X



【Japan as No.1】1980年代とかいう日本有史史上最強の時代wwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エルシミクロビウム(愛知県) [GB]
垢版 |
2021/02/22(月) 13:24:20.58ID:ksuUV9ko0●?2BP(6000)

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000218.000012619.html

80年代を代表する名曲「Get Wild」と現代ストリートカルチャーのリミックス動画「CLUB C WILD REMIX」シリーズを2月15日(月)公開

グローバルフィットネスブランドのリーボック(所在地:東京都港区六本木一丁目9番10号、アディダス ジャパン内)は、1985年に誕生し、昨年35周年を迎えたリーボックの“裏定番”シューズ「CLUB C」より、スエード素材を使用した新モデル「CLUB C FVS」を2021年2月15日(月)に発売します。
これにあわせ、ファッション、ミュージック、スケートボード、ダンスなど、現代のストリートカルチャーをテーマに8名の気鋭のクリエイターそれぞれが映像制作を担当、「CLUB C」と同じく1980年代にヒットし、今も人気を集める名曲「Get Wild」のアレンジをリミックスした動画「CLUB C WILD REMIX」シリーズを2021年2月15日(月)に公開します。
詳細URL:https://reebok.jp/classic/clubc/

今後も、リーボックは「SPORT THE UNEXPECTED 〜予想外を楽しめ。〜」というブランドメッセージのもと、既存の枠組みにとらわれず、ユニークで創造的な新しい価値を提供し、人々が現状を打破し、新たに挑戦することを後押ししていきます。

■「CLUB C WILD REMIX」について
1980年代を代表する名曲「Get Wild」をアレンジし、8人の気鋭のクリエイターが現代のストリートカルチャーシーンを切り取ったリミックス動画8本を公開します。映像に合わせて楽曲のアレンジも変え、80年代風レトロアニメから、懐かしのゲーム風、CG、実写、そしてTikTokerのクセになるダンスなど、今人気が高まっている80年代レトロムードと現代ストリートカルチャーのリミックスを通して、新しい「CLUB C」の世界観を表現しました。
0269ネンジュモ(東京都) [CA]
垢版 |
2021/02/22(月) 18:24:29.88ID:pOpHW1T90
子どもが多いってのが国が発展する一番の事なんだなって時代だった
周り見渡すと子供とファミリーだらけの天国だった
0270ハロプラズマ(愛知県) [JP]
垢版 |
2021/02/22(月) 18:29:25.46ID:28HBQgre0
>>27
発展途上の国に野放しも糞もないわ
0271テルモリトバクター(大阪府) [NL]
垢版 |
2021/02/22(月) 18:32:36.02ID:bPiXA1LK0
>>78
ジュリアナは90年代
80年代前半はサーファーディスコのナバーナ
80年代半ばからはマハラジャ

ディスコ系の楽曲の話をすると
1980~82、ドイツミュンヘンディスコの流れを汲むアラベスクなどのキャンディポップと 70年代から続くアース・ウインド&ファイアーなどのファンク
1981~85、デュランデュラン、マドンナ、ワム、マイケル・ジャクソンなど
ニューウェーブやMTV系の一般洋楽
1983~  、ヒップホップ(本流では無い)
1983~  、イタロディスコ(のちにユーロビートに)
1983~1985、ハイエナジー
1986~1988、ユーロビート
1986~  、ハウス、ラップ
1989~  、パラパラユーロ
大まかにこんな感じ

ディスコ系は、1985年が一番面白く良曲揃い
ハイエナジーが飽きられ始めるなか
ニューウェーブ&MTV系&ハイエナジー&イタロディスコ(のちにユーロビート)が混ざりあい、ハイエナジーともユーロビートともなんとも言えない素晴らしい楽曲を連発してる

ザッツユーロビートCDが出た後にユーロビートを知った層にはこれらは分からない
当時リアルタイムでディスコ行っていた人達にしか分からないレアな楽曲群
0272シュードノカルディア(茨城県) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 18:32:38.82ID:M9I7SRd40
資源もない 離島の島国 敗戦国 バブルは一度崩壊 スパイは自由 重要ポストの引き抜きも自由 
こんな国なのに以前世界第三位に着けてるってやばくね
その下どんだけカスなんだよ
0275カンピロバクター(東京都) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 18:38:10.84ID:Bc8uxwe30
>>268
ビーバップの連載開始は83年からだからね。
横浜銀蝿の活動期間が79-83年。
弟分とかも少しして活動止めたのが多い。
ツッパリ全盛期は80年代前半でしょう。

DCブランドについて言うと夜霧のハウスマヌカンが86年のヒットなので、やはり80年代中盤かなと思う。
90年前後だと渋カジの時代になってきてるよな。
0276パルヴルアーキュラ(光) [GB]
垢版 |
2021/02/22(月) 18:43:34.07ID:Kqy/ZPHy0
改憲の動きを牽制すべくエコノミックアニマルを左派までが称えてた時代
0277テルモトガ(大阪府) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 18:48:47.57ID:xNpGIyf30
80年代はプラザ合意を境に前半と後半では違う。
前半は典型的な昭和という感じだが、後半はプレ平成みたいな雰囲気だったし。
0279ニトロスピラ(東京都) [ニダ]
垢版 |
2021/02/22(月) 18:56:49.52ID:RBJlmKwH0
あれ皮肉の表現なのに、日本称賛と勘違い
0280スフィンゴモナス(東京都) [HN]
垢版 |
2021/02/22(月) 18:59:46.45ID:Haq3XMwt0
90年代くらいはまだそれ以前のノスタルジックな雰囲気あったけど2000くらいから消えかけてた
2010年代はもう完全に切り離された別の存在
0282マイコプラズマ(愛媛県) [ヌコ]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:08:38.27ID:DSsWJoZa0
世の中便利になるに連れて生きづらくなる。
昔、年寄りが言ってたことがよくわかる。
若い頃は気付かないこと。
0283プニセイコックス(神奈川県) [DE]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:12:11.39ID:i33OxSTK0
>>271
横浜サーカスと六本木サーカスはよ?
0284テルムス(大阪府) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:14:55.95ID:2o0eWZIq0
80年代の税制にすれば全てがうまく行く。金持ちが文句言うかもしれんけどね。
0286プランクトミセス(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:20:30.43ID:0Se1j0iC0
>>279
70年代はボール・ボネとかイザヤ・ベンダサンみたいな偽外国人評論家が居たくらい
日本人は知識人階層も含めて情弱だから
0287ロドシクルス(東京都) [NL]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:23:19.06ID:I4f4RfiA0
日本脅威論であってマンセーしているわけではない
0290プロカバクター(東京都) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:26:49.31ID:0h49mc4I0
今の人には悪いけどそう思う
1983年のパソコンのビックバン現象は最高だった
0291スフィンゴモナス(兵庫県) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:26:50.85ID:M+6aPxT+0
>>138
つくば万博のドキドキ感な。ディズニーランドより回数通ったな。

>>139
確かに大人が賢かったよな、バブルで狂っていったけどさ。金持ちも金の使い方
知ってて社会に還元してた感じ。
今じゃバブルの頃からの援交、パパ活、半グレ、反社、薬物芸能人に代表される
のが金持ちって感じ。
アメリカは金持ちが寄付すると言うけど日本の金持ちはおかしくなったよね?
0292カウロバクター(岩手県) [ES]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:31:10.63ID:TfwBpx2g0
むしろ日本車をアメでボコボコにされても
強気で輸出しまくってた70年代の方が最強だと思う
0293プランクトミセス(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:33:32.16ID:0Se1j0iC0
>>291
90年代の団塊世代が援助交際していたのを
マスコミが全面的に擁護したのにはドン引きだったな

子どもを食い物にして当然みたいなことを平気で言うのは酷いと今でも思う
少なくともメディアがそれを煽るのは70年代にはあり得なかった
0294アシドチオバチルス(神奈川県) [JP]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:34:30.70ID:Libw3Hbz0
>>264
ゲームに親父の裏ビデオに拾った裏本に楽しかったな
0295ネンジュモ(秋) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:35:31.82ID:xajrFEri0
1990年3月の総量規制通達当時の大蔵大臣は橋本龍太郎
1997年4月の消費税増税当時の内閣総理大臣も橋本龍太郎
0297プランクトミセス(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:37:47.99ID:0Se1j0iC0
>>264>>290
PCで言えば、
83年にPC-8801mkII、85年にPC-8801mkIISR、87年にX68000
2年刻みで新機種が出てきたもんな
0299プランクトミセス(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:39:34.00ID:0Se1j0iC0
>>295
橋本龍太郎はマスコミが「経済通」として持ち上げていたよね
この「経済通」というのは大蔵省・財務省の言う事を聞く奴に与えられる称号であったからな

他にも細川政権や民主党政権の藤井財務大臣がこの称号を貰っていたよね
0300パルヴルアーキュラ(長野県) [DK]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:39:39.14ID:W3NhEKFt0
1991年3月大学卒業の〇〇学士までがバブル世代
その後は学士(〇〇)
0302ミクロコックス(茸) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:41:20.89ID:9uth9BA10
日露戦争の賠償金返す為に経済大国に仕立てられただけだろwww
0303ミクロコックス(茸) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:42:48.52ID:9uth9BA10
賠償金じゃねーなwwwユダヤへの借金だわwww
0304スファエロバクター(東京都) [ニダ]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:43:51.68ID:YGcpim4J0
世の中が輝いていて活力があったよ
働けば働くだけ金になったしね
0305スネアチエラ(愛媛県) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:44:08.92ID:kFQgHZjg0
まあ、いい意味で国民全員が情弱だったんだよな
0306デスルフレラ(京都府) [ニダ]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:44:46.23ID:HjOHXkTz0
80年代は自由にモノづくりしてたのに
90年代になっていきなり「パクリパクリ」って言い出すようになった
何を勘違いしたのかいきなりお上品な世の中になってきて
うるせえ連中が幅を利かすようになってから一気に消費が落ち込んだな
0307カウロバクター(SB-Android) [CA]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:45:01.53ID:PJZxOlWD0
>>191
寅さんが元気な70年代〜80年代始め頃が面白いな
1989年のぼくの伯父さんから満男メインの話しになってからつまらなくなったもん
0308パルヴルアーキュラ(長野県) [DK]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:45:03.83ID:W3NhEKFt0
>>299
橋本龍太郎は慶應法学部出身
小沢一郎「日大法学部>慶應法学部」
0309プランクトミセス(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:45:53.25ID:0Se1j0iC0
>>301
やっと2010年代後半以降はバブル的なモノの呪縛は消えた様に思える
0310ミクロコックス(茸) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:46:12.91ID:9uth9BA10
フォアグラだったよなwww
0312フィシスファエラ(光) [DE]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:47:17.73ID:aZdWsSKN0
>>305
全員が情強になるとユニクロ、ニトリ、廉価家電に収束しちゃうからな。
0314エントモプラズマ(茸) [ニダ]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:49:03.04ID:JaduBO0w0
富や力の使い方が分からないバカさが露呈しただけだろ
0315リゾビウム(光) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:49:12.53ID:6f6db1/Y0
>>9
80年代は70年代の焼き直し
焼き回しってなによ?
0317フィシスファエラ(光) [DE]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:51:26.53ID:aZdWsSKN0
>>9
>>315

70年代、80年代、90年代でぜんぜん違うだろ。
0318クロオコックス(大阪府) [CN]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:52:02.50ID:AgZqsNMx0
子供の服が金持ちそう
0319クトニオバクター(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:54:17.47ID:Nbfzglui0
>>299
バブル崩壊直後に政局遊び始めて政府に景気対策取らせなかった小沢一郎と
アメリカの警告無視して消費税5%と緊縮財政やって日本経済崩壊させた橋本龍太郎
この2匹は氷河期世代を地獄の底に突き落とした戦犯だわな
その氷河期世代をさらに食い物にしたのは小泉竹中の2匹だけど
0320プランクトミセス(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:54:42.27ID:0Se1j0iC0
>>316
大衆音楽は70年代がピーク的な話は今でも良く聞くような
0321シネココックス(茨城県) [CN]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:54:46.88ID:+f4DYu+s0
金曜の夜はキング&クイーンやマハラジャ行ってたよね トゥーリア照明落下事件とかあったな
0322エルシミクロビウム(東京都) [DE]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:55:51.57ID:LQGzb5gj0
>>26
貧富の差が少なかったことが最強たらしめたとも言える
じゃなきゃ世界第2位の経済大国にはなってなかったろう

今の強者が取りまくって弱者がカスカスの生活で頑張る奴などいない
外国がそうだったから日本は躍進できたと思う
0323プランクトミセス(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:56:07.63ID:0Se1j0iC0
>>319
平成時代は団塊世代の「復讐の時代」という要素もあるのだろう

小沢一郎はそういう世代の怨念を背負って民主党政権まで走り続けたって感じ
団塊世代の「俺らの思う通りにならなかったから壊してやる」というものだね
0325クトニオバクター(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:59:02.64ID:Nbfzglui0
>>323
壊してやると言うより「未来のための種もみまで喰らいつくしてやる」って感じ
氷河期世代の男は奴隷労働、女は援助交際(笑)で性的搾取した挙句「脱成長!スローライフ!」で自分らだけ高給貪り食った
あの世代が生まれてこなければ2000年頃に第三次ベビーブームも到来して日本は今も右肩上がり社会だったろうに
0326グロエオバクター(千葉県) [BR]
垢版 |
2021/02/22(月) 19:59:40.27ID:B17GymGF0
まぁ今の、三次四次五次下請け当たり前で、高価格で低品質な物を作り始めてる時よりかは
良い物を作ってたのは間違い無いだろうな

20年前に三千万で作れたのが今五千万とか一億出さないと作れないとか言われても
なんの不思議も無いからな
0327エルシミクロビウム(東京都) [DE]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:01:50.47ID:LQGzb5gj0
>>272
民度の差だよ

でも、日本も「その下どんだけカスなんだよ」に近づいて行ってる
0328フィシスファエラ(光) [DE]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:02:18.24ID:aZdWsSKN0
たまに古本屋で80年代の雑誌を見るとドキッとする。

キャッチフレーズが「バイトで買える十万円」「20000名にプレゼント」、カセットテープの広告にハリウッドスターだからな。
記事もしっかりしていて、今みたいにカタログみたいな貧相な雑誌とは完全に別物。
0329グロエオバクター(コロン諸島) [CA]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:02:30.36ID:4/XVtSwjO
政治の話はそんなんじゃないから
日本の場合は国際政治にふりまわされてるだけ
結局は
俺は政治のからくりも全部わかってる
0330ネンジュモ(秋) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:02:36.96ID:xajrFEri0
日本を骨までしゃぶり尽くしたのは小泉・竹中だが殺したのは橋本龍太郎
0331フィシスファエラ(光) [DE]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:03:24.62ID:aZdWsSKN0
>>327
ドイツやフランスはデモのたびに暴動放火略奪してるで。

そんなの日本人なら今後数世代は絶対にないよ。
0332グロエオバクター(コロン諸島) [FI]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:04:42.84ID:4/XVtSwjO
今50才ぐらいの人はすでに70年代のことは全然知らない
だから青春の思い出として80年代の話が中心になってるというわけ
0334ヘルペトシフォン(SB-Android) [GB]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:05:06.40ID:KFVRzK650
ゴールデンタイムの地上波でおっぱい見られた
0335プランクトミセス(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:05:48.22ID:0Se1j0iC0
>>325
>壊してやると言うより「未来のための種もみまで喰らいつくしてやる」って感じ

平成時代の反公共事業運動も基礎研究開発破壊もそういう点では、まさにそれで一環しているんだよな
団塊世代が大好きなマルクスの「大洪水よ、わが亡きあとに来たれ!」をそのままやってるんだろう
0338クトノモナス(鳥取県) [GB]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:07:08.70ID:OUi6zSRg0
1ドル200円超えとかそんな感じだったらしいからな
お金刷りまくってその頃に戻したらどうよ
0341ジアンゲラ(千葉県) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:09:37.70ID:VyUQzP0s0
昔なんて仕事がめちゃくちゃ忙しくて今の比じゃないぞ
今の若者は絶対に耐えきれない
近年のノー残業デーとか、昔からしたら考えられんわ
0343プランクトミセス(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:10:05.21ID:0Se1j0iC0
>>338>>340
その通りだな、300兆円くらい刷って必要なことをやるべきだな
まぁ、未来へのどうこうってそもそも高齢者がその債務を持っているのに何を言うのかと
0344グリコミセス(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:10:18.21ID:ilcCZU5a0
>>262
だから一流野球選手は土地不動産や株式投資に夢中になり信じられない年齢で引退した
掛布と江川が典型だな
結局はずっと現役でいた落合とかが勝ち組になったが
0345ネンジュモ(SB-Android) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:11:38.91ID:Ont8nD3a0
>>334
昨日BSでやってた83年のドリフ大爆笑で思いっきりオッパイ出てたわ
ゴールデンタイムにオッパイ丸出しだとお茶の間凍りまくっただろ
0346プランクトミセス(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:12:49.60ID:0Se1j0iC0
>>262>>344
税金が高い時代だったから、高額年棒貰っても残らないからと
不動産につぎ込むものばかりだったね
0347シュードアナベナ(埼玉県) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:13:33.89ID:E+F7Q7lA0
>>272
まともな企業に勤めたら一等兵から佐官くらいまでのやつらの優秀さわかるだろ
あんなのがうじゃうじゃいて日本は成り立ってんだよ
なお将官
0348スフィンゴモナス(兵庫県) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:13:51.49ID:M+6aPxT+0
>>338
カジノやってエンタメショー名目で
身売りすることになるぞ。
義務教育見てみろ観光奴隷向けにかわってるだろ?
0349カンピロバクター(東京都) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:15:17.51ID:Bc8uxwe30
>>296
つくば万博と愛・地球博、両方行ったけど愛・地球博にはつくば万博ほどの衝撃を感じなかったな。
年齢的なものもあるだろうけど、やってる事があまり変わってない感じがした。
見所は結局3Dシアターとかロボット関係だし。
まあ、それらは70年の大阪万博でもやってたけどね。
大阪万博はDVDで見ただけだが。
0352アカントプレウリバクター(神奈川県) [FR]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:20:20.16ID:w8eqnMtX0
>>291
日本の金持ちがおかしくなったのはそもそもアメリカの金持ちのせいだということを忘れずに
かつてまともだったのは産業資本家、つまり創業者や現場上がりで会社の機微を良く知りなおかつ長期的な理念を持った経営者と
二人三脚でそれを支えた経済政策だった
それがグローバルスタンダードと称して押し付けられた株主主義で会社は四半期の業績達成に追い立てられて
短期主義になり、株主代表でしかない雇われ経営者は自分の在任中をうまく逃げ切ってストックオプションで稼ぐ
ことしか考えなくなった
ガバナンスという名のもとにただ会社を金融市場で見た目のいい商品に仕立てることが経営者の仕事になり長期的な
成長力と強靭性は失われた
経済学者の間ではグローバル化は理論的にも歴史的にも経済成長の減退や所得格差の拡大に相関するということは常識だが、グローバル化
によって莫大な利益を得る金融資本の前でそれを言うのはタブーになり、恣意的なデータ解釈でグローバリズムを
正統化する似非論文ばかりがまかり通った
日本の国民はそうした本質的な大きな間違いを教えられずにただマスメディアの煽るがまま国内の枝葉末節に過ぎない構造問題
や利権叩きに乗っかってグローバル資本家を助け自らを貧困化するだけの言説に踊り続けた
そして今もまだ視野狭窄のまま自己責任論を唱えたり公務員を叩いてみたりと同じことをやっている
0353プランクトミセス(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:20:41.84ID:0Se1j0iC0
>>341
忙しいっても、その分のカネは入るからな
佐川急便とか有名だったな

所謂ブラック企業はそれを出さないから問題なのであって
0354スフィンゴモナス(兵庫県) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:21:39.50ID:M+6aPxT+0
>>349
つくばはリニアがあった。その東海リニアはまだできずドイツ製が上海で営業。
かたやNTTパビリオンにあったINS isdn
サービスはPHSとともに消えていく。
死ぬまでに東海リニア見れるかな?
0355ニトロスピラ(東京都) [ニダ]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:21:53.98ID:RBJlmKwH0
>>285
週休一日な
土曜日も平日で
0356アナエロプラズマ(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:22:08.12ID:IYOLw3ky0
格差は70年代の方が小さかったらしいがな
アメリカも
でもその小さめの格差だと世の中が面白かったんだろうな
0358プランクトミセス(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:23:06.68ID:0Se1j0iC0
>>351
平成時代は財務省だけじゃなく全ての知識人階層がそうだったような
行くところまで行った民主党政権より後は流石に変化の兆しがあるが
0360グロエオバクター(コロン諸島) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:26:03.12ID:4/XVtSwjO
>>358
その理由はマスコミ
ほとんど全てのマスコや雑誌が実はDSの傘下にあり 国際金融資本の
政治政策の宣伝機関と化していたからな
NHKから文春までな
0361バチルス(石川県) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:27:08.56ID:Z/NmjX3a0
>>341
これ言うと嫌な顔されるが、結局あの時代と、その少し前の人たちが必死に働いた賜物だな
楽をして経済を維持できるわけではない
もうちょっと経営者が賢ければ今の日本も楽だったろうが
0362グロエオバクター(コロン諸島) [FI]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:27:20.89ID:4/XVtSwjO
NHKなんか竹中をやたら称揚してたし
カルロス・ゴーンに人生相談みたいなコーナーやらせてたんだから
「サラリーマンNEO」な
0363エアロモナス(ジパング) [AU]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:28:01.14ID:M/thptuX0
>>314
その時代にアップルやらグーグルみたいな企業が産み出せてたならともかく
やってたことはおっぱいパブにノーパンしゃぶしゃぶだからな
日本人の限界が見えた時代
0364プランクトミセス(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:33:21.93ID:0Se1j0iC0
>>361
そもそもこの「働いた」は徹夜したとか数百時間残業したとかでしょ
それなら霞が関は今でもそうだけど、日本はどんどん悪くなるばかりな訳で「無能な働き者」ばかりって事でしょ

必要じゃないときに動いても摩耗するだけだからな
FAXやガラケーを手に根性論を言っても空しいだけ
0365パルヴルアーキュラ(長野県) [DK]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:34:38.57ID:W3NhEKFt0
>>330
小泉進次郎も米軍基地のある横須賀が地盤なので残念ながら落選は絶対にない
0366パルヴルアーキュラ(長野県) [DK]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:34:39.39ID:W3NhEKFt0
>>330
小泉進次郎も米軍基地のある横須賀が地盤なので残念ながら落選は絶対にない
0367アカントプレウリバクター(神奈川県) [FR]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:35:51.94ID:w8eqnMtX0
>>363
シリコンバレーそのものをはじめアメリカのIT産業のほとんどが米ソ冷戦にモチベートされた軍需産業と
政府支援の産物で、政財官は癒着なんてレベルではなく一体のものだったからこそ大規模なイノベーションが可能になった
日本の接待文化なんてかわいいもんだよ
0368クトニオバクター(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2021/02/22(月) 20:36:49.16ID:Nbfzglui0
>>364
結局は優秀だった戦前・戦中世代が頑張っただけで1930年代以降〜バブル世代くらいの生まれの連中は優秀な世代のコバンザメか寄生虫やってただけなんだよね
宿主となる世代が完全に退場して寄生虫世代が社会の中核になった1990年代以降の日本の悲惨な状況がそれを証明してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況