X



【馬鹿】 発電所で電気を作る→その電気で水素を作る→その水素で電気を作る→その電気を車や暖房に

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001コラット(栃木県) [US]
垢版 |
2021/01/29(金) 15:43:38.03ID:78qfGDgg0●?PLT(22000)

グリーンな水素、脱炭素の鍵に 製造過程で排出「灰色」と一線

「グリーンな水素は、脱炭素化のキーテクノロジーの一つだ」−。

 昨年11月16日、「ネットゼロへの競争」と題して開かれたオンラインセミナーで
国際再生可能エネルギー機関(IRENA)のフランチェスコ・ラカメラ事務局長は、こう主張した。

 「グリーンな水素」とは風力や太陽光などの再生可能エネルギーの電力で水を電気分解
するなどして作る水素を指す。

 英国で気候変動問題を担当するカラナン政務次官も「グリーンな水素は排出ゼロを目指す
英国の不可欠な要素だ」と明言。英国の電力会社が、変動する再生可能エネルギーの
電力でも効率よくグリーンな水素を生産できる大型の電気分解装置を実用化したことなどを紹介した。

 貯蔵や運搬が容易な水素は、自動車と異なり電動化が難しい航空機の燃料、製鉄や
工場での化石燃料に代わるエネルギー源として脱炭素化に欠かせないとされる。

 欧州航空機大手エアバスは昨年、水素を燃料として二酸化炭素(CO2)を出さない
旅客機「ZEROe」3機種の概要を発表した。120〜200席の大型旅客機は、
改良したガスタービンエンジンで水素を燃やして飛び、航続距離は3700キロ以上という。
2035年までに実用化する計画だ。

 水素は既にエネルギー源として使われている。だが、ラカメラ事務局長によると、
その98%は天然ガスなどを原料とし生産過程でCO2が出るため「灰色の水素」と呼ばれる。
このためグリーンな水素への転換が急務だ。

 協議会は自動車など輸送機器や、発電分野で水素を活用する具体策に取り組むほか、
水素の製造や輸送、貯蔵にかかるコストを削減するための技術開発でも協力する。

 東京都内で昨年開かれた設立イベントに出席した梶山弘志経済産業相は
「水素利用の拡大を積極的に推進する担い手として期待する」と述べた。

 一方、水素で走ってCO2を排出せず「究極のエコカー」とされる燃料電池車(FCV)の
本格普及への機運も高まりそうだ。

https://www.sankeibiz.jp/business/news/210106/cpc2101060602001-n1.htm
0490カナダオオヤマネコ(東京都) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 10:10:03.45ID:174GQCQk0
環境にいい!ってプリウス乗り継ぐとかな
0493シャルトリュー(光) [ニダ]
垢版 |
2021/01/30(土) 10:19:17.96ID:HAtYngM30
>>486
実はフォークリフトだったりする。
https://m.newspicks.com/news/2410044/body/
ウォールマートとAmazonが全てのフォークリフトを水素燃料電池に交換しつつあり、その利便性からアメリカにおけるフォークリフトは水素燃料電池がデファクトスタンダードになると予想されてる。

エンジンに比較すると倉庫の換気が不要で、倉庫そのもののサイズを小さくできる。
バッテリーに比較すると充電時間が不要なため、稼働率をあげられる。
各倉庫と工場に水素ステーションを設置することで、水素供給問題をクリアできる。
水素ステーションを外部アクセス可能とすることで、水素販売ができる。

少なくてもウォールマートとAmazon関係トラックは水素ステーションの恩恵を受けられる。
それ以外の企業に普及した場合、倉庫と工場関連車両全てを水素燃料電池にできる。
0494アメリカンカール(兵庫県) [ニダ]
垢版 |
2021/01/30(土) 10:23:04.57ID:blAQ/SW80
>>493
地味に物凄い数が燃料電池になるんだろうな

だれだよ
水素はジャップだけのガラパゴスwwとか言ってたの
0496アメリカンカール(兵庫県) [ニダ]
垢版 |
2021/01/30(土) 10:28:52.83ID:blAQ/SW80
水素タンカーとか水槽に傾倒している川重がカワサキ水素バイク出してくれたら面白そう
0498オセロット(鳥取県) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 10:35:29.55ID:/cevquPc0
>>370
現在既存の元素も用いたデバイスでは無理だよ。
0499スコティッシュフォールド(北海道) [RO]
垢版 |
2021/01/30(土) 10:38:11.33ID:3ebxY3wr0
バカみたいではあるがエネルギーを、貯めておける形にする必要はある
発電は極力同じ発電量を維持したいから、消費の少ない時間帯を使って
損失を少なくエネルギーを貯めるというのは以前からの課題ではある
0500シャルトリュー(光) [ニダ]
垢版 |
2021/01/30(土) 10:40:33.36ID:HAtYngM30
>>494
ちょっと情けない話もあるwww

フォークリフトに燃料電池、アマゾンが大量導入、トヨタも開発
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00037/00002/
世界の「電気自動車(EV)シフト」に押されて風前の灯だという見方もあった燃料電池車(FCV)。実際には、特定の用途で市場が急激に立ち上がりつつあり、慌てた日本のメーカーが後追いする事態になっている。

後追いするなよw
0501シャルトリュー(光) [ニダ]
垢版 |
2021/01/30(土) 10:46:32.59ID:HAtYngM30
>>499
「MCH 風力発電」でググると面白いよ。
MCH(メチルシクロヘキサン )については>>114どぞ
水素とトルエンを反応させて作る常温常圧の液体で、長期保存に耐えるため、現在は水素輸送に利用されてる。
(触媒で水素とトルエンに戻る)

電力を液体に変えて備蓄、南極昭和基地。
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1111/14/news047.html
季節をまたいで蓄電できる方式として、日立製作所の『風力発電機利用水素発電システム』*2)が優れていると判断した。平均風速10〜12m/sという最適な風況を持つ地域も南極大陸にある。将来はこのような場所で燃料を作り、ドラム缶などで備蓄し昭和基地で使用することも考慮に入れている。
0502シャルトリュー(光) [ニダ]
垢版 |
2021/01/30(土) 10:49:56.10ID:HAtYngM30
>>499
南極は冬季に風が強く、夏は吹かない。
そのため、冬季の風力発電で水素を作ってMCHとしてドラム缶で備蓄し、夏場に水素に戻して燃料にしようと言うアイデア。

水素ステーションにも利用できるよ。
0503シンガプーラ(神奈川県) [DK]
垢版 |
2021/01/30(土) 11:05:06.32ID:CxekqAMr0
原発が安いって言うやつの家の床下に、核廃棄物うめて無料で10万年安全に管理してて欲しいわ。
0504ボンベイ(高知県) [GB]
垢版 |
2021/01/30(土) 11:14:37.28ID:QX+H09/U0
貯蔵や運搬が容易な水素とか言ってるが全く逆じゃないか
0505シャルトリュー(光) [ニダ]
垢版 |
2021/01/30(土) 11:17:09.62ID:HAtYngM30
>>503
それは「石炭火力の排気をお前の家に向けてやろうか」に近くね?
0506シャルトリュー(光) [ニダ]
垢版 |
2021/01/30(土) 11:18:02.96ID:HAtYngM30
>>504
>>501どぞ
MCHは画期的な技術ですよ。
0507デボンレックス(光) [ニダ]
垢版 |
2021/01/30(土) 11:18:53.45ID:Msh5WaPd0
まだ人造石油の方がマシな気がしてきた

加工に熱源が必要で少なくないCO2出るがここを原子力に置き換えらればとても環境に優しくなると聞いた
0508シャルトリュー(光) [ニダ]
垢版 |
2021/01/30(土) 11:18:55.68ID:HAtYngM30
>>222
触媒反応です。
0509チーター(静岡県) [JP]
垢版 |
2021/01/30(土) 11:32:48.39ID:R+m96Ne70
そもそも水素は電気使わなくても作れる
天然ガスから水素という方法もあるからな

つか、こっちのほうが今は普通
0510トンキニーズ(大阪府) [IT]
垢版 |
2021/01/30(土) 11:36:03.31ID:Xcq0lqud0
グレた怒る→バカチョンメディアが騒ぐ→あれ?中国は?→グレたスルー→バカチョンメディアもっとスルー
よりはマシ
0511ソマリ(茸) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 11:37:33.76ID:ijsc2Lq90
>>1
これに税金の流れを作る所がお利口さん達なんだよ
0512ボブキャット(東京都) [ニダ]
垢版 |
2021/01/30(土) 11:37:53.55ID:GWKR8cwa0
永久機関か?
0513ピューマ(光) [GB]
垢版 |
2021/01/30(土) 11:56:35.77ID:hC6yh5hz0
電気貯めれないからなあ
0515ラグドール(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2021/01/30(土) 12:06:26.26ID:Qd5VW/2P0
車の屋根にソーラーパネルと風車載っけとけ
0518トンキニーズ(ジパング) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 12:10:15.16ID:jIhlJLIs0
水素で保存できるところがポイントなんだろ?
電気は流しっぱなしで保存するにはバッテリーとか必要だし
バッテリーとか作るにも電気は必要で…。

原油はあるところにはあるがないところにはないわけで
水素ならどこでも作れるから
あとはコストの問題でしょうが。

水素で発電できるなら自給自足できる
発電に必要な原料が輸入に頼るものに比べるなら
はるかにメリットが高いと思うけどね。
0520トラ(東京都) [CN]
垢版 |
2021/01/30(土) 12:11:56.55ID:zCmAVa6a0
>>276
トルエンは危険物としてガソリンと同じ第1石油類なので
危険度もガソリンと同等だよ
0521トンキニーズ(ジパング) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 12:24:10.50ID:jIhlJLIs0
リチウムの原料が高騰してるらしいから
水素ステーションがGS並みに普及してくれれば
水素エンジンでワンチャンあるかもよ。
0522ライオン(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2021/01/30(土) 12:26:02.21ID:JUrMieut0
>>114
これは良いシステム
水素を作る元のエネルギー源以外は解決しそうだ
0523ライオン(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2021/01/30(土) 12:29:20.90ID:JUrMieut0
>>503
家の地下に埋めても良いぞ
受益者負担で、都心に埋めても良い
湾岸線周り・丸の内・後楽園・新宿御苑あたりの纏まった土地なら、よりやりやすい
0524ジョフロイネコ(東京都) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 12:33:22.43ID:Hh2nJNOa0
アホな俺に教えてくれ。
これもエネルギー保存の方即だっけ?で、使用したエネルギーより
大きなエネルギーは生み出せないんだっけ?
使う電気より多い電気量を持った水素は生み出せないんだよね?
0525ヒマラヤン(茸) [ニダ]
垢版 |
2021/01/30(土) 12:35:28.71ID:mMmvcuo70
水素は金属に浸透して劣化させるからな
水素燃焼させるエンジンは耐久性の課題が山積してる
0526しぃ(茸) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 12:37:33.36ID:ba/Th5PH0
トップギアの車に発電機積んで走るやつみたいだな
0527縞三毛(東京都) [KR]
垢版 |
2021/01/30(土) 12:39:11.04ID:/1chq5Qv0
スレタイ、わけがわからないよ
0528クロアシネコ(東京都) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 12:40:04.71ID:3UhAfCQh0
今の東日本にベース電源がないのにそれ前提のシステム作ってクリーンとか言うのやめろよ
0532キジ白(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 13:21:09.24ID:nplKTHhE0
>>8
実際、効率で考えてもエンジンは優れてるよな
0533ハバナブラウン(福岡県) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 13:23:20.61ID:ELeVpgzQ0
中間マージン
0534サイベリアン(栃木県) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 13:25:15.55ID:lGU1jFMR0
>>524
そうだよ
それどころか、発電する際に熱として逃げていくエネルギーがあるから
元のエネルギーより多くの電気は絶対に生み出せない
電気から水素、水素から電気と変換するたびにどんどんロスしていく
0536シャルトリュー(北海道) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 13:32:14.69ID:HfeD937N0
>>114
千代田化工建設が頑張っててオレも株主だから応援してる。でも触媒反応なんだけど水素を取り出す時に熱も必要だから、まずはガス+水素発電で廃熱を利用してって感じみたいだね。
技術開発で熱がいらなく(少なく)なると水素ステーションもの話しも現実になってくると期待。
0538ロシアンブルー(光) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 14:35:16.44ID:2Tf4NB0g0
ハイブリッド自動車は、いよいよ廃車が巷に溢れ返れば早晩破綻するし、
電気自動車も、世界の先進国の“まるで解っていないが政治的発言力だけはある”、
そんな連中の要請(強要)で自動車メーカーも渋々やっているが、内心では“解っている”だろう。
まず内燃オンリーの自動車は無くならない、将来の目標なんてその時が来た時は
いま自動車業界に意味解らん圧力をかけている連中はとうに死んでいる。
グレ太は知らんけど、まあおそらく知らぬ存ぜぬな態度で次なるバッシングビジネスをやっているだろう。
0540カナダオオヤマネコ(静岡県) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 14:51:07.61ID:D+ghnPxl0
>>536
MCHを作るのが発熱反応、水素に戻すのが吸熱反応で、総エネルギーとしてはチャラ。
なので、輸送と水素ステーションにはいいんだけど、利用時に熱を必要とする点で車載には不利なシステムだね。
0541茶トラ(静岡県) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 14:53:31.78ID:KFOPp+uU0
>>540
車にもトルエンごと供給するん?
0542猫又(千葉県) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 14:56:40.40ID:O4rRcMCc0
>>524
エネルギー保存則は絶対だお
しかも変換する度にエネルギーを無駄に捨ててしまって、使えるエネルギーは減少することになる。
0543カナダオオヤマネコ(静岡県) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 15:06:26.40ID:D+ghnPxl0
>>541
MCHを触媒で水素とトルエンに戻し、水素のみを車に充填してトルエンは回収ですね。
MCHをタンクに入れるトコまで行けばいいけど、今は設備が大きすぎるようです。
0544シンガプーラ(神奈川県) [EU]
垢版 |
2021/01/30(土) 15:09:12.83ID:yEGBxKlp0
>>4
しかし、あんだけ膨大なエネルギーを発生させられる核分裂で
やってることが「まずはお湯沸かす」なのがなんとももどかしい
0545カナダオオヤマネコ(静岡県) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 15:17:04.64ID:D+ghnPxl0
>>524
EVにも「石炭火力で作ったEVを、石炭火力で作った電気で走らせるなら、それは石炭燃やして走ってるのと同じだよね?」って言う考え方があります
「Well to Wheel」でググると各種でてきますが、これは「製造から発電までを通した炭素量で話をしようじゃないか?」と言う考え方です。
https://www.jsme.or.jp/jsme/uploads/2017/11/1188-47-1.jpg
これは国ごとに異なる話で、石炭火力の多い中国に不利で、原発と自然エネルギーの多い欧州に有利なため、欧州がシフトしかけてます。(彼らは有利か不利かでルールを変える人達なのですw)
0546ツシマヤマネコ(茸) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 15:22:42.97ID:07tA1DC50
儲け優先の日本メーカーは、ルールの策定に全く興味がないのが痛いところ。
0548カナダオオヤマネコ(静岡県) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 15:25:20.86ID:D+ghnPxl0
>>544
「MHD発電」でググると面白いですよ。

電磁流体発電と言う湯沸かしじゃない発電方式で、1970年代に国のキモ入りで開発が続けられたのですが、膨大な資金を投入したものの効率と寿命がイマイチでした。
そうこうしてる間に湯沸かし発電が究極とも言える進化を遂げ、実に60%と言う熱効率を誇るコンバインドサイクル登場で完全にオワコンになってしまいました。
(しかもコンバインドサイクルは最終熱を冷暖房に使います)

ちな、MHD発電は企業から大学に研究の場を移して研究中です。
http://www.okuno.mech.e.titech.ac.jp/okuno-photo.html
http://www.okuno.mech.e.titech.ac.jp/fig/fuji-1-1.gif
http://www.okuno.mech.e.titech.ac.jp/fig/fuji-1-2.gif
0549ライオン(東京都) [JP]
垢版 |
2021/01/30(土) 15:25:38.56ID:hzUvRm7D0
>>544
しかも発生したエネルギーの75%捨ててるしな。
要は使う電力の三倍のエネルギーで海洋の温度上げてる。
0551サビイロネコ(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 15:29:23.55ID:UPrRV6zG0
>>363
何万℃の熱源でようやく数ボルト程度だろ…
そもそも電対が逝く
0552カナダオオヤマネコ(静岡県) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 15:29:34.74ID:D+ghnPxl0
>>547
WTWは油田(Well)から(to)タイヤ(Wheel)までの全炭素量で考えようと言う思想です。

原発で作ったEVを原発で充電するならゼロですが、石炭火力で作ったEVを石炭火力で充電する場合はWLTC25km/LのHVよりCO2を出します。
0553カナダオオヤマネコ(静岡県) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 15:35:21.76ID:D+ghnPxl0
>>550
「CCS」でググると面白いですよ。

石炭火力で発生したCO2を地中に固定しようとするアイデアです。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/shared/img/qhse-26lwe9i0.jpg
ドイツが積極的で既に実用化してます。(日本企業の得意分野です)

ただ、、、、、意味ねえって人多数w
0555ジャガランディ(関東地方) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 15:46:39.56ID:FAuSZmAC0
>>540
発熱と吸熱は別の場所だし保存できんしチャラにはならんだろ
MCHの一番の問題はコストだろね
プラチナ触媒使うのに寿命も短いから、ここでブレークスルーおきないと実用化は遠い
0556カナダオオヤマネコ(静岡県) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 15:53:33.98ID:D+ghnPxl0
>>555
地球単位の総炭素量の考え方ですね。

触媒寿命はプラント開始から1万時間を経過して劣化等は発生してないようです。
ただ、今現在はこんな施設なので、まだまだ、、、
https://cdn.energy-shift.com/originalData/20200717/img/04.jpg
0557ライオン(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2021/01/30(土) 15:55:46.55ID:4/Ot/EB+0
>>493
水素ステーションおくより予備のバッテリー置いた方が早い
0558カナダオオヤマネコ(静岡県) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 16:09:30.99ID:D+ghnPxl0
>>557
と言う判断をウォールマートとAmazonはしなかったって記事ですな。
0559シャルトリュー(北海道) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 16:27:37.63ID:HfeD937N0
電気詳しくないんですか、単純に60kwのバッテリーを1時間で充電しようとしたら400vで150A必要なんですよね。じゃ5分でって考えたらVかAを高めるしかないですが、バッテリーの技術でこの問題は解決されるのかな??
0561クロアシネコ(兵庫県) [CN]
垢版 |
2021/01/30(土) 16:50:19.31ID:YceyZRJ10
>>486
>>493
フォークリフトだと、リチウムイオンバッテリーが無い鉛蓄電池の時代からすでに電化されてるから、今更水素に切り替える必要性は薄い
仮に水素をエネルギー源にするにしても、フォークリフトに積むよりも地上で発電してフォークを充電する方が効率いい

日本の国情で水素エネルギーを使うのに適してるのは、内航海運だと思う。船舶は容積の制限が緩いから大きいタンクを積める→高圧にする必要がないから安く作れるってメリットがあるし、水素ステーションも主要港にいくつか作れば済む
鉄道も水素向きだけど、日本の輸送事情だと架線電化の方が有利だし、架線電化が引き合わない路線は、そもそも鉄道事業が成り立たないレベルになってる
0562カナダオオヤマネコ(静岡県) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 16:55:39.97ID:D+ghnPxl0
>>561
>>558
充電時間が無くなる事で運用効率が上がるのを理由としてますね。
また、フォークの世界は(主にコストの点で)未だに鉛蓄電池が多いようで、重量物を保管交換するバッテリー交換式は敷居が高いようです。
0564カナダオオヤマネコ(静岡県) [US]
垢版 |
2021/01/30(土) 16:58:44.75ID:D+ghnPxl0
>>559
CCS type2(350kw充電)の規格を見ると、DC1000V(350A)となってますね。

この製品はDC1000V200Aなので200kwかな?
https://www.jae.com/releases/detail/id=91742
0565アジアゴールデンキャット(佐賀県) [FR]
垢版 |
2021/01/30(土) 17:21:06.37ID:ZkHvkX7o0
エネルギーを得る手段
エネルギーを運ぶ手段
エネルギーを保管する手段
エネルギーを変換する手段
エネルギーを使う手段
この組み合わせで効率や利便性や経済性が変わる

新しい手段も開発されるだろうし
社会の活動も変わるだろうし
その時代の社会でどれがいいかは変わるんだろうな
0568アジアゴールデンキャット(佐賀県) [FR]
垢版 |
2021/01/30(土) 17:33:55.84ID:ZkHvkX7o0
>>554
効率より環境とかSDGsの観点を優先した考え方だと思う
太陽光とかで水素作れたらいいし使う時も大気汚染しにくいだろうし

地球環境が人間にとって住みにくくなると
住める陸地が減ったり災害被害が発生したり
気温の変化が激しくなったりしたら
余計な手間やエネルギーを使う事になるし
0569スフィンクス(SB-Android) [FR]
垢版 |
2021/01/30(土) 19:18:11.56ID:EVaKZN3+0
水素サプライチェーンは千代田化工が大々的にやったけど会社傾いて終わった感があるなw
0570バリニーズ(千葉県) [JP]
垢版 |
2021/01/30(土) 22:31:14.83ID:JBMRz4Mi0
一番簡単なのはエタノールで走る自動車
今の自動車はほとんど100%エタノールで大丈夫

植物由来のエタノールならカーボンニュートラル
すでにブラジルは100%エタノールに近い状態になっている

日本だってバイオエタノールから作ったETBEが全てのガソリンに数%入ってるよ
多めに入っているバイオガソリンもあるし

エタノール車が一番簡単なカーボンニュートラル対応
0572ラガマフィン(愛知県) [US]
垢版 |
2021/01/31(日) 00:27:09.47ID:zClGEobs0
>>570
これだよな。
1990年代から、ブラジルは進んでた。
石油利権で日本はアルコール系は潰されたけどさ。
もう今ならアルコールに移行できる。
水素を始めてしまって戻れないということもあるかも。
水素は、メジャーになることはなく、設備は数年後には無駄になると思う。
0573ジャガー(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2021/01/31(日) 00:46:05.39ID:tnesPas70
バイオ燃料は食料や農地が競合する
それでも実用的な再エネの有力候補
水素で行くなら、高温ガス炉の熱で水素と電気を同時に作って、水素をシクロヘキサンまたはアンモニアで貯蔵するのが良さそうだ
0574トラ(大阪府) [JP]
垢版 |
2021/01/31(日) 00:58:55.73ID:gynlQkVk0
>>22
雷や身近な静電気も使えるようになればいいけどね
人や物が動く度に電力貯蓄とか
0575ツシマヤマネコ(静岡県) [US]
垢版 |
2021/01/31(日) 01:25:44.83ID:jUMjD2QO0
>>35
ドロッセルお嬢様
私はガニメデドスでございます
0577ぬこ(山口県) [US]
垢版 |
2021/01/31(日) 03:16:29.10ID:+U7zYRVX0
人工衛星に使ってる太陽光パネルなら電気分解余裕って衛星作ってる人がラジオでいってたけどな
0578アメリカンカール(千葉県) [US]
垢版 |
2021/01/31(日) 03:41:24.64ID:Cz3+Wg5+0
化石燃料で液体・個体の状態にあるCO2を燃焼して解放すると回収が面倒なので
CO2量増やさんエネルギーを使おうっつーのが再生エネルギー、水素はその運搬役

くっそ面倒なだけで対して益もないが
EUとかコレを口実にEU圏外の製品をシャットアウトしてEU圏内の製品を保護してるので、建前も使いようという感じ

製造業において価格競争力のない先進国は、こういう形でイチャモンつけて
技術的に未熟な途上国の製品をハブる事でしか自国の産業を維持できないのだ
0581リビアヤマネコ(神奈川県) [ES]
垢版 |
2021/01/31(日) 05:12:47.88ID:CXSkIO8h0
>>211
今どき、誰がその木を切って発電所まで下ろしてくるんだよw

採算の合うところのやっすい給料では、誰もやらないよ
0582黒トラ(愛知県) [HK]
垢版 |
2021/01/31(日) 05:48:03.74ID:m591xxhm0
波力発電が発展せんかな
0584マーゲイ(新潟県) [MX]
垢版 |
2021/01/31(日) 05:56:51.17ID:FxYMF/nZ0
>>581
そう言うのこそ本来、国が関与しないとダメなんだけどね。
ただ今の国家機関じゃ中抜きしかしない連中多いし多分無理
0585(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/01/31(日) 05:59:13.04ID:sLi6V5Ib0
日本が将来にわたってフロントランナーでいるためには水素に国力全振りするしかないと思うけどね
0586アメリカンワイヤーヘア(東京都) [ニダ]
垢版 |
2021/01/31(日) 06:45:19.55ID:u6Jc5m5N0
>>578
ちょっと前はrosh対応だったな
鉛規制してはんだ不良連発で自滅

次に排ガス規制
ディーゼル規制厳しすぎてボロクソワーゲン他は不正が発覚
まともにクリアしたのは変態マツダだけだった
0587コドコド(東京都) [ニダ]
垢版 |
2021/01/31(日) 06:47:33.74ID:/nzhvN0O0
>>578
EUは環境規制を騙る非関税障壁を作るのが得意だからね
0589イリオモテヤマネコ(光) [EU]
垢版 |
2021/01/31(日) 07:25:59.59ID:b6EHDCCU0
風、水、地熱、太陽光発電所で水を電気分解して
水素製造工場にすれば良い日本は水素でいくべきだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています