、コスト競争がまってるので給料上がらない
そして新しい技術覚えれない、ついてけない、になるのが早い業態なので、すぐさよならーされる
IT系でも待遇いいとこは、そもそも専門卒お断りなんで
ググル日本、マイクロソフトとかNTTとか大学卒業か院卒業のみ(受験資格でこれ)
Facebookとかごく一部だけ学歴不問(でも給料は大卒からしかのってなかったりするw)
本とパソコンがあればできる
スクール行く時点で本気でやる気はない
自分で調べて自分で解決できるのが最重要の適正
スクールなんて論外
>>565 正解。他人から丸々教わろうって態度の奴は
雑学程度の知識しか得ない。
伸びる奴は
ここだけ教えてくれればいい、
的な質問をしてくる。
>>1 かまって欲しさにソースも無しにここまでするのかよ
リアルどんだけ終わってるんだよ
>>563 PCすら触ったことないくらいのレベルの50過ぎのおじさん半年でJSなどネット言語習得そこからcやらPythonやら動画編集やら習って1年過ぎからSE転々としてるよ
ニートになるような奴が、何をできると?
既に結果出てるじゃないか、ニートという
やる気出してる訳ではなくて、見せてるだけ
現状が、独力でどれだけ出来るか把握してんの?
いや、そういった事を独力で解決済みの奴は先ずニートになってないか
プログラムはもう中国に出してやらせるのが普通になってるから実力より運がないとなれない
でもまだ若いんだしITの職種は色々あるから金は将来返させることにして、まずはやらせてみるのがいい
どんな分野でも当てはまると思うが
自分から動いてかじり始めてる位じゃないとモノにならないんじゃないの?
>>179 本人が数学ができる(覚える)必要はないが調べることができること
難しい式は本を片手に機械に覚えさせて(プログラミング)あとは機械にやらせる
会計なんかは難しい式じゃなくなんでこれが貸し方の変数にはいるんだといったような業務知識が必要
プログラムとか自分でどれだけ情報収集出来るかが大きいから最初に自分でやってみようとしてある程度出来ないと適正マジでないよ
言語の使い方なんて一月もあれば十分だがスクールで何習うんだろうな。ラズパイやらアンドロイドやらちゃんとやるなら悪くないかも。
>>547 ブラック企業で働いた経験もあるけど
望みもしない伸びしろも潰しも効かない仕事で時間を無駄にするくらいならニートの方がマシだよ
>>578 そう言うのが教えれるほどなら普通に自分で仕事して稼ぐわな
定期的にプログラミングやろうと思うんだけど毎回「Hello world」で挫折する
俺は未経験者歓迎のIT派遣の会社に入社して3ヶ月の研修だけ受けて辞めた
給料出るしコスパ最高だった
とりあえず学校通おうってのがニートらしい甘い発想だわ
どうせ勉強のやり方知らないだろ
甘ったれのボンクラなまま学校行ったところで先生に何処がわからないのかを説明できずに行き詰まるのがオチだ
テンプレ料理と同じように先生が出したレシピ通り同じの作って終いで満足なら止めないけど
そんくらいなら自分で貯めさせろよ?そんなぐらいも貯めれないなら無理やろ
52歳なら手遅れすぎて悲報だけど22歳ならまだ希望があるんじゃない
>>1 ニートお前だろw親父のIBMで働かせてもらえwwww
プログラムなんて中高生の頃基礎的なことを自力でマスターするもんじゃね?
20歳からは面倒みなくていいんやけど…
やっぱ親もバカなんやね
これなんJだか嫌儲の定期のやつだろ
30回ぐらい見たわ
ちなワイの息子(0歳)まだ卵子さんと出会ってない模様
HTML CSS JavaScriptを独学で勉強した土方だけど
自分はIT土方で間違いないよな?
プログラムなんて会社に就職してから覚えればいいよ
就職する方が先
IT土方に手出したら最後
仕事辞めるまで毎日終電上がりだゾ
とりあえず工場の派遣でも行ったらいいよ。若いならそのまま社員になったりできるし。
プログラミングスクールがどうとか言ってるのなんてどうせマコなりとかクズYoutuberに
影響されただけだろ世間知らなすぎなんだよネットしかやってないから。
工場派遣は止めた方がいい
あれは30過ぎて努力も勉強もなにも出来ないしたくないって人達のセーフティネットみたいなもんだ
面接で
「Railsチュートリアル3回しました!」
とか自信満々に言ってきたやつを見たことがある
数じゃねーんだよ
プログラミングスクール卒とかその時点で書類ではねられる
>>563 Javaの入門書とかやって分かん買ったら、悪いことは言わんからやめとけ
普通に簿記の勉強して経理とか行け
一人旅に出して視野を広げる何てどうかな
自衛隊にぶちこむのもいい
通わせればいい。
学費については、大学出てるんなら自分で出さす。(親が初めに出して後払いさせるか、バイト等させて息子に稼がせる。)
大学出てないんなら出してやる。
>>548 死んだ親父が現役の頃の免許ケースがでてきたときに見たら
玉掛けと移動式起重機だけだった。
>>613 人様にアンカつける前にスレタイぐらい読め
入門書を読んでも意味がわからなかったら資質ないから止めておけ
昔ポインタが理解できないと言ってた奴らは総じて使えない負債になったよ
元ニートの俺
職業訓練→ビルメン→電験受験→いま電気主任
だから、なんでもやってみたら道拓けると思う
自分語りすまん
スクールで何教えてもらえるのよ?
作りたいものや作らなければならないものがないと技術なんか身につかないでしょ
構造化設計とオブジェクト指向設計と両方できるようになるなら意味あるかもだけど
>>623 作らないといけないものは学校が用意してくれるじゃん
むしろ学校行くのってそれがあるからだと思うんだが
>>626 用意されたものじゃあできるやつのをコピペして終わらせるだけの奴も多いんだよね
それで何にも身につかなくてスクールのせいにしたりだとか
>>627 それスクールの問題じゃなくて当人の問題じゃね?
数学が得意ならオススメだけど
勉強して60点ならカネの無駄
無駄金に終わるかもしれないけど親なら出してやるべきだな…万が一それで就職出来てその子が独り立ち出来るなら50万は安いよ
結果より何より行動を起こそうとしてるのが大事
なんでニート息子(22)がスイミングスクールに通うのかと数秒考えたorz
>>1 とりあえず、職業訓練でそれ系の訓練受けさせてみろよ
それで向いてるようなら専門学校行かせてやれ
プログラミングは人から教わったことないな
最初は人が作ったプログラムをいっぱい読んで改造から始めたな
>>1 俺独学でプログラミングやったけど
通学のプログラミングスクールそのものは
継続できるのか、ってところと
スクールの設定しているゴールが役立つゴールと限らないというのがある。
例えばショボくてもゲームアプリ作った方が達成感あるのに
プログラミングの基礎を一通り学習しても評価してくれる人がいない。
じゃあ独学でってなるかもだが
金で解決しようとする息子は厳しいと思うぞ。
もちろんこのスレッドを見てなるほどとガッテンしてくれるほど聞き分けある奴なら問題ないけど。
他の人も勧めてるけど、未経験でもOKのプログラマー採用に応募した方がいい。
派遣社員とかで身分不安定だと思うけどそれやりつつちょっとは経験積んだら
若いからすぐ正社員決まると思うよ
アニメーターになりたいから専門学校に通うってのと相通じるものがあるな。
>>1 うちの息子はイラストレーターの学校で年間150万だから、バイトでためてから行けと言って、とりあえず50万だけ貯めたので100万は貸した。
3年間あるから、300万は貸すことにした。
入学後は来年の学費のために月5万を貯めさせてる。
最初の一ヶ月は真面目に通い
徐々について行けなくなり
三ヶ月で引き籠り60万円無駄になる
ハロワで金をもらいながら職業訓練できるからそちらで
ハロワに行くというハードルが有るけど
>>646 ハローワークでお金を貰いながら職業訓練出来るのは失業給付期間中の人だけでしょ
今はニートでも貰えるの?
>>569 講釈垂れるの大好きな連中が反応するから
>>647 条件付きでもらえるけど、実家ぐらしなら無理
スクールとか通わなくても就職したら給料もらいながら研修してくれるぞ
ウチの息子もプログラミングやり始めたよ
とりあえずループと条件分岐だけ教えてスクラッチ触らせてるけど自分でyoutube見て頑張ってる
年長さんです
スクール通うのは時間と金の無駄
独学で十分
そんでもって30歳以上で未経験は余程の能力がない限り諦めろ
というか、スクール行かないと覚えられないやつなんてどこも採らないぞ
逆の発想だな
>>1 プログラミングそのものに適正は無くても勉強したことは無駄にならんけどな。
構造化プログラミングの考え方とか、フローチャートとか。論理的思考の初歩は身に付く。
Cを習得してるとサーバー管理者なってperlだのJAVAScriptだのPythonだのに触れた時
無勉強に比べたら何となくこういう意味かなって理解出来るようになってる筈。
どーせ途中で飽きるんだからスイミングスクールにしとけや
水着のおねーちゃんも拝めるぞ
学校側も目に見えないスキルでは就職の武器として心許ないこと分かってるから
ちゃんとしたところは情報処理技術者試験合格を目標にして授業をやる。
昔俺が通った専門は受験が半強制で出席扱いだったと思う。
役に立たないと言う人もいるが、その判断はしっかり知識を身に付けたあとでも遅くないかと。
Udemyをすすめるヤツが多いけど、
edXなら、無料で学べることが多い。
講師もUdemyより、明らかに一流。MITやバークレーの教授がやる授業も多数。
今もベーマガがあれば自分でどんどん勉強できたのにな
コーディングなんか全体の仕事のほんの一部で、それだけできても役に立たないしな
仕様打ち合わせとドキュメント作成とテストが開発工数のほとんどだってことを知らないんだろうな
入学金と前期の授業料だけ出して、残りはバイトでもさせればいい
>>1 スイミングスクールかクライミング教室にしてもらえ 名前は似てるからいいだろ
>>325 理論上はそうだけど、まぁニートに貯金もあるわけなく
自分で稼ぐ力が無いからニートみたいなことやってるわけで
基本文法だけだとなにか作ろうとした場合大した事思いつかなくてつまらないからライブラリを使って何かやろうとするといい。それで技術的な事って面白いなぁとなってきたらソースコード解説本を読む。
>>1 その半額の30万を独学のための準備金として使わせろ。PCや書籍代や資格受験代に回すのがよい。自分で独学で調べたり学ぶ奴の方が現場では使える
1はまあ嘘だろうけど
スクール通う前にドットインストールやらprogateの無料分の課題やらせてみるといい
ただ、なんかやりたいと言って既に手を出してない人間がモノになるとは思えない
まあ、コレをスキルアップのためと見るか、自立支援のためと見るかだな。
前者ならおすすめ出来ないが、後者ならありだろ。
>>660 ふむ
ググってみたけど、これ無料で受けられるのは美味しいね
ついでに、英語の勉強にもなりそう
>>1 学校行かなくても独学で学べるから、メモリ8g以上搭載したパソコンとLinuxの本とインターネット回線有れば、やる気ある人はそれだけでプロになるよ。
YouTubeとか無料教材もある
適当に初心者本を一冊さっとやって作りたいもの作ったほうが力つくだろ
技術系の動画なんてよっぽど直近でほしい情報じゃなければ流し見くらいで十分じゃね
>>39 底辺土方なら覚えるまで叩き込んでくる
そこで覚えられないし逃げるのならそもそも向いてない
プログラミングは強制されるか自分で作りたいものがないと覚えられない
ソースは俺
自律神経失調症になったけどプログラミングは覚えた
プログラミングなんかネットで調べりゃ誰でもできるようになるだろ
それすら出来ないようだと結局仕事では使えなくなるだろ
>>1 家にカネ入れなくていいから1年分のカネ貯めてやる気見せろと言う。
そしたら残り半分ぐらい出してやれば?
どうせ2年とかでしょ?
独学進めてるのは本当に天才か、いわゆる意識高い系かのどっちかかな
てか、そういうのが好きな人って自分で独学始めてるもんだよ。
>>680 独学じゃないと、会社入ったら、基礎研修終わったら後は独学独習の世界だし
>>680 意識なんか高くないだろ
独学できなきゃ変化についていけない
高い金を払って講習とか授業に参加するよりもマイペースに進められて安価な本を買った方がいいよね。
個人的にプログラミングとかITスキル伸ばす上で大事なのって
身近に、独学しようって触発されるような人たちがいることだと思う
身近といっても、オンライン上とかでもいいけど
人間は環境に影響されやすいから、そういう人たちが周りにいると、独学も捗るようになる
そうそう。
一生独学が出来る人じゃないと続かないから他人から学ぶ前から独学始めてるような人しか残らない。
22歳ならまだ人生やり直せる年齢だし、出してやりなさいな
本人にもバイトさせな
>>683 >>684 独学独習の為の基礎と方法を学ぶのが学校でしょうに
せやな
ユーチューブだけでも山ほど言語解説動画あるやんけって話やな
てか初心者ならサルでもわかる系の本1冊買うやな
HP作るシンプルなやつでええやろな
ITスキルは軸となる土台作りがまず大事やからな、ITに限らず何でもそうやけどな
あ最初からスマホアプリ作りとかやめろよゲラゲラ(´・ω・`)
正直プログラミングって
何かの選手ぐらいの才能が必要
金払えば得られる技能ではないでしょ
プログラミングスクールで何が得られるかは
その人次第
プログラミングスクールは来るものは拒まず
教科書はすがやみつるのこんにちはマイコンでええんか?
ガチのコミュ障であれば普通のITエンジニアの働き方は無理だから
もう本当に高度なスキルを磨くしかないだろうな
一人でも高速でアプリをリリース出来るとか
ある分野において特別なスキルを持っているとか
日本人的な極端な発想の人が多いなぁ
もし本当にIT業界の人がいるなら低レベルな人でもそれなりに需要があるってことを理解しないと自分が苦労するハメになるぞ
低レベルな人に低レベルな仕事を任せられるようにしなきゃ高レベルな人が低レベルな仕事に拘束されるようになっちゃうぞ
まあひたすらテストをするとか
言われたことだけやり続けるみたいな需要はある
ただしずっと低賃金なのでそれでもいい人向け
ここにいる自称プログラマーは全くの未経験で就職したやつばっかりなの?
>>421
エンジニア
ハードウェアエンジニア
ソフトウェアエンジニア
SE
プログラマー まずニートから脱出する事が大事。
環境変わると、物事は進展する。
勝手にやらせろよ色々世話してやるからニートなんてやってんだよ
組織会社の末端、底辺て感じ
IT土方て呼び名がピッタリ
せやな
まあ俺の書いた設計図通りにやってくれたらええからな
お前らにとっては楽な仕事やろ
俺は指示する総指揮官、お前らは俺の指示に従う傭兵会社の一兵士
だから未経験のゴミでもクズスクール卒のゴミでも雇ってるやろ
そう、俺にとっては正直ゴミのスキルステータスなんてどうでもええねん
不良だったり期限までできなかったりしたら俺は違約金が貰える
それでもお前らは賃金は貰えるやろ
そう、みんなウィンウィンな関係なんよ、みんなニッコリよ
だからIT土方は狙い目なんよ
無職ヒキニート諸君、ITスクール行こう!
そう、そのゴミクソ人生を360度変えよう!親の金で・・・テックキャンプ(´・ω・`)
>>579 ブラック企業で働くの前提なのかよ
極端だな
>>703 ブラックや派遣で奴隷として働くならニートでいた方が社会のためになる
>>1 22歳なら陸上自衛隊か海上自衛隊に入れさせちゃえ
覚えたい事はネットに載ってるでしょ。
プログラミングと言ってもゲームなのかビジネス向けか
ゲームだとしたら数学や物理の知識がないと結構厳しい。
>>690 今の若い子ってこんな考え方なのか?
そりゃ合わないわ(笑)
スクールなんて通う必要無いぞ
それにスクール卒はどうせ零細SESしか行けないだろうから金の無駄
まあニート卒業のきっかけにはなるかもね
プログラミングなんてやる気ある奴なら学校なんて行かないで独学で覚えんだろ
時間だけは誰よりもあるのにやる気もねえとか無駄無駄無駄ぁ!
ニートを作った親が悪いし
子育て自信ない奴は産むなよ
まぁプログラマーになれなくても社会適応料とか更正料だと割り切って
気前よく送り出してやったほうがお互いスッキリするんじゃないかな
たしかにスクールってのは就職てか雇われ目的の他力本願なやつ多いわな
まあどの業界でもそうだけどさ
てか時代なんやろな
ずっと景気良いしな
俺の頃はずっと不景気ダー氷河期ダーやったから楽に起業できそうなIT系を選んだんよな
学生起業ってやつ
そう、当時は今ほどライバルおらんかったし情弱も多かったから荒稼ぎよグヘヘヘヘ
あまりみつかっていない金脈を探すのが億超えルーキーになるコツやろな
ちなみにこれからは流通がアツくなる
おそらく、ドライバー向けの商品がバカ売れするやろう
おっとヒントはここまでだ(´・ω・`)
子供をニートにする育成法って昭和のやり方だよな
とにかく父親が無口
>>708 未経験のニートにブラックじゃない席の空きがあると思うな
>>719 就職活動から逃げ出しているだけ
ニートがやることは就職活動であってプログラムスクールじゃない
昔で言うと
代々木アニメーション学院に通うとか急に言い出す奴か
>>725 やることは何にせよ自分から外に出ようと踏み出す意思を摘み取っていては何も変わらない
>>728 勘違いするなよ、それは外への意志じゃねーよ
スクールでは客だ
何にも変わってねーんだよ
だから情弱は貪りとられるんだ
金だけじゃない、貴重な時間をな
そもそも22歳でニートって時点で手遅れだから殺処分しとけよ
早めに処分しとかないと被害が拡大するぞ
>>728 崖に向かって進んでいるのに、ここで留まられるよりはいいやと
放任してしまうのはよくない
幼少や学生時代からニートなど周りに馴染めない子の親は
あるときはすごく干渉したかと思ったら、失敗が見えているのに、
今までは干渉しすぎたかもと揺り戻しで今度は過剰に放任したり
そのバランスがおかしい
マジレスするとスクール行って何をやりたいか子供としっかり話し合え。手段と目的を履き違えるなよ
スクール通えば就職できるかもだけど、適正が無いから就職したあと苦しんでニートにカムバックするか苦しみ続ける。
適正のあるやつは、ネットがあれば自分で学んでいく。仕事では、自分で学んでいかないと仕事が回らないし辛いだけだぞ。
モラトリアムになる可能性のほうが高いやろうなあ(´・ω・`)
プログラムって、一番、ネットで外国に発注しやすくね?
インド人のコストと頭に勝てるの?
プログラムを学ぶことで、そういう思考を身に着けていたら、
何かとビジネスで役立つかもだけど、その程度なら、独学でいいよなぁ
>>736 プログラミング能力って、作業手順を組み立てる能力だからな。
むしろそういうスクールのバイトから始めさせて、世の中の仕組みを勉強させろよ
>>738 プログラミングスクールの講師業は
それ一本では食っていけないスキルレスな人間がそれなりの収入を得るよいバイトであることは確か
>>1 ひろゆき兄貴「あなたに今必要なのは資格じゃなくて職歴です〜」
>>1 敬愛なる同志ひろゆき大明神の仰られる通り、ポスティングのバイトから始めたらええんや
>>6 借金焦げ付かすと893が人材確保に狙ってる
親に内緒でサラ金に手〜出したいとこが払えなくて消えたんだが893になってたよ
足抜けした噂もあったがそれっきりで10年も音沙汰なし
怖い世界が待っている
前職でプロジェクトリーダーやってた時に派遣雇ってたんだけど、金をケチるとプログラミングスクール通ってました!未経験です!みたいなのがごまんとくるわけ
はっきり言ってこちらはスクール通いの有無とかは気にしてなくて、協調性があって新しいことを覚えられそうかな、という所しか見ていない
パソコンにLinux入れて本買い与えて勉強させる方が安い
それで習得できるレベルの事しかスクールでも得られないだろ
>>690 俺は君の意見に賛成。プログラミングの勉強ってのは
プログラミング言語だけ覚えて終わりじゃない。
何でも独学言ってる人達って小中高も通ってない変わり者?
>>743 ニートとかって謎に高いプライドを拗らせてるから
人や社会から真摯に学ぶってことが出来ないのが採用上の最大のデメリット
>>723 業界自体は未経験じゃないけど、(大学も理系)空白期間数年だとブラックしか選択しないな
まぁ年齢が30代後半ってのもあるけど
趣味でWSL2やMacで経験のないPythonの勉強とかはしてるんだが...
身体壊して業界辞めたから医者にも長時間労働を止められてるんだが...
そもそもプログラミング言語って公式によるリファレンスが公開されているのに
スクールに行って何を学ぶんだ?
スクールで講師と称してる人間も、それらを読んだ人間からの伝聞で得たものをそれっぽく伝えて言ってるだけだぞ
情報の正確性や注意点も失われた2次情報や3次情報
そういう意味ではスクールに行かないと学べない秘伝のタレみたいなのがある
声優学校やすし職人学校の方がまだマシ
プログラミングスクールに行って学びたいってことは
プログラミングスクールに行って、場合によっては講師と称する人に何をしろこれを読めと強制されてでしか
プログラミングを学びたいという自主性や興味や適正がないってこった
悪いことは言わないからやめとけ
だからカスニートなんだよ
通いたいならバイトでもして金を作れよ
あれこれ理由つけて「働きたくない」だけ
甘やかしてきたツケ
>>1 22の息子がいるのに5ちゃんとかやってるお前に引くわ
>>750 構造化プログラミングの概念、
フローチャート、
ちゃんと仕様書を書いてからコーディングを始めることの重要性、
コンピュータ一般知識(ビットとバイト、2の補数、文字コード、リトル・ビッグエンディアンオーダー…書き出したら切りがない)
基本情報の合格を目指したらいいんじゃないかな
あれ疎かにしてるとプロジェクトとかめちゃくちゃなるし
プログラムの問題もあるし色々役立つはず
>>754 そういうプログラミング以前の大学の情報学部なら情報概論とでも言うべきカリキュラムは
この手のプログラミング学校ではおざなりにされがちだし、教えても結局実務とかけ離れたものにしか
一番なってない部分だよ
正直、そこのところこそ重要だと言うのなら会社に入って実務経験をつむしかない
>>757 まあ大体言わんとしてるのは二種(今の呼称はしらん)の範囲なんだろうけど
会社に面接言ったら分かると思うけど、「二種受かったって言われても実務経験がなければねプププ」と
笑われるところのものであって
二種くらい独学で、まあ時間かけても3ヶ月ほどで合格できないようなら適正がない
まずは入門書買って見て判断するのが良いと思うわ
スクール何ていつでも入れるのだから
どうせニートなら時間も有るだろ?
>>761 ならんよ、スクールに行きましたってのもな
業界自体の採用基準からしてそういう矛盾を抱えてる業界だから
そこもネックになるからこの業界目指すこと自体辞めとけと言わせてもらう
そうでなく、うちは未経験でもウェルカムです!二種ですか!スクールを出たんですか!凄いですね!
なんて言って甘く人を採用するところはそれなりの下心のあるブラック企業だけだ
介護やりながらでもプログラミングは自分で勉強出来るだろ
って諭すべき
>>763 プログラミングは組んだら終わりじゃない。
メンテもするし、担当変われば引き継ぎもするし、
そもそも一人で全部する訳じゃ無い。
ある程度の適正は必要にしても、人を選り好みし過ぎたら回らんよ?
>>765 気がついたら胸に値札だけ付けられて
ODTともなんとも分からん環境(殆どの場合、さらに他社)に、頑張って勉強しろよとだけ言われて転売されるのがオチ
人のためにじゃなくて、まずは自分のためや今の自分の抱えてる問題を何かプログラムで解決できないかと
人に教えてもらってじゃなく取り組むべき
その中で目が出る人ならいざ他人の会社で働こうとなったとき、そこの採用担当を唸らせる成果物もできているだろうし
実務経験にあたる経験もつめているはず
プログラムの会社は新卒者か経験者しか雇わない気がする。
>>761 実務経験にはならないが、
何を作ってどう運用してきたかで
その人が使えるか使えないか、は判断できる
@バイトしながら独学
A学校で学ぶ
B養成カリキュラムのある会社で働く
@はよっぽど意思強くないと無理かと。
Aは無職、空白期間を埋める理由もある。
就職につながるかといえば微妙。
Bはお金貰えるけど、itドカタの最前線にいきなり放り込まれて精神崩壊するやもしれん。@、Aからのルートでも同じだけど(笑)
プログラマーって一部の適正ある天才以外は、定型文のコピペとコミュニケーションスキルが重要かなと。
仮に
>>1のクソスレ立て主の設定に従うなら
22歳なんてまだまだ若い時間の無限にある人間なんだから
プログラミングに限らずもっと視野を広げて何がやりたいことなのか
引きこもりなら散歩にでも出て自問自答すべき
何がやりたいかじゃなく、何はやりたくないかを見極めるためにあえて吉野家でバイトしてもいいだろう
目の前にパソコンやスマホがあるからってプログラミングだ!と思い立って
スクールに通おうと思い立つことは単なる視野狭窄でしかないし、
実際IT業界で学んで仕事した人間から見ても悪手
やる気あるなら独学でできる。アンドロイドかiosの方が目標設定しっかりするからそっち進める。Webは範囲広くて、ポートフォリオを示しづらいからやめた方がいい。
まずC言語かなんかの入門書を見せて出来るか確認したほうがいいな。
大学受験数学で例えるなら
教科書の例題を学校で
学びたいってことか。
目標は東大理系5割。
無理です
>>770 プログラミングを勉強したいと思い立ったときに、
それで何をしたいかまで考えれてるか、だな。
>>774 Cは基本文法までは分かったが、ポインタとか構造体以降が点で理解できなくて詰んだ
配列も正直理解できない
>>779 職業訓練校なんかだと就職率なんかも確か公表されてるが
スクール行きましたで意気揚々と面接受けて落とされに落とされて
結局就職先が見つからずにしょうがないからローソンでアルバイトすることになっても
就職成功したことになって就職率に含まれちゃうからな
公表されたとしてもとても公表できる内容ではないだろう
>>780 C言語は今で言えば低水準言語の特性の強い言語だから
初心者にはとっつきにくいのはとっつきにくい
すぐウィンドウやアプリが立ち上がってそれらしい成果が見えるにも時間がかかるしね
かなり長い時間無味乾燥なあのコマンドプロンプトの黒い画面とにらめっこすることになる
今で言えばPythonやPHPあたりを一旦学んでからのほうがC言語は学びやすい。まああまりC言語を今更学ぶ必要があるか分からんが
>>781 職業訓練校とか専門なら恣意的な見せ方は有っても公開はされてるよね
まあスクールは一般的な学校では無くサービスの一つだし就職目的とも限らないのかな
スクール通ってたという人間を職場で見ないので、
進路がちょっと気になってしまった
ポインタとか構造体は、言語というか完全にコンピュータサイエンスだからね
なんつうか、ハードウェア的な知識がないといまいち理解できないだろうとは思ってる
配列は数学に詳しければテンソルのようなものと思えばだいたい合ってる
自分のや家のパソコンに開発環境いれて自力でhallo worldぐらいは通過してないとスクールとか行っても無駄のような
>>782 >かなり長い時間無味乾燥なあのコマンドプロンプトの黒い画面とにらめっこすることになる
これが挫折率を高めてそうだな
むかしにム板でC言語勉強してるけど、そろそろ窓出して何かしたい!どうすればいいの?
なんてスレが立ってた
今でもC言語だとWin32APIでガリガリ書くって感じかな?
あれ、とんでもなくややこしくてめんどくさいんだよな
>>785 アセンブリ言語を理解できてれば簡単なんだけどな
ニートあるあるでは?
勉強するとかいって就労先延ばし
動画編集とか覚えてYouTuberになるとか言い出したら考えろ
>>780 まだググるなんて言葉が無かった頃、この本読んで勉強したわ。
ttps://www.sbcr.jp/product/4797302976/
>>793 アメリカだとアスペだらけの高給花形職なのにな
本当に嫌になっちゃうぜ
アスペっちゅうより自閉スペクトラムばっかりつう感じね
>>794 北米にある某OSメーカーに出張(導入前講習)に行った事あるけど、フロア(大部屋)にいるプログラマは1年契約で、平均年収はスタートが300万円、5年で400万円、チャリ通勤だったよ。(長くても5年でやめる)
ただし、裏の駐車場にはエリート達が乗ってくる世界の名車が並ぶ。
我々の講師(エリートの1員)はミニクーパー乗りだったけど、43フィートのクルーザーを持ってると言ってた。
いきなりスクールに放り込まないで家庭教師的な人雇った方がいいんじゃなかろうか
まずはコーディング環境構築からHello World!!までをできるようにしてくれるような
安いデスクトップPC与えてさ
メモリ16GBあればセレロンにHDDで十分やろし
プログラミングスクールなんて行ってる時点で筋が悪い
先生「何か資格は持ってますか?」
生徒「死角はありません、完璧です」
まだ22だろ
出来るだけの支援はしてやれよ
嫌だったら最初から子供作るな
>>795 そっから移籍転職でキャリアアップしていくんやろ
本当にあの仕組みは羨ましいわ
ミスマッチだと思ったら軌道修正できて
>>796 そんな簡単にメンターともなるような人材を見つけられるコネクションと金があるなら
そもそも職業としてプログラミングをやろうなどとはなっていないはずですw
自分の子供にならある程度やってやらんでもないけどな
22歳って最後のチャンスだから自分でやりたいって言ったんなら
死ぬ気で支えてやんないと
具体的に何を目指しているとか聞くべきだとは思うけど、ニートのままよりは勉強させた方が良いんじゃないの?
>>802 勝ち組と負け組の徹底的な差こそがアメリカ流ですね。
何せアメリカのソフトハウスは(例え新卒でも)経験者しか取りませんし、即戦力なんだからと教育もしませんので、未経験者には八方塞がりな状況です。
当然
>>795の会社(有名OSメーカー)で働く年収300万円は選び抜かれた経験者です。(じゃなきゃ採用されない)
>>6 どこの優良銀行だよ、ヤミ金は週20%〜150%金利だよん
知人の息子も中学から不登校の引きこもりだったけど結構学費の高い専門学校に通ってパソコンの大先生になろうとしてたな
確か今30くらいでまたニートやってるらしいが
大型とフォークリフト取らせろ、仕事はいくらでもあるし1年目年収500は余裕、余裕あれば危険物甲か乙4
整備士2級や運行管理者あれば完璧だけど実務経験いる
プログラミング・スクールによる「転職保証」の実態
https://www.youtube.com/watch?v=_YYnDbEGGTA 24歳でサラリーマン年収2000万円超えていた方曰く
「プログラミングなんて、本読んで3ヵ月で出来る話で
わざわざプログラミングスクール通わないと出来ないなら
向いてないから、行かない方がいい」とのこと
遅い遅い
そういうのは10代から好きでやってた奴が才能を発揮するもの
おまえらって謎に無職に甘いよね
22歳で就労も就学もしていない時点で最底辺のグズなのに、ヤクザや半グレと同類なのにね
>>811 この人の言うプログラマって、堅実な仕事ではなく
声優とかお笑い芸人みたいな、世間にパイが限られてる不安定な仕事みたいな認識なんだな。
この人が言う通り、3ヶ月で言語に加えてApacheもHTTPもHTMLもTCP/IPもMIMEも
習得したと言うなら大したもんだ。
>>811 プログラミングが「できるようになる」とか言ってる時点でもう分かってないんだよなあ。
プログラミングで稼ぐのであれば「実務で使えるかどうか」が全てであって、それには様々なクソ案件を乗り越えた経験が必要になる。
コーディングは下のを一通り実装してきた
Java,C#,C++Delphi,VB,SQL(PLSQL,NOSQL),Shell,RAMP,Javascript,JQuery,Unity
Web系ならRubyOnRailsとか(知らんけど)PHPのRAMPやれば一通りできる
Javaとかはシステムがでか過ぎてDB絡まない所、ファイル入出力無い所が担当になって知識が偏る可能性がある
SQLはどこへ行っても必要 上級者でも理解できていない人はとても多い
コードをさっと読める言語能力、論理力、柔軟性が大事 基礎からスーパークラス、継承やスレッドとかもいずれやるけど遠回りになる コピペ修正、コードレビュー受けて実践していくのが良い
>>816 Web系は全くやったことないんだなってことだけは分かった
>>814 一部の美味しい会社で、美味しい立場を得ようと思ったら
どんな業界であれ、パイは限られるだろうね
もちろん、IT業界は慢性的に人不足で、これからも人不足は加速するけど
飲食バイトもまだ危ないし介護とかも嫌なんだろうからやればいいんじゃないですかね
日本で仕事にありつけそうっなジャンルってその位でしょ
>>816 組み込み制御だがCとアセンブラをちょっとしか知らない。
>>817 何をWeb系にするかにもよるけど
今どきのReact,Node.js Docker Git管理 HTML5機能利用やSPAとかかな
このスレ見てたら日本のIT業界が遅れてるのって政治や老害だけじゃなくて働いてる当人達にもあるじゃないかって思えてきた
なんか拗らせた寿司職人みたいのが多い
飲食業界にたとえるなら、今必要とされてるのはファミレスの厨房係なのに見て盗めなきゃ店は持てもない、みたいな頑固職人が邪魔してる感じ
デジタル庁開庁で少し良くなるといいんだけど
>>822 昔と違って、今は教材も講座も豊富にある
やる気があるならいくらでも勉強できるだろ
>>821 そっちのWeb系はやってないけどPHPで非同期Ajax,JQuery,CSSのid nameを作り込んだした実装を多用しただけ
>>820 組み込みはまず機械ありきだからそこが難しいとは聞くね 機械ごとの特性や調子に合わせて調整する必要がある Cは後始末とかメモリ管理、型定義が大変
PHP、Phythonとかその辺考えなくても大抵は動いてしまう
いずれにしても専門学校や大学で勉強できるなら絶対にそちらが良い それが本来のあるべき
あと、IT業界目指すなら、プログラマー志望よりも、マネジメント志望で転職活動した方がいいよ
うちの会社は中堅クラスのSIerだけど、元々、コックさんだったり、百貨店店員だったり
畑違いの業界から来て、マネジメントとしてキャリアアップしている人が結構いる
>>822の言う通り、技術屋ってめんどくさい人多いから
そういう人たちを上手くコントロールして、お客さんとの間を取り持つって意味では
マネジメントは凄い重宝される
そして何より、年収の上がり方が技術職と比べても段違いだから
国家資格以外の専門学校で、まともに使えるようなる優秀さがあるなら
学校行かなくても独学で覚えられるし、人脈の広げ方も知ってるしなぁ
なんなら払うどころか稼ぎながら覚えてく
>>822 アメリカ流は
>>795と
>>807 経験者を雇い、誰も教えず、優秀なら努力に見合う報酬を与え、ダメなら切るやり方。
>>827 それ言っちゃうと「いっそ起業したらいいやん」てなっちゃう
>>825 常時駆動系だとmallocは基本禁止だよ。
一番怖いからね。
変数が何番地にあるかを書く表がある。
大抵は動くってのは保証的に怖い。
↑
ソフトメーカーが保証するのは購入金額まで。
例えば300万円で買った開発キットのバグで10億の損害を出した時に保証してくれるのは300万円。
組み込みと言っても昨今の大規模開発は普通のソフト開発と大差ないけどね。(mallocやりまくり)
でもC++はまだ許されてないな。
>>824 それだとやる気も才能もそれなりにある人しか出来ないだろ
やる気C才能Cなんて人でもそれなりに使えるようにするのが学校って奴なんだよ
今必要とされてるのはそういう人材なんだから
じゃないとやる気も才能もAランクの人が技能Cの仕事までやらきゃいけなくなる
>>824 「僕凄いです」で雇ってくれる企業がないのが問題だね。
自分が作ったスマホアプリを熱弁した人を雇った例はある。
>>828 それじゃいずれアメリカからプログラマーいなくなっちゃうだろ、誰でも最初は未経験なんだから
という冗談はさておき、アメリカ式にふるいをかけられるのは需要に対して人口が多いという前提があってのこと
日本はそうじゃないから日本の状況に合った方法をとらなきゃいけない
ハローワークで職業訓練紹介してもらえばタダやろ
なんとかキャンプでは無理やろ
人のためのプログラマーだと病む可能性がある
自分の好きなことだと楽しめる
俺は後者
職場ではプログラムかけないことにしている
>>833 なのでアメリカはインターンシップ企業と言う名の漆黒のブラック企業が社会問題になってる。
アメリカの学生は大学での研究成果を「経験」として売り込む。
大学もまた、売り込める研究を学生に与える。
学生は「私を雇えば最新の画像認識と自動運転アルゴリズムを御社に導入できます」てな具合に売り込む。
それができない学生は無給でデスマをやらせてくれるインターンシップ企業を利用する。(社会問題)
>>833 インターンシップ企業でデスマを乗り越えた学生は一通りの経験を積むため、初めて就職戦線にデビューできる。
なぜデスマになるか?
そりゃ無給の未経験プログラマに納期のある真っ当な仕事を与えりゃデスマになるw
>>837 日本でやる分にはいらない。
日本人は英会話はできない。
でも、英文書は慣れだけで読める。
日本の英語教育はそう作られてると感心する。
Google翻訳も精度高くなってるしね。
>>1 >サラッと調べてみたら学費が60-70万円ぐらいですっげぇ悩んでる
余裕で払えるんだったら払えばええやん。
もし払えないんだったら自分でバイトして稼いでから池でええやん。
>>837 lyncs(skype)やTeamsのチャットで英会話やるのはやれる。
でも音声でと言われると拒否するwww
>>835 俺もだわ
職場ではエクセルのマクロがせいぜい、と言うことになってる
その息子はパソコンあれば自主的に学べる事をしてる?
してなかったら無理
職業訓練はひとまずはいいと思う
向き不向きがほぼ無料でわかるしな
その後の求職は「職業訓練でプログラム勉強しました」ではまず通じないのは覚悟しといた方がいいから、
PC技能が「+α」になる仕事につくか、訓練時にさらに独学でこれだけの技術身につけたって見せられるように磨くかだな
>>840 それで就職できればいいが
ニートにもどる確率が高い
>>829 結論としてそうなる
起業して、何かしらの自動化なりシステム化でプログラミングが必要ならやればよい
実際、俺はそうしてる。作ったけどもう必要がなくなって使わなくなっちゃったソフトとかもあるけど
あと、別に恩も何もなく助けたいとも思わない人のためにソフトもしくはソフトの極々一部だけ担当するのと
自分で自分の困りごとを解決するために、たとえ日曜プログラミングレベルでも作るのとでは
たとえ後者のほうが全体としてのレベルは低くとも楽しさ、ストレスとの無縁さで段違い
it土方になるのにプログラミングスクールとか金の無駄だろ
>>838 そういうアメリカの問題を日本にまで持ち込まないようにする為に教育の充実と企業との連携をする為に学校は有効なんだよ
なのにこのスレでは独学出来なきゃ役に立たない!って拗らせた自称プログラマーの多いこと
>>813 反社なのはブルシットジョブについてる奴ら
社会を腐らせる国の癌
>>839 外資系IT企業に転職するなら、必要不可欠だよ
かくいう俺も、英語勉強したいなーと思いつつ、ネイティブの会話全然聞き取れないけどw
他人に教えてもらえば出来るようになるなんて思ってる時点で甘い
現場に出たら自分でどんどん勉強して覚えて行かないと続かない
今時は無料のプログラミング環境なんていくらでもあるし
環境構築からなにから教えてくれるサイトなんていくらでもある
PCにエクセルが入ってればすぐにVBAでプログラミングできる
イーロン・マスクだって必要だからプログラミングを人に書かせてるけど
やりたいのはロケットを飛ばすことであってプログラミングではない
>>846 起業できるプログラマが何人いるかって考えると、
やっぱ「適正」のハードル上げ過ぎじゃね?て思うよ。
>>1 独学でやるもんじゃねーの?
とりあえずexcelのVBAでもやれば?
MacあればUNIXのフィルタ言語触ってもいいし。
>>853 あくまでも手段でしかないって考え方は大事だな
プログラミングでお金を稼げるようになる上でも
達成したいのは、業務プロセスの改善と人件費削減だから
それが実現出来るなら、プログラミングなんて出来なくても、パッケージ導入だけでもいい
「人と関わらずに済みそうだから、プログラミングを勉強して手に職つける」
とか考え方しているなら、今すぐIT業界志望するのはやめて
トヨタの工場勤務でも目指した方が絶対いい
>>854 そうでもなければ新卒枠でもなくIT土方目指すのは
泥水をすすって最終的に泥沼に沈むハメになるから辞めといたほうがいい
>>846 どんなに才能あっても個人で作れるものなんて、グーグルやアマゾンが秒で作れるから
そもそも、金銭的価値は伴わない
個人で起業してサービス提供してお金稼ぐなんて現実的じゃないし
仮に実現出来ても、すぐに他社にパクられて、終わるのが目に見えている
>>857 まあ、その状況が改善されるのが一番良いんだろうが…。
フレームワークや、クラウド環境がどんどん進歩していく中で
プログラミングに求められる技術なんて日に日にハードル下がっているから
いくらプログラミングスキル伸ばしたところで
そこから提供出来る付加価値なんて下がり続ける一方だわな
けど一方で、ITエンジニアは人不足だという
生産性の低い作業を、安い賃金で依頼する構図が常態化しているから
こういうアホなことが起こるんじゃないか、と
経営層がマトモな判断力あれば、もっと少ない人員で効率的に生産性を上げることが出来るだろうに
あと、これは真逆のことを言ってるように感じるかもしれないが
完璧を目指すな、まずは動かせる範囲内でなんでもいいから手を動かせ
スクールに行って勉強したら何か作ってみようでは潜在意識はすでにやらないための理由を探してる
>>789 公務員予備校からの職業訓練で未だにニートです
>>845 とりあえずニートがやりたい言うんやったら、やらせてみたらええんやで
だめもとやん
プログラムは習って覚えるもんじゃなくてやる気があって自分で色々試してるうちに身につくものだから
やる気のないニートには無理
>>860 効率化の結果として人が減るのはなく、
人員削減という結果を先食いしてから「効率化しろ」と言い出すのが
日本の経営者だからねぇ。
しかしこのニート息子とやらは、いつまで親の脛かじるつもりなんだろうか
同級生の大半は履歴書片手に就職活動中(終わった人もいるだろうが)だろ
いまからすくうる? 22歳からまた2年とか3年すくうるに通うのか?
在学中に履歴書に書けるような資格試験の2つや3つとっとかないと、就職活動時にかなり不利になりそうだな
>>865 そこは仕方ないと思うけどな
そもそも、正社員のリストラって簡単には出来ないし
とにかく、経営層が自社の現状を正確に把握し、課題達成に向けて、何を改善しないとダメかを理解していないから
効率的なIT人材の活用が出来ず、「安い金でとりあえず人を雇ってみよう」という闇雲な行為に繋がってしまうという
自分で金出して行けば良いじゃん
てかまずは本1冊買い与えてそれしっかりできるようになってから考えればいいんでない
何の言語やるとかどの本がいいとかは本人やネットに聞けばいい
>>860 逆
日に日に求められるスキル、範囲は広がってる
IT企業に勤めたいのかな?
スクール行くとその下準備になりうるんだろうか?
みんなのレス見てると余り期待出来ない感じだな
その気なら、大学で情報科学を専攻した方がいいんじゃないの
独学でVC++とflutterなど幾つか覚えて、
ソフトウェアも20本以上配布してその内3本はシェアウェアで、
需要のあるソフトを作る自信もあるけれど、
企業で協働出来るか?っていうと全く無理だと思ってる
設計とか仕様って何?って感じだし
仕事でやるのと趣味でやるのは苦楽が段違いなのじゃよ
>>869 範囲は確かに広がってるな
ただ、個々の習得についてはハードルが下がってる
未経験者でもいいよってソフトハウスがあれば、
そういうところで実務覚えさせて貰った方が良さそうに思えるな
そんなとこがあるのかどうか甚だ疑問だけれど
ジャンク修理の知識と工具買って完動品にして売った方がまだ楽しそうだが
プログラミングならネットの講座でも学べるだろ無料でかなりのとこまで
>>860 単にプログラマーなんてオフショアで調達できるからだろ
ニートってピュアだから
親が育成放棄したらずっと恨まれそう
成人になっても親のせいにするからな
大変そう
>>873 あるけど、基本は新卒オンリー。
誰だって未経験の歳上は教えたくない。
なので、上司(あるいは人事)も気を使う。
他業種で異なる経験を積んできた人の場合は、その経歴による。
例えば組み込みソフトをやってる会社なら、回路設計経験者はウェルカム。
ただ、「経験豊富な若手」なんて矛盾したモノを要求する方もどうかと思うけど…。
プログラミングスクールよりハローワークで就職活動をする方がいい。プログラマーの求人なんかほとんどないって気が付くわ。
>>887 働いたことないやつは口出さない方がいいぞ
YOUTUBEで普通にプロが無料で教えてくれるだろw
>>887 自社は常に出してるよ。
ただし、経験者のみ。(当たり前)
失業保険狙いでハロワに来る経験者狙いだけど、ソフト経験者の転職って、次の会社を決めてからが多いんで簡単には来ないね。
(鬱病で長く休んでた、なんて人が来る)
>>888 >>889 それは東京都だからだろう。兵庫県とかものすごく求人の数が少ない。
>>893 ソフト屋は常に経験者不足なので「経験者のみ」と出すだけって企業は多いと思う。
未経験者も可ってな奇特な企業があるかは不明。
>>894 こっちは未経験という名の人売ばっかやで
大学中退して引きこもり気味のPCに疎い娘がいきなりPGになるつって派遣会社に登録したと思ったら
スクリプトから始めてC+の研修を3カ月間給料貰いながら勉強して初歩の初歩ができるようになって
1年頑張ったら派遣先の企業に正社員登用してあげるからっていう詐欺としか思えない案件に乗っかって
新宿に通いだしたら3カ月間少ないけどお金貰って企業に派遣してもらって1年後にIBMの子会社だけど
正社員になったわ
こんな詐欺としか思えない求人しないとPGが集められないぐらい今の業界ヤバいの?
ウチの娘ぐらい馬鹿でないとそんな手に乗らないと思うんだが
>>897 自分の娘の雇い主を詐欺だ何だとそれでも親か?
娘の足を引っ張んな。
>>897 人なんていくらあっても足りない業界
外資系は、使える人を見つけたらガンガン採用するぞ
仕事きつくて辞める人も多いけどね
自力で覚えられないやつは学校行っても
ドカタにしかならない
ひまわりでも覚えろ
PCとネットさえあればプログラミング環境なんて今すぐ無料でかなり優秀な奴が手に入るんだけどな
やる気あるなら自分で調べて今もう勉強なり作成なり勝手に動いてるはずだぞ
それを学校でやりたいなんて只の働かない時間稼ぎだろ
70万の無駄
22歳といったら大学を卒業する年齢じゃないのよ。プログラムの才能がある子はもう芽が出ているよ。そのニート息子には才能はないと思いますよ。
諦めて早く仕事に就いて職歴や厚生年金を掛けたり貯金を作ったりする方がいいと思います。
もし息子が文系だったら、やめさせてくれ。
文系の専門卒とかほんとゴミだから。
あえてそんなゴミを生産しないでくれ。
プログラマー募集してるとこはネット使いこなせないやつなんかいらないので
情弱無能御用達のハロワなんかに求人出さないぞ
>>908 ネットからハローワークのサイトで仕事の検索とかできるよ
せやな
才能あって優秀だったら普通独立するわな・・・あ本音出ちゃったな
まあ良いこと教えたろ
よく求人にある「経験」ってのは従順か社畜耐性あるかってことな
即戦力って風に期待してないからな
具体的な経験やスキルが書いている場合は要注意や
おそらく賃金と作業内容のバランスがお菓子になってるはずやろう
ちなみに能力問わず最低賃金+2百円くらいのトコがオススメやな
ITスキルでイキれるとかどうせメンタル豆腐やろし・・・なあニコ(´・ω・`)
ITスキル身につけて仕事に結び付けようって発想はいいと思うね
問題は何のスキルを身に着けるかなんだよな
言語にしたって結構な数あるし、どれが役に立つかなんて
入った会社によったりするからな
>>910 こういうわかりにくい統失みたいな日本語書くやつはわかりにくいプログラムを書く
つまリ無能
どうせ大半の人材は評価試験とかでプログラミングなんてやらないわ、
学校行っても続けるやつは続ける
学校はリハビリにいいと思うけどね
周りからの情報もはいるし
会社入ってからスキル身に付けた方が間違いないんだがなぁ
スキルに合わせた会社選びなんてアホだよ
>>906 文系出身プログラマーとかマジで意味不明なんだが
そんなわけ分からないの存在してるのって日本くらいじゃね…
>>883 毎度思うんだが仕様書通りに云々、っていう素人の認識はいつ産まれたんだろうな
小規模から大規模まで見てきたが仕様書がまともに存在してることが稀なんだが
>>919 >>883 いやいや見えるもなにもない
仕様書みたしてるなら正常だし
雰囲気で妄想して難癖つけてるだけ
>>919 LCC(ローコストカントリー)開発とかでインドに出した事があるんだがドバイの面白建築みたいな事になってワロタ。
https://dnstuff.exblog.jp/iv/detail/?s=16804750&i=201111%2F10%2F06%2Ff0122706_9302838.png
日本のソフトハウスに出せば「ここ、こうですよね?」とメールが来る所を元気にコーティングしてくる。
職業訓練って25歳くらいまで行けたんじゃないのか?
なんだよ文系出身プログラマーって
めちゃくちゃすぎるだろ
プログラマー自体は構わんが
そもそもプログラマーって職業に対する理解があるかどうかが怪しいな
プログラム覚えたらプログラマーにならなきゃいけない訳じゃない
仮に向いてないことが分かっただけでもいいじゃないか
プログラムの勉強するから、最新型の高性能PC買って、とか言い出しそうだな。
プログラム言語自体を覚えるのは文系寄りで
それをどう組み立てるかは理系寄り
そもそも文系寄りとやらが何なのかは知らん
>>925 プログラミングだけしかやらないならいらないと思うけど、
設計検討やテストとか範囲が広がると数学や物理の知識が必要になる場面はあるよ。
例えば車両とか航空機とかの挙動に関する部分とか。
もちろん対象製品や業務範囲、役割によっては全く必要としない場合もあるから必須とは言わないけど。
せっかく引きこもりがやる気出してるならやらせるやろ
プログラミングスクール出身者を採用してる会社ってブラックなイメージだけど、まともな企業からの求人あるの?
スクール出てプログラム書けるだけでもバイトなら合格
まともな企業は日本には無い
就職する気があるなら、
職安で学費が安い職業訓練校に申し込めるよ。
そこを卒業してからIT業界に入れば?
22歳までニートだとアルバイトになれれば御の字だけど、
そこからキャリアを積んで行けばいい。
それに何よりも、訓練校がニート脱却の窓口になる。
たとえ中退しても、ニートからすれば大きな前進だ。
>>925 組み込みソフトだけど、オシロを横に置いて回路図とデータシート眺めながら計測ポイントに半田あててると、自分が何屋かわからなくなるw
>>937 なんでこのスレでお前が自分語りしているかが分からないよ
>>938 理系が必要なシチュエーションに反応しただけだよ。
ここのスレ的なネタで、自分がやった面接だと、自作Androidのアプリをアピールした未経験者がいて、他部署で欲しがってたリーダーさんがいたなと紹介して面接したら採用されたって過去例がある。
組み込み制御屋はAndroidだのWebだのに疎いって特性があるんだ。
>>919 仕様書が無いのはプロマネが無能なだけだろ
部下に、上手いことやっといてってやつ
で、その部下が仕様書作れば良いんだけど
作らないつーか作れない
そんな残念プロジェクトにしか参加したことないのね
それの運用任された部門や会社は地獄だよ
だって仕様書無いんだもん。運用の方向性がわからない。
2年だろ?大学行くよりは安い
使い物になればお得、ダメだったら大卒で使い物に
ならなかったよりはダメージが少ないw
>>939 状態遷移が理解出来れば、難しくないよ。
>>945 そもそもC言語しかしらない。
クラスなにそれ美味しいのの世界w
ちな、
>>939はスマホ連携っていうスマホと車載機器を連携させる機能を開発してるチームからのリクエストだったんだけど、車載側は作れるけど、ちょっとしたテストをするためのスマホソフト(テスト用)が誰も作れないwww
真面目な話30までニートだった奴はもう更正出来ない。
ソースは俺。
タイプで言うと、FORTRANなら要るがCOBOLなら要らん系と、
アナログだのメカトロだのに片足突っ込んでる系があるみたいだな。
どっちもプログラミングそのものというより対象業務の問題の様だけど。
>>948 加えて、例えば組み込み制御と言っても、機器の設定画面がある場合、これを担当する人は制御とは違う門外漢でも何とかなる。
と言うより、その手の設定画面の扱いに詳しい人の方が適してたりする。
残念ながら「スクールで教えてもらう」という発想の時点で既にプログラマに向かないという
>>950 特殊な例を除けば企業は新卒もしくは経験者しか取らない。
その学校を卒業する事で新卒枠に入れるなら価値がある。
プロテニス選手になりたくて
地元のテニスサークル入るくらいアホ
プログラマーはモテる職業だぞ
一昔前まではプログラマー=ITドカチンのイメージが強かったけど
今の若者からすればプログラマー=逃げ恥で星野源がやってた仕事とか他の仕事より給料高いって認識だからイメージも良くなっている
学校に行けばプログラムできると思ってそうだけど実際は難しいので、上にあるように未経験OKに行けと言うべきかな
残業ヤバかったら早めに転職させるよう監視がオススメ
>>953 見積もりの仕方が人月ってのが土方と同じってのがIT土方の由来なんだよね。
コンピューターサイエンスとシステム工学の勉強しろ、マジで
やるならC++,python,JAVA
って感じかな。俺はド素人だけど
C++とpythonを比べた時、プログラムを簡素化できるのがpython
コンパイル不要なpythonは実行に時間はかかるが。
つまり、C++もpythonも覚えればいいこと。JAVAはなw
#cd python3
#make install
pkg install python3
これで高額な学費はいらない
寧ろ今は無料でオンラインの勉強、開発環境は整っているという現実
>>961 1)Lenovoの中古ノートを買う
2)CentOSのisoをDLしてDVDに焼いてインストールする
から書いてたらなお親切
>>962 FreeBSDだとmemstock.imgというインストーラがあってなぁ。
USBメモリからインストールできる。値段も1000円ぐらい出し何度も使える
BIOSってのが良くわからんがDELLがおすすめだな。レガシーブートが分かり易い
つまり、中古のDELLPCにUSBメモリを使ってFreeBSDをインストールするのがいい
でも、windowsでも十分なんだよな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。