X



西和彦「MSXは失敗した。何故だ。カシオが安売りしたからだ」カシオ計算機「弊社が悪かったのかな」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノルウェージャンフォレストキャット (SB-Android) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 06:56:21.21ID:CXHanhSq0●?2BP(2000)

【伝説のパソコンMSX】仕掛け人がついに明かす「失敗の本質」
西 和彦
https://diamond.jp/articles/amp/253320



「カシオの値下げ」で各社のMSXはほとんど死んだ
 パソコンの統一規格をつくる――。

 その理念のもと、アスキーが「MSX」というブランドを立ち上げたのは、1983年のことだ。

 今では、どのメーカーのパソコンを使っても、何不自由なくデータを共有することができるが、当時は、それができなかった。多くのメーカーが独自のハードウェアをつくり、僕が社長を務めていたアスキー・マイクロソフトが、それぞれの仕様に合わせて、マイクロソフトBASICを大幅にカスタマイズして“移植”していたから、メーカーごと、機種ごとの互換性がなかったのだ。

 ユーザーにとって不便極まりない状況を変えなければ、パソコンが「一家に一台」普及することはありない。そう考えた僕は、ビル・ゲイツとともに、パソコンの統一規格「MSX」を構築するとともに、日本メーカーに参画を呼びかけた。そして、松下電器、ソニー、日立、東芝、三菱、富士通、三洋、日本ビクター、パイオニア、京セラ、キヤノン、ヤマハなど錚々たるメーカーが参画を決断してくださった(このあたりの詳しい経緯は連載第18回参照)。





 そして、1983年6月16日に共同記者発表会を開くことを決定したのだが、その直前に、孫正義氏が十数社のメーカーとともに、MSXに対抗する統一規格を出す用意があると発表。「アスキーがMSXをどうしても強行するというなら、日本ソフトバンクも別の統一規格を提唱して主導権争いをする」と、僕に「挑戦状」を叩きつけて、マスコミが「MSX戦争か?」とマスコミが騒ぎ立てる一波乱もあったが、松下電器の前田一泰さんの仲介で一件落着(このあたりの詳しい経緯は連載第19回参照)。いよいよ、10月くらいから、各社のMSXマシンが出荷されるようになった。

 値段はだいたい5万円くらい。使いやすいパソコンだったから、年末商戦でちょっとしたブームになった。新しくMSXに参画する企業も相次いだ。当初は、うまくいくかと思っていた。

 ところが、カシオが、ほぼ半額の2万9800円でMSXマシンを発売。これをきっかけに、MSX陣営内部での激しい値引き合戦が始まった。これが痛かった。一生懸命作って、一生懸命売っても、それで利益が出なければプロジェクトは続かない。あ〜あ、と思った。





https://i.imgur.com/79Tsn3t.png

https://twitter.com/CASIOJapan/status/1346344317762195456?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0754オシキャット(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 14:36:38.20ID:rNvliG7J0
魔城伝説のSCCのやつがすげえかっこいいね
コナミアンティークコレクション

つべでしか見たことないけど
0755ジョフロイネコ(茸) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 14:37:17.21ID:CAdR5RX10
最初かってもらったのがCF2000
いまでもパナソニックのパソコンはCFなんだな
FSはなんだったんだろう
0758ヤマネコ(東京都) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 14:39:51.22ID:Ttw7HkKU0
カシオのMSX2が出なかったのは安うく売るから出させてもらえなかったのかね??
このあとに出たパナの29800円のMSX2はすごくお買い得だったな。
0761クロアシネコ(光) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 14:40:37.49ID:oLmY2/dU0
ファミコンはそんなに驚かなかったというか
驚けなかった
まだ知らなさすぎた
それからPCエンジンが出て、アールタイプが分かれて出ると聞いて
別れて販売なんかと思った記憶がある

だからメガドライブ買ったけど、おそ松くんで半年
とか初期はひどい状態だったな
0763サイベリアン(東京都) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 14:44:06.91ID:tX1k7TRZ0
むしろ安かったからあれだけ粘れた
PC8801系とかX1系とか持ってる人からすると玩具扱いだったし
0764ピクシーボブ(新潟県) [CA]
垢版 |
2021/01/06(水) 14:47:30.97ID:EAhASK0U0
>>762
いやーぴゅう太持ってたけどMSXはちゃんとしたパソコンだけど
ぴゅう太はお絵かきツールにちょっとしたBASICが載ってるだけだったよ
0765ヒマラヤン(石川県) [FR]
垢版 |
2021/01/06(水) 14:51:21.81ID:eXGn2YXb0
アルミボディの国産スーパーカー
ミッドシップV6サウンドにバタフライシフト
0766キジ白(東京都) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 14:52:05.97ID:8M9Yintg0
MSXって国内で290万も売れてたんだなびっくりしたよ
パソコンってマイナーな趣味だと思ってたけどそうでもないな
0768ペルシャ(東京都) [RU]
垢版 |
2021/01/06(水) 14:55:17.39ID:G7S6b+vm0
>>766
MSXはいまだにマイナーな趣味としてコミュニティサイトもあるw
http://www.baboo.net/
0773サイベリアン(SB-Android) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:01:22.27ID:McbbMQ430
実際やっちまったのはパナとソニーじゃないの?
FS-A1とHB-F1で価格破壊したせいで2+まで残ったの後パナソニーサンヨーの3社だけになっちゃった
0774オシキャット(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:01:22.32ID:rNvliG7J0
>>771
うむエロゲーが一番安く遊べるハードだった
0776サビイロネコ(ジパング) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:04:58.66ID:5ocpOI5N0
古谷徹はMSXとFM音源で音声合成プログラム自作したりしてたな
0778ベンガルヤマネコ(ジパング) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:07:27.72ID:zwB2Idy00
コナミは神だったな。
魔城伝説三部作最強。ガリウスの迷宮とシャロムは名作。
夢大陸アドベンチャーも何周したか覚えてない。
0779ヨーロッパヤマネコ(神奈川県) [PL]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:09:45.31ID:fSF4x6Ih0
投入時期、性能、値段どれも中途半端で売れる訳無かった
0781ピューマ(茸) [CA]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:13:47.55ID:ITg923y30
ゲーム機としてしか買われてないだろ
ファミコンに敗北して消えてたわ
0784ぬこ(SB-Android) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:18:31.83ID:tWc/OFrz0
エミュでMSXのゲームやってるけどほんと酷い出来だわ
ゼビウスとメネシスだけはマシだった
0785トンキニーズ(東京都) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:19:32.30ID:daNd0PRY0
MSX2が安くなる80年代後半くらいになると
高校〜大学位のファミコン卒業したお兄さんが買ってたな
ゲームも大人向けが多かった
0786スフィンクス(兵庫県) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:20:32.03ID:caXFWYQi0
ドラクエ初めて見たのがビクターのMSX持ってたやつの
家だったな。
レーザーディスクが何者かそいつの家で知ったわ。
 星丸くんとか言って踊ってた時代の話
>>751
少し後のカシオペアラジェンダとか言うのにエアエッジ刺して2ちゃん
してたわ。上位機種だと今のスマホみたいに通話できてた
みたいだよね。
0787サビイロネコ(沖縄県) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:20:37.58ID:Gwgw54k60
カシオは電卓戦争で勝ったからその延長線上の安売り合戦で仕掛けてきたんだろ
0788バリニーズ(ジパング) [TW]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:20:50.02ID:8fSEynL30
>>784
上位PCユーザー視点で評価したらダメよ
当時数万円で実現した家庭用PCでところに意義があるわけで
0789ぬこ(SB-Android) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:21:57.93ID:tWc/OFrz0
どうせゲーム目的なのにファミコン買わずにMSX買ってしまった奴可哀想だったわ
0790オシキャット(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:22:27.73ID:rNvliG7J0
PSPにグラ2の滑らかスクロールバージョンがあったな
何のゲームのおまけかは忘れたけど
0792パンパスネコ(群馬県) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:24:16.96ID:Nvpaagz40
ベーマガのプログラム打ち込んでエラー出てもガチャガチャチャンネルポンコツ14インチテレビじゃ字が滲んでて
文字が合ってるかどうか分からなかった
0793黒トラ(東京都) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:24:18.49ID:///5fktP0
カシオから安さを取ったら何も残らんだろ
死ねというのかカシオに?
0795ロシアンブルー(茸) [AU]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:24:53.55ID:zxgLLXEn0
長距離トラック運転手がお酒を飲んで運転して
疲労度を下げる素晴らしいゲーム「ペイロード」
0796コラット(日本のどこか) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:26:01.63ID:f+mak5Cj0
友達の家で天使たちの午後とかこっそりやってたな
ファミコンにはなかったエロ需要は確実にあったね

ちな小学生
0798アジアゴールデンキャット(光) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:26:31.24ID:843fUiaN0
ゲーム機として考えたらファミコンに勝ってる要素全くねーからな
プログラムできて同人ゲー作ったり遊べるところにはアドバンテージあったが
0799オシキャット(ジパング) [EU]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:29:34.98ID:28zp9I/50
>>798
FCより高解像度なのでSLGで有利
年齢制限内のでエロゲあり
拡張性が高くカートリッジで追加音源あり
勝ってる要素あんぞ
0801ジャパニーズボブテイル(茸) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:35:21.28ID:2gbqedJn0
>>724
X68000が13万円台で買えたら、俺も高校時代にあんなにバイトをしなくてよかったよ('A`)
0805ベンガル(宮城県) [GB]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:44:05.61ID:2FoWchU30
MSXやぴゅう太懐かしい当時のパソコンってゼビウスとかパックマンが如何にリアルに出来るかで
買った覚えがあるなあ
当然FCには勝てなかったけど
0810クロアシネコ(光) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:53:39.25ID:oLmY2/dU0
x68000は高嶺の花だったな
メガドライブがCPU同じだから性能同じと言い聞かせてたわ
発色が別物だけど

ワルキューレとかフェリオスとか拡大縮小ゲームは流石の68kでも実現できてないんだね

友人でVA選んだ人は後で後悔してたけど、VAは互換モードでもFAよりも速いと言ってたな
本当か確認しようがないが
0811クロアシネコ(光) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:55:08.44ID:oLmY2/dU0
x68000は当時パソコンサンデーでグラディウスが
特集になっててあまりの再現度に度肝抜かれたな

PCエンジンのアールタイプが完成度高かったのは最近知ったw
0812オシキャット(ジパング) [EU]
垢版 |
2021/01/06(水) 15:57:38.62ID:28zp9I/50
PCエミュでやるとシューティングやアクションは微妙にタイミングおかしくてよく死ぬ
オリジナル本体でやりたいな
実家にあるはずだがもう死んでるだろなあ
コロナで帰省すらでけん
0813三毛(埼玉県) [DE]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:00:29.14ID:MtUA6LN20
クソ雑魚VDPのままのターボRの描画が速く見えるのは
画面を更新するために必要な大量のVDPに描画コマンドを
設定するCPUの処理パートが早いので
結果的に「画面を更新する」速度が早くなってるためだ

VDPも一応CPUとは非同期に動いているものなんだけど
「四角を描く」「この画像をここにコピー」のような命令は
前の命令が終わったのを確認してから設定しないといけなかった
描画命令をたくさん貯めてまとめて発行ができるようになるのは
PS1が出るまで待たねばならなかった(PCだとできるGPUもあったけど)
0814オシキャット(神奈川県) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:00:51.30ID:rNvliG7J0
>>811
R-TYPEはx68000よりPCエンジンのほうが出来がいいよ
0815オシキャット(ジパング) [EU]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:04:48.93ID:28zp9I/50
>>813
つまりターボRで描画が劇的に速くなってるのは間違ってないやんけ
ように見える、なんて錯覚チックなもんじゃない
0818クロアシネコ(光) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:08:53.66ID:oLmY2/dU0
子供だったから6502ファミコンと同じチップの
クロックあげただけ

68000、アーケード並みと思ってた

6502の凄さを知ったのは大人になってから
0819茶トラ(広島県) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:11:28.62ID:0zE6KxQw0
>>16
1-2万円位のPCハードの最安値だから小学生くらいの子供の
ベーシック入門用に売れたと思う。キーボードが、全てゴムのやつ。
0820キジトラ(SB-Android) [RU]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:11:51.79ID:6kDhXMPi0
PC-98とX68Kどちらを買うか悩んだ。しかし、学校の課題とかあったので98にしたな。
0821三毛(埼玉県) [DE]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:12:21.91ID:MtUA6LN20
>>815
そうだよ
描画が速いというとVDPがーーーて言い出す人がいるので
「画面を更新する」のが早くなったと書いた
CPUとVDPで合わせて画面作るんだから早くなるに決まってんじゃんね

ただ、別のところで書いてる人もいるけど、ファルコムやスプライトも一緒に使うゲームは
裏画面でvsyncをまって表示を切り替えてチラツキ(波打ち)を抑える処理を入れるので
ターボRでもほとんど変わらない
0822サイベリアン(東京都) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:13:04.94ID:FYcoOWeF0
>>1
樫尾の娘ってめちゃかわいかったな
あの頃、よくポパイとかにのってた
その後の人生どうなったのかな
0824茶トラ(広島県) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:14:42.30ID:0zE6KxQw0
>>29
ワープ知ってても3面くらいで挫折するよな。ラスボスなんか10倍楽しむカートリッジ使っても勝てないでしょう。
0825(ジパング) [CA]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:14:59.75ID:sQdVh1C/0
失敗理由
1.製品コンセプトが曖昧
2.性能も中途半端
3.値下げ競争=低スペック競争という基地外展開

カシオは失敗理由3を引き起こした原因であるが、そもそも用途の曖昧な道具が売れるわけがないんだよ。
0826エキゾチックショートヘア(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:18:03.37ID:yvtgMhiX0
VDPは連続でアクセスするとWaitが入るからVDPコマンド発行したらCPUで計算する処理してVDPコマンド送ってってタイミングを見計らってwaitがかからないようにする
0828クロアシネコ(光) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:18:37.21ID:oLmY2/dU0
ハードウエア性能だけ見るとメガドライブが32x込み
だと再高性能
なんて言う冗談は置いといて

68000ならスペハリ、アフターバーナーも完全移植
と喜んで買った
移植苦労してるの知って、徐々にアーケードが
おばげシーンと知っていった。
68000、3機も積んで画像制御だけに一台まるまる
使うとか贅沢なことコンシュマーじゃできないよね
0831サバトラ(東京都) [DE]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:19:41.78ID:xWy1Umt60
すげえ伸びてるなおっさんばっかりか
0833キジ白(埼玉県) [NL]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:20:02.44ID:MKTMeyoQ0
>>790
沙羅曼蛇ポータブルね
0834クロアシネコ(光) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:21:35.37ID:oLmY2/dU0
>>831

そう言うなよ
うちの娘たちなんかスマホでとんでもないポリゴン
使えるのが物心ついた時から当たり前だからな

そもそも音ゲーのMVがポリゴンという三角形の集合体と聞いて目を丸くしてたしな

あの当時だからこそ、分かる熱さがあるよ
0836(ジパング) [CA]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:22:57.27ID:sQdVh1C/0
>>827
結局ゲーム機という認識に落ち着いたからでしょ。だから最終的にファミコンに負けた。
0837(千葉県) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:23:30.06ID:1+7wo2U60
>>555
FM-7を買うとFMーXが貰えるってタモリが言うから買ったのに貰えなかった
0838クロアシネコ(光) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:23:32.97ID:oLmY2/dU0
当時今なら驚くけど、プログラムは打ち込むものだったものね
0839ペルシャ(東京都) [ニダ]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:23:39.99ID:41H9oId20
規格はMSX2だったけどRAMが他機種より少なかった日立のペンタブレット付きハード
2000年ぐらいに完調でヤフオクに出したらすごい金額で売れたな
0841ペルシャ(茸) [ニダ]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:25:10.18ID:KpPf5UZj0
ゲームとしてはMSX2+以降が失敗だった
MSX2本体の中古は安く買えたしコナミのゲームも中古で買って長く楽しめた
松下以外の全メーカーが手を切った所で終わりが見えた
0842(ジパング) [CA]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:25:58.43ID:sQdVh1C/0
>>840
数だけ見れば売れた。でも最初からゲーム機として売ればもっと売れたと思う。
0846黒トラ(茸) [IN]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:27:21.42ID:VltRRYe+0
>>3
新宿にある雑誌社だろ
日本ソフトバンクっていう
アスキーのライバルみたいな会社だった
^_^
0847ピューマ(東京都) [ニダ]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:27:33.72ID:HC2HrYPl0
>>815
描画自体は速くなってないよ
賢いゲームはVDPの描画中CPUに他の演算させてVDPを遊ばせないので
そういう出来のいいソフのはターボRで動かしても速くならなかった
MSXマガジンでベンチマークした回があってその雑誌持ってるけど
画面の書き換えを酷使してるゲームは殆ど速くならなかった
速くなったのはシミュレーションゲームばかりだった
0850スフィンクス(茨城県) [US]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:30:25.69ID:jJ5D0NY+0
あーあじゃねえよ
自由競争なめるなよ
0853ピューマ(東京都) [ニダ]
垢版 |
2021/01/06(水) 16:32:07.46ID:HC2HrYPl0
>>821
いやmsx2以降はVDP描画中もCPUが動けるので出来のいいソフトはVDP描画中にCPUに次の処理をさせるのでVDPが何もせず遊んでる時間が無い
イース2やイース3の垂直同期を外しても全然速くならない
VDPの描画速度が全く速くなっていないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況