お前らどこの米食ってんの?俺は「ゆめぴりか」だけど
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
日本穀物検定協会が発表した2020年産米の食味ランキングで、岩手県
中地区産の「銀河のしずく」が3年連続で最高評価の「特A」を獲得した。
https://news.livedoor.com/article/detail/19809378/ ササニシキってコシヒカリと双璧だったのに消えたよな
パックの玄米ご飯をたまに食べるくらい
コメなんか毎日食べるものでもない
肉と野菜があれば穀物は不要
本州ってだせえよな
米の美味さまで北海道に負けるとかw
新潟のよめさんの実家で取れたコシヒカリ毎年30kg が5袋届く佐川のにいちゃん大変そうに運んでくるわw
魚沼産コシヒカリ
新米は秋田にあきたこまち買いに行ってた
これまであんま米に対するこだわりなかったんだが
つや姫が安かったのに美味くて驚いた
嫁がななつぼし派だから困る
ゆめぴりかのほうが好き
株主優待で送ってくるやつだから銘柄とかいちいち見てない
嫁が秋田出身だから強制的にあきたこまち
地元の味が忘れられないのか知らないが
ばあさんにゆめぴりかを食べさせたらボケが治りました
自家米のあいちのかおり。
まずいってよくいわれているけど普通にうまいぞ。
いつもスーパーで適当に値段で買ってたけど
コロナ禍から楽天で色々と5kgだけ買いだして最近はあきたこまちにハマってる
>>33 禿頭禁止法で処刑された頭部でしょ
ハゲを憎んで人を憎まずの原理原則から頭部のみを断罪した
うちの定番はななつぼしとあきたこまちだな
ゆめぴりかは最近ちょっといいかもと思ってる
>>4 冷夏の時にお亡くなりになったよ
今でも寿司米としては好まれるのでそう言う用途では作られてる
ななつぼし。
ほんとは きらら397 が良いんだけど家の方はあんまり売ってない
遠縁の親戚家が栽培し売ってもらってたコシヒカリが自分の中では最高だった
山水に天日干しってのが良かったのかも
自分家でも作っていたが本流から取り入れた水じゃ駄目だった
あきたこまちの早焚き玄米。
時々これで沼作るけど(゚Д゚)ウマー!
別にうまけりゃなんでも良いけど
この特Aって3割位有るんだっけか
逆に一番下がどのくらい違うのか知りたい
米農家から直接買ってるわ
市販品とかまずくて食えないんだよレベルが段違い
>>12 あ?
なんか言ったか?ボケなす
県産食わすぞ
>>10 あちこちの食材食品扱う仕事してたけど確かに北海道は他に比べて美味い物が多かった
ただやはり送料が一番のネックになるのよね
ミルキークイーンかつや姫
同銘柄でもお米やさんで精米してもらったのとスーパーじゃ味が全然違くてびっくりした
値段も全然違うけど
食べるのは魚沼産コシヒカリ
飲むのは山田錦か美山錦
食べて応援ってことで東北の怪しいお米を選びたいところだけど、どこにも売ってないんだよな
怪しいお米も流通してるはずなのに、どこに行ってるんだ
去年たまたま買った青森産のまっしぐらがかなりのアタリだった
水が違うせいかよく食べてる北関東の有名なのとは大きく差があった
青天の霹靂って米が好き。家はこれ食べて以来ずっとこれ
うちも「ゆめぴりか」だわ。高いけどやっぱり一番おいしい。
3合炊いて1/2合食って残りも1/2合ずつ冷凍して食べてるんだけど
解凍しても美味しい品種ってなんだろ?
今は南魚沼のコシヒカリ食ってる
コシヒカリがもてはやされるけど、新潟みたいな暑いところで作った米は
大して旨くないわ
まぁ、精米されてからの流通や保管てのも味が落ちる原因だけど
標準米ってやつか輸入米
10kg3500円くらいで買える
まあ古米とかなんだろうけどちゃんと研いで割れた米飛ばせばフツーに食える
てかガス釜での話なんだけど
アメリカ産のカルローズが気になるけど
近所に5kgしかなくて試してない
能登の棚田米コシヒカリか
新発田のコシヒカリだな
地元の米はあまり好きじゃない
ササニシキだわ
ササニシキ食べ慣れるとコシヒカリ系の粘りがベタベタのモサモサに感じられて食えたもんじゃない
決めないほうがいいぞ
少ない単位でコマメに買ったほうがいい
スーパーでもタマに当たりがあるから当たったらソレを買いきれ
>>18 最近ななつぼしに変えたらうまかったから当分はななつぼし
きぬむすめ一択
冷めてもパサつかずにほんのり甘みも感じるから弁当でも炒飯でもぜんぶ使える
ササニシキとかまっしぐらとかあっさり系のお米のが美味しい
今まで食べた中で最低だった米はミルキークイーン
>>106 普通に高いだろそれ
スーパーの日替わり商品とかで国産単一米は五キロ1680円とか
平常価格五キロ2000円以下のあきたこまちとかコシヒカリとかどこでも売ってるだろうに
>>1 いちほまれ。
一度食うと他には戻れん。
食ってみな。飛ぶぞ。
>>69 親戚も同じ市内で同じ用水で作ってるんだけど
たまたま遊びに行って親戚の家で昼飯食ったら米がめっちゃ不味かった。
気候と水と品種が同じでもここまで味違うのかと思ったけど、一体なにがそこまで影響してるのか非常に興味がわいたわ。
>>99 自分の場合、5合炊くので1回炊き立て、4回解凍ご飯になる
解凍して臭く無い品種ってあるのかね?
よかったら教えて
無洗米を好んで食う人は
何の米でもおいしく頂けると思うわ
連投すまん
コシヒカリは旨いから食べてるけど
魚沼産がうまいとかそこまでの味覚はない
>>135 鶏ちゃんこ鍋をちょうど食い終わって
最後にご飯に残ったスープというかツユを入れて
食べているところです^^
はえぬき
あっさりすっきりで硬めモチモチ
甘み粘りがコシヒカリなんかと比べると少ない
ノドを米が通る時のグビグビ感はメシ食ってるって感じで好き
火曜に来るのは
秋田県産あきたこまち
粘りあって柔らかめだけど旨みが多い
今のはえぬきと逆方向の食感だがこれも美味しい
>>137 実際問題
本物の魚沼産なんて俺らが食うことは一生ないぞ
生産量と魚沼産や魚沼産使用 と書かれている分量が全く違う
生産農家さんが言っているので間違いない
うちの田んぼで作ったコシヒカリ
余りすぎて困る
このままだと新米に辿り着く前に古米になっちゃう
豆知識ね。
魚沼産のコシヒカリは特Aじゃないから
品質と味でゆめぴりかに負けてる
北海道でも美味しいお米が穫れる様になるなんて凄いよなあ
もう日本のお米で世界中で稲作栽培が出来る所まで来てるんじゃね?
水利整備すれば、世界の食糧事情も変えられるかな〜
お米はあらゆる作物の中でも最も多くの人口を養える植物だよね
ふーむ
たまにはコシヒカリ以外のお米も選んでみるかなぁ
>>80 わかる。うちの家族みんなさらっとした感触好きだからイマイチ不評だった
ゆめぴりか無洗米をメスティンで炊いて食ってる
米とぐの面倒なんで水入れて放置して固形燃料で炊くのが楽で美味い
>>17 なんかすごい懐かしい響きだ
昔テレビCMでやってた記憶があるわ
>>106 クソ高いな
ヤフショで秋田県産あきたこまち10kg
昨日、クーポン使用で3460円払い
ポイントバックで実質2043円だったぞ
>>65 ああ、じゃあ世界最下位がクソ食いで世界ブービーがセシウムさんな
よかったな底辺ジャップ
チョンコにだけは勝てたなwwwwwwwwwwww
こんなスレでもジャップとかチョンコとか言う人って精神の病気だろう
ヴェルチェーリ産:アクエレッロ社製・有機栽培リーゾ・カルナローリ7年熟成
タイ王国産ジャスミンライス無洗米
インド産バスマティライス
きぬむすめ
つや姫
ちょっと外しでワイルドライス
ササニシキ
>>150 こんなに種類あったんだね
少しずつ色んなお米食べてみようかな、教えてくれてありがと
もうずっとあきたこまちの無洗米だな
いろいろ試したがこれがスーパーで買える2000円以内5kgで一番うまい
同じ東北産でも、あきたこまちとササニシキって全然違うよね?
ササニシキってタイ米に似てたような。
最近あまり見かけなくなったけど。
>>159 あんまり自分のこと卑下すんなよ
お前みたいなチンカスでも生きてるだけ幸せだと思えよ
お前の周りの人間全員不幸だけどな(笑)
新之助
魚沼コシより確実に美味い 大粒でツヤと粘りの強い品種
生粋の新潟県民の俺が言うんだから間違いないぞ
>>170 寒さに弱い
冷夏で死亡した
こっちですらほとんで売ってない
>>65 おいおいお前
>>159に言われてんぞキチガイwwwwwwwwwwww
>>141 これ良く言われるけど
「魚沼市産」なのか「魚沼地域産」なのか非常に曖昧
で、市場価格が最も高いのは
魚沼産ではなく「南魚沼産」の塩沢産(湯沢町含む)
>>175 そうなんだ
ササニシキはコシヒカリより粘り気や甘味が少なく、
さっぱりしたお米だったなぁ
>>172 時々山間部の知り合いからもらうと違い過ぎてびっくりするけどな
水の違いといわれている
>>151 うめえよあまくて粘りあるのが好きなら食べてみ
これより粘り少ないななつぼしが一番好きだけど
銀河のしずくってきれいな名前なあ
>>185 ササニシキは非常に貴重なコメだな
病気に弱いけどあっさりしていて美味い
おまいら昔は1等米、2等米。3等米、標準米って米屋に行けば
全部ブレンドで2等米5キロください! なんて時代があったことも知らないだろ
米は国家統制だったんだわな。。
流通している魚沼産コシヒカリを全部集めたら新潟県のコメ収穫量の3倍になるってハナシを聞いたことがある
ここまであきほなみ無しとか
ゆめぴりかとか魚沼産コシヒカリとか万人に受けてるのが一番美味い理論はいかにも日本人らしい
>>4 北海道のお米ってササニシキっぽいよね
粘り気がなくてさっぱりしてるの
この辺で広く売ってるので一番旨いのはあきたこまち
ななつぼしはその1.5倍以上するな
>>141 薩摩黒毛和牛みたいに生産量と出荷量が合わないヤツかw
コンビニ弁当とか温めても臭くならない米って他にないのかねぇ
このままだとポプラしか行けなくなる
>>192 自分が好きなのがないから日本人のせいにするのがいかにも朝鮮人らしいw
>>183 広島に住んでいた時はヒノヒカリか島根産コシが主食だった
ヒノヒカリは美味しいし値段もお手頃
>>34 >>198 つや姫はパッケージがなぁ
佐野さんの
>>189 ちなみにいえば街の定食屋なんて、あと牛丼屋もほぼ標準米だったから
おれが一人暮らしして飯食うと米がボソボソしてて驚いた経験がある
実家との連絡で、米がまずいと言ったら、そりゃそうよあなたが食べてきたのは1等米だったから
と母ちゃんに言われて、へーへーと思った。
>>144 そもそも同じ地域でも気候なんてその年で全然違うのに、いつも同じ地域の米がうまいなんて事はないんだよ
>>98 ジャスミン米は炊くんじゃなくて湯とりすると旨いぞ
炊くならスープと炊き込んでカオマンガイとか味つける料理によく合う
茨城県産のコシヒカリ
時々母の実家から貰う新米
これもコシヒカリだわ
久しぶりに ササニシキ が食べたいんやが
なんで何処にも売っとらんのや
魚沼産ガーとかいってBLの話も出ないのはなんで?
そっちの方が重要ではないかね?
>>144 特Aだよ
数年前の猛暑で一度Aに転落したけど
その年は岩船産が特Aだったな
どこから以南のコシヒカリは駄目なんだろ
栃木は悪くなかった
ここまで「どまんなか」出てないね?
ネーミングがインパクトがあったので、試しに食べてみたかったが、
どこにも売ってるのを見たことが無い。
販売されてないのかな?
>>193 北海道は稲作ができないから江戸時代まで日本も開発に積極的ではなかった歴史がある
明治になって北海道で稲作をちゃんと周期で回収できるようにした中山久蔵てヒトがいた
米は原産地東南アジア。亜寒帯の北海道で稲作できるわけがなかったのを、赤毛種という
小豆色に近いお米を作った人だ。これで北海道の開拓が進んだんだわ。。
秋田のお祖母ちゃんからあきたこまちを送って貰ってる。
>>223 そうなんだ
北海道のお米好きだよ
去年1年間はずっとななつぼしを食べてたよ〜
親戚が送ってくる福島のいわき産。
玄米のままだから精米したてはまだ新米みたいにうまいよ。
>>220 栃木で良いなら南国以外は向いてるだろ
コシは風に弱いので、収穫前に台風が来るようなところではまあ作らない方がいいかな
道民だしゆめぴりか好きだけど、水の調整必要
水多いとべちゃべちゃになるんだよね
ここ数年はヒノヒカリ食ってる
産地は四国だったり九州だったりまちまちだけど
自分で買って食うのは安くてうまいあきたこまち
ただ長野で食ったコシヒカリは本当にうまかったな
>>230 流通は諦めて生産農家から直で買うか
コシヒカリよりこっちの方が好きなんだよな
何年か前に福井の米買ったら旨かったんだけど名前が分からず探せずじまい
仕方なくはえぬき
あきたこまちは味落ちたな
まっしぐら
たまたま安かった青森のまっしぐらを食ってから、それ以外はダメになった
俺は粘りけがある米よりあっさりのほうが好きなんだとわかった
あっさり好きは食ってみろ
>>243 京都なら日本晴買ってみては?
滋賀が主産地やし
まあその辺で売ってるかは知らんが
嫁の実家からゆめぴりか送ってくれるわ農家でもないのに
ミルキークイーン好きなやつはデブか味覚障害だな
臭いと食感で無理
もち米かよと
ゆめぴりか
無洗米はまずいからやめた
炊飯器は象印の炎舞焚きって気持ち高いやつ
これでかなり美味しいわ
>>216 コシヒカリBLは新潟県だけでも13品種、全国で20品種以上あるけど
新潟県の場合は年度によって作付けされる。
毎年4品種が選ばれて作付けされているけど
病気が蔓延した場合に全滅を防ぐ目的と
偽装米防止の目的があるそうで。
ハッキリ言って20品種の違いが分かったら凄いと思うよ
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/image/42399.png https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/image/126226.png いろいろ食ってきたけど結局はコシヒカリだな。
コシヒカリが一番俺の舌にあうわ
>>242 ウマイお米はヤバい
外食で米食えなくなるし、米だけでウマイから太るの何のって
体重落とすのに苦労したw
>>248 まっしぐらは安いやつ
晴天の霹靂が高いやつ
「つや姫」「ななつぼし」「ゆめぴりか」辺りをふるさと納税で買ってるかなあ
東南アジア原産なら米は南のほうができが良いよな?
現に沖縄は米で二毛作ができる。でも沖縄にブランド米ができないのは周知の事実だよな
日本米はな、寒暖の激しい高地と、水の良し悪しでうまくなる
環境の厳しいところで実を太らせ、米の味が甘く感じることができる
関西以西沖縄まで、ブランド米がないってそういうことだわ。
酒もそうだよね? いい酒の種になる米は北国にあるってことだわ
東南アジア原産の稲が、日本では高地や北国で盛んだって、ちょっと素晴らしいことだと思わない?
日本人の知恵だわ
>>249 日本晴か
見た事ないな、教えてくれてありがとう。
探してみるわ
ゆめぴりかとか北陸のコシヒカリとか美味いけど高いから地産地消も兼ねて地元の食ってる
>>260 岡山が伸びてるぞ
青森の爺さん呼んで作り方教えてもらったとかなんとか
木村農法だっけ?なんだっけそんなの
適切な水分量と炊き立てならなんでもうまい気がするわ
米の種類なんてそんな関係ないだろ
>>254 偽装米防止ってのは面目だよね〜
新潟でも「本当のコシヒカリ」なら「従来」と書かれている
それ以外はコシヒカリの名を騙った偽物
まあ嘘を言っていないの前提になるけどね
>>89 ふるさと納税の返礼品でもらって食べたわ
確かにうまかった
また寄付しようかな
ふるさと納税で全国各地の米食えるのが日々の喜び
温暖化のせいか、北海道の米旨いよな!最近。
魚沼産とか全然旨くないわ!!オワコン!
>>106 業務スーパー行けば税込み2700円台で10kgカリフォルニア米買えるよ
>>255 あの江川卓が名付けたコシヒカリという球種は一体何だったのか?
未だに全く謎な件
米屋が配達してくれる標準のお米。
なんだスーパー?送料払って買うの?
魚沼のばーちゃんから送ってもらうコシヒカリは本当に美味しかったよ
デブるほどに
もう田んぼを売っちゃった。。
>>190 わいは南魚沼農協からしか買わない(´・ω・`)
>>273 もちもちが嫌なら、給水時間短くしたり炊く水の量を少なめにすればいいだけ。
炊飯器の水の線に従わないで好みで調整する方がいい。
>>260 沖縄のスーパーで、きらら397販売されてた
誇らしく感じたぜ
>>254 最近の品種はこう言う遺伝子マーカーを
必ずと言っていいほどやっているからな
品種の改良で農薬の削減や、生産性の向上が図れるし
自然環境にも労働環境にも役立っている
米に手を抜いてる定食屋とか行くと
大体早期に店が傾いてるイメージ
>>284 精米したての米の旨さは異常だよな(´・ω・`)
新米が大嫌いなんだがわいだけ?
水っぽくてコクが感じられなくてほんと無理
米なんかまだ食ってんの?
どんだけビンボーなんだよ、おまえらw
>>296 焼肉屋に行っても一生米を頼めない呪いをかけた
近所では華越前が売ってない…
冷めてからもうまいんだよ
姉貴が農家の息子と結婚して以来毎年新米を大量に送ってもらってる、でかした姉貴、ブランド米じゃないけど美味いし、普通に売ってるやつみたいにきっちり精米しない方が美味しいんじゃないかな?ようわからんけど
出前館使って店屋物ばかりとってるから
全て福島米を口に突っ込まれてると思う
うちもゆめぴりか
貧乏舌だし米の味なんてわからないつもりだったけど、一度とんでもなく不味いあきたこまち掴まされてからゆめぴりか一択
ゆめぴりかはいつも一定の味だと思う
いなげやの1580円だかの水色にあきたこまちって書いてる米には気をつけろ
魚沼のコシヒカリが実際より多く流通してるっていうけど、そもそも新潟のコシヒカリは結構な割合で「コシヒカリ」ですらない
何故か何も言われない偽装だろこれw
>>304 松屋は米が不味いな
塩分制限でツユ抜きにしてるが、吉牛はツユ抜きでも食えるが松屋は米が不味くて食えない
>>302 たぶんそういうとこで買わないが
おぼえとこう(´・ω・`)
>>306 まあお前みたいな人も必要
日本国民全員が海原雄山だったら餓死する
>>302 ゆめぴりかとななつぼし、ひのひかり、さがびよりが好きだ
>>260 インディカ米とジャポニカ米の違いも分からないのか
先入観かもしれんけど秋田産のあきたこまちは他の県のあきたこまちより美味しい気がして
ずっと秋田産のあきたこまちばっかり食ってる
>>264 仙台の生まれたときからどんぶりめしで有名な定食屋ですらササニシキ100%辞めざるを得ないくらい作付け減ってる
昔はいろいろ買ってたけど今はいつも山形のつや姫
意外とおいしいのが伊賀コシヒカリ
>>317 いま飲食店だとこだわりの鮨屋くらいしか使ってないよね
米は毎日食うもんだし値段多少高くても美味しい良い米選ぶのがベストだと思ってる
まぁコスパ良くて美味いのが1番だけど魚沼産コシヒカリもピンキリだから結局食わないとわからんよな
奈良県北産ヒノヒカリ
魚沼産コシヒカリを上回る5年連続特Aを記録していながら
その知名度の低さから、値段が全く上がらない気の毒な米
近所の農家から買ってるので、農協買取価格の10s2500円で
譲ってもらってる
頼むから福島コメは出荷しないで
どうしても作りたいなら地産地消して
俺たちのガキの頃はまだ
北海道米と言えば、安かろう悪かろうの代名詞米だったからなあ
今は、一番美味しいお米の産地の一つだもんな〜
時代は変わった
>>325 2kg2000円オーバーの大して旨くない魚沼産コシヒカリ引いてからは2kgアベレージ1000円のあきたこまちを主軸にたまに色々手を出してるわ
ゆめぴりかは美味いよね大好き
千葉では新しくできた粒すけっていうお米が美味しいよ
>>335 キロいくらくらい?
>>197 俺が広島にいた頃は地元のアキヒカリがうまかったけどな
全然見かけなくなった
つや姫は冷めても美味しい
でも俺柔めに炊いたあきたこまちが好き
知り合いの農家が試験的に作ってる名前のない新品種貰って食べてるわ
>>338 粒すけ!?めんこい名前だね
お米の名前いい名前多くて好きだな〜
>>333
\ /
\ 丶 i. | / ./ /
\ ヽ i. .| / / /
\ ヽ i | / / /
\
-‐
ー
__ わ た し で す --
二 / ̄\ = 二
 ̄. | ^o^ |  ̄
-‐ \_/ ‐-
/
/ ヽ \
/ 丶 \
/ / / | i, 丶 \
/ / / | i, 丶 \ コストコで安かったから
伊達正夢
コシヒカリより美味い
ゆめぴりか(空知)、ふっくりんこ(函館)、コシヒカリ(新潟)
のどれかやな
コシヒカリってやわらかく炊ける傾向ある?
炊飯器で炊いてみたら水分量ぴったりなのにやわらかいんだよね
炊飯器によるのかな、パナのだけど
うちもパナやけど粒ごとにグミみたいな弾力があって口解けのいい感じに炊きあがるで
山形のはえぬきだった。。
コロナのせいか美味い米でも安いよな。。
>>15 あれ、袋が違うだけで中身は大体一緒だったりする。
今山形産つや姫だけど微妙
なくなったらササニシキに戻す
腰ピカリはバージョンが多すぎる、亜種は品種名を替えて出せよ
つや姫のパッケージデザインは五輪パクリエンブレムで有名なパクリエーターのデザインだから味はパクリだよ。
ワイの中では、あきたこまちは豚のエサレベルのクズ米
このスレ金持ち多いな
俺が買ったのは新潟県産こしいぶき
米の専門家があきたこまちはバランスが素晴らしいと絶賛してた
ゆめぴりかはちょっと柔らかいんだよな
好きな人がいるのもわかるけど
ゆめぴりかは北海道だから安心だよね
国産米としか書いてないのはふくいち産だろ
>>377 同じ水加減ならミルキークイーンの方が柔い
>>15 そーいや農協は混ぜてたり名前だけ変えてたりして捕まってたな
きぬむすめ と ななつぼし
を順繰りに買ってる
美味い米だと塩むすびだけでもすごく美味いよね
,,, ,,lllllllll,, ,,,, lllllll lllllll ,,,,,
,lllllllllll,,,,,,,, llll lll ,,lllll'' ,,lllllll,,,,,,,,,,,,,,,,llllllll,,,,,,,,,,,,,,,,, 'llllll,,
'''''''llllllll'' ''lllllllll'' lllll'' ,,lllllll''''llllllll''''lllllll'''''llllllll'''''''' 'lllll,
,,,,,,,, ,,,,,,,,,,,,,,,,, ,lllll' ''lll'' 'llll'' 'llll'' ,,,llllll' lllll,
,llllllll, ,,,,,,,,lllllllllllllllll'''llllllllll,, llll' llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll, 'llll,
''llllllllllll,,,, ,,lll,,, ''llllll''''''' ''lllll, lllll ''''''''''''''''''lllllll 'llll
,,,ll,,, ''''lllllllll, ''llllllll,, lllllll 'llll, llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll ,llll'
,,lllllllll''' ''lllllll ''lllllll,, ,,,llllll' lllll, ''''''''''''''''''''lllllllllllll'''''''''''''''''' ,llll'
,lllllllll''' ,,,, ,lllllll ''lll''' ,,,,,,,,,,,,,,llllllllll''' 'lllll,, ,,,,llllllll' 'lllllllll,,,,, ,lllll'
''' lllllllllllllllllllll'' 'lllllllllll'''''''' ''llllll,, ,,,,,,llllllllllllll''' '''llllllllllllllllll ,,llllll''
''''''''''''''''' ''''' 'lllllll''''''' '''''''''l' '''''
最近のバカみたいに目粘り気と味の濃さだけ重視の米が多くて辟易するわ
神奈川のはるみもその路線。俺に言わせれば下品なんだよ
最近のオススメは森のくまさん。魚沼産コシヒカリに近いものを感じる。次いで矢代産コシヒカリ。上越妙高なんだけど、上越産コシヒカリが不味く感じるほどここのはいい。まあ、高田はともかく不味い直江津の米までブレンドされるからね、上越は。
でも、最も重要なのは炊き方。電子ジャーは論外。最低でも土鍋でガスで炊くこと。ご飯になったら保余ったぶん保温せず、予熱取って冷凍すること。
これだけでお手頃のお米もコシヒカリに近くなります。
なんつーか昔に比べてパッケージの気密性高くて臭い移りしにくくなったから春夏の米も旨いよな
きぬむすめ知名度低いんだな
もちもちしてないからなんぼでも食べられるのに
>>386 土鍋で炊くなら最低限20分以上鍋気にしなきゃダメやん
スイッチ入れたら後の心配ない電気最高
そんな暇ないない
ゆめぴりかはもちもちし過ぎて好みじゃない道産米ならななつぼし、他なら山形のつや姫が美味い
地産のヒノヒカリ。
農家で玄米1年分買って低温貯蔵してもらってる。
飯の味を最終的に決めるのは炊く時の水だろ
まさか水道水で炊いてないだろうな
>>370 あなた、通だな。コシヒカリに準ずる味わいなのに作りやすいという触れ込みで県が奨励したお米で、実際旨くて安い、
で、コシヒカリの全国普及には千葉県のご協力なくしては不可能だったので、新潟県民は千葉県にもっと感謝すべき
個人的になぜあのとき千葉県が手を挙げたのか、その理由を知りたいのだが
俺が育てた米
暇すぎて思い付きではじめたけどなんだか美味くないんよな
魚沼産コシヒカリよくスーパーで見かけるけど偽物だらけって噂だからなぁ
モチモチ系じゃなくて粒感強いのが好き
最近のお気に入りは雪若丸
>>391 はい。だから電子ジャーでも旨みがでる米が大流行ですな
ガスで炊くとおかずがいらないくらいに甘みが強くて飽き飽きするのです
こだわりは東日本じゃないことと、自然豊かな田舎地域の単一米ってくらいだな
最近だと福井、岡山(きぬむすめってやつ)を買った
ななつぼしかヒノヒカリだわ
単に味が好みなんだけど震災以降なんとなく東北避けちゃうな
>>174 新之助大好き
味が濃い
青天の霹靂はさっぱりしててこれはこれで旨い
>>34 つや姫は本当においしい
冷えててもおいしい
北海道産ななつぼし
今まで魚沼産コシヒカリしか食べてなかったけど、ななつぼしは本当美味しい。
冷めても美味しい
>>193 ミルキークイーンなんかはアミロースが少なくてむしろ糯米みたいだぞ
つや姫だわ
特Aで手に入りやすくて何でも料理に合う安定感
今気になってるのは
ななつぼし
くまさんの力
雪若丸
ひゃくまん穀
炊き立てより冷めた方が
美味しいというのが悲しい
>>418 仁多米美味しいね
ただ全く知られてないのが可哀想
亀の尾と山田錦なら炊飯して食べたことある
亀の尾の方が美味い
某関西の無農薬玄米くうてる
うまいぞおまえら手間はかかるけど
>>120 ベッチョリだし
ササニシキとは系統が真逆ろ
いちほまれが本気で次のエースを取りに来てるな
最近ありがちな県名をもじった変な名前もつけないところに本気度がうかがえる
>>386 魚沼でコシヒカリ食べて育った私が森のくまさん美味しいと思うのはやっぱり似てるからか
寒冷で日照量が少ないというのは
あらゆる植物の生育にプラスの要素は皆無の筈だけど
米どころとされているのは何故なんだろう
>>436 俺は岡山なんだけど中国地方しか流通してないのかな
もったいないよね
>>448 今最も稲作に適しているのが北海道なんだよ本州はもう気温高すぎてはねられる比率がどんどん上がっている
>>398 昔はめちゃくちゃディスられまくってたけどなw
北海道でも作れるような米を長年かけて生んでくれた人たちのおかげだ
ありがたや
山田錦はやや固い
亀の尾はコシヒカリに近い
当たり前と言えば当たり前だが
ギャル曽根が子供の弁当にはつや姫使うって言ってたな
普段用と弁当用のコメ分けるとか、手間掛かることしてるなあ
ななつぼしは北海道産をよく見かける
ただ一時ななつぼし食べ過ぎて飽きた
業務スーパーに売ってるパック飯3つで180円くらい。
まあ、たまにだけど。
>>456 いつでも入手できるわけじゃないよ
特に亀の尾は
まあコロナ禍で全国的に余っているから
今なら手に入れやすいけど
スーパーで買うと3割くらい古米混ざってるから
農家から直接買え
>>36 龍の瞳は炊き方が面倒くさい
電子ジャーで炊くにはやや不向き
でも、良い米だとは思う
カリフォルニア産コシヒカリと日本のコシヒカリの違いがわからない自信あるわ
2kg買いで色々食べてみたけどつや姫が大正義
やらかめと甘めが好きならダントツ
山形産夢ごこち
あまり出回ってないし特定の業者しか作ってないのかな?
本当にうまいけどキロ900円ぐらいするけど価値はある
>>34 うちもつや姫
炊き立てはもちろん冷えても美味しい
塩むすびが美味しい
>>457 いや、弁当ほどつや姫なんだわ
時間が経っても黄化しにくく白いまま
だからこそつや姫のネーミングなわけだしな
普段食うのは別ので良い
晴天の霹靂
未だに食べたこと無い
そんなにウマイのか?
家が農家なのであきたこまちとササニシキ
新米はササのが旨いと思うの(^^)コソ
>>479 いやあ、分かるけどね実家コメ農家だし
だけど、家用と弁当用分けて炊くとかはしたことない
ちなみに実家ではガス釜だったので、ガス釜の火力の素晴らしさを痛感した
ミルキークイーンにぶったまげたけど
サキホコレがひっくり返すからみとれよ
ごめんごめん
あしひっぱりしてもうた(o゚∀゚o)
まあ色々事情があるからのぉ…
>>487 あっさり固めの品種が良いんでないの?
水分多くて柔らかいと解凍した時に崩れる印象
アマゾンで無農薬の山形産つや姫
もうこれ以外の米は無理やわ
ゆめぴりか好きな人はおぼろづきも好きになると思う
青天の霹靂
粒すけ
ほまれ
食べてみたい
>>200 北海道米は温暖化が叫ばれる以前に完成していた。
でも品評会の偉い先生たちはそれを認めなかった。
このどうにもならない状況を打破すべく、ホクレンは何十億円もする分子レベルの成分分析を導入して全てを数値化してみせた。
品評会の偉い先生たちを前に美味しんぼの寿司CTスキャンみたいなことをした。
https://i.imgur.com/aJzH8xn.jpg それで偉い先生たちは何も言えなくなった。
ササニシキはコシヒカリよりも好きだったが
今はどこにも流通してないな
今はネバネバした餅のようなのが主流だからなあ
うるちの代表みたいなのだから誰か造れよ
>>260 は?酒造好適米の主要生産地がどこか知ってんの?
基本的にあきたこまちだが、ふるさと納税のななつぼし食って美味かった
鉄腕DASHで食味鑑定の人が米の雑味が足りないと話をしてて、その時は雑味がどういうもんか分からなかったが
ななつぼし食ってこれが雑味かと理解した
雑味含まれてるとインパクトのある味になるのな
よく言えば記憶に残る味、悪くいえば飽きのくる味
その点あきたこまちはニュートラルで何にでも合う米だな
ななつぼしとゆめぴりかの他にふっくりんこも特Aになったんだな
どこもかしこも広告費出しまくって低アミロース米ブランド化
品種改良しまくってタンパク質減らしてGI値は上げて、
田んぼは連作障害起きるし、不健全になるばかり
ここ最近の炊飯器の炊き分けトレンドって、モチモチ系からシャキシャキ系に変わってきてるらしいな
毎日食うならあきたこまちが一番好きだな
旨さと値段がいい意味で釣り合ってない美味しい米だ
ロウカット玄米
白米と同様に炊けて、普通の玄米より柔らかい
栄養もあるらしい
アマゾンで安いの買ったらそんなにうまくなかった
佐藤のコシヒカリいつも食ってたから
慣れかね
森のくまさんというのを食べてみたいんだが
馬券が当たったら買おうと思ってもう半年経つなあ
>>506 店名は言えないけど仙台のお米屋さんを当たってみて
良いササニシキを扱ってるところあるよ
この品種は宮城がふるさとだからね
最近長野県のコシヒカリ 流るる ってのが美味しくて食べてる
土鍋で炊いて翌日のおむすびも作ってるけど何がいいんだろ?ミルキークイーンが気になってたけどつや姫かゆめぴりかがいいのか?
ローカルスーパーで県内産のブレンド米と県内産のブランド米交互に買ってる
いい方ばっか食べてると味に慣れてまう
数日以内精米が手に入るからブレンド米もまあまあうまい
>>532 むすびにするなら青天の霹靂試してみるといい
嫁さん家の田んぼで作ってるキヌヒカリとかヒノヒカリとか言うコシヒカリのバッタモン
こだわりない
その時その時出回っているのを買う
5kgで1580〜1780円
最近はコシヒカリとキヌヒカリから生まれた新品種も作ってる
スシローに提供したりしてるみたい
コシヒカリとキヌヒカリじゃないわ
ヒノヒカリとキヌヒカリから生まれた新品種だった
名前忘れたけどおうちコ―プで扱ってる岩手の粒が大きいって特徴のやつ
サンショク(三多摩食糧)の米食ってる。これは松屋と同じ味がする
ない時は無洗米
新米の時は宗岡コシヒカリつきたて君
福島産ひとめぼれ
嫁が福島出身なのと親戚が福島でお米送ってくれるんよ
美味しいよ♪
魚沼産つきあかり
ふるさと納税で頂いてます(^_^)
北海道米出始めのきらら397は凄い美味しくなかったのに今は凄い美味しい
どこの米って聞いといて
ゆめぴりかってなんだよ
そんな地名あるのかよ…
>>200 ほしのゆめなんて冷夏の頃には出来てたぞ?
北海道米は寒いとこでも作れるように何度も品種改良してきたんだよ
>>386 てめー
俺のはるみを馬鹿にすんじゃねえ💢
めっちゃ好きなのに
>>558 ぴりかはアイヌ語たしか美しいって意味だったかと
コシヒカリのバッタモンのキヌヒカリとは言えこのウォーターサーバーの水で炊くとめっちゃ美味い
これに慣れてるから外食のご飯は不味くて食べれなくなった
https://i.imgur.com/tJq9QRJ.jpg 知り合いの越後の米問屋にお願いしています
いつも美味しいお米をありがとうございます
一時期ひゃくまん穀食ってたけど最近はコシヒカリだな
名前忘れたけど本当は北海道の米食いたいけど高いんだよな
宮城からササニシキ送ってもらってる
切らした時はあきたこまち
コシヒカリのような甘くて主張が強い米は苦手
ほっかほっか亭のご飯がササニシキだった昭和、最高に旨かったな・・・
神がかってた
いくら美味しい米でも精米して1ヶ月も経ったらめっちゃ味落ちるな
家庭用の1食ごとに精米できる精米機ってどうなんだろ?
ササニシキで育ったがデリケートな品種だなんて知らなかった。
固くて甘みの少ない
きらら397を買ってるな。
不人気のおかげか安くてありがたい
俺は米の味の違いがわからない
炊飯器に何日も保温で放置して黄色っぽくなったご飯がまずいのは分かる
銘柄は知らないけど母方の祖父の従兄弟が作ってる米を
30kg五千円で買ってる
あ、でも韓国旅行行ったとき5chで聞いた食堂の米は本当にまずかったわ
いいブランド米を下手な炊飯器で炊くなら
そこらの無洗米をガス炊飯器で炊く方が100倍美味い
>>579 それな
米の銘柄よりも精米日を気にして買ってるわ
本当は米屋でその場で精米した米が良いんだけど、近所の米屋潰れちゃったのよね(´・ω・`)
魚沼コシヒカリとか地に落ちたよな
とにかくまずい
北海道米最強
マズッ!
10sの一番安いやつ・・・
せめてあきたこまちにしておけばよかった。
その時セールのやつ買ってる
今うちにあるのははえぬき
いつもマンナンヒカリか麦を混ぜて炊いてるから、そこまでこだわらない
たまにファミレスとかで食べると
ご飯がひどい時があるよね。、
家で食べているのがいかにおいしいものなのか
そこはホントにまずいの食べた時にわかる
ミルキークイーンだな
魚沼コシヒカリより個人的に好き
>>594 うん
でもまだ頑張ってるよそれぞれの品種たち
炊きたてだったら何でもウマイ
ご飯おかわり自由で1番ウマイのはやよい軒
>>590 ガス炊飯器はマジで美味いよな
俺も一升炊きの炊飯器買おうか迷ってる
横浜の高級住宅街の近くのスーパーで買う米は高いが全て当たり
色々と全国の米を食べてきたけどやっぱ北海道のおぼろづきが1番だった
プラシーボかも知れないが寒い地域のお米に美味いのがあると感じるね
>>2 福島産のお米をしたぴりかって名前で売ってはどうだろうか
きららとかっう米まだあるんだ、子供の頃実家の米がこれだったなあ
昨年米の食味ランキングで大分産はA評価だったけど本家山形と宮城島根のつや姫が特Aだった
山形以外の生産地のつや姫も食べ比べしたいな
>>620 寒暖の差だから プラシーボじゃないよ 確かに寒い地方の米は美味い
俺鹿児島なんだけど刺身もそう思う
ただ豚肉牛肉だけは譲れないw
牛乳と羊は北の方が美味いのは認める
ななつぼし
ゆめぴりか
こしひかり
あきたこまち
これ以外食ったことないな
他なんかいいのあるん?
ゆめぴりかなんて10キロにしたら五千円近い高級品なんか食ってられるか
道民は黙ってwe love!ななつぼしかスポーツ応援米
昔に比べたらブランド米つうかおいしいとされる米は安く買えるようになってるからいいんじゃないの
30年前ぐらいまであった標準価格米って今なら見向きもされなさそう
風味は圧倒的にコシヒカリだな
コスパならコシヒカリハーフのひとめぼれ
他はななつぼしがなかなかいい
青天の霹靂一択。羽釜買って炊いてるけどすっきりとしていて米単体でも何かと合わせても美味い。
その時安い単一米
只華越前だっけあれは不味いからダメだ
愛知県産の米
一応地産品選んでる
銘柄はきにしたことないから知らないわ
311以降ずっと福島米だわ
十年食べ続けても身体になんもないってことは安全なんだろ
ここんとこずっと新之助
うち毎日おにぎり作るんだけどやっぱ銘柄によって全然違う
新之助パッケージも赤白で可愛い
次点で岩船産
新潟行くとふつーの定食屋でもとにかく米はうまい
安い米でもその土地の水で炊くだけでうまい
サトウのご飯なら北海道ななつぼし新潟こしひかり銀シャリは食う
それぞれ特徴あって美味しい
アイリスオーヤマは秋田あきたこまちお気にだったが自分の範囲は見かけなく売ってなく、魚沼こしひかりは150cで買う気せず食べたことないが200cなら買って食べてみたい
>>647 避ける必要もないが、何故わざわざ選ぶ?
親戚が福島の米農家とか?
>>651 あとサトウのご飯でササニシキもあって食べたけど美味しかったがここ二年ほど?全然見かけなくなったな
ドラックストアで売ってる安米。
でも圧力鍋で炊いてるから結構美味く感じる。
5キロ2000円以下の無洗米
特に銘柄産地なんて気にしないわ。恐らく俺のバカ舌では、区別も出来ないと思うよ
何?はえぬき好きなの俺だけか?
モッチリがたまらん
ミルキークイーンはえぬきつや姫のローテ
どまんなかは何処に行ったんだ
>>265 岡山は意外と伸びてるよな。
雄町米の日本酒が旨い
青天の霹靂・・・
って言いたいが、お高いのでつがるロマン
100%発芽玄米 または 100%十六穀
白米は食べない
コスパなら新潟産の山沿い
環境的には魚沼産や岩船産と変わらない
阿賀産や糸魚川産は良いと思うぞ
品種より作り方
コシヒカリでもピンと切りでは雲泥の差
>>678 西会津産や南会津産も同様に美味しい
平野部より山間部の方が上手いよな佐渡の人も佐渡産でも全然違うと言ってた
天のつぶ
東北の米が合ってるみたいだから購入時特売品の東北米買ってる
>>4 今でもほそぼそ作ってるよ
あとササニシキの食味で育てやすい「ささむすび」ってのもできた
>>89 いつもの米屋にたまに入荷したら買ってる
うまい
つや姫、はえぬき、ななつぼし、ゆめぴりか、あきたこまち。
はえぬきが好き。近場で売ってないのが難点。今買ってるのはななつぼし。
噛めば噛むほど甘みが出る
果たしてこれは本当に良い米なの?
特Aなのに買いやすい価格のひとめぼれは優秀
でもササニシキは旨かったな〜
寿司屋がこだわっていまだに使ってるわけだ・・・
スーパーに並ぶ手に入りやすい中では
新之助
青天の霹靂
はえぬき
つや姫
が好き
スーパーで手に入りやすいから丹波産か滋賀産のこしひかりかなあ
あとはたまに秋田産のあきたこまち
コメの産地拘ってる奴はコメの産地の水使ってんだろうな?
>>8 俺っていうかみんなじゃね
ブレンドしてないのって地元で買うのしかないだろ
まあほんと米は好みだよね。
ゆめぴりかは一度買ったけど、粘りとモチモチ感が強すぎた。
好きな人は好きなんだろう。
さっぱりふっくら好きだから、風さやかとナナツボシの二択。
1人暮らし初めて、雑魚みたいな炊飯器使ってるからコメの味の違いがわからん
適当にコスパいいやつ選んでるし品種こだわってないからいつもばらばら
実家の炊飯器が数万するいいやつだったけど、炊飯器違うとこんな違うんだね
特に保温した米の劣化の速さが1日くらい違うのにびっくりしたわ、半日で臭くなる
米なんて義務かのように食わなくていいと思うんだけど
>>4 寿司屋とコンビニのおにぎり専用の米になってる。
>>707 ゆめぴりかは最低限のおかずでご飯食う用で、ななつぼしは普通にいろんなおかずに合わせる用だと思ってる
きぬむすめで米に目覚めた
農家の直販サイトで取り寄せてる
旅行で秋田県行った時にあきたこまちの新米をいただいたんだけどめちゃ美味かった
秋田県以外で出回ってるあきたこまちって別物なんじゃないか?って思うくらい美味かった
でも、ゆめぴりか派です
ハイパーピカドン2940
他所では真似できない特別な飼料と農地で生産されてて、国からも特別な検査と特別なお墨付きを貰って推奨されてる唯一のお米だよー
昔はコシヒカリとあきたこまちの双璧だったイメージだけどあきたこまちはすっかり聞かなくなった
隣町の米屋の10kg3千円のブレンド米だね。
体が馴染んでしまい是で無いと駄目。
無いときは、10sで6千円のサツマイモを、蒸し器で35分蒸かして食ってるね。
皮ごと食うと屁が出ないんだですよ?知ってた?w
皮に芋の消化を助ける成分が多く含まれて居て、
発生したガスが、肛門に来る前に消化吸収されてしまうそうですよ?
にしても、芋の方が重量当たりにして、米の二倍も高価と言うのが不思議だわ。
ってか、お前ら・・・
「炭水化物は悪者!」厨じゃなかったの?w
銘柄に迄こだわるてレベルて・・・・
ご飯大好き過ぎるだろ!
近江米みずかがみ
食味ランキングでAに落ちちゃった(´・ω・`)
きらら397食わされてた道民としては北海道米が天下取れるとか夢のまた夢幻だったのにすごいなあ
魚沼産コシヒカリっても田んぼが違えば色も形も味も違う
水加減も違うから面白い
宮城県産ササニシキ食べてます
コシヒカリ系由来の品種ばかりですからねメジャーなお米はその点ササニシキは系列違うので美味しい
>>24 温暖化のせいで魚沼産コシヒカリが食味で特Aを逃したりするケースもあったからな。
稲作に適した気候が北海道に移ってきたんだろう。
>>743 寿司用のシャリにはササニシキの方が向いてるって聞いたな
生産量的には圧倒的にコシヒカリにシェアを奪われているそうだが、ササニシキのニーズは以前としてあるようだ
>>741 それは相当高い次元の話だと思うわ
何も考えないでいい加減に研いで炊飯ジャーで県産米を炊いただけの俺の飯よりも
国産米表示の食堂や飯屋のご飯が明らかにまずいケースが目立つ
産地を出せないでやる気をなくした農家が手を抜きまくって作ったコメを使用してるんだと思われる
アレは図抜けて不味いと思う
>>1 よく見ろそれは
ゆめぴりかじゃなくて、ゆめぴかりだぞ
埼玉のコシヒカリ安くて旨いよな、ブランドだけ見て魚沼に高い金出してたのが馬鹿らしくなった
>>722 そうか?
色々な種類の米が増えて影は薄くなったかもしれないが、あきたこまちって今でもスーパー行けば必ずと言っていい程置いてある定番の米だと思うが
セール品の白米(秋田こまち、山形はえぬき等)+1.5倍量の麦
7割位麦飯になるか?痩せて、お通じも良い。
>>757 あれいつも避けてるんだけど美味しいの?
>>722 昔はコシヒカリとササニシキが双璧だったが
ササニシキは凋落。
その後、コシヒカリと戦い続けたのは、あきたこまちとひとめぼれ。
コシヒカリは寿司に使うには味が強すぎるらしい。
最近の味の濃いおかずや惣菜なんかには味の強いコシヒカリが合う。
わい宮城県北の農家さんからヒトメボレを送ってもらってる
さっぱりしてて毎日食べても美味い
>>764 コシヒカリは新米の時期にちょっと食べると旨味の強さにビックリする
毎日食べたら飽きちゃうかも
>>749 飲食店舗向けに流通してるコメもあるが
ほとんどの米農家はJAに卸すだけだからやる気ない
やる気ある農家は顔だして自分で開拓してるとこ
新潟や山形の定食屋で食ったご飯メタクソ美味かったわ
帰りにガストよったら米がマズ過ぎてビビった、こんな違うもんかと
新潟県民だけど朱鷺と暮らす郷って言う佐渡産の米を食べてる
癖がなくみずみずしい食感で自分の口に合ってる
>>205 大阪で人気が出たから関西に出荷してると聞いた
>>768 ほとんどのやる気のない農家より
さらにやる気のない農家があるってことなんじゃないか?
^^;
>>707 貴方には「ふっくりんこ」がドストライクだと思う
>>741 同じ米と水で
大手メーカーの中級と最高級の炊飯器の味の違いがわからんかったわ
バルミューダとかマジで要らねえ
2~3万の中級機で十分
>>772 新米の時期の新潟はガチだな
安い店でも米のレベルだけは異常に高い
新潟の安宿泊まった時、値段不相応な滅茶苦茶美味い米出してきて感動したな
お前らのレス読んでたら旨い米食いたくて昼から1合炊いてるわ
在宅最高
色々試したいのは山々だけど、外れた時の残りどーすんだコレが嫌でもうずっとあきたこまち
お試し2合パック150円くらいで売ってくれないかねえ
>>782 個人店がこの先どんどん減っていくと
そういう楽しみもなくなっていっちゃうんだな(´・ω・`)
>>787 それいいアイデアだな
どこかやってくれないものか
コシヒカリ馬鹿の糖尿ハゲ豚をどうにかしろ
医療費の無駄
北海道とうほぐ信越のくそ寒い地域で品種改良までして稲作をしようという努力を他の事に向けていれば
小麦と蕎麦じゃ駄目なんか?
備蓄しとけと広報されてたから去年の3月頃米5kg買って冷蔵庫に入れてて
最近やっと完食したわ。これからはパック米にする。
日本人の甘い、やわらかい、モチモチ信仰って何でなんだろう
果物はやたらと甘さのみを追求、パンとかも何でもやわらかモチモチがいいとか
近所に家系ラーメン不毛な地の札幌で「ななつぼし」玄米を精米して炊いてる店が在るが御飯が旨いから逝ってしまう
>>792 その辺の地域では小麦や蕎麦も生産してると思うけど
特に北海道は小麦も蕎麦も生産量はダントツで日本一だったはず
他の地域にもっと作れと言った方が良いんじゃないのか
>>725 日本人なら育った家庭がアレじゃない限り普通だろ
何言うとんねん
>>747 コシヒカリが特A逃した時はほんとショックだった
米界の帝王として君臨し続けて欲しかった(´・ω・`)
>>790 へええ知らなかったわ
教えてくれてありがとね
>>807 むしろ八百長じゃないのがわかって信頼感増す
格付けのガクトみたいになったら嫌だわ
>>725 そりゃとりすぎたら悪いわな
でもとらないのも悪い
適切な量で自分に合ったおいしい銘柄食べるのは至って普通だろ
>>787 >>789 まさにその二合パックがスーパーで売ってたぞ
レジ周りに置いてたりもする
つや姫やササニシキとか5銘柄くらいだったかな
東日本大震災ってやっぱり米軍か韓国軍の自家発電による
福一攻撃だったんだな
一人あたり年間の米の消費量と糖尿病罹患率は
反比例してる謎
>>812 アイリ◯オーヤ◯だったりするから気をつけろよ
あいつら日本のコメまで乗っ取るつもりだ
米屋が悪徳だと別銘柄や古米混ぜて売るんじゃね?
父親が米の味にうるさくて高めの米を買ってるんだが
同じランクのを届けさせても「今度の米は旨くない」とか言ってランクを上げざるを得なかったりしてたな。
>>26 お!誰も聞いてないのに自分語りしちゃうマンさんですね!
消費者は混ぜ物されても証明できないからね。
単に「旨くない」ってだけだから。
>>794 日本に限らずアジアは米食文化だから柔らかいものが好まれる
うちのは1万円くらいの3合炊飯器なんだが、高い炊飯器に買い替えたらもっと旨い米が炊けるのかな
いっつもさがびよりだけど
次の米はにこまるにしてみた
新之助のあのしっかりした米粒感はやみつきになる。
青天の霹靂も似てるな
農家直売の無農薬ササニシキ見つけたから買うか
しかし5kgで3600円程ってさ、他の米10kg買えるじゃんかよ
悔しい…でも買っちゃう
いつも5kg買ってペットボトルに詰めるんだけど
この間ふるさと納税で貰った5kg分をペットボトルに詰めたら
明らかにいつもと量が少ない
ああいうのってやっぱり誤魔化してるんだなw
>>847 何でわざわざペットボトルに入れんの?
米びつに入れて計量カップ使うほうが便利だと思うが
>>848 以前は10kg買って米びつ入れてたけど
なかなか消費しないで保管状態も悪かったんだろうけど
虫が湧いた事があってね
それからペットに入れて野菜室保管にしてる
>>849 お米も冷蔵庫に入れた方がいいらしいよね
>>647 そりゃ全数では無いけど検査してるからな
だいたい県で限定して危険視するのも横暴なんだよ
会津と浜通りの海沿い一緒にするのはどうかと思う
>>832 昔8万円の炊飯器買った事あるけど、対して変わらない
安いガス炊飯器の方が美味い
3合とかなら土鍋か圧力鍋の方がモチモチした米作れる
一升炊くならガス
2、3合なら土鍋
五合なら圧力鍋
コゲができるけど
スーパーからつや姫消えててワロタw
辞めてくれ!俺の主食銘柄米なんだって!
ゆめぴりか
きらら
ななつぼし
なら、常時セコマで売っております^^;
しかも安い・・・
>>859 北海道には丁度
増毛町 という地名があるのです!
クリエイトで台湾産の米を買ってきた(激安)
うん、台湾は好きで応援したいけどこれは無理
スーパーで売っている。コシヒカリとかあきたこまちとかだな
>>862 海外産の激安米って昔のコメ不足の時にタイに分けてもらった備蓄米のような、精米してから相当時間経ってる米なんじゃないの
今はタイ米も割と普通に買えるけど、全然安くはないどころか下手すると国産米より高いよ
その代わりコメ不足の時のタイ米とは比較にならない位味は良いけど
ふるさと納税のおかげで色々な地方の美味い米食べられるよな
ここ数年スーパーとかで米買ってないわ
どこの米と産地を聞きながら品種名を答えている奴は馬鹿だろ
あやしいお米セシウムさん
ストロンチウム入りだとなお良し
小作人に作ってもらってるヒノヒカリ
つか米のうまさって同じ地域でも場所で変わるので
ランク云々よりも評判のいい農家から直で買うほうがいいのが田舎の常識
>>870 茶碗半分くらいは問題ないぞ
米食ったら駄目とかいう栄養士なんか居ないだろ?w
つや姫が好き
ゆめぴりかは一時好きだったけどべちゃべちゃしすぎ
でも両方高いからななつぼしを象印の炎舞炊きで食べてる
https://www.sagatv.co.jp/amp/news/archives/2021030805260 今回のランキングで「特A」に選ばれたなかで、11年連続は、「さがびより」と北海道の「ななつぼし」の2つの銘柄のみということです
近所のドラッグストアで台湾米(何とかってブランド名も付いてたけど忘れた)見かけて糞安かったから買ってみたけど結構旨かった。
北海道だとどの品種も特A
山形県産だと同じ品種でも地域でランクが違うな
同じ品種だとどの県でも特Aとかはあるのかな?
パパパパッパ
パールライス
って今でも売っているのかな
実家ではずっとコレだった
今はスーパーで適当に買ってるから決めてない
値段より、何キロ買うか無洗米にするか
女房と毎回ちょっと揉める
>>887 パールライスもだって水晶米なんだもんも茨城の独立系スーパーでたまに見かけるな
こっちじゃあれにも色々種類があるみたいでハズレ引いたこともある
実家からくるヒノヒカリ
親も年だしいつまでやれるか
金芽ロウカット玄米
これ食べだして普通に美味いし体重減るしはまってるわ
>>888 そもそも年で全然気候違うのにずっと特Aとかのほうがおかしいんだよなあ
>>894 気候変動に強くなる様に品種改良してきたんだろう
それを超える変動もあるだろうけど
土地とか水路とか管理できるものもあるんじゃね?
実家がずっとあきたこまちだったから
おれも何となくあきたこまち
ランキングのサイトにも書いてあるけど
サンプリングした一部だけの評価だから
流通してる全部が均一な品質かは判らないけどな
つや姫
何であんなに旨いのに覇権とれないのか不思議
名前だけ有名な笹と腰はムリ
都内であんま売ってないけど、
青森産の青天の霹靂はマジ旨い。
食った瞬間、「ふぁぁ!?」って変な声出るレベルで旨いw
ふるさと納税定期便で塩沢産コシヒカリ頼んでる(;´・ω・)
親が知人から仕入れてくる富山の米
出所がしっかりしてるから安心安全
>>911 産地明記してる商品以外は国内の複数産地のブレンド
さがびより。他のより米がやや黄色い。
ネット販売だとそれ偽物やろっての時々見るな。袋もコメの色も。
お米マイスターは自分でブレンドした米をどや顔で推すけど大したことないよな
やっぱブランド米ごとに楽しみたい
そういや魚沼産こしひかりって、収穫量よりも市場に出回ってる量の方が多いらしいな。
オムビタスビルってなんじゃ。オムスビタベルに見えたわw
>>872 宮城にも、花巻って地名があるんだ。
岩手しか知らなかった。
農家から直接買えるのが確実かもしれないけどな
農家が出荷作業とか営業とか販売システム構築メンテとか物流手配とかするの大変だろうけど
宮城だけどひとめぼれ派
だて正夢はもちもちしすぎてお茶碗あらうのめんどくさいんだよ
>>921 石巻と間違えてんじゃね?
西日本の人間とか岩手が東北のどこにあるか知らないし
うちはミルキークイーン。
一度試しに買ってみたら父がとても気に入って、その後に他の米にすると品種が違うということを理解せず炊き方やら水加減が悪いとか難癖つけるから、面倒くさくて基本ミルキークイーンにしてる。
私は色々な品種を試したいけどね。
ミルキークイーンは美味しいけど独特なんだよね。白米で食べるのは冷えても美味しいけど、炊き込みご飯とかチャーハンとかにはイマイチ。
最近はななつぼしと雪若丸食べてる
コシヒカリとかのモチモチ系はあんまり好みじゃなくて粒感のあるコシ強い感じの米が好き
雪若丸はかなり歯ごたえある米で、これ好きな人はかなり好きだと思う
>>927 あれほとんどもち米だからな
チャーハンにほ絶対合わない
やっぱりコシヒカリがうまいわ
試しにあきたこまち食べたが合わんかった
岩手県産の「ひとめぼれ」すごい粘りがあって甘味がある。今まで食べていた北海道産の
「ゆめぴりか」が美味いと勘違いしていたけど「ひとめぼれ」を食べたら「ゆめぴりか」が
いかに美味くない事に気付かされた。やっぱり北海道米はいくら改良しても内地米には敵わないよ。
>>20 内地米で岩手の「ひとめぼれ」以外に食べた事が無くて気になっているのが山形の「つや姫」。
今度食べてみる。
北海道人だけど、とにかく北海道米は旨くない!内地米には敵わないけど
「あきたこまち」だけは不味かった。2度と買わない。
>>10 ば〜〜か!味障なのか?米の旨さで内地米が北海道米に負けるわけないだろが!
自分は北海道人だけど北海道米を美味いと思った事は無い!
北海道米は昔も今もレベルが低すぎる!
いろんな産地のつや姫が増えてきたけど、
逆にブランド価値が下がりつつあるな。
ゆめぴりかは北海道から門外不出なのかね?
ゆめぴりか話題になる前は
物凄い美味しかったけど
有名になってから味が落ちて普通の
ごはんて思ったんだけどどして
茨城産コシヒカリ
無洗米は美味しくないから普通の5kg2000円
テーブルマークのゆめぴりか
150g小分けでちょうどいいわ
ふるさと納税のおかげでスーパーで買ってたコシヒカリやあきたこまちがそこまで美味しくないことに気づいた
>>946 悪質な問屋が混ぜてるのとか普通にあるからね。日本酒なんかもそう
本当、ブランドイメージ崩れるから辞めて欲しいんだよね
もっちりとしたコシヒカリもいいが
あっさりとしたササニシキもいい
最近食った米でまあまあだったのが
銀河の雫
つや姫
秋田こまち
こんなとこかな岩手県民だけどひとめぼれと金色の風は口に合わなかった
宮城 ひとめぼれ
新潟 こしいぶき
昨日だて正夢買ってきた
みんなこうやって家で普通にブランド米食べてんのに、
米でコストダウンを図る外食は何考えてんやろね。
潰れるぞ。
夢まどか
初めてごはんだけでうまいと思った米がこれ
西日本の美味しいと言われてるお米食べて見たいけどネット購入しないと売ってないから
面倒くさいね
東日本で言えば つや姫だな 自分新潟生まれだけど 今の新潟の米でつや姫と戦えるのは
農家から直接買うコシヒカリぐらいだと思う
その辺のスーパーでも買えるのならつや姫だな
魚沼産コシヒカリ2kg2800円だったわ
こんなもん?
同僚の実家が農家
ひとめぼれを直接買ってるけど、市販のより数段美味いな
なぜなんだろう・・・(´・ω・`)
>>968 昔は全部農協に収めて、全部一緒くたに精米されて売られてたんだけど
農家のみなさんが言うには 一つの田んぼで作られた米だけの方が全然美味しいんだとさ
農家直接買いは 同じエリアで作られた米だからかもしれないね
>>969 昔農家から直接ひとめぼれ買ってたけどびっくりするほど美味かった
自分が安米ばかり食べてた貧乏舌のせいかと思ったけど今でもあれほど美味い!って思ったことは無い
そのせいなのか
今は通販で日本中の産地銘柄を食べ比べ出来るからなあ
良い時代になったよ
>>971 田んぼごとに味が違うのがわかるよ
日当たりとか肥料とかなんだろうな
東北民ってやたらと名古屋人を嫌ってるけど
あやしいお米のせいか?
福島県民の知り合いがキレてたわ
お前らどこの米倉ってんの?俺は「ブボボモワ」だけど
いや全体の三分の一だろ 新潟県ではほとんど特Aだから差別化できないって悩んでるんだが
味とコストでベストバイはななつぼしかなあ
大震災以来北海道米しか食べてないけど
新潟のコシヒカリを五キロ税込2200で買ってきた。なかなかいい
米の交配図は面白いな
コシヒカリはどこにでも出てくる
とりま青天の霹靂買ってみた
ゆめぴりかの方がななつぼしよりも高いんだな
華越前は評価が分かれるな 不味いって言う奴とうまいって言う奴両方居る
なぜか知らんが
ゆめピカ米とかヤバい名前だよな
だれが名付けたんだ
ヒマラヤ山麓産バースマティーライス
ビリヤニはこれじゃなきゃ美味しくない
カレーならもっと粒の短いタイの香り米で十分
一回これでカオマンガイ炊いてみたがイマイチ
ジャスミンライスの方がカオマンガイ向け
ナシゴレンも長過ぎてイマイチだった
魚沼産の最上級コシヒカリよりも高いけどな関税と輸送費の関係で
つや姫、結構高評価だな
まぁ実際俺もこれがメインだわ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 23時間 7分 26秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。