本田技研工業、川崎重工業、スズキ、ヤマハ発動機の4社で創設した電動二輪車用交換式バッテリーコンソーシアムは3月26日、日本での電動二輪車普及に向け、相互利用を可能にする交換式バッテリーとそのバッテリー交換システムの標準化(共通仕様)に合意したと発表した。

電動二輪車用交換式バッテリーコンソーシアムは、日本国内における電動二輪車の普及を目的として2019年4月に発足。
より環境にやさしく利便性の高いモビリティとしての電動二輪車普及の課題である、航続距離や充電時間への解決手法の1つとして、共通利用を目的とした交換式バッテリーとそのバッテリー交換システムの標準化検討を進めてきた。

交換式バッテリーの相互利用による利便性や有効性については、2020年から自工会(日本自動車工業会)、大阪府、大阪大学の3者で行なっている電動二輪車普及のための実証実験「eやんOSAKA」とも協力し、具体的に検証を進めて現在も継続している。
今回合意した共通仕様の一部は、3月19日に発行された、自動車技術会規格(JASO)のテクニカルペ−パー「TP21003」に準拠し、今後はこの共通仕様を前提にした交換式バッテリーを相互に利用する技術的検証(規格化)を進めていくとしている。

また、世界各国においてもカーボンニュートラル社会の実現に向けたモビリティの電動化需要は高まっているとして、自工会とも連携し、国際的な相互利用(国際標準化)についても働きかけていくという。

(後略)

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1314681.html