「生活用品大手」。

アイリスオーヤマは長くこう呼ばれてきた。収納用品や寝具、ペット用品……。LED照明をきっかけに家電に本格参入したのは2009年。当時、売上高の1割ほどだった家電事業がいま6割を占める屋台骨だということは、案外知られていない。「家具も家電も、生活必需品という意味では同じ」。家電開発部長の原英克(44)は言い切る。

JR川崎駅前の商業施設ラゾーナ川崎プラザの一角に、アイリスオーヤマ傘下のホームセンター「ユニディ」が店を構える。正面にはテレビが並ぶ。同じ50インチの液晶テレビはどれもカタログ上の性能は大差ない。

しかし、電機大手の製品に比べ、アイリスの自社製品「LUCA(ルカ)」は約2万円も安い。販路は家電量販のほかにホームセンターやネット通販と幅広い。

「もう一度、現場でものづくりをしたい」。

電機大手で30年超、テレビ開発に身を捧げた影山敦久(60)は勤め先を定年退職した後の昨春、再就職先にアイリスを選んだ。ブラウン管の時代に画質調整の技術を磨き、その後はテレビの心臓部にあたる半導体開発にあたった。アイリスに移って、映画やスポーツなど番組のジャンルごとにAI(人工知能)が画質を自動調整する機能をつくった。「万能な画質を目指す大手であれば、実現しない技術」と影山は言う。

大阪・心斎橋にある開発拠点がいまの職場だ。100人を超える技術者が集う。パナソニックやシャープなど他社からの移籍組も少なくない。影山も、皆も、企画、開発、生産、全てに携わる。

「達成感がある。歯車じゃない」

洗濯機の開発を担当する山本憲太郎(52)も、電機大手のグループ企業を経て、アイリスに入った。ニーズがみえない複雑な機能の開発を散々、目の当たりにしてきた。だからこそ、「スペック(機能)競争に陥っても意味がない」と確信している。大事なのは、「本当に必要な機能」と「値段」のバランス。むしろ「むだな機能をそぎ落とす引き算」という。洗濯機ならきれいに洗えて、干せるか。

https://www.asahi.com/articles/ASP377FFCP36ULFA00T.html