ノートパソコンはパナソニックのレッツノートが人気 何故なのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
CDドライブが付いてるから
ブルーレイが見れる
会社が支給してくれるから使ってるだけで、asusとかの2in1タイプのほうが使いやすい
頑丈さという面で、他のPCと差別化できてるからな。
軽くて丈夫で頻繁にモデルチェンジしないから
全社員に支給するモバイルPCを同じモデルにしておきたい企業のニーズを分かってる
どのみち窓とか泥の時点で一緒なのにな
ちょっとオツムが回ればわかることw
エヴァに出てきたから
なおエヴァに出てくる前から中古のを使っている(注意しないで買ったせいでOfficeバンドルされてない)
ウォークマンみたいにアルミ削り出さないと
あまり変わらないよな
リース落ちのNX3だけどこれでいいやって感じ
SSD換装なんかも比較的楽だしね
>>7 RZの軽さを一度知ったらasusやレノボには戻れないやろ>2in1
デザインもスペックもクソだけどリーマンはパワポと文章作成ぐらいだしな
♪ ∧,_∧ ♪ 語感がいいよね
( ´・ω・) )) ♪パナソニックの♪
(( ( つ ヽ、 ♪レッツ ノーート♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
睡眠不足が免疫機能に与える悪影響
>免疫細胞は、睡眠中にその活動が活発化することがわかっています。
>傷ついた細胞を修復する成長ホルモンも就寝中に分泌されます。
>また、睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、免疫機能を持つ白血球の働きを低下させる要因になります。
・成人の場合6〜8時間の睡眠時間をとるようにしましょう
・睡眠の質を高めるために、寝る前の飲酒、カフェインは控えめにしましょう
睡眠の乱れが免疫力低下のリスクに 週末の寝だめ注意|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO69263850Z10C21A2000000/ 睡眠不足が免疫力低下を招く!? | 株式会社アウレオ
https://www.aureo.co.jp/column/suimin/ ・耐久性が高い
・メンテしやすい
・バッテリーが買いやすい
・見た目は悪くない
・無駄な機能とかソフトとかが少ない
とかかな
そもそもノートPCなんだしモバイルできなきゃ意味ないじゃん?
パナはノートPCというよりモバイルPCに特化してるのが評価されてるんじゃないかな
そんな良かったっけ?
普通にThinkPadとかMacで良くない?
ノートPCで電池内蔵型って最悪手だと思う
故にパナソニック
>>26 今どき必要な時は外付けでいいからねぇ
逆に付いてたら選択肢から外れるまであるという
NEC、富士通、Dynabookの800g台の軽さを体験したら、レッツノートですら重いわ。
アキバのサポートセンターがあっという間に閉鎖されてた
一度レッツノートを使ってみたいと思ってるんだけど、もう10年近く前に買ったレノボの
同型のノート3台(core i7,core i5,celeron)が壊れる気配がないんで買い換えられないw
これまで1台だけ液晶に線が入ったんで、フリマでパーツ買って交換しただけだわ
ごく一部のニッチな需要向けだよなこれ。
高いしダサいし住宅情報みたいに分厚いし、個人で買ってみようとは思わないわ
長いことレッツノート派だったけど
ダイナブックに切り替えた
毎日通勤で持ち運びするにあたって
レッツノートは重い
軽い、頑丈、バッテリー交換
この点に特化してるので業務用と相性がいい
昔のニコ生主がみんなこれ持って配信やってたな
あれは良い宣伝になったろ
まあ頑丈、まじで頑丈
ぶつけまくってもビビるレベルでマジ壊れない
出先作業が多い人はこれ一択
昔は法人リース落ち中古ノートでも戦えたけど、
ウェブコンテンツが動画主体になってからは
ビジネス機は液晶の色と視野角が糞すぎて、
次はiPadの一番安いやつかチョロメブックかって感じにはなってきてる
使いづらいけどとにかく頑丈だよね
海外勤務帰り人たちから戻ってきたPCが
砂だらけだったりアリンコがうじゃうじゃが出てきたりしてたけど、平気で動いてた
キーボードのうちやすさすらthinkpadどうにもならないんじゃね
去年ヤフオクで6000円の買って余ってるSSDに換装して調子良く動いてる
ネットくらいしか使わないけど
軽くて丈夫で電池の持ちがよく良いよ。ただキートップが小さすぎて打ち間違えやすいのが
欠点かなあ。「それくらい。年間100台は売るが持ち運び中心の人にはレッツノートしかお勧め
しない。デスクで使うノートならDELLで充分。
あ、バッテリー二個積んでるのもポイント大きい。二個積んでるのに一キロ
くらいだもの。あれは立派。AX3とかMX3とか。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※ 創価学会(公明党)は中共工作組織 ※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■創価学会の敵対者対策マニュアル
a)創価学会への反対者に対しては、将来的に考えても その子息子女を落とす必要がある。
子息子女の不幸により折れる可能性も高い。
子息子女へは、創価学会へ反発しないよう躾ける。
反対者の子息子女の結婚は潰す必要がある。
会員の子息子女の敵であってはならない。
b)会員の商売敵を排除する事は資金確保の上で重要である。
商売敵の子息子女も、将来を見据え落とす必要がある。
会員の子息子女の商売敵にならぬよう落とし躾ける。
c)反対者が地域で高評を受けぬよう計らう。
d)各会員が確認し連帯し、自然と不幸になったように落とす必要がある。
くれぐれも会員が疑われてはいけない。
e)反対者の言に信頼が集まらないよう計らう。
f)反対者の安定に繋がる者らも落とす必要がある。
g)常に経済的/心理的に圧迫させる必要がある。
h)会員はお互いを目の合図で確認の上で仲間を集め、戦う時には常に3人以上一組で攻撃し精神疾患に追い込む。
i) 反対者を会のネットにブラックリスト登録し全国何処へ行っても追及の手を緩めない。
j) このマニュアルは会員の周囲には絶対知られては成らない。
,,
ibm時代はthinkpadだったが
レノボ以降はレッツノート
ThinkPadが中華製になったからだろ
藤沢で作ってた頃なんて、世界中どこの記者会見でも
記者席にはThinkPadがずらっと並んでたもんだ
実業家(48)は21日、西日本新聞の取材に応じ、北九州市を本拠地とする
プロ野球独立リーグの新球団を設立する計画を明かした。
球団名は「福岡北九州フェニックス」で4月に同市で運営会社を設置。
今年始動した九州アジアリーグへの来季からの参入を目指し、加盟申請を開始した。
同氏は創立者として株主、取締役の立場で経営に参画。
2004年の球界再編騒動で主役となった一人が、
17年の時を経て新球団の経営に挑戦する。
リース落ちを3万で買ってSSD換装だけすれば5年使えるから
>>1 数年前まではIT各メディアに金配って提灯記事書かせてたからそれなりに露出はあったけど、
ここ数年はパナの経営が厳しくなって金配らなくなったせいで全くと行っていいほど露出がないだろ
それが答え
レッツノートなんて提灯記事に騙されるアホしか買わない
>>64 社内ITを富士通系にアウトソースとかしてるからじゃないかな?
システム部門のパソコン購入担当者が
意識高い人になったら
マックは無理として
レッツノートになるよね。
保守的か、先進的か――こうした二元論的な議論はしばし話題に上がり、
ITにおいても社会的なデジタルトランスフォーメーション(DX)ブームの中、
その推進において人材や組織、文化などのさまざまな点から意見が交わされる。
その現実解をどう導き出せば良いだろうか。5月にオンライン開催された
「AWS Summit」で講演を行ったクレディセゾン IT戦略部 デジタルイノベーション事業部
専務執行役員 CTO兼CIO(最高技術・情報責任者)に尋ねた。
略歴は、大学卒業後にSun Microsystemsに入社し、
米国勤務時代にシリコンバレーのベンチャー文化に触れ、
データ連携ツール「DataSpider」の開発とそのためのアプレッソを創業した。
2013年にデータ連携基盤「HULFT」などを手掛けるセゾン情報システムズと
資本・業務提携し、その後にセゾン情報システムズがアプレッソを子会社化。
セゾン情報システムズの常務取締役 CTOを経て、2019年にクレディセゾンのCTOに就任した。
同社では「デジタルセンター」を設立してDXの推進を担うとともに、現在はIT部門も所管する。
単純にバッテリーが長持ちと考えるのは古いんでしょうか
出先で壊れたら一大事だから、漫然と壊れる他のノートなんて使えない。
こっちは10年前のレッツが未だ現役だよ。
>>72 それくらい普通すぎて弱いな
車にぶつかられて50m吹っ飛ばされても大丈夫だったくらい言っとけ
パナの管理ソフト入れるとバッテリー寿命が1.5倍に伸びるし
最後は8000円で新品買えばいいだけだしな
>>50 DELLのあの中国人サポートはマジ最悪
勧めるならせめてhpにしてくれw
毒イチゴトラックボール付きが押し入れで眠ってます
いいノパソでした
>>71 うちの会社でも営業さんに人気
理由はバッテーリが長持ちするから
人気かどうか知らんけど壊れん、ただこれだけ
あとはリース落ち美品良品のタマも多いな、意識低い系の割り切り使い
12インチなのにi7積んでてバッテリー駆動19時間は凄い
そろそろ次世代のARMコアで設計考えた方がいいな
ちなみに今俺がつかってるレッツノートも12年目ぐらい
>>74 え、デルのサポートに何を聞くことがあったの?
むしろパナカス以外の選択肢がクソ過ぎる
まあ、わいのは安さ重視のボノボだけど
基本はdellでいいと思うけど
予算がそれなりにあって、ちょっといろいろこだわりたいってんならレッツノート
こんなカンジダよね
壊れにくいサイズ感かな。
個人で買うならDynabookだけど。
ごろ寝pcに最適
頻繁にベッドから落とすから通常だと1年で買い換えてる
これにしてから5年使えてる
>>73 それが出来るのはTOUGHBOOKぐらいだな
昔いた中小企業では高くて買えず営業は馬鹿でかいHPのノート持ち歩いてた
>>16 富士通2回ほど使ったけど、数年するとファンがガタガタいいはじめて
更に暫くするとファンが動かなくなってサーマルセンサーエラーって警告が出るようになったな
ファンの故障だから自力で直せたらいいんだがノートPCは厳しい
>>77 DELL機の不具合はYouTubeかネットで解決するやろ。
兎に角軽いのよね
つーか総合的に見て他が糞過ぎるせいもある
会社とか役所とかだと当然ながら国内メーカーが人気になりやすい
おまけに品質抜けてるしな、価格もだが
そんな自分はレノボだけど
法人が沢山使ってるだけで、
個人だとあんまり売れてないだろ。
情報強者はMSIとかの台湾製PC 。
情弱はマックって感じ。
lenovoはs110使ってたことあるけど、最近は候補にも上がらんな
リース上がりで出てる法人向けモデルはBIOS入ると総稼働時間見れるから参考にするとよい
欲しいけど高い
偶にイートレンドでダイワボウモデルが安く出るけどそういう時に限って金欠
ダイムラートラックAGとリチウムイオン電池の製造・開発会社である
CATL(Contemporary Amperex Technology Co. Ltd.)は5月20日(現地時間)、
CO2ニュートラルな電動トラック輸送という共通のビジョンに基づき、
現在のパートナーシップをより強化することを発表した。
CATLは、2024年に量産を開始する予定のメルセデス・ベンツの
バッテリー式トラック「eActros LongHaul(長距離輸送仕様)」の
リチウムイオン電池パックを、2030年以降も継続して供給する。
この電池は、高エネルギー密度、超長寿命、急速充電機能を兼ね備え、
EV(電気自動車)である長距離トラックに求められる独自の要件を満たす性能を有していて、
両社はトラックの用途に応じて、より高度な次世代バッテリーセルおよびパックを
共同で設計・開発していく予定という。
実機見られるならリース上がりお勧め
中には机の上で毎日電源入れてただけかよつうきれいな奴も見つかるよ
大学生の息子にAsusのZenbook買ってやったけど
薄くて軽くてRyzen7積んで丸1日バッテリー駆動してるの見ると
別にレッツノートとかいらねえなって
Let's noteを抱えて颯爽と新幹線に乗り込み
ドヤ顔でパワポを編集する
そんな社畜にわたしはなりたい
新幹線でノートpcカタカタターンしてる奴ら
そこまでして仕事しないといけないの?
機密保持もクソもない空間だと思うけど。
予算20万で3年毎にthinkpadだったけどリース落ちレッツ2台買う方が幸せだった。
新幹線ならともかく常磐緩行線でヒザにノートPCは意味わからん
車載用リチウムイオン電池で急成長を遂げる中国のCATL(寧徳時代)は、世界のどの上場企業よりも
多くのビリオネアを、フォーブスの世界の富豪ランキングに送り込んでいる。
同社が送り出した資産10億ドル以上の富豪の数は、9人に達している。
BMWやフォルクスワーゲン、ダイムラーなどの自動車メーカーにバッテリーを供給する
CATLの株価は、この1年間で150%以上も高騰した。
現在52歳のCATL創業者のロビン・ゼン(曾毓群)は現在、世界で47番目に裕福な人物であり、
その保有資産は325億ドル(約3.5兆円)に達している。ゼンは同社の約25%の株式を所有している。
同社の2人の共同副会長らも、それぞれ147億ドルと66億ドルの資産を持ち、
2015年に株式を取得した初期投資家のPei Zhenhuaも推定85億ドルを保有している。
さらに、4人の管理職ともう一人の初期投資家1人を含む5人が、
2021年のフォーブスの世界の富豪ランキングに新たに加わった。
合計で920億ドルの資産を保有する9人のビリオネアを生み出した
CATLの成長ぶりは、わずか10年前に設立された企業としては驚異的だ。
グーグルとフェイスブックが送り出した資産10億ドル以上の富豪は現在8人で、
CATLの実績は彼らを上回っている。
>>110 パナの子会社がリース品を神戸工場で再整備して売ってるで
>>24 大体そんなとこだな
とにかく耐久度が高くてモバイルの割に滅多に壊れない
・見た目ゴツい割には意外と軽量
ってのも高評価
>>92 2in1ノートのヒンジが半年でぶっ壊れた
2週間たらい回しの後、保証は利きませんで終わりw
DTMや動画編集できるスペックのノート欲しいと思って調べたらASUSが結構気になってきてるんだけど
モノはともかくサポートの評判が極悪みたいなので手を出すの躊躇してる
2000年あたりのA4ノートとして群を抜いてスタイリッシュだったからだろ
当時のノートはVAIOとかダイナブックとかゴリゴリコンボの重厚感溢れるものが主流だったが、
普通のビジネスユースだともっとスタイリッシュなものでよかった
>>123 外国メーカーなんてサポート似たようなもん
DELLですら
持ち株会社の大株主となるハゲタカ投資ファンドが、
今後は事業子会社の大株主となる。
>>123 サポートなんて使ったこと無いけど
PCでサポート必要なのか?
ホントに必要なら高い金払っても国産買うしか無いんじゃね
中華になってもX60から今使ってるX390までずっとThinkPad
これG-SHOCKみたいなデザインにしたら外人に大ウケするじゃないの
>>125 交換頻度にもよるね
今のHP製は7年使ってる。
最近はハードウェアの進化が緩やかだし
OSがハードウェア的にサポート止めるまでは使えそう。
と思ったが流石に最近2回ほどハードウェア障害のブルースクリーン出たから交換時期っぽいけど
高いよ、頑丈で使いやすいビジネス用ノートだったら
レノボのThinkPadで十分
こんな値段で平気で売ろうとするから競争に勝てないんだよ
昔は頑丈で売ってたが最近はただ軽いだけのPCになった
まああの軽さ薄さで頑丈なんて無理だわな
うちの会社ノートpcの予算10万までしか出してくれないんだが
なんて説得すればレッツノート買ってくれる?
軽めで頑丈でバッテリの持ちが良いのは良いな。
厚みがあるのでかさ張るのは頑丈さとのトレードオフ。
キーボードのレイアウト、CtrlとFnキーは入れ替えないと使いにくいのはマイナス。
最近はdellよりHP
サポートはあれだ、とっとと引き取りなり訪問なり修理してくれりゃいいんだよ
どうせアダプタ交換かマザボ交換くらいしかやる事ないんだから
>>122 保証効かねーわけないだろ
お前が落として壊したのかw
>>146 いいや、毎日パカパカやってたらヒンジがプラスチックだったから割れた
まぁそのお陰でリリース落ちのRZ4に乗り換えられてぶっちゃけ満足してるよ
Corei7第2世代の中古レッツノートを使ってるが音がちっこすぎるが難だなぁ。法人向けモデルだからなのか?
>>149 るふいレッツノートはスピーカーがうゆこクオリティのモノラルだから
2005年のcf-w4に軽量linux入れようかとlpic level3持ちの俺は考えたんだが結論はfwをキツくしてrdpで自宅のpcに繋げることにした。
一応化かしてxp embeddedでギリギリパッチ当ててメモリ1.5G、hddも増やした。
ウィルス対策は入れるともう遅すぎるので外した。
国内メーカー頑丈ユーザーでのバッテリ交換可
豊富なI/Fかな
レッツノートの無駄に分厚い外殻はPCのケースで衝撃を吸収するためだからな。
多少の落下衝撃でも問題ない。
技術系のセミナー行くとお役所系の講師はレッツノート
企業系はDELLかHP
大学系はばらばら
>>143 10万じゃスマホも買えねえぞって言っとけ
amazon整備済で2万ぐらいでパソコンバック付きのやつあったけどどう?
>>161 2万は微妙だな
第6世代corei5以降でメモリ8G SSD256Gくらいで3万台であるだろ
>>14 サンスター アーム筆入かよ!?
まあ普通筆箱を象に踏まれることはないんだが。
趣味でThinkPad修理しててもう数台貯まってる
部品が安く買えるから面白い
>>163 ありがとう
もう少し考えてから買うことにする
ちょっとした書き物とようつべとニュースサイト閲覧と5chぐらいしか使わないからスペックとかあんまり考えてなかったわ
>>165 ThinkPadってそういう理由で人気なのか…
IBM印入りのThinkPadなら今も修理しながら使てるで
企業じゃ、ノートパソコンって移動しながら使う局面多くて、当然ぶつけたり落としたりすることもある
レッツノートは軽くて頑丈だから、そういう意味ではとても使い勝手いいんだよな
ずっと使ってるけどビジネスモデルだからって音を諦めないで欲しいわ
もう小さいスピーカーでも昔よりいい音出るだろ
たぶん20年くらい音質変わらないぞ
>>147 保証期間内にそれでアウトな理由が無いわ
俺の場合だとDVDとかブルーレイのドライブはいらない。
頑丈に超したことはないが基本的に机の上で使うから頑丈さは重要なポイントじゃない。
時々打ち合わせとかテレワークでノートPC持って移動するが
1000g未満の重量ならむしろ薄さが重要なポイント。
貧弱ですぐ削れる中古対策キーボードとか分解しにくい構造とかゴミスピーカーとか
>>10 ついてんの?
ならレノボから乗り換えるかな
仕事で使うのはシンクライアントだし
個人で使うなら富士通とかの薄くて軽いやつで良いわ
1kg超えとかさぁ
光学ドライブも今日日使う機会なんかほぼないし
サポセンを派遣に委託して回答もマニュアル化した時に見限ってレッツ卒業したわ。昔はどんなマニアック(config、BATファイル設定やらレジストリ等)な質問しても即答してくれる凄いスキルある詳しい開発担当者(確か2〜3人体制)が直接対応してくれてホント尊敬したし色々こちらも勉強になったが、今はどこのサポセンも保留音流してウェブでググって読み上げるだけだし。せめて自社製品の事くらい何聞かれても即答できるよう頭に叩き込んでおくくらいのプロ意識持って欲しい
使用目的
書き物 ヤフーニュース まとめブログ
ようつべ ニコニコ Twitter ニュー速
整備済み中古2万〜3万円レッツノート(i5 ssd 128g〜200代 メモリ4gバッテリー容量は80%)vs中華製2万5千円新品ノートパソコン(Celeron emmc 64g メモリ4gb)
バッテリーと電源アダプター積んで800gは下回って欲しい
レッツノートは1.4kg位あるし厚みもあるし背中のリュックに入れると重みがあってまだだめ
中古のレッツノート買うくらいなら
普通に安いHPノート買ったほうがええよ。液晶も綺麗だし
>>180 そっちにそういう人割かれると保守案件で人が足りなくなる。
昔はIBM経由で業務用のリースしてた客がいま結構Panaに
流れているんだよ。
>>183 エントリー用のグラフィックチップの選択肢も一杯ある。
前身のSGIはHP系列ってことが有利なのかは知らんが、
他社にないチップとグラフィックメモリの組み合わせもある。
東京五輪スポンサー企業が、開幕2か月前にもかかわらず、
新型コロナウイルス禍による中止世論を背景に
五輪関連プロモーション縮小を余儀なくされている。
韓国企業サムスン電子を例に現状を伝えた。
同社はNTTドコモで販売されるスマートフォン「ギャラクシーS21」の
オリンピックエディションを納入し、20日から日本国内で予約が開始された。
通常なら両社とも東京五輪開幕を前に大々的なプロモーション活動を展開するところだが、
同紙によると、サムスン電子はイベントを行う予定がないという。
日本国内はコロナ禍で五輪中止を求める声が多数を占めており、
同社関係者は「五輪マーケティングをいつ始めるかも決められない。
1998年に五輪スポンサーを始めて以来初めてのことだ」と語った。
通常大会であれば、大会開催地にブースを構えてテレビCMを含めて
大々的に五輪マーケティングを展開するが、昨年3月の延期以降、
全ての活動を中断しているという。
同社は2019年に東京都心に地上6階・地下1階規模の世界最大となる
スマートフォンの店舗をオープン。まだまだ少ない日本国内でのシェア拡大の拠点とする
もくろみだったが、もはやたとえ東京五輪を開催しても効果は薄い。
財界関係者は「東京五輪が日本の全国体育大会のようになる可能性が高まり、
スポンサー企業がマーケティングを行う意欲が折れた状況」とボヤくしかなかった。
同社だけでなく、トヨタ自動車、パナソニック、ブリヂストンなど
日本の五輪スポンサー企業も同じような状況。
もちろん人の命に比べれば、マーケティングのことなど小さなことだが、
スポンサー企業にとっても開催を見通せない影響は少なくない。
職場で、前はレッツノートとMac book pro選べて
一回気まぐれでMac book pro使ったら重すぎて次はレッツノートに戻した
軽くてメッチャ丈夫、キーボードもストレス少なめ
13年くらい前だったか
ワイド液晶が主流になりかけてたとき
どこかのインタビューでパナ社員が
「ワイド?そんなもん必要ですかね?フフン笑」と答えてた時点で見限ったわ
>>37 やめとけ
今のバイオはたった一年半使っただけで液晶に線が入ったよ
安曇野工場で1台1台チェックしてます、って意味なし。
ウチの会社は昔レッツノートだったけどNECの仕事するようになってからラヴィーに切り替えた
レッツノートより軽くて全体で不具合も少なくなってシステムが大喜びしてる
おまけにほぼ同仕様で値段がほぼ半値
これが売れないのってやっぱ営業力の差だなーって思ってる
未だにIT後進国なのでPCの選び方すらわからない多数の国民(カモ)が居る
ある程度知識有ればまず買わない
レッツノートが人気かどうか知らないが、パソコンの
選択肢が狭くなっているからな。大メーカーでも
すべて中国製で、安心安全の日本製なんて亡くなったし。
2000年代初頭から性能は飛躍的に上がっても、品質と
安全性に疑問があるのばっかしで怖いから。
パンパンに詰め込んだバッグの中でも平気なのはLet'sNoteぐらいしか思いつかん
他社で丈夫なの教えてくれ
ワイのノーパソはASUSのゲーミングなんだがメモリ16Gで安いの探してたらゲーミングしか無かった。
使い勝手はイマイチだが筐体が謎のミルスペック。比べようがないので本当にミルスペックなのか謎。
動画編集用に買ったが買ってよかったノーパソだわ。
一応役職の定年世代の部下もろとも、一律50歳台は、リストラの対象となる。
ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)によると19日(現地時間)、
ソフトバンクは今年8月までにSBエネルギーインディアの株式100%を
インド第2位の資産家であるゴーダム・アダニ氏が設立した
「アダニ・グリーン・エナジー(Adani Green Energy Limited)」に売却することを決めた。
SBエネルギーインディアは、ソフトバンクとインド最大の民間通信企業のバルティグループが
それぞれ80%と20%を出資した合弁会社だ。
今回の取引はインド国内における再生エネルギー分野の企業の買収事例としては
最大規模になる見通しだ。アダニ側は買い入れ価格を公開しなかったが、
SBエネルギーインディアの最終企業価値を約35億ドル(約3800億円)と評価した。
今回の売却は、これまでに数千億ドルを注ぎ込んで太陽光産業投資を督励してきた
会長の動きに事実上終止符を打つものと評価されている。
会長は2011年の東日本大震災をきっかけに太陽光事業に本格的に足を踏み入れた。
取締役会の説得には屈したものの、一時は太陽光事業に専念しようと
1年間休職することすら考えたほどだった。
ただ、太陽光事業による収益率は低迷した。会長は売却理由について
「SBエネルギーインディアの成長を次の段階に引き上げる」とし、
「売却するのに適切な時期だと判断した」と明らかにした。
B2Bには、昔からのマーケティング人海戦術は不要だ。
米国テスラ電池事業の経営戦略(上場計画など)は、どうなっているかな。
Q. IOCがコロナ禍でも、東京五輪・パラリンピックの開催に
こだわる本当の理由は何だとお考えですか。
「アマチュアスポーツへのダメージを避けるためです。
IOCが発行した、五輪で得られたお金の流れを示す冊子
『OLYMPIC MARKETING FACT FILE 2020 EDITION』によると、
2013年から2016年までのIOCの収入は全体の73%が放映権料、
18%がスポンサーからの収入で、総収入は約57億ドル(約6200億円)でした。
このうち、90%が世界各国のオリンピック委員会に
アマチュアスポーツの強化費用として分配されています。
4年分で約5580億円なので、概算で年間約1400億円です。
もちろん、日本オリンピック委員会(JOC)もこの強化費用を受け取り、
年間112億円をアスリートの支援に使っています。
世界トップクラスのアスリートを育てるためには、
練習場所や指導者、国際大会への出場など、さまざまな費用が必要です。
プロリーグのある競技であれば、選手たちの生活は強化費用なしでも成り立ちますが、
プロの世界がない競技は、JOCからの強化予算が競技人生を続けていくためにも非常に大切なのです
これは世界各国でも同じ構造です。
もし、東京五輪が中止になれば、世界トップクラスのアスリートのパフォーマンスを
維持するための資金がなくなるということです。
アスリートの中には、競技を引退して、職探しをすることになる人も出るでしょう。
世界レベルのアスリートが持っている才能が開花しない事態にもなりかねません」
>>1 質問の答えを知らないならタイトルにするな
お前ただのアホだなw
ジジババがあなたの街のナショナルチェーン店で買っている
じじばばはNECとか富士通ってラベリングされたレノボ買ってるよ
>>210 Let's noteはエリート高級社畜のあかしだぞ
みんなの憧れLet's note
ヤフオクで買ってSSD化して使っているけど
サブ機には便利
新品なんて個人では高くて無理や
車載用リチウムイオン電池で急成長を遂げる中国のCATL(寧徳時代)は、世界の
どの上場企業よりも多くのビリオネアを、フォーブスの世界の富豪ランキングに送り込んでいる。
同社が送り出した資産10億ドル以上の富豪の数は、9人に達している。
BMWやフォルクスワーゲン、ダイムラーなどの自動車メーカーにバッテリーを供給する
CATLの株価は、この1年間で150%以上も高騰した。
現在52歳のCATL創業者のロビン・ゼン(曾毓群)は現在、世界で47番目に裕福な人物であり、
その保有資産は325億ドル(約3.5兆円)に達している。
ゼンは同社の約25%の株式を所有している。
同社の2人の共同副会長らも、それぞれ147億ドルと66億ドルの資産を持ち、
2015年に株式を取得した初期投資家のPei Zhenhuaも推定85億ドルを保有している。
さらに、4人の管理職ともう一人の初期投資家1人を含む5人が、
2021年のフォーブスの世界の富豪ランキングに新たに加わった。
合計で920億ドルの資産を保有する9人のビリオネアを生み出した
CATLの成長ぶりは、わずか10年前に設立された企業としては驚異的だ。
グーグルとフェイスブックが送り出した資産10億ドル以上の富豪は現在8人で、
CATLの実績は彼らを上回っている。
新幹線でパワポをいじる社畜に大人気だったね
あのトレイに丁度良いんだこれが
昔使ってたけどあの丸いタッチパッドが便利だったな
スクロールがしやすかった
俺買おうと思ってるの2.1キロなんだが・・・(´・ω・`)持ち歩く予定はないけどダメなの?
>>223 持ち歩かないならいいじゃん。
家の中で持つにしても2.1kgじゃ苦じゃないと思う。
重くても米5kgより軽いならいいんじゃね。
ただ、家パソコンでの注意点が一つ。
もしテーブルや机でなく頻繁に膝で使うなら、底面が熱くないものを。
スペックには出てないけどね。
あと家だと頻繁にテレビに着けて使いたい人もいる。
そのとき接続が面倒でないようテレビ出力が本体に付いてること。
まぁこれはない機種はいまほとんどないけどな。
軽いのと、LVシリーズに限ればキーピッチ、ストロークが大変自分好み。
キーストロークの浅いPCは嫌い。LVシリーズ以外の縦キーピッチが狭いレッツノートも嫌い。
表面塗装はすぐ傷だらけになるし、液晶部分は少し強めに摘むと簡単にバキッと割れるから
結構扱いはデリケートになる。
>>224 ありがとん(´・ω・`)
マウスコンピュータは軽そうだね
>>223 据え置き画面開きっ放しなら問題ないが家の中でも持ち歩くってなら1kg程度のに抑えた方がいいと思うわ
1.4kgでも重いからほとんど出さない開かない
スマホとタブで9割事足りるしな
>>2 しかもそれが手前に開く
これがなかなか有りそうでない
1993年入社以前のリストラで、大幅な売り上げ利益率上昇が期待できる。
ジョブディスクリプション(職務記述書)とは、
社内の職務ごとに以下の項目等をまとめたもので
「ジョブ型人事制度」の作成・運用に必要な文書です。
役割責任・期待成果
業務内容詳細
求められる経験
求められるスキル・知識
期待される特性・行動
この文書にしたがって、社員と職務をひもづけ、職務が会社に果たす貢献度に応じて、
職務給が支払われます。目標達成度に対して、成果給を加算する企業もあります。
ジョブ型人事制度では、各人の職務内容が明確になり、
制度の作成・運用によって以下のようなメリットを得られます。
「作成する過程で、必要な職務を精査できる」
「社員はキャリアパスが描けて、貢献意欲が増す」
「同一労働同一賃金が実現しやすくなる」
「採用/評価/昇進の際、確認すべき点が明確になる」
ファイル名、用途
職務記述書サンプル1 人事部長、人事部長の職務記述書です。
職務記述書サンプル2 営業部長、営業部長の職務記述書です。
職務記述書サンプル3 経理課長、経理課長の職務記述書です。
職務記述書サンプル4 工場長、工場長の職務記述書です。
職務記述書サンプル5 店長(外食チェーン)、店長(外食チェーン)の職務記述書です。
>>195 富士通とNECはPC部門はレノボ傘下だが、
一応国内工場(富士通⇒島根、NEC⇒米沢)
で作ってるよ、部品はレノボ経由で調達してるけど。
黒字のうちは工場維持してくれるらしいけど
赤字になったら、無くなるかもしれんね・・・
ノートでもDELLが一番かな
まずBIOSで選んでしまう
レッツノートとSurfaceとではどっちがいいの?
アマゾンにあった中国製の安いの買ったら作曲ソフトの音が半音ずれて鳴ったわ
チューニング機能でほぼ正しい音程にできたけどなんなのこれ
まあ俺はアサスでいいや
HPは小さいのでもなんか重いからね
ノートPCはキーボードの感触や使いやすさで選ぶので
ThinkPadが一番良かった
>>241 自分もThinkPadだな、コスパも悪くないし
キーボードとトラックポイント、クリックボタン
の使いやすさは別格だと思う。
>>37 Core i7の中古買ったら、SSDはRAIDで特殊、メモリもvaioの独自規格で増設もできなくて悲しかった。購入前によく調べておくべきでした。まあファン煩いの覗けば使えるノートではあるけど
ASUSのサポセンと違ってパナはサポセンがまともだったから
以降レッツ一択
・バッテリーが着脱式で劣化しても簡単に交換できる
・必要なインターフェースが本体に一通り内蔵されていてアダプタを持ち歩く必要性が少ない
・最軽量といかなくてもそれなりに軽い
・バッテリーもそれなりにもつ
ってことで今のところレッツ一択
もしレッツが路線変更して他所と同じような薄型ノートにシフトしたら欲しいノートがなくなる・・・
何故か非純正アダプタが存在しない
チップでも埋め込んでるんだろうか
爆撃機にも搭載されていたのがパナのタフブック
B-1Bの爆撃手の席に置かれたタフブックには、
スティックコントローラーのようなものが繋がれ、
画面には照準が映っていた
>>177 Windows95の頃のDELLだかgatewayにはあったな。
>>247 最新のはPD給電出来るんじゃね?無理?
>>254 現行のSV/QV/LVはPDにも対応してる
>>244 貴方が理解出来なかっただけでは? 独自規格出来るほどソニーは凄くないよ
>>257 だよな
その辺が5万以下になったら買い換えるわ
>>152 おいおい今時W4使ってるなんてwww
W7使ってますけどねw
パナソニックでPDといわれたらカートリッジ入りのPDを思い出す
しかしよくこんなダサい名前付けたもんだ
トラックボールの頃はとても生き残るブランドとは思えなかった
>>255 ホントだ
海外品は一杯あるね
国内互換品しか置いてないヨドバシでは無いって言われたんだよなあ…
>>30 ほんと、ノートPCは重くても1kg超えたらダメ。
800gだと毎日持ち歩ける。
>>258 確かに調べてみたらSSDはM.2スロットだったわ。128Gだと流石にカツカツなので換装してみようかな。
メモリ4Gも何とかしたいけど、こっちは独自規格っぽくて売ってない...
>>267 独自規格というかオンボードでメモリ増設ができないってことじゃないの?
レッツノートのメインメモリもある時期からはオンボード実装になって増設できなくなったし
3か月分の納品予定台数伝えてるのに、「当初の生産予定台数作り終わったんでライン閉じました。
来月分の納品はできません。」とか言ってくるのホント勘弁して欲しかったわ。
今はLet'sNote入れてないけどさ。
今時国産メーカーのPC買ってるやつは低脳すぎるだろまじで
象が踏んでも壊れないし
海に沈めても壊れないからだろ
>>270 お前みたいな貧乏個人ユーザーには関係無いブランドなんだから気にするな
閉じたまま電源入れられる。
据え置き型の様に使うとき便利。
周りで使ってる奴多いからアダプター忘れても電源借りられるw
2017年旧AVC南門真リストラが、米ブルーヨンダー7500億円買収につながった。
パナソニックが大阪府門真市に置くデジタルAV(音響・映像)機器の
研究開発と営業の拠点を移転・閉鎖し、約16ヘクタールの用地を
三井不動産へ売却することが18日分かった。
今月中に基本合意する見通しで、売却額は200億円前後で交渉中という。
三井不動産は再開発して大型商業施設を建設する方針で、「ららぽーと」ブランドが有力だ。
売却されるのは、パナソニックが「南門真地区」と呼ぶエリア。
府道大阪中央環状線に面し、京阪電鉄と大阪モノレールの門真市駅にも近い。
モノレールは平成41年に同駅から近鉄奈良線の新駅(大阪府東大阪市)まで
9キロ延伸する計画もある。
「三井アウトレットパーク」と相乗効果。交通の利便性が高いことから、
三井不動産は広域からの集客が可能と判断した。
同社は約2・5キロ南に「三井アウトレットパーク大阪鶴見」を展開しており、
運営ノウハウの共有や相乗効果も見込める。
パナソニックは松下電器産業時代の昭和45年から、南門真地区にグループの中核だった
テレビやオーディオなどAV機器関連の本部や研究開発部門、工場を置いてきた。
現在は、デジタルカメラや放送用機器などを扱う事業部門「AVCネットワークス社」などが
拠点とし、約4千人が勤務している。
いまだにパナソニックは違和感がある
ナショナルに愛着があったから
中国国営テレビのトップがIOC(=国際オリンピック委員会)のバッハ会長と会談し、
東京オリンピックの報道に向けて500人以上のスタッフを日本に派遣することを明らかにしました。
中国中央テレビによりますと、同局のトップが18日、IOCのバッハ会長と
オンラインで会談し、東京オリンピックの取材や編集する担当する要員として
500人以上を派遣することを明らかにしました。
また、中継のための設備もすでに東京に到着しているとしています。
中国は来年2月に北京冬季オリンピックを控えていますが、
中国の人権問題を問題視した欧米各国の一部からボイコット論も出るなど
逆風にさらされています。
中国としては東京オリンピックの報道を積極的に進める姿勢を示すことで
北京冬季大会への気運を盛り上げる狙いがありそうです。
最新の変異株で変異株でバイオテロのために500人も工作員がやってくる
昔海外出張に会社支給のレッツノートをキャリーケースに入れて持ってったら
画面が一部映らなくなって壊れた
あと裏ポチ紛失して愛着なくなった
1993年入社以前のリストラ人材へ告ぐ。
働き方で大きな話題を呼んでいるのが電通です。
同社は新しい働き方「ライフシフトプラットフォーム」を提唱し、
2021年1月から全体の3%に当たる230人の社員を
正社員から業務委託契約に切り替え、「個人事業主」として働いてもらう制度を始めました。
近年、電通の広告事業は陰りを見せ、新型コロナによる広告費減という
ダメージも手伝って、「コロナを言い訳にしたリストラではないか」と
一部ネットでも騒がれましたが、実態はそうでもないようです。
この制度は数年前から同社の中で議論されてきた働き方で、
電通はこの制度の希望者は100人程度と見込んでいましたが、
ふたを開けたら200人を超える応募者があったといいます。
>>167 UHシリーズ、非常に魅力なのだが電池が内蔵型だったから選ばなかった
昨今大きな話題になっている「中止」の関連項目について。
これは契約書本文の「第11章」に当たる「契約の解除」の項目に多くが記されている。
少しだけ長いが、抜粋しながら紹介しよう。
Ⅺ. 解除
66. 契約の解除
a) IOC は、以下のいずれかに該当する場合、本契約を解除して、開催都市における
本大会を中止する権利を有する。
i) 開催国が開会式前または本大会期間中であるかにかかわらず、
いつでも、戦争状態、内乱、ボイコット、国際社会によって定められた禁輸措置の対象、
または交戦の一種として公式に認められる状況にある場合、
または IOC がその単独の裁量で、本大会参加者の安全が理由の如何を問わず
深刻に脅かされると信じるに足る合理的な根拠がある場合。
出典:開催都市契約 第32回オリンピック競技大会(2020/東京)日本語版72ページ「解除」より
中止の権利はIOC側にある、という内容は昨今報じられている通り、契約書にもある。
さらには「大会期間中も中止可能」と記されている。
これは17日に報じられた「アーチェリー銀メダリスト
「オリンピックは前日でも中止できると聞いた」と一致する部分だ。
仮に開幕後、選手に感染者が相次いでの「大会中の中止」までも「想定内」ではある。
神戸工場って西神?
時々神戸工場リフレッシュ品とかみるな。
今どきのノートPCはUSBCで充電できないのはだめだよなあ。デッカイ電源なんて持ち歩きたくないわ。
昔よりだいぶ小さくなったでしょ?Dynabookは小さかった。
それかUSBの電源ポートつけてほしいわ
ACアダプター単体でスマホ充電できるように
IOCや組織委はいわゆる「バブル方式」によって選手、関係者を徹底的に. “隔離”. した上で五輪を
行うとしているが、中国の3000人を含めて3万人が大挙するという報道関係者はそうもいかない
選手や大会関係者は泡で包めても、報道陣はほとんど不可能だからだ。
IOCや日本政府は報道関係者にワクチン接種を要望し、「プレーブック」(第2版)によると、
入国後14日間は公共交通機関の利用を禁じ、食事も外食を禁止する方針だが、
宿泊先については組織委推奨ホテル以外でも可能。
メディアの行動規制ができるのか、不安視する声は絶えない。
世界中に変異株がはびこるだけに、それこそ日本はパンデミックに陥りかねない。作家が言う。
「コロナ禍で行われた国際大会では、選手、関係者でさえ、感染者を防ぎきれていない。
入国後に感染が判明するケースもあるだろう。
そもそも、メディア関係者のすべての行動を管理することはできない。
日本では徹底管理されているはずの相撲取りや野球選手でさえ、夜遊びしている。
ルールの抜け道を探すような関係者もいるはず。
取材と称して夜な夜な繁華街を出歩くような者も出てくるかもしれない。
政府は、日本滞在時のルール違反者に国外退去を命じると言っているが、
報道の自由だ、人権侵害だ、などと揉めることは目に見えている。
考えただけでも恐ろしいですよ」
2021年5月18日、欧州の巨大自動車メーカーであるステランティスと
EMS(電子機器受託生産)大手のフォックスコンが、50:50の出資比率により
新会社、モバイルドライブ(Mobile Drive)を設立することを発表しました。
ステランティスは今年1月、プジョーやシトロエンを有するPSAグループと、
フィアットとクライスラーが合併したFCAの2社が統合した世界第4位の自動車企業で、
欧州に拠点を置く自動車メーカーとしては強大な存在です。
一方、フォックスコンは台湾に本社を置く世界最大のEMSで、
iPhoneの製造請負や、傘下に日本のシャープを持つことで知られています。
最近では電気自動車の開発・生産にも名乗りを上げて話題に。
そんなステランティスとフォックスコンが立ち上げたモバイルドライブ社の
目的は、画期的なデジタルコックピットと個人向けコネクテッドサービスを開発すること。
また、ステランティスだけでなく他の自動車メーカーにも、
その製品や技術を提供することも目標にしています。
WWAN内蔵となるとHPやDELLはラインナップにないから候補から外れる
レッツノートは搭載モデルを探せばある
ThinkPadはカスタマイズで搭載できる
レッツノートってあんまりいい噂を聞かないけど人気なんだな
>>294 ほぼ法人需要
高いが故障と劣化が少ない
会社にある分には良いけど個人で使う気にはならんね
キー小さくて打ちづらい
高いよな
でもパソコンは使い込むほどに中のデータのほうが貴重になってくるから高くても丈夫なほうがいいか
>>301 昔みたいに3年で骨董品になるとレッツみたいな高いノート買うのは躊躇するけど、
今は5〜6年くらい平気で使えるからそういう意味ではありかな
3年前に買ったSV7だけど性能は今でもあんまり不満出てない
バッテリーパックが信じられないほど軽いんだが劣化も早い
どこかで無理してるんだろう
>>302 ここ数年のPCで普段の作業に性能の限界を感じるような重い作業って無いからねえ
4K動画の再生くらいが、ここ最近の重い作業のトレンド
それ以上の重い作業(ゲームや4K動画編集)となると
最新のノートPCでも4コアで内蔵GPUのものでは厳しかったりする
つまり作業が二極化し過ぎていて
軽い方の事務作業なんてどんなPCでも楽勝過ぎる
>>247 丸のDCコネクタのタイプは、純正アダプタかどうか判別してる。
でも非純正でもメッセージは出るけど充電はできたような…。
>>307 hp/dellもおなじ
>>247 主にアダプターの故障を監視してる
pdは規格があるのでおそらくレンジを外れるとトリガーされないんじゃないかな
>>303 リポだしね
丸い缶のほうは十年たっても普通に使える
>>292 HPはあるよ
Eliteシリーズにあった
バッテリー保ちが飛び抜けて良い
松下の小型バッテリーは昔から性能ダンチ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています