X



日本は中古一戸建てが売れない負動産 不動産屋が買い取って土地を2分割で新築2戸にすると完売

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ペラミビル(SB-iPhone) [CH]
垢版 |
2021/03/14(日) 10:09:20.99ID:bpmprh7v0●?2BP(2000)

駅から徒歩8分程度の新築マンションの3LDKでも4000万円以上することが多い。
だったら、60坪の土地付き中古一戸建て・4000万円は簡単に売れるだろう、と思われがち。
が、実際にはなかなか買い手がつかない。
売りあぐねていると、不動産業者が買い取ると言ってくる。
4000万円は無理だけど、3000万円なら買う、という。
やむなく売却すると、不動産業者は古い家を壊して、
土地を2区画に切り分け、2戸の建売住宅をつくる。
その売値は、建物の建設費が上乗せされて1戸4000万円程度となる。
土地面積30坪(約100平米)の新築一戸建て2戸で、
合計8000万円になる計算だ。
すると、今度はすんなり買い手がついてしまう。

同じ4000万円ならば、
「60坪の土地付き・中古一戸建て」のほうが
「土地30坪の新築一戸建て」よりも得ではないか、と思える。

ところが、「60坪の土地付き中古一戸建て」が売れず
「30坪の新築一戸建て」2戸にしたほうが売れてしまう。

理由は、「30坪の新築一戸建て」のほうが
住宅ローンが組みやすいからだ。

中古一戸建てが売りにくいのは、
住宅ローンを組みにくいこと

建物が古い中古一戸建ては、住宅ローンが組みにくい。
築30年を超えるような古い一戸建てであっても、
建物によってはまだまだ現役。
が、住宅ローンを組むときには
耐震基準に適合しているかどうかが問題になる。
その証明を求められることが多く、
適合証明を取るには30万円程度の費用がかかる。
それだけの費用をかけても、
適合証明を取得できなければ無駄金となってしまう。
そして、実際に適合証明取得不可のケースが多い。
だから、ローンを組んで中古一戸建てを
買おうとする人は二の足を踏んでしまう。

画像
https://i.imgur.com/UY5V7c8.jpg

https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20190712-00133732/
0103ペンシクロビル(東京都) [ニダ]
垢版 |
2021/03/14(日) 12:49:37.08ID:qSnel3uJ0
>>102
相続税は路線価だよ
0104ソリブジン(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/03/14(日) 12:50:12.41ID:JtI/2G/B0
>>18
北側斜線無視って全員現金購入かね
今時済み無し?真北か天空ではないの?

民民は覚書付きでしょ
普通に同じ大きさなら余裕では
0105アメナメビル(茸) [US]
垢版 |
2021/03/14(日) 12:57:35.02ID:wIJI42Fu0
>>102
んなアホな、路線価だわ。
実勢とかそんな曖昧な徴税ねーよ
0106ミルテホシン(大阪府) [GB]
垢版 |
2021/03/14(日) 12:59:30.71ID:oJ5/R3Je0
最近はどこも土地分割して、スラム街の家みたいなのが増えてきた。
日本はどんどん貧しくなってるんだろうな。
0108ソリブジン(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/03/14(日) 13:03:41.77ID:JtI/2G/B0
>>26
マジレスすると
相続税で死ぬから
まず、緊急時に売れる様に自分の敷地を確定測量(道路忘れんなよ)して隣地境界を明確にしておく。
←確定測量できてないと分筆できない

同時進行で相続税2次まで計算
かーちゃん控除デカイぞ気を付けろよ
キャッシュで払えそうなら一安心だぞ

次は
売却
相続発生してからじゃないと売却益にも、もちろんかかるぞ

運用
アパート建築が良いだろ
貸家建付地になる、キャッシュを溶かせる、借入金を作れるから相続税の圧縮効果高いぞ 将来の貴殿の現金収入にもなる。

等価交換
マンションデベロッパーに売却、分譲マンションを建築してもらって自宅と賃貸(売却用)の区分所有をもらう形だな

このあたりが堅い
ちなみに貴殿がこどおじでも全く問題はない エリートだな(笑)
0109リバビリン(東京都) [DE]
垢版 |
2021/03/14(日) 13:05:46.96ID:ufGtA6Ua0
ジャップにはウサギ小屋が似合う😂😂😂
0111ダクラタスビル(愛知県) [JP]
垢版 |
2021/03/14(日) 13:07:08.51ID:7d2oDbSh0
>>50
建坪率によるが、一畳でも一坪まではいけるなw
0112ペンシクロビル(東京都) [ニダ]
垢版 |
2021/03/14(日) 13:08:22.15ID:qSnel3uJ0
>>108
26は180坪だと測量費用と隣家への挨拶が大変だろうな、ウチは8軒のお家にお菓子持って挨拶し、立ち会ってもらい判子貰ったわ

>>26は隣家との付き合いがある(であろう)
親が健在の内に確定測量まで済ませておくべき
0114ジドブジン(愛知県) [AU]
垢版 |
2021/03/14(日) 13:16:51.35ID:IvZUv3nA0
うちの近所まじこれ
一軒だったとこに三軒家建てるよしかも即売れ

フジケンすげえわ
0115ソリブジン(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/03/14(日) 13:18:36.46ID:JtI/2G/B0
>>44
60/100として
フロア15坪 2階建てで30坪 100平米の3LDKだよね
庭と車2台 2階リビングにして片流れ吹き抜けとかいい感じじゃない?
0116ソホスブビル(やわらか銀行) [EU]
垢版 |
2021/03/14(日) 13:18:48.44ID:TdKtjezo0
無駄に広い家に住みたがる発想もおじいちゃんならではだよね
掃除大変だし光熱費かさむしかと言っていらないものおいてるだけで完全に無駄
0117ジドブジン(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2021/03/14(日) 13:20:48.27ID:9vG7cOq00
家の近所もコレ多いがコロナの影響なのか知らんが住んでた若いファミリーが5年程で売却してたわ…
0118ソリブジン(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/03/14(日) 13:21:16.15ID:JtI/2G/B0
>>112
ここにもまたスーパーエリート様(笑)が…
道路査定終わってないとほぼ部分売却出来ないという罠
0119ミルテホシン(やわらか銀行) [FR]
垢版 |
2021/03/14(日) 13:21:42.73ID:JHEKWT8z0
不動産の上昇率が株式を上回ったことってあるの?
売買で多額の税金と手数料取られるし日本の不動産こんな高いのによく皆やるなぁ
不動産投資の成功本流し読みしても「それ株式ならetfでもそれより遥かに成功してたやん」ってのしかない
0120ジドブジン(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2021/03/14(日) 13:23:19.25ID:9vG7cOq00
>>116
それな
ジジイはなんでどいつもこいつも明らかなゴミを捨てないで取っておくんだろうな
0121アマンタジン(兵庫県) [GB]
垢版 |
2021/03/14(日) 13:25:16.58ID:8ocCvhCt0
>>119
資産の現金化の手軽さに関しては
金融資産の圧勝
現金化の簡便さと資産の下落リスクのバランス
どう見るか
0122ソリブジン(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/03/14(日) 13:27:29.15ID:JtI/2G/B0
>>119
あはは、金融機関から低金利で資金調達したお金で運用益を出して且つ
償却資産によって損益通算してんだよねー

土地評価も下げないと大変だからさ

もちろん 株式 保険 外貨 新興国 多角的に運用してるよ

二桁億いったら君も不動産運用するって、短期じゃない保有目的のさ
0124ドルテグラビルナトリウム(神奈川県) [SA]
垢版 |
2021/03/14(日) 13:29:40.96ID:Y0Msm8/Z0
都会は飽きたから田舎の古い木造住宅が欲しい
0125ソリブジン(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/03/14(日) 13:42:05.07ID:JtI/2G/B0
>>123
都内は嫌かなぁ

富士山と田園風景見ながら、雑木林の公園を柴犬と散歩して、季節を感じながら郊外にいるよ

そんなに成功してないって
最近は
偶然 コインって考え方いいなって少し投資したのを回収できたのと、アパートが不労所得もってくるぐらいだよ
0126マラビロク(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/03/14(日) 13:43:47.80ID:9GICX6a50
>>14
そういうのは大概二世帯住宅だよ。
0129ラルテグラビルカリウム(SB-iPhone) [JP]
垢版 |
2021/03/14(日) 15:20:41.38ID:uBokwO/J0
>>86
新築の方が優遇されてるって意味な
0130エルビテグラビル(東京都) [SE]
垢版 |
2021/03/14(日) 15:31:27.30ID:YuIX2eJD0
うちの近所もこればっかり
地震起きたらやばそうって思うくらい、すし詰め状態で建ててる
0131ジドブジン(静岡県) [US]
垢版 |
2021/03/14(日) 15:44:29.33ID:z0p43VZC0
うちの近所だと空き家潰さずに田畑潰して家建ててる
市全体の人口は減る一方なのに
0132イドクスウリジン(東京都) [US]
垢版 |
2021/03/14(日) 16:03:28.07ID:fuhJ8xLF0
築30〜40年の一戸建ての空き家で売り物件として出したけど買い手がつかず取り壊して新築の戸建てにして売るパターンばかりだなうちの近所は
0133ホスアンプレナビルカルシウム(東京都) [US]
垢版 |
2021/03/14(日) 16:14:24.74ID:OHD1nVw30
>>131
そうやってどんどん都心部の人口密度下がって街が不便になるんだよなぁ
0134エルビテグラビル(SB-Android) [JP]
垢版 |
2021/03/14(日) 16:34:02.44ID:1WTlbiHi0
バブル崩壊してから日本の不動産はもうね
そろそろコロナで会社潰して競売や叩き売りで出た土地や建物買うのはありとは思うが
0135アシクロビル(宮城県) [US]
垢版 |
2021/03/14(日) 16:45:33.80ID:Z6h82Wbb0
敷地延長とか旗竿地ともいわれるヤツは
結構な大きな土地を分割して幅6m通路で売り出されるモノは
車の出し入れも生活もなんも苦も無く便利だけど・・・
4mだと若干キツ過ぎる
0138エンテカビル(福岡県) [US]
垢版 |
2021/03/14(日) 16:50:56.32ID:a6Hx1oYJ0
うちの近所16坪3階建が5軒不細工な家で車は貧乏臭い軽四と古臭1ボックスばっかで1日中洗濯干しっぱなしまるで中国w
0139エトラビリン(東京都) [CN]
垢版 |
2021/03/14(日) 16:51:45.14ID:LSUMa65y0
近所に家が建つから見てたら
三階建ての柱が細くて壁がペラペラの家が建って住んで大丈夫なのかって思ったわ
出来上がりは立派に見えるけどさ
0140ペンシクロビル(東京都) [FR]
垢版 |
2021/03/14(日) 16:51:56.34ID:DmYZE+4g0
隣の家は4つになったな
0141テラプレビル(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/03/14(日) 16:55:33.96ID:3HwbDh4E0
こういう日本はこうだという決めつけは良くないなぁ、ケースバイケース
解体して土地だけで売った方がいいケースもあるし
不動産屋としたら建物を付けて売った方が儲けは大きいんだろうけど
0143エトラビリン(SB-Android) [TW]
垢版 |
2021/03/14(日) 17:16:35.02ID:iwgHmBpz0
>>139
でも耐震等級3 次世代省エネ オールLED
Lot仕様

トタン屋根砂壁平屋賃貸の君んちよりレベル高いぞ

もれなくパイオツカイデーな若妻付だしな
0146リトナビル(大阪府) [CN]
垢版 |
2021/03/14(日) 18:04:52.43ID:uR5Blzn90
新しく建てた方が経済回るから良いんだよ。しかも、昔の家は職人がきっちり頑丈に作ってるからしぶといから補修も頻度も少ないからな。
0148イノシンプラノベクス(神奈川県) [OM]
垢版 |
2021/03/14(日) 20:31:49.93ID:lBymppIa0
>>26
不動産コンサルの俺が助言
親の借金で180坪に住宅兼賃貸物件建てろ
これで相続税の軽減になる
こどおじの代は死ぬまで食っていける
こどおじがいよいよ施設に入るときは業者に売れ
悠々自適に死ぬまでいけるよ
0149アタザナビル(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2021/03/14(日) 20:45:16.17ID:RQZPdu2a0
相続税は軽減されても相続税はどうやって払うんだ?
0151エトラビリン(SB-Android) [TW]
垢版 |
2021/03/14(日) 21:18:04.24ID:iwgHmBpz0
>>149
俺は併用じゃなくて自宅と賃貸を分けて建てる案かな

小規模宅地の評価減を使える面積の内
必要な面積を分筆して自宅建築
残地をa bに分けて 建築資金がとぼしければaを売却 自宅建築資金に充当
bにアパートを建築して貸家建付地にして借入と評価減で相続税対策

現金資産にもよるけどな
0152ファムシクロビル(東京都) [GB]
垢版 |
2021/03/14(日) 21:24:22.40ID:izH4+/G80
不動産屋に売れてるじゃないの
0154イノシンプラノベクス(東京都) [IT]
垢版 |
2021/03/14(日) 22:58:22.79ID:R5Yz7wrY0
>>132
JR日野駅徒歩3分
屋内プールつき大豪邸が一億で売りにでたが買い手が付かず、更地にして6軒の一戸建て住宅に代わったわ
0155ドルテグラビルナトリウム(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2021/03/15(月) 04:37:25.74ID:BA/1Qa4A0
オープンハウスとか木造3階の
糞狭い敷地の奴を複数建てて
若いスーツの奴らがサンドイッチマンを
やって売ってたりするな。
あれ売れるもんなんだな。
0160アタザナビル(茸) [US]
垢版 |
2021/03/16(火) 06:35:23.32ID:rGvrzTwC0
うちの実家の近所も
4〜6件の庭もないような家新築して売ってたな
まあ、でもあんなペラペラの家は台風の時とか怖いし、家の間隔が狭い寄せあって建ててある方が向いてるのかもとは思った
0161オムビタスビル(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2021/03/16(火) 07:20:14.83ID:KG6i2MUS0
内装がやっぱ古いとテンション下がるわ

最新の風呂トイレキッチンはテンション上がる
0162ファビピラビル(ジパング) [US]
垢版 |
2021/03/16(火) 09:34:56.30ID:7ygyZ/By0
同じ金額払うなら、土地の大きい方が良いかなと思って、中古買った。日本は、上物の経年評価額の落ち方がエグすぎる。
0163ホスカルネット(福岡県) [US]
垢版 |
2021/03/16(火) 11:40:02.79ID:EYufGk400
貧困ビジネスの一端だわさ。政府がこうした銀行政策するから無駄ばかり
石造りの西洋文化だとこうはいかない。でも今お城は売りに売れてる。
コロナ退避で田舎の巣籠り需要が盛ん。まあ世界的自然回帰
0164ホスカルネット(福岡県) [US]
垢版 |
2021/03/16(火) 11:43:13.48ID:EYufGk400
そうやってどんどん都心部の人口密度下がって街が不便になるんだよなぁ

 不便になれ 不便になれ〜。ヤリタイ放題の都心部は不便になぁれ。
0165ホスカルネット(福岡県) [US]
垢版 |
2021/03/16(火) 11:44:25.08ID:EYufGk400
同じ金額払うなら、土地の大きい方が良いかなと思って、中古買った。
日本は、上物の経年評価額の落ち方がエグすぎる。‥‥そりゃ正解だ。
0166ホスカルネット(福岡県) [US]
垢版 |
2021/03/16(火) 11:47:53.80ID:EYufGk400
最近はそればっかで一軒家をだいたい2,3軒に小分けして建売するね。住宅高すぎ

全く住宅 「住」ってのも「家」ってのの価値を知らない業者達だから。街や隣組って
無くなる筈だよ。
0168コビシスタット(福岡県) [AR]
垢版 |
2021/03/16(火) 11:50:15.57ID:KV8GJorf0
マンションより一戸建て派だが、中古のリフォームは下手すりゃ新築立つぐらい金かかるときもあるし、新築は新築でフットワーク重くなるのと、大手でも欠陥問題っていうのはある一定の割合であるし、家ぐらいの出費でそんな問題に見舞われたら病気になっちゃうぐらいのストレスになるから、

賃貸の一軒家がさいつよ。

大体、中古で安く家が手に入りますよっていうけど、そいつら修繕がどれだけ大変かわかってないし、第一、風呂トイレが古い家なんか欲しいか?結局そこも改修込だろ。
だったらそんな旨味ねぇよ。綺麗な家が格安で市場にあふれるなんて時代は来ねぇよ。
0169レムデシビル(大阪府) [US]
垢版 |
2021/03/16(火) 11:51:19.96ID:VcYrmtAu0
土地代+20坪に延べ床25坪くらいの3階建てで1200万くらいの建物
だいたいこんなんばっか
0170パリビズマブ(福島県) [KW]
垢版 |
2021/03/16(火) 11:57:42.92ID:sbdzWlza0
中古の一戸建ては近所にやっかいな人が住んでいて前の持ち主が手放したかもしれないし事故物件かもしれないからな
0171メシル酸ネルフィナビル(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2021/03/16(火) 12:01:11.22ID:Nx95PY/D0
地方だけど2000万だわ、収入自体都会より低いのと車社会だから一家に2台は当たり前、住宅にかけれるコストは2000万くらいだからみんなそんな家だらけだな。
0172ホスカルネット(神奈川県) [AR]
垢版 |
2021/03/16(火) 12:04:35.73ID:aq7+HCUY0
>>165
法定で木造建築の減価償却が30年とかだから、30年で古びてしまうって考え方だからね
昭和時代の工務店とかの木造建築はほんとに30年で古びていたんだわね
今は材料も良くなってきてるから補強、補修で長く住めるとは思うけど

うちは中古で買って20年住んで立て替えましたわ
昔かったから今から比べるとむちゃ安かった
0173アタザナビル(兵庫県) [BR]
垢版 |
2021/03/16(火) 12:04:56.64ID:nSTi8iW20
>>149
1億以上の土地家屋だけの場合はつらいし
地主は問題外だが

住んでる土地5000万6000万評価の古い家屋なら
基礎控除3600万に収まる
収まらないのは土地以外の主に金融資産のせいだろ
0174アマンタジン(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/03/16(火) 12:04:57.55ID:dQeLrAP20
うちの隣も一軒壊して三軒建てた
一階はギリギリの駐車場と玄関の幅
こんなもん売れるのかよ?と小馬鹿にしてたらすぐ売れてた
家と家の隙間なんてよく外壁貼ったなと思うくらいの隙間しかないの
0175パリビズマブ(庭) [AM]
垢版 |
2021/03/16(火) 12:14:53.44ID:A/wFdWdZ0
>>174
たまに凄い隙間あるよな
新築ならハメ込むだけだとしても、補修は難しいんじゃないかと心配になるわ
無理にミニ戸にしなくてもそれなりの高級アパートメントにすればいいんじゃないかと思うんだけど、そうすると立地が良くないと売れないジレンマ
0176ホスカルネット(神奈川県) [AR]
垢版 |
2021/03/16(火) 12:22:18.03ID:aq7+HCUY0
>>173
住んでいた住宅なら評価額は20%だからね
賃貸用住宅でも50%評価
だから土地持ちにはアパート建てろって不動産屋が進めてくるけど、借金して建てて人が入らなくて親が死なないと利息がかさんで悲惨なことにw

住家なら20%評価で3000万+相続人×600万が基礎控除になるから普通は税金はかからない
0178ソホスブビル(ジパング) [US]
垢版 |
2021/03/16(火) 12:38:01.26ID:XNW7Rl3r0
現代人は情報により、洗練されている

田舎ではなく、千葉を例に挙げるが
60坪の戸建ての場合、固定資産税、庭掃除の身体的負担、中古家だと最悪

30坪に切り分けして、合理的な住まいの方がいい
あとは、価格と相談。
0179ジドブジン(東京都) [US]
垢版 |
2021/03/16(火) 12:51:09.13ID:0TlT3/jo0
正直土地は家プラス車が二台止められる程度の広さがあれば維持しやすいもんな。

ただ家族が車椅子生活になる等、介護か必要になるの見越して外構は考えるべき。
階段なんてもってのほかでスロープは絶対合った方がいい
0180レムデシビル(大阪府) [US]
垢版 |
2021/03/16(火) 12:56:48.27ID:VcYrmtAu0
>>177
良い土地ってまず買えない
駅近とか一般に出る前の段階で不動産大手が抑えて切り売りだよ
お金ある人はそういうのを2区画買いとかになるな
0181インターフェロンβ(東京都) [US]
垢版 |
2021/03/16(火) 13:07:26.22ID:/l+XTeII0
>>132
核家族化で住まう人数減っているし、
間取りや水回りが今の生活様式に合わないからね。
0183レムデシビル(大阪府) [US]
垢版 |
2021/03/16(火) 15:36:45.72ID:VcYrmtAu0
20坪の敷地の家なんてスロープ付けれるか?
道との隣接から即スロープにしても結構な勾配になりそう
つーか無理に駐車場1台半くらいの造りで1台は駐車したら道に車がはみ出るようなの多いよな
あれはあかんわ
0187ドルテグラビルナトリウム(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2021/03/17(水) 07:22:14.05ID:8U8L11Fh0
いやあほんと高いね家は
弟夫妻が中古戸建を2000万で買ったって聞いて、いいよなあって妻と羨ましがってたよ
都心で働く底辺労働者には勤務地が近い持ち家自体がハードル高すぎる
0188アタザナビル(東京都) [KR]
垢版 |
2021/03/17(水) 07:25:21.86ID:Cxifxini0
中古だと1000万以下とかあるから、買ってリノベーションしても新築より遥かに安い
0189バロキサビルマルボキシル(滋賀県) [US]
垢版 |
2021/03/17(水) 07:26:33.48ID:bsap0p8f0
ここ5-6年の労務単価の上昇ぶり知ってると買う気なくなるw
0192コビシスタット(愛知県) [DO]
垢版 |
2021/03/17(水) 07:32:35.08ID:puqsoPzB0
日本の住宅は10年で外壁塗装しないと後から余計に高くつくほどもろい強度で作るのやめ無い?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています