【伝説のパソコンMSX】仕掛け人がついに明かす「失敗の本質」
西 和彦
https://diamond.jp/articles/amp/253320
「カシオの値下げ」で各社のMSXはほとんど死んだ
パソコンの統一規格をつくる――。
その理念のもと、アスキーが「MSX」というブランドを立ち上げたのは、1983年のことだ。
今では、どのメーカーのパソコンを使っても、何不自由なくデータを共有することができるが、当時は、それができなかった。多くのメーカーが独自のハードウェアをつくり、僕が社長を務めていたアスキー・マイクロソフトが、それぞれの仕様に合わせて、マイクロソフトBASICを大幅にカスタマイズして“移植”していたから、メーカーごと、機種ごとの互換性がなかったのだ。
ユーザーにとって不便極まりない状況を変えなければ、パソコンが「一家に一台」普及することはありない。そう考えた僕は、ビル・ゲイツとともに、パソコンの統一規格「MSX」を構築するとともに、日本メーカーに参画を呼びかけた。そして、松下電器、ソニー、日立、東芝、三菱、富士通、三洋、日本ビクター、パイオニア、京セラ、キヤノン、ヤマハなど錚々たるメーカーが参画を決断してくださった(このあたりの詳しい経緯は連載第18回参照)。
そして、1983年6月16日に共同記者発表会を開くことを決定したのだが、その直前に、孫正義氏が十数社のメーカーとともに、MSXに対抗する統一規格を出す用意があると発表。「アスキーがMSXをどうしても強行するというなら、日本ソフトバンクも別の統一規格を提唱して主導権争いをする」と、僕に「挑戦状」を叩きつけて、マスコミが「MSX戦争か?」とマスコミが騒ぎ立てる一波乱もあったが、松下電器の前田一泰さんの仲介で一件落着(このあたりの詳しい経緯は連載第19回参照)。いよいよ、10月くらいから、各社のMSXマシンが出荷されるようになった。
値段はだいたい5万円くらい。使いやすいパソコンだったから、年末商戦でちょっとしたブームになった。新しくMSXに参画する企業も相次いだ。当初は、うまくいくかと思っていた。
ところが、カシオが、ほぼ半額の2万9800円でMSXマシンを発売。これをきっかけに、MSX陣営内部での激しい値引き合戦が始まった。これが痛かった。一生懸命作って、一生懸命売っても、それで利益が出なければプロジェクトは続かない。あ〜あ、と思った。
https://i.imgur.com/79Tsn3t.png
https://twitter.com/CASIOJapan/status/1346344317762195456?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 2猫又(大阪府) [RW]2021/01/06(水) 06:58:25.53ID:xBROzcN+0
ファミコンとMSX迷ってMSX買った俺は馬鹿
3アンデスネコ(大阪府) [US]2021/01/06(水) 06:59:03.10ID:9av9yFWD0
嘘つくな。
ソフトバンクはその時代は小さなパソコンソフトの仲卸業者だ。
4クロアシネコ(東京都) [US]2021/01/06(水) 06:59:05.54ID:qrTK5DH70
>>1
オフィシャルのアカウントでこういうツイートする会社苦手 5ヒマラヤン(西日本) [DK]2021/01/06(水) 06:59:23.43ID:T/I8tIY/0
あのアーキテクチャでいつまで走れたかね
他に優れた規格が出てきたからじゃないの?良い物だったらユーザが求めるだろうし、ユーザが求めるならメーカーは出し続けるしかない。
いや、弊社のせいなんじゃねーの?
事の始まりは色々保護してやっていかないと、
育つもんも育たない。
>>3
仲卸というか素人に毛が生えた程度の人間が作ったゲームを二束三文で買い叩いて三千円くらいで売るとか糞みたいな事してた 9キジトラ(東京都) [US]2021/01/06(水) 07:02:37.08ID:ths/cfCW0
器の小さい過去の経歴で食ってる爺さん
単に性能が他のマイコンと比べてしょぼかったからだろ
特にグラフィック
しかもゲームがカセット供給だったりして俺の周りでは劣化ファミコンと言われていた
相場を下げる行為ってのは自分の首を絞めるのと一緒なんだよ
12茶トラ(茸) [FR]2021/01/06(水) 07:05:25.16ID:ytgatnbX0
マイクロソフトOS_X、略してMSX
13オシキャット(愛知県) [EU]2021/01/06(水) 07:06:52.44ID:PK/QG9sc0
ただのデカい電卓だろ
ハードが売れりゃそれでいいじゃん
15ウンピョウ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 07:07:37.00ID:oYQw5PU10
8ビットで安いけど、画像汚いし
16bitの98がすでにあったからだろ
18マンクス(大阪府) [KR]2021/01/06(水) 07:09:05.17ID:GkssHzir0
俺の古巣の悪口を言うんじゃねぇ(`・ω・´)
19猫又(東京都) [DE]2021/01/06(水) 07:09:08.26ID:044IGl3O0
何に使うの?
>>8
いや知ってる。
当時はソフトハウスに販路が無かったから
ソフトバンクがソフトハウスとジョーシンやニノミヤムセンと仲介してパソコンソフトの売場作ってた。
仲卸業が軌道に乗ったらパソコン誌をうってたな。 21スナドリネコ(大阪府) [ニダ]2021/01/06(水) 07:10:05.05ID:okWTpO/r0
22ラ・パーマ(大阪府) [FR]2021/01/06(水) 07:10:21.54ID:IknJMSN30
巧妙な孫落とし
まぁ、カシオが無くてもファミコンの勝ちでしょ。
単純にファミコンの方がパソコンを知らない家庭には分かり易かったもん。
MSXは何処かで頭打ちになって結局値段下げてたよ。
ついにも何も2000年の電遊ランドの時にも講演で言ってたろ
カシオに次は19800円ですねって言われてヤベーと思ったって
83年ならもう御三家が出揃った後だし、安売り以外に道は無かったわ
30キジトラ(宮崎県) [GB]2021/01/06(水) 07:12:45.43ID:rdAaUPs60
1ch.tvが悪い
てかMSXは初期は16万円とかだからな。
カセットテープの時代。
2万円台のはMSX2になってからだろ。
34ボルネオウンピョウ(静岡県) [US]2021/01/06(水) 07:14:50.80ID:9zaGlUVZ0
お世辞にも性能良いとは言えなかった
自キャラ、敵キャラが同一線に3体並んだだけでグラフィックおかしかったもん
35ジャガランディ(神奈川県) [ニダ]2021/01/06(水) 07:14:52.89ID:36ymqhzq0
スペックが中途半端すぎたとは認識していないのか
末期は2+とかターボRとか規格自体が迷走して終わったじゃん。
カシオ関係ない
37ぬこ(福岡県) [ニダ]2021/01/06(水) 07:15:26.73ID:/ADOW7x50
パソコンとしては性能不足
ゲーム機としてはファミコンに比べるとコスパが悪い
CASIOは安いやつは8メガしかないから
ソフト半分動かんだろ
安かろう悪かろう
当時ビジネスではすでに88や98が主流で、大学理系学部ではそれに加えてFMシリーズが定着してた
MSXはゲームとか音楽等の趣味で使われてた感が強い
41ラガマフィン(宮城県) [US]2021/01/06(水) 07:18:22.60ID:KU+nJGj30
値引き合戦になるのはどの業界でもどのジャンルでも同じ
最初に出たソニーとフィリップスのCDプレーヤーは15.6万
その2.3年後に出たヤマハのCDプレーヤーは10万円を切って出して
急激に値段が下がった
ビデオデッキも似たような感じ
値段を下げたからとイチャモンつけるほうが言いがかりだろw
42白黒(大阪府) [AU]2021/01/06(水) 07:18:31.08ID:cbTg9abY0
そんなことより「何故俺はビルゲイツになれなかったのか」を考えてろ
カセットテープ版のレリクスはゲームよりロード時間の方が長いと言われた
スプライトが単色のみなので、敵キャラの種類が売りのザナドゥが、青い敵、赤い敵という具合だった
>>33
最後にX持ってくると縁起が悪い
最初にXを持ってくるべきだった
という繋がりだな 46アンデスネコ(大阪府) [US]2021/01/06(水) 07:22:48.28ID:9av9yFWD0
てか時系列ではしょり過ぎだろ。
一時期はMSX超売れただろ。
>>1
真偽はともかくこのツイートなんかイラッとくるな >>34
ドラクエ2とかな。
1の時は気が付かなかったが、2でファミコンとの差が顕著に感じた。 >>3
19回読んでみろよ、ツィッターからいけるだろ 51ヒマラヤン(西日本) [DK]2021/01/06(水) 07:25:14.72ID:T/I8tIY/0
ホビーユースでプログラミングに触れるにはまずまずといった感じ
そもそも孫正義が表舞台に出て来て今みたいな存在になったのはYAHOOJapaneseを立ち上げた後だ。
59ヨーロッパヤマネコ(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 07:28:41.27ID:e5XZd8rH0
利益が出ないのは安くても売れなかったからだろ....
61ぬこ(大阪府) [US]2021/01/06(水) 07:30:12.57ID:F2TwOzLq0
しかも別に伝説でもなんでもないし
66イリオモテヤマネコ(岐阜県) [ニダ]2021/01/06(水) 07:31:31.92ID:mdapse0j0
>>2
ツインファミコン買うかパナソニックのA1かソニーのF1買うかで迷いスピコンをとってソニー買った
当時はファミコンにすればよかったかなとも思ったがBASIC打ち込んだりしてキーボードに慣れてたからWindowsになっても特にパソコンアレルギー無く入れた。
パソコン慣れということでは良きかな 70ラ・パーマ(庭) [US]2021/01/06(水) 07:33:19.03ID:ljFwM0YZ0
今でも愛されてるコンピューターの規格なんだから失敗ではなかろうよ。
グラフィックが酷かった
あの6001より酷くて
ゲームマシンともマイコンともどっち付かず
中途半端はいかんね
MSXで偉そうに語って良いのは
劣勢ながらも必死にハード作ってたメーカーと
利益もあんまり望めないけど一生懸命移植版中心に出してくれてた
メーカーさんの中の人達だけやぞ。
西とかなんもしなかったやん。
>>60
ノートパソコンの下だけのようなもん。
MSXくらいまでのパソコンは大体この形。 そもそも
1983年ってNECがPC-8001を販売してたよな
からーモニター18万くらいして本体16万メモリ8000円
家に有ったぞ
MSXにパソコンのイメージか無かった
一太郎とか花子があれば良かったのに
77アンデスネコ(大阪府) [US]2021/01/06(水) 07:37:54.54ID:9av9yFWD0
マイコン黎明期のMSXは良かっただろ。
MSX2以降の上位機種が
X1のX1TurboやFM-77のFM-77AVシリーズのようには行かなかったのが失敗の元凶
カシオって、流れを作るけど自ら維持できずに脱落することを繰り返している印象
デジタルカメラの人気を作り上げたQV-10とか
今も昔も一般家庭でのスタンドアロンPCなんてゲーム位しか用途が無い
ファミコン以下の性能で無駄に高かったら売れる訳が無い
81カナダオオヤマネコ(庭) [US]2021/01/06(水) 07:40:35.19ID:IgRn2fyQ0
MSXってゲーム機だと思ってた
あまりに互換性に拘り過ぎて性能向上がほとんど出来ず、ファミコン、セガマークVといったゲーム機の登場で
ゲームホビー用途の需要がなくなり、PC用途も値段下がって手頃感が出てきたPC88と性能そこそこ以上の98の
圧倒的シェアに抗しきれずどっちつかずで命運が尽きた感じだったけどな。
だけど、この時期
コアユーザーはMSX2に移行してたしな。
MSXよりMSX2が失敗した理由を知りたいわ。
84ジョフロイネコ(SB-Android) [US]2021/01/06(水) 07:42:09.37ID:1uPpEaUH0
大丈夫、何したところで行き着く先は失敗だから
>>60
>CRTモニターは別売りってこと?
>(´・_・`)
当時のパソコンはみんなモニター別売
そのモニターも高い
98や88買ってもモニターは安いシャープにする
モニター別売で(´・_・`)なんてみんな若いね
と思うおっさんであった
ちなみに富士通デスクパワーがモニターセットで売ったのがセット販売とPC安売りの始まりだとか 86ヨーロッパヤマネコ(公衆電話) [US]2021/01/06(水) 07:42:35.58ID:1EHowIu/0
PC88が終わろうとする時代にPC6801並の性能のPCを出したってね
その後のMSX2が当初高額だったことを考えれば、敗因と記事は整合しない
敢えて言うならMSX2の強引な低価格化とその後のMSX2+の爆死、
PC98、X68、TOWNSの御三家で決した市場に投入するTurboRの、特にVDP性能のお粗末さが一番の原因だと思うけどね
この頃には高性能なゲーム機も出回ってたし、PCとしてもゲーム機としても見るべきものがなかった
>>9
どんな経歴かざっくりしか知らんがあんだけの経歴で食えなきゃ世の中厳しすぎるわw 88アンデスネコ(大阪府) [US]2021/01/06(水) 07:43:25.97ID:9av9yFWD0
失敗と言うか進歩を追わなかったから役目を終えただけだろ。
後10年くらい売れててもWindows95に食われてるし。
89パンパスネコ(東京都) [US]2021/01/06(水) 07:44:35.53ID:JqeciIFX0
MSXはパソコンだっ勉強できる!て言って親を騙して買う「ゲーム機」だったよな。
そんで他のゲーム機に負けて売れなくなって死んだだけ
90ハイイロネコ(東京都) [KR]2021/01/06(水) 07:44:41.42ID:tTNtcQJF0
>>2
ファミコンとMSXを同じゲーム機として比較した当時のメディアが馬鹿なだけ 92キジ白(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 07:45:50.93ID:0PEZFUeE0
>>7
いや、違うだろ
典型的なプロダクトアウトだったってことだよ
それに合うだけのマーケット、ソフトがなかった
あればカシオの製品が大量に出て需要を満たしたんだから 93ラグドール(ジパング) [US]2021/01/06(水) 07:45:50.95ID:LwaQDkMI0
カシオのは8mbしか乗ってなかったじゃん
32はいるのに
94マーゲイ(熊本県) [PH]2021/01/06(水) 07:46:01.16ID:BO/4BC+40
価格競争に文句を言うくらいならアップルみたいに独自規格で出せばよかっただけ
アホなことをぬかすなよ
MSXはともかくMSX2は完全にゲーム機兼年賀状程度のワープロ。
それ以上でも以下でも無い。
MSX2+、MSX TurboRなんてパナソニックしかハード無かったし。
97コーニッシュレック(徳島県) [US]2021/01/06(水) 07:47:26.89ID:jFgk3Irt0
今にして思えばベーマガ片手に数十行プログラム打ち込むお子様とかレアだよな
ゲームしたけりゃファミコンになるわ
98エジプシャン・マウ(大阪府) [US]2021/01/06(水) 07:47:31.46ID:FJxICYaO0
でも正直、カシオが低価格のドライブ付きの紺色の機種出した頃にはとっくに廃れてたろ?
統一規格なら廉価戦略とるメーカーが現れるのは当然
規格に差別化して多様なビジネスモデルを展開できるだけの器がなかっただけ
所詮MSXは廉価しか道のない規格だった(´・ω・`)
>>1
仕様がショボすぎた
DMAがなくディスクアクセスでCPUが拘束され速度が著しく低下した 101ラ・パーマ(庭) [US]2021/01/06(水) 07:48:45.76ID:ljFwM0YZ0
>>76
一応ビジネス系のソフトウェアもあったよ。
グラどうの云うけど、1980年代当初としては標準的、キャプテンシステムとかだってあんなもんだったからなぁ。
西が何を以て失敗呼ばわりしてんのか知らんけど、当時は倍々ゲームで技術革新してた時代、またバブル経済に疾走する中で
1980年代初頭の仕様の陳腐化が早かったというだけなんだよね。
統一規格やるにはちょっとだけ時代が早すぎたというだけの話だと思うわー。 102ラ・パーマ(光) [US]2021/01/06(水) 07:49:29.27ID:OvgpBZMj0
pc98ですらあっさり滅びたんだから時間の問題だったろ
103ラグドール(ジパング) [US]2021/01/06(水) 07:49:33.59ID:LwaQDkMI0
8kbだったorz
105オシキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 07:49:51.79ID:rNvliG7J0
親に買ってもらったMSX2+7万以上はした気がするな
ゲーム作ろうと思ったけどベーシックの処理速度に絶望した
マシン語を覚える根気もなく挫折
106リビアヤマネコ(ジパング) [FR]2021/01/06(水) 07:50:06.66ID:/TzJ3SA70
ファミコンより低いグラフィックなのに
そりゃ消えるわ
動かせるキャラが単色だったからだろ
あまりにもショボすぎた
110オシキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 07:52:35.85ID:rNvliG7J0
ラストハルマゲドンとかすげえ面白かったけど
ディスクアクセスがすげえ長かったよね
今じゃ耐えられないだろうな
この人とか当時のアスキーやソフバン関係者は、技術者ではなく、他人の褌や言葉を巧みに操る詐欺師のイメージしかない。
マイクソフトのOSを積んだ統一規格のパソコンなら今でもあるだろ
退場になったのはアスキーと多くの家電メーカー
当時はマシン語まともに書いてる本もほとんど無かったな
ベーシックは敷居低かったけどマシン語でゲーム作る本はまあなかった
114ボルネオウンピョウ(静岡県) [US]2021/01/06(水) 07:53:04.48ID:9zaGlUVZ0
>>85
おじさんはSANYOだった
目に優しいモニターって謳い文句だったけど、ただ全てがパステル調になるモニターだった
今でもノーパソ以外はモニター別売りじゃないの?
一体型の方がiMac以降見てない気が… >>64
ゲーム機としてはファミコンの性能価格比が
ズバ抜けてたからな
14,800円なのに、コントローラー2個つき
方向ボタン(十字キー)の操作性に関しては
高級機含めても突出して良かった
グラフィック周りもサウンド周りもMSXに勝っていた
ゲーム機としてはファミコンが強すぎて
パソコンとしては性能が未成熟だった 116ラ・パーマ(庭) [US]2021/01/06(水) 07:53:28.84ID:ljFwM0YZ0
>>105
その頃には使えそうなBASIC→マシン語コンパイラーあった気がするが。 117白黒(福井県) [DE]2021/01/06(水) 07:53:30.82ID:K7BPyfgJ0
>>2
逆だなぁ。俺は見かけたとき買っておけば良かったと思ったわ。 >>102
Windows95が出たとき、最初の一年くらいはpc98も頑張っていたけど
2年目にはエロゲメーカーやソフトメーカーが95に移行して
あっさりpc-98は終わったね。 スーパー302に守られてただけ
関税無くなって終わった
パソコンだったけど、購入するはゲーム機としての購入も多かったと思うう。
そうなると、ファミコンとの性能差がありすぎてガッカリ。
MSX2が発表されたときには、ファミコンが普及してて時すでに遅し
122ボンベイ(アメリカ合衆国) [US]2021/01/06(水) 07:55:30.36ID:GdI8JISH0
MSXてマイクロソフトやろ?
マイクソが言うたん?
>>118
PC-9801自体がWindows95載せてPC-9821とかやりだしたからな。 125スフィンクス(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 07:57:26.23ID:FmGOoawO0
互換性かあるのはいいけど性能が中途半端で固定されてたから、どのみちあの頃のハードの進歩にはついていけなかったと思う
安売りの結果というより時代に取り残されて廃れた感じ
>>124
PC-9821を買うくらいなら
コンパックのDOS-VにWindows95を入れた方が
かなり安上がりだったしな MSX発
・ぷよぷよ
・メタルギア
片方は会社が潰れ、もう片方は会社を追い出される
130アンデスネコ(大阪府) [US]2021/01/06(水) 08:00:06.32ID:9av9yFWD0
アミガ500やコモドール64みたいな存在だろ。
アップル2とか。
時代が終わっただけの話で小難しい理由なんか無い。
131しぃ(兵庫県) [CN]2021/01/06(水) 08:00:34.05ID:59Gvdu1H0
なんかカシオだけ電卓みたいなキーボードだったな
ビジネス機やゲーム機として中途半端なんだよな
RCAやスカート端子の付いたテレビを用意する必要あるから安くなく、モニタの解像度は低い
ファミコンはRF接続なので普通のテレビに繋げられゲームコントローラーも2つ付いてる
MSでなくアミガと組んでいたらPCの歴史はどうなっていただろうかと考えることもなくはない(´・ω・`)
アミガは機種名だった
アタリだね訂正(´・ω・`)
135ラグドール(ジパング) [US]2021/01/06(水) 08:03:46.42ID:LwaQDkMI0
136オシキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 08:05:03.14ID:rNvliG7J0
ゲーム機としてはファミコンがとんでもない化け物だったな
セガのSG1000はMSXと同じようなハード構成だったし
他が単色スプライトなのにファミコンは3色使えたしスクロール機能やΔpcmまで備えてた
そりゃ売れるわな
ファミコンのドンキーコング初めて見た時の衝撃は未だに忘れない
>>136
MSXは横スクロールカクカクが致命的だっだな 単色スプライトのギャラガ
白黒のデゼニランド
あんなものが売れようと思うか?否!
へんてこりんな解像度の仕様で漢字が使えなかったからな。
あのころ既に一太郎+98が事実上の標準になってたし
そこらへんよく考えて出してきたのがIBMPC
141ぬこ(ジパング) [SA]2021/01/06(水) 08:07:13.06ID:4ixeJCXK0
>>87
Wikipedia見たならいい話しか載せないように本人が圧力掛けたぞ 142猫又(ジパング) [ニダ]2021/01/06(水) 08:07:24.49ID:7Hc45c560
電波時計が付いてなかった!
時代が古すぎてよくわからんが1980年代に一家に一台pcあったところで
何に使うんだよ
カシオの安売りがあろうが無かろうが、汎用性が低くてほぼ使い道無いんじゃどの道普及は厳しかったんちゃう?
でもPC-6001だか6601だかのスペースハリヤーとかタイニーゼビウスとか凄いよなぁ。
市販のゲームなんだから。
知らないならツベで見たらいいわ
>>140
解像度はTVをモニタにすることを想定してたんだっけ?
そういやTV出力だとデゼニランドの肝心な部分が見えなくて詰むって話あったなw まあ400〜500万台売れたんだからいいんじゃね?
149シャルトリュー(埼玉県) [CN]2021/01/06(水) 08:11:03.39ID:qIQXjpR50
( ´・∀・`)
>>138
うん8ドットスクロールはきつかった
ファミコン見ちゃうと見劣りしたね
でもコナミのゲームだけはファミコンと同じタイトルでも頑張ってた アスキーがmsxを発表してきたときに、もう当時98の漢字表示を意識した640×400解像度が標準になってて
MSXの256×192とかなんだこれという感じが蔓延してた
MSXは初代、MSX2、TurboRと買った
BASIC、Z80アセンブラ、C言語をMSXで覚えた
MS-DOSもどきのMSX-DOSが使えるのもよかった
その後プログラマーになり、今ではIT企業の管理職
MSXには感謝している
153スペインオオヤマネコ(埼玉県) [US]2021/01/06(水) 08:15:57.20ID:QI1TBpjU0
ゲーム機として見られてたから、ファミコンに値段を寄せなきゃもっと早く頓挫してたでしょ
154バーミーズ(ジパング) [KR]2021/01/06(水) 08:16:07.91ID:tQfPWX2i0
ビジコンを締め出したクソども
動きとか性能がファミコンよりボロかったからかと思ってた。
MSXはSTを当時買ったなー。
そのあとすぐGT出てちょっと待てばよかったと後悔。
その後なんやかんやでMSXは萎んでった気がする。
その後は身内が買ったエプソンの98互換機のPC CLUBに移行。
MSXは妙にロマンを感じたな何故かがわからんが。
msx fanも良く買ってた気がする。
157ぬこ(ジパング) [SE]2021/01/06(水) 08:17:13.59ID:1WWIEQg+0
ファミコンBASICがでたからだよ
>>141
いやあの規模の経営に関わってりゃじゅうぶんだろ
その辺ウロウロしてるコンサルなんてゴミみたいな経歴のやつばっかじゃんね 159ぬこ(東京都) [RO]2021/01/06(水) 08:19:15.23ID:mxehMcs50
値段の問題じゃないだろ。
思想は良くても性能がヘボなら見向きもされないだけ。
金のない学生には嬉しかったが、どうしても性能見劣りしたからな。
ヤマハのMSX機欲しかったなぁ〜FM音源ユニットとシーケンサーユニットと鍵盤が刺さってシンセになるやつ。
いまパソコンといえばエクセルする装置と化してるけど
昔は日本語ワープロをする=パソコン だった。だからいち早くその需要を取り込んだ98が
席巻したんだよね。ファミコン=マリオ とかプレステ=FFみたいな感じ
164ハイイロネコ(愛知県) [US]2021/01/06(水) 08:21:45.65ID:QG1I5aWf0
>>312
小学生でこんな爆乳とか同級生がうらやましい
こいつで精通した男子多そう 166ターキッシュアンゴラ(神奈川県) [KR]2021/01/06(水) 08:22:16.45ID:NGjWNsUT0
MSXチップ製造してた東芝の一人勝ちやで
167ハイイロネコ(東京都) [BE]2021/01/06(水) 08:22:25.20ID:odslWacY0
>>150
あの頃のコナミMSXは輝いていた、というか眩しくて見えねえ勢いだった。 168オシキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 08:22:44.21ID:rNvliG7J0
169バーマン(福岡県) [CN]2021/01/06(水) 08:22:55.32ID:7dA59QL20
MSXよりポケコンが素晴らしかった。
失敗した最大の原因はファミコンだろ
ハードウエアスクロール標準のファミコンにMSXは可也見劣りした
171ジャガー(東京都) [US]2021/01/06(水) 08:24:05.42ID:EuSAilYc0
FM77AVユーザとしては安くてもこれじゃ…って思ってたよ
少し前だとCeleron今だとatom選ぶ感覚に近いかな
>>152
MSXでBASIC覚えたお陰でEXCELでマクロ組めるわ >>85
MSXのことを訊ねてる。正確に伝えなさい。家庭のテレビに繋いで使えると。 174アジアゴールデンキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 08:25:34.11ID:lxEOWOxw0
カシオは5万円以上の物はまったく売れない。
175マレーヤマネコ(SB-Android) [JP]2021/01/06(水) 08:26:01.57ID:4rVsJmWA0
syntax error
syntax error
176パンパスネコ(茸) [KR]2021/01/06(水) 08:26:10.78ID:5jnkaqbJ0
おもちゃ扱いだったでしょ
MSXをパソコン扱いしたら馬鹿にされてた
177猫又(ジパング) [ニダ]2021/01/06(水) 08:26:20.83ID:7Hc45c560
アッシュギーネで すべったからだろ
アメリカと統一基準って時点で駄目でしょ
間違いなくアルファベット標準にされるし
結局日本人は文字の変換の手間がかかるから絶対にアメリカ人に作業効率で敵わない
それが今の落ちぶれた日本
日本発のパソコン作らない限り不況は終わらないぞ
>>173
とはいえ解像度的にはTVはきつい
三菱がRGB入力付きのTV出してて、これに接続したときの画面の美しさに感動したわ 181オセロット(東京都) [CN]2021/01/06(水) 08:27:00.63ID:MFpbUp0S0
結局DOSVが覇権取ったのは安くて実用的だったからだし
同じMicrosoftのOS使っててこの結果はMSXの実用性がなかった上にゲーム専用機と戦う能力もなかったから
ただ自分はMSXで多くの事を学べて感謝しているけど
182バリニーズ(茸) [US]2021/01/06(水) 08:27:14.73ID:H5Aj+ZE70
古畑任三郎の今泉クン役のおじさんこんなこともやってんだな
183ぬこ(ジパング) [SA]2021/01/06(水) 08:27:36.68ID:4ixeJCXK0
>>158
1ch(これも古いな)以降のグダグダ見てると運だけの人かなって印象 >>178
MSX-DOSのお陰でその後のコマンドライン入力もずいぶん覚えるのが楽だった
ガキの頃に触れられたのは大きなメリットだったな MSX2はグラ性能が飛躍的に向上して256色ビデオデジタイズもできたり単色スプライトからも脱却したけど、1ライン1色って申し訳程度のカラー化でアホらしいなとはたから見てた
MSX2のVDPをFM-7だか77AVだかに載っけて制御するって記事がOh!FMにあったっけなあ
あれはマシン語でVDP制御するために手軽に買える資料として役に立ってたはず
パソコンとしてもゲーム機としても中途半端だったからだよ。
素直に日本語回り統一してDOSマシン売っときゃよかったわ。
>>181
入門機としての成果は十分にあったと思う
電機系に進んだのもMSXのお陰だわ 189バーマン(ジパング) [US]2021/01/06(水) 08:32:58.78ID:ulfuoshS0
店に展示されてたCASIOのMSXのキーボードを毟り取った
しょうもない談合から抜けていち早く安売りしたカシオが先見性あっただけだろ
カセット刺せる時点でプログラミングPCとしてより劣化ファミコンとしての位置づけだったし
191イエネコ(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 08:34:01.88ID:jbKX4/+40
当時アップル2みて素晴らしさに震えたわ
国産パソコンとは全く別物だった
>>176
Apple II のキラーソフトはゲームではなく表計算(VisiCalc)だった
MSXはゲーム主体だからファミコンに性能負けした 昔、アキバで故障した中古を500円で数台買った。
原因はすべて電源入力のジャックが基板から浮いていた。www
>>111
エンジニアじゃなくて大まかな概要を作って丸投げしてるだけだもん。
そりゃ進化に追いつけなくなってお払い箱になっちゃうよ。 カシ子目当てでフォローしてる
完全家猫のお嬢様かわいい
196スナドリネコ(栃木県) [US]2021/01/06(水) 08:38:05.34ID:6nNUj4Ru0
ソフトバンクって当時からあったんだな
199ベンガル(富山県) [AR]2021/01/06(水) 08:41:19.81ID:x67tCBra0
カシオの企業努力褒めてやれよ……
アスキーもI/Oも最初は本屋で売っていなかったw
部品屋や!
ROMカセット使うパソコンてファミリーベーシックと変わらんやろ
>>201
ファミリーベーシックはFDDなかったろたしか MSXはゲーム機!って言うけど、お前らそんなに88やらX1やらFM-7をゲーム以外に使ってたんか
俺は88でゲームばっかりやってたわ
2万円代になってやっとMSXが買えたんだけどね。それが生まれて初めてのパソコンだった。
205白(群馬県) [ニダ]2021/01/06(水) 08:44:48.23ID:6ZzydH3i0
なんというおっさんホイホイ
まあ任天堂に負けたよね
206ジャガーネコ(SB-Android) [US]2021/01/06(水) 08:45:11.90ID:E34jL3+s0
カシオのは値段相応の出来だったやん
メモリ最低限しか載せてないから結果高くつく
友達がお年玉でファミコン買いに行って売り切れだったからなMSX買って帰ってきたな
雑誌のプログラム打ち込んでミスでエラーばっかりになってろくに遊べなかった
小学生には難しすぎたわ
家庭用のテレビに繫ぐパソコン、というコンセプト自体は良いのではなかったか。
互換性にこだわりすぎたのかな?
そもそもtiのgpuとz80のくみあわせならsordのm1(49800)があったんだよ。それとsega sc-3000(29800)、msxはこれらと同じ扱いよ。
同価格帯だとpc-6001mk2のが喋るし既にソフトも沢山あったしね。
12万になるとfm-7、pc-8001mk2があるし
友達の家に行ったらX1ターボがあって「お前に通信の楽しさを教えてやる」って言われてひたすら電話機のダイヤルを回してた記憶
音響カプラーから受話器を取ったりつけたりして何回か繰り返したけど結局繋がらなくて諦めてブラックオニキスやった
212カラカル(島根県) [CN]2021/01/06(水) 08:49:18.42ID:CH2F1KIa0
>>2
俺もだが、昨年メルカリで高値で売れたので満足 213ブリティッシュショートヘア(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 08:49:43.89ID:rynIa5m60
88や98に比べて格下のオモチャ感があったな。
>>203
BASICで画面に描画して楽しんでた
高校の実習で正弦波のグラフを描画したら教師に誉められたな
レベル低かったから 画面がショボすぎたな
ファミコン以下の画面しか作れなかったし
パソコンはファミコンより画面が綺麗なことがメリットだったのに
>>203
FM-7でゲーム遊んだけど作りもしたよ
その過程でグラフィックツールとか自作したりマシン語やC言語に触れた
88はサウンドボード2で曲打ち込んだりしてたな 初めてmidiデータで曲聞いたのMSXターボRだったな。
218ヒョウ(茸) [DE]2021/01/06(水) 08:52:59.11ID:qigeiMVk0
>>138
確かにスクロールの滑らかさは、MSXだけではなく、他のパソコンと比べても、ファミコンが飛び抜けていたなぁ
話が逸れるけれど、当時はパソコンではなくマイコンと呼ばれる方が一般的だったような気がする >>215
いや静止画の色数や解像度はMSXのが上だぞ
弱かったのはスクロール機能だ 220カラカル(島根県) [CN]2021/01/06(水) 08:53:49.84ID:CH2F1KIa0
ファミコン買わずにこれ買って、
ビデオもSONYのbeta買って
テレビもプラズマ買って、
俺ってこんな人生だった
>>218
スムーズな縦横スクロールできたPCはX68000だけだっよなたしか 223オセロット(大阪府) [US]2021/01/06(水) 08:56:50.51ID:7EIpif5Z0
>>221
いや事実だっての
高解像度モード駆使してたのが光栄だし
さすがにファミコン版は解像度低くて辛かったろ 当時、ファミコンかMSXかの選択だったら迷わずMSXだったろうなアダルトタイトルあるし
しかし、ウチにあったのはメガドラとPCエンジンだった
msxはゲームするにもスペックが低すぎた
msx2でやっとって感じ
ファミコンの圧勝
227アメリカンカール(光) [AU]2021/01/06(水) 08:58:48.03ID:Ghb5yYPP0
パソピアIQ持ってました。たしか6万くらいだったと思う
>>25
あの時代、キーボードがついてると高い壁にしか見えなかったからな。 229ブリティッシュショートヘア(東京都) [UA]2021/01/06(水) 08:58:52.34ID:f6NetaBY0
西は相変わらず昔話
カシオの安い奴って動かないソフト多くて残念扱いだった気がする
>>219
MSXはSCREEN2モードでも256x192ピクセル16色で単色スプライト
ファミコンは256x224ピクセル52色3色スプライト(透過色を除く) >>226
でもコナミが一人気を吐いてたな
MSXのグラディウスで伸びるレーザーを再現してたのは感動した
ファミコンではできてなかったからな 236クロアシネコ(茸) [US]2021/01/06(水) 09:00:25.58ID:DZ2yfO850
未練があるなら公式にスマホ・タブレット用のMSX TurboRエミュレータをリリースした上で旧作ソフトを安価に入手できる仕組みを作ってみればいいんじゃないかな
うまくすれば規格を進化させるきっかけになるんじゃないの
>>233
SCREEN7が横712dot
光栄はこのモード使ってたろ >>1
今のPCだって安売り合戦で日本企業は軒並み撤退してるのに、なんでカシオのせいみたいに言えるんだろうな。談合に参加しなかった企業を批判してるみたい 241ヒョウ(茸) [DE]2021/01/06(水) 09:03:17.37ID:qigeiMVk0
>>224
そうそう
解像度や色数はパソコンの方が上だったね
特にX68000の65536色は驚いた記憶がある 243アメリカンワイヤーヘア(福岡県) [AU]2021/01/06(水) 09:03:38.17ID:QJ9HmdLu0
うちに1chipMSXがある
結局売り放しでなんの展開もなかったなアレ
MSXのキーボードでハイパーオリンピック
あっという間にカーソルキーがボロボロに
>>241
でもMSX2+から疑似65000色モードもあったやん
まあこういうマイナーチェンジも問題ではあったけど
turboRがもっと早く出てたらなぁ >>1
いや値引き合戦じゃなくてさ
なぜ家電連携とかやらなかった
VHSのコントローラとかエアコンのコントローラとか有線でいいからできたでしょ 248オシキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 09:05:45.08ID:rNvliG7J0
x68000のゲームって256×256っていう変な解像度のゲームが多かったな
>>245
キングコングで売ってたのはもう2のほうか 251リビアヤマネコ(茸) [HK]2021/01/06(水) 09:06:24.07ID:JxxQ26AP0
>>53
なんだよYAHOOJapaneseってw >>249
いや、MSXからキングコングだったよ。
ウチにあったから。 提督の決断ハマったわ
ディスク版買って遅すぎたのでROM版に買い直したっけなぁ
>>220
お前のダメなところはそれらを残しておかなかったことだ 時代が今なら成功したってことか
まあ景気のいい時は値段の高いものが売れたな
257ロシアンブルー(SB-Android) [ニダ]2021/01/06(水) 09:08:08.97ID:pgV6paWX0
やべー、けっきょく南極大冒険を久々にやりたくなってきた
258パンパスネコ(茸) [KR]2021/01/06(水) 09:08:12.84ID:5jnkaqbJ0
パナソニックが16ビットのWSXなんての出してたけど
実物見たことないからどんなのだかわからない
>>83
MSX2が出た当初は高価格なセパレート機が目白押しだったんだけど
DMA非対応だったものだからフロッピーのハンドリングに問題があったし
…どうみても8801mk2SRにコスパで負けまくっていた…
FM音源だって当初のMSX-AUDIOは遅れた上にアレだしな
結局のトコ
低価格路線で行くしかなかったと言う意味では
負けた要因はMSXと同じ
ぶっちゃけ、低性能でコスパが悪い
それだけの事さ
大体だな
MSX-VIDEOにしたってキャプテンシステムwに大量採用目論んだけど
キャプテンシステムwがアレだったからなwwww >>260
光栄のゲームをディスク版でやるとディスクアクセスの度に音楽が間延びするorz >>2
パソコンという事で親を説得しやすかった
見た目がキーボードというのも含めて 264しぃ(長屋) [US]2021/01/06(水) 09:12:24.49ID:bsoza/qr0
>>1
パソコンに乗り遅れた負け組メーカーの規格って感じだったな 265オセロット(ベトナム) [EU]2021/01/06(水) 09:13:59.01ID:n3t7L8xt0
このスレ加齢臭が凄い
266ベンガルヤマネコ(公衆電話) [FR]2021/01/06(水) 09:14:01.35ID:qUcxqe/Q0
この値下げのおかげで、俺のパソコン人生が始まった。
孫がADSL強行しなきゃ、NTTはISDNでいこうとしてたし。
スイスはこないだまでISDN128kbpsだったし。
268ボンベイ(SB-Android) [US]2021/01/06(水) 09:16:28.73ID:Opv+h8I80
x68000の絶頂期にシャープが全ユーザーを裏切ったのは今でも許せん
270ツシマヤマネコ(東京都) [ヌコ]2021/01/06(水) 09:17:14.22ID:TtNmZY8w0
普通のテレビじゃハイドライドまともに表示できなくて
それなりのモニタ貸してもろたわ
272アビシニアン(東京都) [US]2021/01/06(水) 09:18:43.26ID:BIUNvVss0
BASICのようなプログラム作りを楽しみたければCASIOプログラム関数電卓買えばいいよ。
往年のパソコンはこういうのに姿を変えてる。
>>272
CASIOのポケコンも持ってたな
横スクロールオンリーのRPG作って遊んだわ >>83
MSXをPV-7が潰したという論調を借りるなら
FS-A1がMSX2を潰したっていうことになるんだろうけどな? >>83
何に負けた?
8bitホビーパソコンそのものの寿命が尽きただけでしょ 今みるとテープ版のウイングマンの画面は園児のお絵描きだな・・・まぁ当時はそれで抜いたけど
ファミコンより学習向けということでMSX買ってもらった
たいしてはまらなかったけどプログラミングデビューだったわ
>>269
XVIの投入の遅れと030で完全互換を捨てたからじゃない?
にしても、グラ2は人類の至宝である。 3万以下でBASICが使えたのが良かった
衰退は性能アップデートが出来なかったからだろうね
MSX2+以降の衰退が厳しかった
>>219
機能差とかではなく、単純にサードパーティを呼べる力があったかどうかではないかな?
MSXを定義するとき、8KBメモリとカセットI/Fは必須だけど、
キーボードのないものを発売しても規格としては外れなかったからな。 >>282
あーX68030って互換性なかったの?あれ
モトローラのせい? その頃の俺は水晶のドラゴンの嘘技に騙されて泣いていたな
>>264
でも割と今思うと各社いろいろ考えたよね。
規格からはみ出た機種もそんなになかったし、
販路も街の電器屋からオモチャ屋から楽器屋からOA商社からと、OEMまで繰り広げていろいろ考えたわけだし >>241
東芝のMSX2のデモの岡田有希子の256色キャプチャ画面もなかなかいけてた 入門機としては手頃な価格だったから、学校のPC教育用として採用して貰えれば、やればまだ持ちこたえたかもしれんけど。
>>280
一応4色使えた
それでも6001がグラフィックでMSXより上ってことはない
6001MkIIかSRとごっちゃになってるんじゃないか
MkIIでも勝ててたの解像度だけで色数負けてるし 291ヨーロッパオオヤマネコ(佐賀県) [JP]2021/01/06(水) 09:45:57.45ID:4uYx+w/m0
>>121
このスレでは言及する奴少ないけど、そもそもPC-88に代表される御三家8bit機とて大半のヤツが「ゲーム機として」買ってたからなー。
ゲーム利用が大半、という基準ならばMSXだけでなく当時のパソコンは全部「高いゲーム機」としか言えんよw
しかも、ゲームに必要な特定機能に関しては御三家8bit機でもファミコンに及んでなかった訳だし(ハードウェアスクロール、スプライト機能)。
MSXだけが一方的に劣っていたワケでなく、それぞれに一長一短あったのよね。 292ヒョウ(光) [US]2021/01/06(水) 09:46:14.72ID:ehKyDOTx0
turboRまで出したんだから良いだろうw
あの頃各社BASICの企画統一しなかったのが
今IT戦争で後塵を拝している敗因
294黒トラ(日本) [ニダ]2021/01/06(水) 09:49:07.57ID:6oy5juF10
日本には袋小路のMSXに傾注させる一方で裏ではWindowsを開発していたビルゲイツって認識でOK?
FS-A1から急にパナソニックが本気出したのは何だったんだろう
MSXってゴミやったやん
当日98使ってたと思うけど全く買う気にならなかった
297スノーシュー(大阪府) [CN]2021/01/06(水) 09:51:58.15ID:FBhTyO8d0
RGBモニターが憧れだった
>>296
当時の98だと下手したら本体だけで30万ぐらいしなかったけ?
MSXって2〜5万ぐらいで家庭用TVに接続できてBASICとDOSコマンドが使えた
これは「入門機」としては画期的て98が及ばないところ >>300
BASICが整数型だったから演算もメチャメチャ速かったしな。 >>259
PCの初期のアダルトゲームって年齢制限も修正も無かったって聞いたけど そのカシオのPV-7を買って、パナソニックのA1WSXまでMSXとともに歩んだんだぞ
カシオの安いMSXが無ければファミコンなどという平凡なチョイスをしてただろう
310ジャガー(兵庫県) [GB]2021/01/06(水) 10:01:36.89ID:HiS/ibQb0
なんだかんだいってwindowsが出るまではPCの敷居は高すぎてマニアのためのものでしかなかった
パソコンを操作するのが目的でパソコンを買うやつなんかそうそういない時代
30年くらい前のステレオもそうだったな
中高校生(合格祝いにも)に10万円台のステレオが良く売れた
AIWAが3万円くらいで売り出して他社は利益が得られず魅力を失った
業界自体が縮小してAIWAは自滅した
>>306
女の顔がこんな感じだからな
@ @
レ
ワ 314バーマン(茸) [MN]2021/01/06(水) 10:03:33.31ID:dyUh8cVz0
>>2
ゲームとして買ったなら失敗だったかもな。
ただ、MSXならでわのゲームも沢山あったよ PV-7か
懐かしいな
メモリ8KBのおかげで
対応ソフトが少なかったやつだ
316シャルトリュー(SB-Android) [TW]2021/01/06(水) 10:04:46.89ID:L/tlGrSR0
>>1
あの前代未聞の飛行機事故の真相に迫るわけだな
消されるぞ 317キジトラ(愛知県) [CA]2021/01/06(水) 10:05:26.83ID:J1gGfGEI0
東京ナンパストリート
カセットテープのゲームだった
>>314
光栄ゲームをやるにはコスパ悪くなかった そもそも参入メーカー多い互換規格って時点で、価格競争になるのは当たり前じゃん
独自機能を大々的にアピールできないんだから、勝負どころは価格だけになってしまう
320セルカークレックス(東京都) [US]2021/01/06(水) 10:07:33.47ID:BtJugXL60
目玉であるスプライトが弱かった
でも当時はよく知らんかったから西和彦→msxのイメージがなくて
後の「1ch.tvの変なおっさん」のイメージの方が強いんだよなあ
322シャルトリュー(庭) [US]2021/01/06(水) 10:09:29.30ID:VM2o8Hnh0
かなりレベルの低いところで統一規格作ってそれより上位のメインストリームは各社バラバラ。
誰向けの商品なのよ。
ファミコンと張り合うつもりならその程度の市場だろうし298は妥当な金額だろ。
MSX2までは好調だったが2+がショボすぎて失速、turboRがクソすぎて完全にオワタ
むしろカシオが安くしたから何とかなってただろ
あの元々の値段だったらFMかX1シリーズ買ってるわ
CPUを64180にしておけばパソコンとしては使い勝手がよかったのにな
328黒トラ(日本) [ニダ]2021/01/06(水) 10:12:50.33ID:6oy5juF10
NHKの新・電子立国でキルドールを憐んでいたな確か
だーーから在チョンは嫌なんだよな。
もう二の足を踏まないように見張っとけよ。
330しぃ(茸) [CN]2021/01/06(水) 10:13:25.29ID:466zbcG80
スプライトを巧く使えばデカい敵キャラ動かしたシューティングとか作れたの
>>3
某ゲームメーカーで働いてた頃、ソフトバンク女子社員とゲームメーカー合同でディズニーランド合コンやってたなあ。 つーか、やんわり独裁色強めるなら、さっさと武力行使してくんないかな。
400年前に渡来してた誰かさんに本来通り指揮権譲渡すりゃ良いじゃん。
>>196
当時はOh!PCとかOh!FMとかOh!MZとかのマイコン雑誌を発行してたな。 この時代TMS9918使ったパソコンやゲーム機多すぎ
これを使ったマシンはもれなく低性能
もんたくんのいちにさんすうで四則演算を幼稚園で覚えられたわ
>>248
384×256もある
カプコンゲームの移植はこっちを使ってる 中途半端な仕様でおもちゃ扱いだったもんな
2が出た頃にはもう次の段階へ他は移ってたし
>>246
適当なこと書くな
MSX2+の自然画モードは19268色だ >>237
スクリーン7は横512ドットだし
1じゃなくてMSX2だろう >>338
標準の表示解像度は
768x512
512x512
256x256
しかなかったけど、
ビデオコントローラの設定自由度高くて、ディスプレイ側が対応できれば好きな解像度で表示できたんだよね 347ペルシャ(東京都) [RU]2021/01/06(水) 10:23:42.33ID:G7S6b+vm0
MSX市場でのコナミとT&Eの頼もしさは異常
348マヌルネコ(群馬県) [ニダ]2021/01/06(水) 10:23:43.81ID:OW6g6mfh0
コナミは神
SCC音源には感動した
テレビ接続で解像度がゴミだったからに決まってんだろが
あれで88FMX1なみの解像度あったら速攻買ってたわ
>>160
turboRはゴミだぞ
メモリのバスは8ビットのなんちゃって16ビット
CPUからはVRAMにアクセスはできずVDPで描画するシステムなのにVDPが変わってないので激遅
PCM再生するのにCPUを占有してデータ転送 turboRのR800モードで光栄ゲームを立ち上げて
描画速度が異様に速くてサクサク進むのに感動したわ
カシオが安いMSX1を出さなければMSX1は普及しなかった
MSX2もパナソニックが安いMSX2を出さなければ普及しなかった
354ソマリ(東京都) [VN]2021/01/06(水) 10:27:19.67ID:qsjtKuko0
ハイドライド2の地下湖見てやってみたいと思ってた
ファミコンで出るかなと思ったら、なぜか2飛ばして3が出てた
355ヨーロッパヤマネコ(熊本県) [US]2021/01/06(水) 10:27:24.60ID:X2E7cVBt0
>>55
ビルゲイツってさぁ結局親日なの反日なの?
レーガン大統領のスーパー301に乗っかるというか積極的にロビー活動やって徹底的に日本を潰しにきたんでしょ
だったらちんぴらヤクザみたいなもんで単なるアメリカ政府の威を借る狐じゃん
結局姑息でずるがしこい典型的な白人系のユダ公なの?ビルゲイツって 357キジ白(埼玉県) [NL]2021/01/06(水) 10:28:51.32ID:MKTMeyoQ0
>>209
家庭用のテレビにつなげるのは
当時のホビー機標準仕様だから 358ヒマラヤン(静岡県) [LT]2021/01/06(水) 10:29:13.71ID:wwVxSyh50
>>2
「アニマルランド殺人事件」
「メタルギア」
「ドラスレファミリー」
「ウルティマ4」
「ハイドライド3」
どれもファミコンじゃ味わえないゲーム体験だった。 361マヌルネコ(群馬県) [ニダ]2021/01/06(水) 10:30:11.41ID:OW6g6mfh0
>>359
ドラスレ4はファミコンの方が音が良かった 363ヨーロッパヤマネコ(熊本県) [US]2021/01/06(水) 10:31:15.86ID:X2E7cVBt0
>>358
だったらスーパー301何か持ち出してまでガチで脅しにくるっておかしいじゃんw
むしろ相当脅威に感じていたと思うんだけどね 365ペルシャ(東京都) [RU]2021/01/06(水) 10:32:00.41ID:G7S6b+vm0
>>354
あれ、ハイドライドスペシャルって2じゃなかったっけ >>356
全く改善してないぞ
VDPコマンド実行速度は2+と同じ
2+と全く同じV9958使ってるから当然 >>366
んじゃ光栄ゲームのメインマップの描画が速くなったのはなんなんだ 368ジャングルキャット(兵庫県) [US]2021/01/06(水) 10:34:31.31ID:VMtlWKYN0
単純に色数とにじみやろ…
369ヨーロッパオオヤマネコ(佐賀県) [JP]2021/01/06(水) 10:35:05.92ID:4uYx+w/m0
>>172
あるあるw
当時のMSXユーザーはよほどのクソガキ世代でない限り少しはプログラム触ってるからなぁ。
私もちょっとした確率計算とかだと今でもついMSX(エミュ)で組んだりしてるよw 370ヨーロッパヤマネコ(熊本県) [US]2021/01/06(水) 10:36:18.32ID:X2E7cVBt0
要するにパソコン黎明期にアメリカにはこの先の未来を理解する人が政治家にもたくさんいたのに日本にいたのはInternet'sを買ってきたレベルのパソコンのパの字も理解できないような老害の狸爺しかいなかったってことなのかな
土人対未来人
メガドラやスーファミの時代にturboR専用ソフトのシードオブドラゴンとか見ればもうダメだこりゃってなる
いくらCPUが速くなってもVDPの低性能に引っ張られてカクカクのガクガク
372シャルトリュー(庭) [US]2021/01/06(水) 10:36:37.30ID:VM2o8Hnh0
どうなれば成功なの?
どういう成功を夢見ていたのか語れよ。
技術が急激に伸びてる時代の低レベル統一規格で何を夢見ていたの?
373アメリカンショートヘア(東京都) [PE]2021/01/06(水) 10:36:56.17ID:Ei9eOsS10
ファミコンは小さい頃から知ってたけど
MSXなんて大人になってからだわ
そもそも知名度が違いすぎんか
>>367
演算部分が速くなったのを描画が速くなったと錯覚してるだけだろ
>>372
そうだな。成功してれば今ごろMSX12くらいになってるよ。 376ラ・パーマ(光) [US]2021/01/06(水) 10:38:12.55ID:iaooPJFZ0
庶民の子はMSX2で
お金持ちの子はX68000
持ってたイメージ
>>371
アクションやシューティングはそうだけど解像度が必要なSLGだけはまだ分があった
速度もROM版はメチャ速かったし 378マンクス(三重県) [US]2021/01/06(水) 10:38:25.11ID:5F/y7nd10
MSX2のV9938のスプライトはおかしい
縦スクロールも微妙におかしい
横スクロールがない
MSX2+の標準メモリが少ない
松下の2+なんか3倍速改造でも動くクロックも低い
TurboRでDOS2標準装備なら初めからもっと安く提供すべき
>>374
錯覚ではなく実効速度で劇的に改善してた
つかお前はturboRで光栄ゲーやってなかったろ
あの劇的な速度アップは当時感動ものだったのに >>83
2は低価格なディスクドライブ搭載機が出て馬鹿売れしたよ
これによりイースやジーザス等88のゲームが移植されて遊べるようになったのも販売を牽引したようだ 今ならブラウザさえ動けばいいんだからpcである必要ないわけだし
また作ったらええがな
382マンクス(静岡県) [FR]2021/01/06(水) 10:40:14.90ID:3AMP348R0
YAMAHAのMSX買ったわ
>>379
だからそれは演算が速くなったのであって描画自体は速くなってない 384ジャガーネコ(SB-Android) [NL]2021/01/06(水) 10:41:11.15ID:OmWusJ1l0
>>280
6001はモード設定があって
モード4は白単色と緑単色
モード3は解像度半分で4色固定パレットが2セット
一応
モード4の白はRFだと色が付いちゃうので
実質4色として市販ゲームでも使われてた
でもちゃんとしたモニタにつなぐと白黒… >>2
PC-9801とファミコン両方買ってもらった俺は異端
でもスプライトでキャラをグリグリ動かしたかったな >>367
TurboRだとCPUがかなり速いからちょっと凝ったグラフィックはメインメモリで作ってVRAMに転送した方が速い 当時プログラム書いてた人間ならturboR のVDPが2+から全く速くなってないことぐらいわかってんだろ
391トラ(SB-Android) [KW]2021/01/06(水) 10:42:31.56ID:INefEWWW0
ファミコン全盛の頃、MSXを友達から借りてメタルギアやって衝撃を受けた
>>383
君の表現はturboRで描画速度に変化が無かったように錯誤させるような書き方してるが、実際には劇的な速度面での改善があったと指摘してる ゲームがやりたい、ファルコムの全盛期、エロゲもやりたい高校生
98はもちろん88すら高くて買えないから中古のMSXを買った
家庭のテレビに接続しようという時点で高価なファミコン扱いは免れなかったんじゃなかろうか
PC6001とかx68000使ってる時代だっけ?
売れるわけないよ
>>386
ていうか光栄の古いゲームの描画が速くなってるから
シフトキーか何か押しながら立ち上げるとturboR非対応ゲームもR800で走らせられたろ 400スコティッシュフォールド(茨城県) [US]2021/01/06(水) 10:44:32.54ID:kQcBcfw30
>>365
1ベースに2の魔法っぽいのを付け加えただけ あのペコペコしたキーボードが嫌で東芝のやつを498とかで買ったけど
カシオの姿勢はベーマガ全盛期の時代では正義だったと思うわ
ツイートのレスみたらまだ現役みたいな人が多いし
MSX2+になって唯一ダブルドライブ&べーしっくん搭載の
三洋WAVYを買ったけどドライブがすぐに逝った記憶
x1持ってた。
ベーマガとかマイコンベーシックでシコシコ入力してゲームしてた。
楽しかった
>>384
マーク2も16色だっけか出すのに専用モニタ必要だったんだよな
テレビも見られる純正モニタ買ったわ >>386
残念ながらMSXturboR(2以降のグラフィックシステム)はCPUから直接VRAMにはアクセスできずRAM上のデータを送りたい場合VDPポートを経由して1バイトずつ転送しないといけないので激遅なんだ 最終的にTURBOR買ったけど、ときすでに遅し…
ソーサリアンが速くなったのは感動した
ソーサリアンなつかしいw
クリアはしなかったけどそこそこやりこんだなぁ
>>215
アホかお前
msxはエロげーでるくらいグラよかったんだぞ
ピンクソックスファミコンじゃ無理 >>404
その遅いはずが速くなったのは何なんだと
VDPはさしたるボトルネックではなかったんだよ turboRの存在忘れてた!そんなのあったなぁ
PS5と一緒で表面上のスペックを上げても
実際は前世代機と変わりなし&ソフトなしで
すぐオワコンになってたような・・・・
>>404
そう
それでもVDPのCPU-VRAM転送命令使ってRAMから一気に転送した方が速い >>388
あの時代ってほとんど9918でしょ
スーパーカセットビジョンだけなんかわからんけどカスタムなんだよな。 414クロアシネコ(岐阜県) [US]2021/01/06(水) 10:52:11.91ID:jOoerI8b0
その値段にしたからこそ
記憶に残る程度には普及したんだろw
むしろCASIOの功績と言うべき案件
turboRで速くないとか言ってるのはスクリーン同期入ってるゲームのことかね
それだと描画速度にさしたる変化はないだろうが
光栄のゲームはメチャ速くなったぞ
>>409
めちゃくちゃボトルネックになってるのは有名だろw 419オリエンタル(SB-Android) [US]2021/01/06(水) 10:54:26.13ID:8IYPu9Fe0
ちがう、性能が低かったから。
スプライトの表現が貧弱でほとんど単色。
ゲームに飢えてた時代だったから、
高くても綺麗なグラフィックが出る機種を選んだ。
MSXは廉価で安っぽいイメージだった。
MSX1もMSX2も小中学生の間では最も普及しているパソコンだったと思う
カシオやパナソニックが安売りしなければそれもなかっただろう
>>413
スーパーカセットビジョンはエポック社が依頼してNECが設計したビデオチップ
これもなかなか酷い設計w 当たり前だけど各機種でベンチマークしたら結果は同じにならなきゃならないけど、
MB-H1だけちょっと速かったみたいね。
>>416
でも速くはなってるからな
自分的にはturboRの描画ならSLGをサクサク進めるのになんら問題はなかった >>409
VDPは遅い
光栄のが遅いのは移植性をよくするために中間ライブラリを使ってたから
そいつはCPUをぶん回すからそこが速くなれば当然描画は速くなる >>388
PV2000もメモリ用量以外MSXとそっくり 違うだろ
ファミコンより低性能だから鼻で笑われてただけだよ
WikipediaのturboRの記事も描画は2+と同じだから遅いと書いてあるな
ゲームの処理ってグラ書き換え以外も色々やってるから、
そっちが速くなれば応答は改善するだろう
>>419
でもグラディウス2やりたさにMSX買った奴もいたからなぁ
まあマニアではあるが
んでSCCの音にメチャ感動してた 429ヒマラヤン(東京都) [RU]2021/01/06(水) 10:57:34.60ID:9UaxPT+50
あのハゲろくでもねえな
パナソニックのmsx2買ったな
それも同じくらいの値段だったかな
例えばイース2みたいに極限までVDPを酷使してるゲームはturboRで動かしても全く速くならん
>>420
ソースはwikiらしいから正しいかは知らないが
PC-8000シリーズ : 25万台
PC-6001 : 15万台
FM-7 : 22万台
MZ-80K + MZ-80C + MZ-80K2 : 10万台
M5 : 10万台 + α
ぴゅう太 : 国内4万台 + 海外8万台
X68000シリーズ : 13万台
FM TOWNSシリーズ : 50万台
MSX : 国内200万台、海外200万台、HB-F1XD + FS-A1F で22万台、PC-8801シリーズは100万台未満
シリーズ全体で何万台」というデータと、「特定機種が何万台」というデータが混在してることに注意 >>431
アクションゲームはスクリーン同期してるからじゃね
たしかヴァリスも速くならんなった記憶ある 性能が低いとかはあんま関係ない
面白いゲームとビジネスやらなんやらのソフトが充実しなかったのが広まらなかった原因
その中で実質上ゲームオンリーのカシオの入門機の存在ってのはあっても良かった
MSX買うくらいならファミコンの方がマシだったし
パソコンが欲しけりゃ当時10万円切ってたFM-New7でも買った方がマシだっただろ
低性能でもせめてApplellくらいソフトが有れば選択肢になったけど
値段関係ない
当時88、FM7、x1が出てたけどMSXはそれらと
比較してとても性能が低かった
お金のない子はMSX買ってたけど、おれは88SR
を勉強になるからと買ってもらった
結局、ゲーム三昧になったが
>>10
これだな
初期のMSXソフトを見ればわかるけどファミコンどころかカセットビジョン並みだったからな
しかも動作遅いときてる
88からの移植物を見ても酷い出来で勝負にもなりもしない 440コーニッシュレック(徳島県) [US]2021/01/06(水) 11:04:07.50ID:jFgk3Irt0
1981 PC-8801
1982 PC-9801 FM-7
1983 6月 MSX規格を発表 7月 ファミリーコンピュータ発売
1985 MSX2規格を発表
1986 X68000
>>437
大手PCゲームは劣化しながらもMSX2には移植されてたし、ファルコムなんて高度な移植で逆に感動させられてたぐらいだろ 442オリエンタル(SB-Android) [US]2021/01/06(水) 11:05:15.94ID:8IYPu9Fe0
>>428
ずいぶん後にグラディウスやりたさにX68000買ったわ。
MSXってTVのRF端子に出力してなかったけ
モニターまで買う奴はあまりいなかったろうな
ただでさえ貧弱な発色にドットが滲んで、いいイメージ無かった 当時88はスムーズスクロールもスプライトもなかった
けどスプライトは擬似スプライトでやりくりしてたな
流石にスムーズスクロールは実現してなかったけど
リターンオブイシターとか頑張ってたよ
圧倒的に画面の綺麗さが違ったからな
MSXは買った子もあまりハマらなかったよう
MSX1からMSX2への進化は感動したね
ファミコン以下のグラフィック性能から一気にファミコンなんかを超えてただのPC88どころかPC88SRのグラフィック性能にも迫った
同時発色だけならPC88SRにも勝てた
>>433
個人の感想でしかないけど、
MZ80は、え〜そんなに売れてる?て思うし、
M5はすごいなと思うし、
ぴゅう太はたったそんだけ?と思うし、
TOWNSって相当ホビーユース以外にねじ込んで作った数字なんだろうなと思うね。 >>442
俺は2からだったしRGBモニタだったからな
そこらの環境でも評価別れるかも
たしかにRFやビデオ出力では画質に難アリではあった 2が出た頃には88陣営で趨勢が決まってしまってた
時すでに遅し
ゲーム機でもPCエンジンがアールタイプとか完全に
限りなく近い移植してたし、MSX2もどっちつかずだったよ
449ラ・パーマ(ジパング) [CZ]2021/01/06(水) 11:07:44.27ID:EHC6X9GU0
>>359
そのタイトルはいずれもプレイしておくべきだな
うちは98しか無かったから下二つしかクリアーしてないけど 450イエネコ(東京都) [US]2021/01/06(水) 11:08:35.73ID:boEeXuSN0
MSXのカシオ機は本体は他社に比較して安価だが、
搭載メモリも最小で起動しないソフトも有った
>>444
88は8色しか出なかったから8ビット機の中でもグラフィックは汚い >>451
512色中8色な
77AVとか出るまでは一番綺麗だったよ 453コーニッシュレック(徳島県) [US]2021/01/06(水) 11:10:34.29ID:jFgk3Irt0
88の中間色職人は凄かったんだな
>>446
TOWNSは学校とか教育関連に赤字で導入してた 455トンキニーズ(愛知県) [US]2021/01/06(水) 11:11:28.12ID:WiN8LOo90
作れる遊べるゲームの見た目が他のゲーム専門機と比べて圧倒的に劣っていたのが原因
プログラム出来ることが売りだけどそこにはたいした需要が無かったということ
タウンズといえばマーティだけどあの機種なんで
あんな中途半端だったの?
全部タウンズソフト遊べれば買ったのに
>>454
官庁も16βの入ってたところはFMR50にしないでTOWNSに入れ替えたりしてたみたいね 色数で負けたといえばメガドライブもだよな
あれもPCエンジン並みに発色良ければ多分もっと
売れたと思う
>>452
それV2モードでしょ。
8801/8801mkIIはデジタル16色。中間色無し。 IBMPCとどう張り合おうと思ったんだ?
ビジネスとしての使用に耐えられない性能だったし
単にキーボードの付いたファミコンってイメージだったじゃん
年末に実家からmsxのROM何本かとディスクとELECOMのファミコン型コントローラーとマウスとかもあった 98のソフトとかも出てきた
当時は本体またそのうち中古で買うかもとか思ってたな
家の中がなんやらかんやら趣味の品で歩く場所の無い遺跡になったわ
463コドコド(東京都) [CA]2021/01/06(水) 11:16:17.59ID:oBzdlvBQ0
安売りと言うよりRAM8KBの機種なんて物があったせいだろう
まあカシオのことなんですけどね
友人の家で見たけどキーボードがゴム製だったな
464クロアシネコ(岐阜県) [US]2021/01/06(水) 11:16:17.79ID:jOoerI8b0
最初から98VMを買ったから玩具はよく知らん
>>461
ビジネス機というより家庭用入門機でしょ
イロハを覚えるには十分だった MSX2とファミコン持ってたけど結局ファミコンはあまり遊ばなかった
イース、イース2,メタルギアが楽しすぎて何度もプレイしてた
469オシキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 11:18:30.77ID:rNvliG7J0
>>433
FM TOWNSすげえ売れてるな
まじかこれ >>460
結局88もマーク2まではすぐに消えたやん FMタウンズにマーティ入ってる?
もしかして、、、
乱立して〇〇スペックじゃないと無理とかあんなもんが流行るか
>>464
玩具用に98VMを買ってた人たちが勝ち組。撃墜王のために98買ったとかそんなリッチメン。 ゲーム機としての思い出ばかりな時点でPCとしては失敗してるよね
40年も前の話でたられば言うだけの国になってしまった
>>464
結果的には日本のPC史上もっとも長寿命な機種だったよな
VXが出た時にいったんみんな乗り換えを検討したけど
それ以降はとりあえず最後の最後まで9801としての動作はしたもんな。 当時のパソコンはゲーム打ち込むかゲーム音楽
鳴らすか、それともゲームで遊ぶかしかないぞ
オフィスのはワープロみたいなもんだし
>>476
家庭用でBASICとDOSが学べる点で十分だろ >>442
日本語MSX-DOS2買ったときに21PINモニターも揃えたけど
そこまでやってやっとまともな画面になったね
この環境でCとCOBOL覚えた >>470
結局88ってSR以降よね
SRと比べるなら同時期のMSX2やな >>452
デジタル8色の時代が意外と長い
イース辺りも88版はアナログパレット使ってない そーいえば裏技みたいにマーク2でSR以降のソフト
の動かし方を書いた本があったな
>>485
あー、なんて本だったか忘れたけどあったろ
実家にまだあるはず
Z80だから難しくなかったろ 489ヨーロッパオオヤマネコ(佐賀県) [JP]2021/01/06(水) 11:23:46.29ID:4uYx+w/m0
>>294
発想パクってうまくやった奴ってことだろうw 俺のツレはゲームのプロテクト外しもやってたなぁ
FDDフォーマットも学べた
491キジトラ(千葉県) [BE]2021/01/06(水) 11:24:08.16ID:63LbJLqF0
>>473
そりゃ入ってるでしょ
富士通の業績がメチャメチャだった年の賞与の現物支給でそれなりの数が捌けたはずだよ。 >>490
WIZARDにはお世話になりましたww 495ヨーロッパオオヤマネコ(佐賀県) [JP]2021/01/06(水) 11:25:55.38ID:4uYx+w/m0
>>485
ああ思いだした
富士通にいった俺のツレはZ80のダンプを脳内逆アセンブルしてた >>484
9801はVRAM2画面さえあればFでもわりとしぶとく使えたのよ。
88はどうしようもなかった。P1EXEでも入れてワープロとして割り切って使い潰すぐらいか。 ファミコンが凄すぎた
MSXにファミコン並みのBGハードスクロールとスプライトがついてたら世界最高のゲームPCになってたのに
>>460
タイルペイントによる中間色表現で当時は汚いなんて思いもよらないほど
表現力には優れてたと思うよ
>>452のいうように77AVが出た時はたまげたけど、同時期に現役だった
8bit機種間ではソフトの数以外、ほとんど差が感じられなかった
逆にX68Kを手にした時は色数が多い割にゲームでは解像度が低いものが多くて
ぺーっとした印象があったな
ゲーセンがそのままやってきたかのような最強感はエグかったけどね
SR以降では512色中8色の表現が可能になってグラフィックツールとかで
アナログ変化させていくと妙な色気があったけど市販ゲームでは
あまり有効活用されなくて、その点はMSX2の方が先を行ってた 501オシキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 11:27:16.20ID:rNvliG7J0
MSXがゲーム機としての思い出といっても
当時のパソコンなんてPC98以外はビジネスユースで使われてなかったんじゃないか
ファミリーベーシックに粉砕された。
当時はゲームってだけで発狂する親が多かったし
ファミコンとMSX両方買ってもらえる家なんか少なかった
>>459
メガドライブの512色中16色×4パレットってMSX2と比べると天国に見えるけど
PCエンジンのBG用512色中16色×16パレット+スプライト用512色中16色×16パレットって言う豪華さと比べると見劣りするね
流石ゲーム会社ハドソンによる設計 あの当時からソフトバンクって不穏な行動ばかりとってたんだな。
>>469
富士通は文教系強いから学校関係にまとめて突っ込んでた >>503
後期は結構頑張ったものも多いけど初期は色数に
悩まされてたよ >>501
お父さんが税理士の子が言ってたけど
TKCの推奨機種がJ-3100だったらしくてそっちはかなり東芝多かったみたい。 MSXや88やX1などパソコンにハードスクロール機能があったらという声があるけどそんなにいる機能とは思えない
ファミコンその他のゲーム機はCPUの性能がショボいからなけりゃ話にならんだろうけど
パソコンは力技でほとんどなんとかなってあればなお良い的な機能で価格を上げてまで入れる必要性を感じない
そんなものがなくてもMSX2程度の性能があればアドベンチャーやロールプレイングやシミュレーションならファミコンよりも素晴らしいゲームが作れたし
シューティングもスクロールがゲームの面白さに影響しない
せいぜい横スクロールアクションで作られるゲームに制限される程度
>>509
いや、横カクカクスクロールはアカンだろw 511キジ白(埼玉県) [NL]2021/01/06(水) 11:31:50.33ID:MKTMeyoQ0
>>509
>シューティングもスクロールがゲームの面白さに影響しない
ねえよ >>508
税理士業界は当時は専用機しかソフトがなかったから
専用機花盛りだよ
今やそんなこと言ってるメーカーないけどね msxは仕方がない
msx2の為の布石だったのだ
たぶんきっと
おれはブラザー製買ったけど
>>482
VAはスプライトがぐちゃぐちゃになるバグあったり色々問題ありすぎて
あんなのでX68000倒せると思ってたNECは頭おかしい キングコングのワープロパソコン持ってた。
32kbあったからゲームはそこそこ楽しめたがワープロは使ってない
税理士ハードは桁間違えたのかというほど当時高かった
当時と言ってもIBM PC日本上陸後だから無知だったんだろうな
517ボブキャット(千葉県) [US]2021/01/06(水) 11:34:02.13ID:7YSYV5ru0
>>141
詐欺師だぞただの
しかもそれを指摘されると訴えるぞとツイッターで発狂しちゃう >>511
コナミのシューティングをしていたら影響しないと思うけど >>516
MACなんて業務用にフルシステム組んだら120万ぐらいしてなかったけ 520ヨーロッパオオヤマネコ(佐賀県) [JP]2021/01/06(水) 11:35:13.75ID:4uYx+w/m0
>>509
MSX最初期のラリーXは背景二色だけど、ちゃんと縦横1ドットスクロールしてたんだよね。
後年改めて見て驚愕したw 家に68があるだけでなんか充実してたな
あと、MOドライブでシステム起動させると「キュイーン」って音が近未来的で
好きだった
>>518
いやコナミはすげー頑張ってたけど、それでもカクカクスクロールは嫌だったぞ 町の電器屋が生存していた時代のため
自動的に日立H2になった
CMはMSX松田聖子、PC88斉藤由貴、FM南野陽子、宮沢りえだったな
525ヨーロッパオオヤマネコ(佐賀県) [JP]2021/01/06(水) 11:37:04.93ID:4uYx+w/m0
>>510
>>511
グラ2をリアルタイムで体験した人間からすると、あんま関係ないとゆー意見にも一理ある。
所詮「背景」だからね。 >>519
業界的に上で書いてたやついたけど東芝が強かったよ
あまりにびっくり価格で驚いたよ
でも専用ソフト込みになってるから選択肢なかったんだろうな 背景がかくかくなだけで自機や敵機はスムーズに動くんだから
シューティングの面白しさには影響しない
>>525
いやグラ2はたしかにMSXの驚異だよ
でもカクカクはやぱし嫌だよ
あとSCCに助けられてる面も多い >>526
だから当時は電機メーカー儲かったんだよなぁ >>519
Macはモノクロ100万〜、カラー200万〜なんて言ってた頃だな >>529
120万くらいしてたと思う
TKCは知らん
JDLだったから 533ヨーロッパオオヤマネコ(佐賀県) [JP]2021/01/06(水) 11:40:26.32ID:4uYx+w/m0
>>528
他人のプレイ見ている(画面全体見る精神的余裕がある)とそう感じがちかもだけど、自分がプレイしてたらあんま気にならないという話かと。
ゲーム性にはさほど影響がないってことで。 >>1
イーアルカンフー2がとても面白かったです
あとPCエンジンみたいなカードでゲームできてたの近所のお兄ちゃんがつかっててすごいなーって思いました
もってなかったけど、もってるひとまわりにいっぱいいてた 535マヌルネコ(ジパング) [US]2021/01/06(水) 11:41:32.58ID:anVrApEh0
敗因は640x200(400)にしなかったってトコだと思う
536ノルウェージャンフォレストキャット (調整中) [US]2021/01/06(水) 11:42:50.85ID:D9TGQOEs0
グラディウスはファミコン版よりMSX版のほうが断然いい
540ターキッシュバン(調整中) [US]2021/01/06(水) 11:44:40.20ID:6no3OKEP0
541マーゲイ(調整中) [ヌコ]2021/01/06(水) 11:44:41.00ID:rhx8H1e30
>>533
それリアルタイムでやり込んで
訓練されすぎちゃったんだよ
KONAMIの調整も見事なんだけどさ MSX版の悪魔城ドラキュラはスクロールじゃなくて画面切り替えだったように記憶してる
FC版より遥かに難易度高かった
>>527
背景に当たり判定があるシューティングでは一概にそうとも言えない MSXのグラディウスシリーズはデメリットを最大限のメリットに
変えてた感アリアリで今思い出してもうっとりするわ
>>503
当時、エアロブラスター(AC版ではエアバスター」)ってソフトで
画面と音が綺麗なPCエンジン版か
アーケードに忠実とされていたメガドライブ版か相当悩んだ記憶
結局、綺麗なPCエンジン版を買ったっけ
ずっとセガ派だったので当時はメガドライブの方が好きだったけど
ファミコンに毛が生えたCPUなのにあそこまでの性能を見せつけてくれた
PCエンジンは化け物じみてた
晩年のメガドライブもすごかったけどね 8キロバイト、16KB、32KBのMSXがあって、うちのは16だった
東京ナンパストリートが32KBで泣いた八歳の夜
>>535
そういや88はモノクロ400ラインってあったな。
これ意外と他より優位な点だよな。
ゲームにはあんまり関係ないけど。 549斑(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 11:46:15.25ID:1+7wo2U60
>>66
うちのHitBitF1は今でも元気にレイドックが動いてるよ
パナアミューズメントカードリッジも現役だよ
ただバックアップに入れてたアルカリ電池が液漏れしていたけどねw >>542
コントラも画面切り替えだったような気がする
これはファミコンのほうがいい 551茶トラ(ジパング) [GH]2021/01/06(水) 11:46:50.00ID:j5UKgA2F0
>>550
でも死神の面でドラキュラの肖像画が飾ってあるのには感動した
FC版は額縁のみで省略されてるよ 555ターキッシュバン(東京都) [US]2021/01/06(水) 11:49:31.76ID:6no3OKEP0
>>540
富士通のMSX機、FM-XのCMを演ってたのはタモリ。 グラディウスは画面一杯伸びるレーザーを再現してる点においてFC版よりよかった
557デボンレックス(岐阜県) [US]2021/01/06(水) 11:50:43.92ID:aCgxjcct0
楽器業界もあからさまなパクリ製品ばかり出してくるメーカーにみんな迷惑してるけど
それでも大手メーカーは品質とブランド力で勝負できるから揺らぐことは無いよ
MSX版のコントラは無理があったけど
MSX版の悪魔城ドラキュラはなかなかのデキだよ
なんかグラディウスとかMSXで見たことがあったような気がするがへぼかったな
ファミコンのほうが上って思ったわ
x68kはまんまゲーセンやったな
>>559
実際やってみるとMSX版のほうが上だという 初めてのパソコンはパソピアIQ
とくに何するでもゲーム専用機に
ファミコンみたいにそこら辺にソフト売ってなくてわざわざ街までいかなきゃ買えなかった
ソフトスタジオWINGのモリコ殺人事件はMSX版でしか出てないし
なんだかんだ言って一番ソフトが出た8bitPCじゃないの?
失敗ってことはないと思うんだけど
>>548
シャープ!って感じだったけど、モノクロだったから対応してた
ゲームは「THE 病院」と「カサブランカに愛を」くらいだっけ 大多数の一般人から見たらカクカクよりヌルヌルのほう選ぶわな
>>560
バリア効くのが前面のみなので面くらったわ
FC版の方がかなり難易度低いよな うちは88SRとMSX1、MSX2+、ファミコンがあったけど、グラディウスはMSXが一番良かったな
566ラ・パーマ(ジパング) [CZ]2021/01/06(水) 11:53:56.91ID:EHC6X9GU0
>>460
デジタル8色だろ
16色の時点で中間色有るわボケ >>555
FM-7と接続したデモがすごかったらしいのだが実機をみたことがない。 軽井沢とかトマト姫、アーサー王、ハジャの封印、大戦略、マクロス、ウイングマン…
>>544
ファミコンに毛が生えた程度って言うけど6502はクロック辺りの性能が高いからね
それを7.12MHzで駆動してるPCエンジンはベラボーに速い
アーケード版(V30)R-TYPEで処理落ちするシーンもPCエンジンだと処理落ちしない
アフターバーナーもメガドライブ版は30fpsだけどPCエンジン版は60fps エロ目的で裏切られたザース
今やりたいのはペイロード
>>74
コンパイル専用でもあった
>>559
BGMやらゲーム内容やら
市場がニッチだからと好き放題に攻めまくった結果
後に続く面白い作品がどんどん出たんだよ。
グラディウスとパロディウスはMSXがかなり影響大きかったし
パワプロ(の元になった奴があった)もメタルギアもMSX発祥だからな… 573ラ・パーマ(ジパング) [CZ]2021/01/06(水) 11:56:38.24ID:EHC6X9GU0
>>497
p1.EXEは名前の通り98版だぞ?
88版はp1な グラディウスはファミコン版よりMSX版のほうが絶対いい
レーザー長いし骨面があるしBGMがいい
ビッグコアファミコン版より大きい砲台があるとか細かい部分も優れてる
マーダークラブ
マンハッタンレクイレム
JBハロルドシリーズ出してくれてありがとう
>>560
サラマンダやグラディウス2の頃になるとファミコンの方が良くなっちゃうね 王家の谷、妖怪探偵ちまちま、ウォーロイドをやりこんだよ
>>2
俺は両方買った
当時ファミコンで出来なかった、信長の野望プレー出来てよかった >>576
音源込みだとMSXのSCCだろ
FCではSCCの拡張音源までは搭載できんかったはず >>2
俺はファミコンとぴゅー太で悩み
ぴゅー太を買ってもらった >>564
もともと原作がそうだったからな
バリアは張り付くようにビックハイパーの前面についてくる
あとミサイルのボタンも弾のボタンと別だった X1のマリオの変なゲームは楽しめたな、あと、地底にずっと潜るやつ
586ラ・パーマ(ジパング) [CZ]2021/01/06(水) 12:02:28.17ID:EHC6X9GU0
>>576
ファミコンにグラディウス2は出ていない
当時グラディウス2はMSXユーザーの特権だった >>570
ファミコンに毛が生えたってのは当時を知らない層に向けて
PCエンジンのすごさを伝えるためにあえて表現した形なんだけど
ファミコンも晩年は化け物じみたソフトが何本も出てたから推して図るべし、か
まさにベラボーなマシーンだったよね
MSXはその点、ハードの限界を超えたソフトはコナミぐらいしか
出してなかった印象・・・・他にも何点かあった気がするけど >>587
MSXでグラ2オープニングはもさや神がかってたからな 590ラ・パーマ(ジパング) [CZ]2021/01/06(水) 12:05:56.52ID:EHC6X9GU0
>>587
MSX版沙羅曼蛇の真のエンディング見るのに、グラディウスIIが必要とかで大炎上したな
この頃から、コンマイの糞さの片鱗が窺えたな >>587
書き方を間違えた
2じゃなくてIIね
ゴーファーの野望 MSXの最大の失敗は作りのちゃちさだと思うわ。ボタンがゴムで押したらめり込んで戻らないとか使いものにならない
>>566
インテンシティ入力使ったデジタル16色。8801は要オプション。
あれも中間色なの? 白っぽくなっただけじゃん。 >>433
ぴゅう太海外8万台って
じゃあ外人が日本語BASIC使ってプログラム組んでたの?
胸熱 599ベンガルヤマネコ(埼玉県) [US]2021/01/06(水) 12:09:03.33ID:2zF7825K0
602マンクス(SB-iPhone) [US]2021/01/06(水) 12:10:51.01ID:If2P0i0n0
CASIOが悪いだなんてオカシイだろ
なんで日本のコンピューター業界人ってこんなクズばっかなんだ
>>584
やっぱ52色からパレット選べる鮮やかなファミコンに比べて固定16色のMSXは発色がどぎついよね… >>580
グラディウスじゃないけどファミコンもコナミのVRC6拡張音源搭載のゲームあるよ パソコンも各社でしのぎを削ってたのに
マイクロソフトに全部もってかれた
カセットウォークまんも各社でしのぎを削ってたのに
ipodで全部持ってかれた
携帯も各社でしのぎをけずってたのに
iphoneで全部持ってかれた
ゲームも各社でしのぎを削ってたのに
XBOXに全部持って・・・
あれ?
グラ2のクリアしたと思った直後の展開に絶望した思い出。
>>606
1は安易にTMS9918採用したのが敗因
2はわりと成功したんじゃない >>608
FCでも拡張音源はやってるけどSCCには遠く及ばないだろ 614ラ・パーマ(ジパング) [CZ]2021/01/06(水) 12:14:26.26ID:EHC6X9GU0
>>611
MSX2は大成功だと思う
2+からは蛇足 今だから酷評してるけど、当時は面白かったしワクワクしてた
>>594
もうここで出てくる88は88SRのことでいいでしょ、と
mkII買ってすぐにSRが発売になって涙を飲んだ人間としては思うわ
当時、8bit覇権ハードになったのはmkIIじゃなくてSR以降だしね
正確にはサウンドボード2が発表されて完全ゲーム機化した後か
>>599
コンパイルもDSはじめ前のめりでMSXに取り組んでてよかったね
あとはHAL研のガルフォースなんかもインパクトあったっけ
しかし、シューティングばっかだな >>614
2+はだめだけどターボRは速度面での改善があったからな 618ラ・パーマ(ジパング) [CZ]2021/01/06(水) 12:18:18.19ID:EHC6X9GU0
>>617
MSXturboRになると98が完全に覇権握ってたし、出た時期が遅すぎるわ
周りに持ってる友達は一人も居なかった 秋葉原にソフト買いに言ってたけど
売り場の面積も減少してたし
安売りとか関係なし
621シンガプーラ(東京都) [US]2021/01/06(水) 12:23:49.93ID:VZaCLGH30
>>614
2+が2として出てturboRは新VDP載せてMSX3として2年早く出てれば良かった >>591
ベーマガ読んでたけど打ち込むのはゲームのプログラムばかりだったわ
どっちかって言うと88よりMSXFANの一画面プログラムとかを打ってたけど
プログラムを齧るにしても、全てはゲームのためだったな 623ロシアンブルー(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 12:24:19.19ID:LSLPCrbG0
結局何ができるのか分からなかったからね。
>>617
VDPのスピードがぜんぜん改善されてない 627バーマン(茸) [MN]2021/01/06(水) 12:27:15.83ID:dyUh8cVz0
時代も悪かったな
今の時代でこそこういう事業は、品質を保ちつつ出来るだけ安価に出来ないかと試行錯誤するが、当時の経済状況だと他に事業がゴロゴロしてるから、切り詰めるくらいなら別の新規事業に手を出す
629クロアシネコ(茸) [US]2021/01/06(水) 12:28:08.00ID:DZ2yfO850
>>249
キングコングはナショナルだったんじゃないの? 631マーゲイ(兵庫県) [CN]2021/01/06(水) 12:29:11.93ID:MVqPTOtA0
>>627
確かに、今だとむしろ控えめなぐらいだな
ソフマップでももっとあぶないみずきはいくらでも見かける 632コーニッシュレック(庭) [US]2021/01/06(水) 12:29:14.64ID:eQAAHXQA0
>>433
FM-7は126,000円だよ。
22万はFM-77系統じゃね? 635バーマン(茸) [MN]2021/01/06(水) 12:29:39.70ID:dyUh8cVz0
>>355
アメリカとの貿易摩擦では日本は半導体を生贄に自動車業界を守った
いくら親日であっても自国の情報産業を潰されたら仕事なくなるやん
当時の世界企業ランキング見てみなよ、あのインテルですら余裕で買える >>636
安かったっけ?
FX-9000は出た時点では安かったような。 639マンチカン(光) [ニダ]2021/01/06(水) 12:33:30.13ID:3YWsoDNc0
いろんなxanaduやったけど、結局msx1版が最高でいまでも持ってる
良くも悪くもおもちゃとして毛色が強かったのに、そのおもちゃとしての性能も価格もファミコンに圧倒されてしまったもんな
せめてスクロール機能がついていてCPUが6502系だったらまた違ったかもしれないのに
アドレシングが貧弱なZ80ではゼロページと併せて高速で動作する6502には歯が立たず
コンピュータとしてのプライドからホビー向けの6502ではなくZ80を選択したのが最大の失敗だろう
641バーマン(茸) [MN]2021/01/06(水) 12:36:38.50ID:dyUh8cVz0
>>618
98はビジネス機
MSX家庭入門機
カテゴリーが違うけどね >>630
2〜5万円でBASIC、DOS、マシン語まで学べた
PC入門機としては十分だったよ
ただ今も昔もプログラムにまで手を染めるユーザーは少なく、ゲーム機として比較されるしかなかった不遇の規格だろ 646マーゲイ(兵庫県) [CN]2021/01/06(水) 12:41:03.03ID:MVqPTOtA0
>>643
1990年9月にはPC-286Cが出てるから、turboRの頃には98もホビーユースになってきてるよ MSXのおかげでPC(ハード)は儲からないって
早く気づけて良かったかもな
沙羅曼蛇の真ボスがグラディウス2のカセットの中にいると知ったときの絶望
>>646
調べたら17万ぐらいか
それでもMSXの4倍ぐらいするよね
たとえば光栄のゲームをやるならMSX2にビデオ出力で家庭用TVに繋げるのが一番コスパよかった
うちみたいな貧乏人にはどれだけ有難かったことか 651ラ・パーマ(ジパング) [CZ]2021/01/06(水) 12:43:54.81ID:EHC6X9GU0
>>649
当時も叩かれてたけど、今思えばクズの所業ですわ
今でいえば、FFの真ボスデータがDQの中にあるようなもんだ 652マンクス(光) [NL]2021/01/06(水) 12:46:05.92ID:Vj/337Yp0
米屋のチャチャチャさんのマシン語利用BASICが中身わからんかった
カセットダブル差し
SCC音源
自然画モード
いいところもある
653マーゲイ(兵庫県) [CN]2021/01/06(水) 12:46:51.46ID:MVqPTOtA0
>>650
市価は定価よりかなり安くなるけど、ほかにディスプレイ買わないといけないし入門機とするには高いか 654黒トラ(日本) [ニダ]2021/01/06(水) 12:48:23.19ID:6oy5juF10
>>12
WindowsXPが発表された時、MacOSXのXにあやかったパクリとか言うMac信者がいて
MSXとかDirectXとかMicrosoftは昔からXが好きだよって突っ込まれてたの思い出した MSX2でカオスエンジェルやってますた(´・ω・`)
子供で買えなかったけれど、スロットが二つ以上あるの買って片方は拡張メモリにすればこのゲームが動いてとか
色々妄想してるだけで楽しかった
>>653
あ、16万8000円てのは本体のみか
ということはモニターは別で5万として
アキバや日本橋で交渉して20万切るぐらいかな
まあ買えてたら当時買ってるわ >>235
グラディウスはファミコンが先
MSXではスプライト数で無理なので苦肉の策
そうしたらこっちの方がレーザーらしくて以下このタイプに
怪我の功名 >>655
やった
コピー防止で暗号コードの紙が紫色に黒文字印刷だったかなぁ >>661
調べたらそうだった
買い直したのは武将風雲録だったかなぁ
ターボRでやったからメチャ快適だったは この辺は興味深いが…
『魔導物語』(まどうものがたり)は、株式会社コンパイルの3Dダンジョン型ロールプレイングゲームのシリーズ。一般的には落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズのルーツとして知られている。
本シリーズはコンパイル発売のMSX2用ディスクマガジン『ディスクステーション SPECIAL クリスマス号 (#SP5)』(1989年11月7日発売、1989年12月10日発行扱い)に収録された小作品のひとつ『魔導物語 EPISODE II CARBUNCLE』(まどうものがたり エピソード ツー カーバンクル)を初出としている。
企画・ディレクターを務めた米光一成は『ゲームシナリオを書こう!』にて、マップやモンスターの数を競う広告に疑問を呈し、小さな世界を舞台としたRPGを作ろうと考えたことや、少女を主人公とすることなど複数の要因が合わさって同作の企画に至ったと述べている[5]。
ゲームのシステムやコンセプトが出来上がった後、物語のプロットがそれに沿う形で作られた[5]。また、第一作目が『II』から始まるのは映画『スター・ウォーズ・シリーズ』のパロディである[5][6]。
その翌年に同作を発展させパッケージ製品化したMSX2版『魔導物語1-2-3』(- いっちょうめにばんちさんごう[7][8]、1990年6月15日発売)が発売され、これを根幹としてそれ以降もPC-9801版などのリメイク作品を含む様々なシリーズを重ねた。
666アメリカンボブテイル(神奈川県) [BR]2021/01/06(水) 13:04:38.98ID:X6YDq2g50
あんなクソスペで売れるかよ
YAMAHA製持ってた、ゲームの「PayRoad」知ってる人いるかな。
>>630
88は正直大したことないし
98も趣味で使うにはあまりにもつまらない設計 >>658
おい、グラディウスはアーケード版が最初だぞ。
ボタン押しっぱなしで長いレーザーが出て、自機の上下についてくる。
MSX版のほうがアケ版に近い。
FC版は弾速が速くて貫通するノーマルショット程度。 >>657
286Cはスロット一本で拡張性ないから微妙で
中古でデスクトップ買った方が全然良かった どうせMSX1では同時発色数の少なさや解像度の低さで先が見えてた
同時発色数なら8色ないときつい
ファミコンが糞性能でもやっていけたのはシェアのおかげで80年代終わりの頃にくるともうついていけなくなってた
ただMSX2の16色同時発色はそこまで高性能にする必要はなかったかなと思う
PC88からの移植だいたい8色だったからね
674ペルシャ(神奈川県) [ニダ]2021/01/06(水) 13:14:37.93ID:xK+4mY0Y0
ファミコンより低スペックだからじゃね?
カタログスペックは知らんが、ファイファンやったときフィールド移動がものすごいカクカクで無理ゲーだった
当時の広告でハイドライドやドラクエのチビキャラも四角で囲まれてる何かだせえハードだなぁという認識だった
>>674
ファイナルファンタジーが出たMSX2はファミコンより高スペックだよ >>662
KONAMIのスペースマンボウは横スクロールをやった
後にリメイクされてサンダークロスとなった >>679
上は2だからファミコンより上だけど
下は1だから汚くてファミコンより下 孫正義の名前が俺が生まれる以前に出てきた事でハゲの偉大さを思い知らされた
信長だったか三国志だったか超ハマったな
金持ちの友だちん家で
毎日上がり込んでたわ
MSXでもできるエロゲーがある
これだけが欲しいと思った動機だった
星の砂物語、リップスティックアドベンチャー、はっちゃけあやよさんetc..
>>677
適当な事書くなw
1988年 サンダークロス
1989年 スペースマンボウ MSX2でSetAdjustを利用してスムース横スクロールさせる技術は画期的だったけど
SCREEN4使うからグラフィックがSCREEN5よりちょっと劣るのがなぁ…
>>681
偉大だろうか... まだ台湾系を自称してた頃だ。 聖子ちゃんのポスターがもらえるHiT-BiTにするか、岡田有希子のポスターがもらえるパソピアIQにするか迷った小5の俺
>>2
ファミコンユーザーだったけどMSX2くらいなら結構羨ましかった
コナミが頑張ってたし 693ペルシャ(東京都) [RU]2021/01/06(水) 13:28:38.47ID:G7S6b+vm0
「メガROM」なんてのが売り文句だったんだもんな
>>689
発色が綺麗
オプションとかコアとか美しさのレベルが違う
動きも滑らか 696ヨーロッパオオヤマネコ(佐賀県) [JP]2021/01/06(水) 13:30:58.19ID:4uYx+w/m0
>>506
あと、後期のTOWNSはフツーにWindowsマシンだったからなー。 >>695
どっちがボスに圧倒されるかといえばMSXの方だわな >>697
FCでSLGは無理だよなぁ
不如帰だけはやったけど >>695
あ、MSX版のグラディウスはOP4つまでいけたな
FCは2つだろ FC版はグラフィックきれいで動き滑らかだしMSX版は骨ステージとかボーナスステージとか独自要素で頑張ってたし、どっちもええ移植でいいやんけ
704縞三毛(愛知県) [US]2021/01/06(水) 13:40:44.17ID:lmZUahbs0
>>276
実際、3万円台MSX2の登場以後は松下とソニー以外は撤退したようなもんで
加えて以前は存在したセパレートタイプの高級機が消滅して、最低価格機種以外は存在しなくなった。
家電各社からバラエティ豊かなラインナップが存在する共通規格としては死んだようなもんじゃん。
サンヨーは空気。 >>677
逆だ。
サンダークロスをムリヤリ移植しようとして
何故かできたのがスペースマンボウ。 コナミが提案した2+案蹴ったのが不味かったんじゃね?
どんなスペックだったかは知らんけど
707縞三毛(愛知県) [US]2021/01/06(水) 13:44:27.33ID:lmZUahbs0
>>186
>素直に日本語回り統一してDOSマシン売っときゃよかったわ。
MSXのリベンジとして
AT互換機に日本語表示ボードを載せたAX規格を西和彦は手がけてるんだよ。
カシオの価格破壊の反動か知らんが、ベラボーに高かった。
価格的なメリットがなくて、個人ユーザーはPC98かエプソン互換機を買うわ。
三菱や日立の系列の会社しか買わなかったんじゃないのか、あれ。
最終的にはDOS/Vに吸収されて消えた。 孫正義はなかなかの人たらしだし、博打の才もある
西和彦にはそのどちらも足りない
それだけのことなんですよ
ゲーム機以上の存在になる工夫が足らんかったのよ。
誰でも本体作っていいファミコンだもん。
そりゃ値下げ競争になるだろ。
30年以上経った今でも当時のMSXゲーム話題で熱くなれるのだから
家庭用ゲームパソコンとして成功してると思うぞ。
安くて粗悪なものを勝手に売ったならそいつが悪いが
プアなのはMSXの規格でそれをカシオのせいにするのは筋が違う
714アビシニアン(静岡県) [US]2021/01/06(水) 13:50:46.02ID:AMXovgfg0
>>2
思いっきり俺だけどMSXならではのゲームもあって楽しめたからまったく後悔はないわ
だいたいはコナミのおかげ 715斑(兵庫県) [CA]2021/01/06(水) 13:52:20.02ID:Iybqe/wI0
MSXディスクステーションの全巻写した写真をコンパイルに送ると何か貰えたらしい
>>713
せめて1の時点で独自開発の専用ビデオチップを搭載できてたらよかったんだけどね 718ぬこ(東京都) [US]2021/01/06(水) 13:56:49.09ID:QOReX+260
MSXってゲーム専用機じゃなかったのか
友達のおうちでランボーやらしてもらったわ
なんかファミコンに比べてラインナップ少ないな、くらいしか
思わなかったわ。
むしろカシオのMSXなんて持ってる奴皆無だったような
だいたいパナソニックかソニーだったろ
721縞三毛(愛知県) [US]2021/01/06(水) 13:58:15.19ID:lmZUahbs0
>>3
複雑な状況のなかで「独自の統一規格案を作成する」と爆弾発言を行ったのが、パソコンソフト流通最大手の日本ソフトバンクを中心とする日本パソコンソフトウェア協会だった。
一時はソフトウェアバンクに同調するパソコンメーカーも現れたのだが、わずか10日前後でこの“ミニ日米コンピュータ戦争”は決着をみた。
マイクロソフト社の西和彦副社長(アスキー副社長でもある)と日本ソフトバンクの孫正義会長のトップ会談で、@メーカーのロイヤリティー(規格使用料)を大幅に引き下げるAソフトウェア会社からはロイヤリティーをとらないBハードウェアメーカーに対する差別は行わないの3点についてマイクロソフト側が譲歩したため、ソフトバンク側も独自案を撤回し、両者の合意が成立した。
https://i.imgur.com/xPq8qdA.jpg >>720
固定256色もしくは
19268色(ドット毎に色情報は持てない) 724トンキニーズ(庭) [US]2021/01/06(水) 14:00:17.52ID:+f4jRHuL0
>>641
台数か。価格みたいな数値だから勘違いしたわ。 726アビシニアン(静岡県) [US]2021/01/06(水) 14:01:17.95ID:AMXovgfg0
>>83
MSX2までは失敗じゃない
そこそこ盛り上がってた
失敗がハッキリしたのはMSX+とMSXturboR
中途半端なの出さないで素直にしっかりスペックアップしたMSX3出しとけば良かった
ゲーム機でも同じようなやり方したWiiUやPS4PROは微妙な結果になってる 727スフィンクス(茨城県) [CN]2021/01/06(水) 14:02:05.69ID:29Psv7SN0
MSXってOSだったのか
パソコン型ゲーム機だと思ってた
728アビシニアン(静岡県) [US]2021/01/06(水) 14:02:07.03ID:AMXovgfg0
>>44
ディスクシステム版もゲームするよりローディングの方が長かったわ 730アビシニアン(静岡県) [US]2021/01/06(水) 14:04:43.36ID:AMXovgfg0
>>719
最初に買ったのはカシオのやつで14800円だったわ
RAMが8Kしかないすごいしょぼいやつw
パナソニックやソニーはMSX2からじゃね? >>729
ジャンプしてロード
着地してロード
あれは一体なんだったんだろう 732黒トラ(日本) [ニダ]2021/01/06(水) 14:06:32.72ID:6oy5juF10
>>586
この絵描いたの誰なんだろな
ここで生き返らせる曲が流れるのは笑う 733アビシニアン(静岡県) [US]2021/01/06(水) 14:07:55.78ID:AMXovgfg0
>>730
パナソニックというかナショナルで出してたよ
ソニーもたしかあった気がする >>607
最近TVでFitbit SenseのCMをみるたびに
「ひ〜とびと〜の、ヒットビット」がリフレインする >>724
ああ、なるほど
22万台を22万円台と捉えたのか
ただの馬鹿だな >>725
マツコの知らない世界見たあとだから浅倉大介もスゲーなw 懐かしいなロードランナーとか初めてやったのがMSXだったわ
パナソニックはキーボードがセパレートで
一際かっこよかったな。高かったけど。
ゲーム機以上の可能性を感じさせた。
>>20
おれにとってはその雑誌の方が
当初のハゲバンクのイメージw
その名も「oh!98」だった
「ASCHII 」も定期購読してたなぁ
大学で使ってたのがPC9801-VX
確か一太郎はVer.4.1だか4.3だかで、レビュー見ると
「今度の一太郎はハードディスク必須と言える」
かなんか買いてあったなw w
まだHDDの容量が40MBとかそんな感じ。
で、巻末とかにパソコン販売の会社がやたら広告載せてて分割払いとかw
ツクモ電機、えーと、
あと名前でてこないが、、、
とにかくMacintoshSE30なんか高くて高くて
まるでポルシェに思えたよ 742縞三毛(愛知県) [US]2021/01/06(水) 14:20:24.99ID:lmZUahbs0
MSXの価格破壊を行ったカシオにMSX2のライセンスを与えない制裁をした西和彦氏。
https://www.wizforest.com/OldGood/MSX1/MSX1_3.html
【BUSH】 MSX電遊ランドでMSX生みの親である西和彦先生が講演を行ったのですが、この講演の中で「MSXは当初売れたが○番目の参入メーカーであるカシオが電卓の技術を応用して激安なMSXを作った為に、他のメーカーのMSXが売れなくなってしまった。在庫を抱えた参入メーカーの担当者が怒って私の所へ乗り込んできた。そのため、MSX1の次の規格であるMSX2を作った。カシオにはMSX2を発売する権利を与えなかった。」と語っていました。
(2010-03-15 15:06:02) 743スコティッシュフォールド(茨城県) [US]2021/01/06(水) 14:21:54.80ID:kQcBcfw30
山田邦子がCMで出てたのって何だっけ?
>>2
コナミが神やったろ
SCC音源サイコーやん 745シャルトリュー(埼玉県) [US]2021/01/06(水) 14:27:19.97ID:O0dDskXR0
>>1
カシオと仕事した事あるけど、あいつらマジで馬鹿だぞ
会議は踊るを地で行ってる
当たり前のように案件と関係ない話題ふって話を発散させる馬鹿しかいない 747スコティッシュフォールド(茨城県) [US]2021/01/06(水) 14:28:41.93ID:kQcBcfw30
>>707
AXのPC会社で使ってたわ
懐かしいな
キーボードの記号の位置がASCII配列になっててものすごく使いにくかった
386のくせにSRAMキャッシュが多く入っていて33MHzだった MSXというか国産のPCフォームファクタはすべて失敗でしょ。一つ残らず全滅した
750ラ・パーマ(ジパング) [CZ]2021/01/06(水) 14:33:00.54ID:EHC6X9GU0
>>747
US配列に日本語キーがついてるから、むしろ使いやすいだろ
Windowsになってから、長らくキーボードドライバをAXにして使ってたわ カシオってFDD搭載したMSX出してたか?
PV-7のせいとか思えんけどな
>>726
有名どころは大抵移植されるからな
ゲームがメインであれば悪い選択ではなかったように思う。
X1でYsやって続編の2がターボ専用だったからFDD付のMSX2に乗り換えたんだが
X1では指をくわえてるしかなかった様々なゲームができて裏切って良かったと思ったよ 754オシキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 14:36:38.20ID:rNvliG7J0
魔城伝説のSCCのやつがすげえかっこいいね
コナミアンティークコレクション
つべでしか見たことないけど
最初かってもらったのがCF2000
いまでもパナソニックのパソコンはCFなんだな
FSはなんだったんだろう
おやじがMSXじゃなくてFM7買ってその後68kを買ってたな
758ヤマネコ(東京都) [US]2021/01/06(水) 14:39:51.22ID:Ttw7HkKU0
カシオのMSX2が出なかったのは安うく売るから出させてもらえなかったのかね??
このあとに出たパナの29800円のMSX2はすごくお買い得だったな。
>>433
do+とVA3はどちらにはいりますか? ファミコンはそんなに驚かなかったというか
驚けなかった
まだ知らなさすぎた
それからPCエンジンが出て、アールタイプが分かれて出ると聞いて
別れて販売なんかと思った記憶がある
だからメガドライブ買ったけど、おそ松くんで半年
とか初期はひどい状態だったな
むしろ安かったからあれだけ粘れた
PC8801系とかX1系とか持ってる人からすると玩具扱いだったし
>>762
いやーぴゅう太持ってたけどMSXはちゃんとしたパソコンだけど
ぴゅう太はお絵かきツールにちょっとしたBASICが載ってるだけだったよ アルミボディの国産スーパーカー
ミッドシップV6サウンドにバタフライシフト
MSXって国内で290万も売れてたんだなびっくりしたよ
パソコンってマイナーな趣味だと思ってたけどそうでもないな
>>679
突撃ばかりしてみんな武力100ばかりやったわ 768ペルシャ(東京都) [RU]2021/01/06(水) 14:55:17.39ID:G7S6b+vm0
>>762
MSXと同じVDPだから見た目は変わらん >>766
ファミコンとは比較にならんとはいえクラスに数人持ってる奴がいたからな 当時エロゲが出来る数少ないハードだったから需要はあった
実際やっちまったのはパナとソニーじゃないの?
FS-A1とHB-F1で価格破壊したせいで2+まで残ったの後パナソニーサンヨーの3社だけになっちゃった
774オシキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 15:01:22.32ID:rNvliG7J0
>>771
うむエロゲーが一番安く遊べるハードだった 776サビイロネコ(ジパング) [US]2021/01/06(水) 15:04:58.66ID:5ocpOI5N0
古谷徹はMSXとFM音源で音声合成プログラム自作したりしてたな
>>766
セガも最初はホビーパソコンでSC3000でコンシューマー参入してそこそこ利益でてた コナミは神だったな。
魔城伝説三部作最強。ガリウスの迷宮とシャロムは名作。
夢大陸アドベンチャーも何周したか覚えてない。
779ヨーロッパヤマネコ(神奈川県) [PL]2021/01/06(水) 15:09:45.31ID:fSF4x6Ih0
投入時期、性能、値段どれも中途半端で売れる訳無かった
ゲーム機としてしか買われてないだろ
ファミコンに敗北して消えてたわ
メタルギアとかスナッチャーとかMSX2でコナミ頑張ってたよな
>>781
あの当時の需要考えると結局それなんだよな エミュでMSXのゲームやってるけどほんと酷い出来だわ
ゼビウスとメネシスだけはマシだった
MSX2が安くなる80年代後半くらいになると
高校〜大学位のファミコン卒業したお兄さんが買ってたな
ゲームも大人向けが多かった
ドラクエ初めて見たのがビクターのMSX持ってたやつの
家だったな。
レーザーディスクが何者かそいつの家で知ったわ。
星丸くんとか言って踊ってた時代の話
>>751
少し後のカシオペアラジェンダとか言うのにエアエッジ刺して2ちゃん
してたわ。上位機種だと今のスマホみたいに通話できてた
みたいだよね。 カシオは電卓戦争で勝ったからその延長線上の安売り合戦で仕掛けてきたんだろ
>>784
上位PCユーザー視点で評価したらダメよ
当時数万円で実現した家庭用PCでところに意義があるわけで どうせゲーム目的なのにファミコン買わずにMSX買ってしまった奴可哀想だったわ
790オシキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 15:22:27.73ID:rNvliG7J0
PSPにグラ2の滑らかスクロールバージョンがあったな
何のゲームのおまけかは忘れたけど
792パンパスネコ(群馬県) [US]2021/01/06(水) 15:24:16.96ID:Nvpaagz40
ベーマガのプログラム打ち込んでエラー出てもガチャガチャチャンネルポンコツ14インチテレビじゃ字が滲んでて
文字が合ってるかどうか分からなかった
793黒トラ(東京都) [US]2021/01/06(水) 15:24:18.49ID:///5fktP0
カシオから安さを取ったら何も残らんだろ
死ねというのかカシオに?
長距離トラック運転手がお酒を飲んで運転して
疲労度を下げる素晴らしいゲーム「ペイロード」
友達の家で天使たちの午後とかこっそりやってたな
ファミコンにはなかったエロ需要は確実にあったね
ちな小学生
ゲーム機として考えたらファミコンに勝ってる要素全くねーからな
プログラムできて同人ゲー作ったり遊べるところにはアドバンテージあったが
>>798
FCより高解像度なのでSLGで有利
年齢制限内のでエロゲあり
拡張性が高くカートリッジで追加音源あり
勝ってる要素あんぞ 801ジャパニーズボブテイル(茸) [US]2021/01/06(水) 15:35:21.28ID:2gbqedJn0
>>724
X68000が13万円台で買えたら、俺も高校時代にあんなにバイトをしなくてよかったよ('A`) >>801
社会人になって月5万でローン組んだ俺w MSXやぴゅう太懐かしい当時のパソコンってゼビウスとかパックマンが如何にリアルに出来るかで
買った覚えがあるなあ
当然FCには勝てなかったけど
>>802
年齢制限ないのでエロゲあり
拡張性が高くカートリッジで追加音源あり
勝ってる要素あんぞ >>722
RGB333の4/16色のパレットモードがあったはずだが x68000は高嶺の花だったな
メガドライブがCPU同じだから性能同じと言い聞かせてたわ
発色が別物だけど
ワルキューレとかフェリオスとか拡大縮小ゲームは流石の68kでも実現できてないんだね
友人でVA選んだ人は後で後悔してたけど、VAは互換モードでもFAよりも速いと言ってたな
本当か確認しようがないが
x68000は当時パソコンサンデーでグラディウスが
特集になっててあまりの再現度に度肝抜かれたな
PCエンジンのアールタイプが完成度高かったのは最近知ったw
PCエミュでやるとシューティングやアクションは微妙にタイミングおかしくてよく死ぬ
オリジナル本体でやりたいな
実家にあるはずだがもう死んでるだろなあ
コロナで帰省すらでけん
クソ雑魚VDPのままのターボRの描画が速く見えるのは
画面を更新するために必要な大量のVDPに描画コマンドを
設定するCPUの処理パートが早いので
結果的に「画面を更新する」速度が早くなってるためだ
VDPも一応CPUとは非同期に動いているものなんだけど
「四角を描く」「この画像をここにコピー」のような命令は
前の命令が終わったのを確認してから設定しないといけなかった
描画命令をたくさん貯めてまとめて発行ができるようになるのは
PS1が出るまで待たねばならなかった(PCだとできるGPUもあったけど)
814オシキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 16:00:51.30ID:rNvliG7J0
>>811
R-TYPEはx68000よりPCエンジンのほうが出来がいいよ >>813
つまりターボRで描画が劇的に速くなってるのは間違ってないやんけ
ように見える、なんて錯覚チックなもんじゃない >>814
ってもスプライトのちらつきはキツかったな 子供だったから6502ファミコンと同じチップの
クロックあげただけ
68000、アーケード並みと思ってた
6502の凄さを知ったのは大人になってから
>>16
1-2万円位のPCハードの最安値だから小学生くらいの子供の
ベーシック入門用に売れたと思う。キーボードが、全てゴムのやつ。 PC-98とX68Kどちらを買うか悩んだ。しかし、学校の課題とかあったので98にしたな。
>>815
そうだよ
描画が速いというとVDPがーーーて言い出す人がいるので
「画面を更新する」のが早くなったと書いた
CPUとVDPで合わせて画面作るんだから早くなるに決まってんじゃんね
ただ、別のところで書いてる人もいるけど、ファルコムやスプライトも一緒に使うゲームは
裏画面でvsyncをまって表示を切り替えてチラツキ(波打ち)を抑える処理を入れるので
ターボRでもほとんど変わらない 822サイベリアン(東京都) [US]2021/01/06(水) 16:13:04.94ID:FYcoOWeF0
>>1
樫尾の娘ってめちゃかわいかったな
あの頃、よくポパイとかにのってた
その後の人生どうなったのかな >>821
うん
自分の認識はまさにそれ
画面同期してるアクションやシューティングは変わらなかったはず >>29
ワープ知ってても3面くらいで挫折するよな。ラスボスなんか10倍楽しむカートリッジ使っても勝てないでしょう。 失敗理由
1.製品コンセプトが曖昧
2.性能も中途半端
3.値下げ競争=低スペック競争という基地外展開
カシオは失敗理由3を引き起こした原因であるが、そもそも用途の曖昧な道具が売れるわけがないんだよ。
826エキゾチックショートヘア(ジパング) [ニダ]2021/01/06(水) 16:18:03.37ID:yvtgMhiX0
VDPは連続でアクセスするとWaitが入るからVDPコマンド発行したらCPUで計算する処理してVDPコマンド送ってってタイミングを見計らってwaitがかからないようにする
>>825
でも400万台って「売れるわけがない」って数字なんか ハードウエア性能だけ見るとメガドライブが32x込み
だと再高性能
なんて言う冗談は置いといて
68000ならスペハリ、アフターバーナーも完全移植
と喜んで買った
移植苦労してるの知って、徐々にアーケードが
おばげシーンと知っていった。
68000、3機も積んで画像制御だけに一台まるまる
使うとか贅沢なことコンシュマーじゃできないよね
MSXはどっかのタイミングで処分したけど、グラフザウルスだけは今も手元にある
>>820
その後のこと考えたらそれは間違ってないかと 831サバトラ(東京都) [DE]2021/01/06(水) 16:19:41.78ID:xWy1Umt60
すげえ伸びてるなおっさんばっかりか
MSX1は横8ピクセル毎に2色しか置けないので
絵を描くのは難しかった
入門機としてはあれは失敗だったのでは
833キジ白(埼玉県) [NL]2021/01/06(水) 16:20:02.44ID:MKTMeyoQ0
>>831
そう言うなよ
うちの娘たちなんかスマホでとんでもないポリゴン
使えるのが物心ついた時から当たり前だからな
そもそも音ゲーのMVがポリゴンという三角形の集合体と聞いて目を丸くしてたしな
あの当時だからこそ、分かる熱さがあるよ >>832
そりゃテキストベース前提でまとめられた規格でグラフィック能力なんか当初は二の次でしょ >>827
結局ゲーム機という認識に落ち着いたからでしょ。だから最終的にファミコンに負けた。 837斑(千葉県) [US]2021/01/06(水) 16:23:30.06ID:1+7wo2U60
>>555
FM-7を買うとFMーXが貰えるってタモリが言うから買ったのに貰えなかった 当時今なら驚くけど、プログラムは打ち込むものだったものね
規格はMSX2だったけどRAMが他機種より少なかった日立のペンタブレット付きハード
2000年ぐらいに完調でヤフオクに出したらすごい金額で売れたな
>>836
意味が分からん
400万台は売れたのか売れてないのかどっちなの ゲームとしてはMSX2+以降が失敗だった
MSX2本体の中古は安く買えたしコナミのゲームも中古で買って長く楽しめた
松下以外の全メーカーが手を切った所で終わりが見えた
>>840
数だけ見れば売れた。でも最初からゲーム機として売ればもっと売れたと思う。 >>820
同じ。学校が98だったのでみんな98だった
おかげでエロゲ穴兄弟だらけ >>828
アフターバーナーIIは32xの性能を持ってしても完全移植はできなかったからね >>3
新宿にある雑誌社だろ
日本ソフトバンクっていう
アスキーのライバルみたいな会社だった
^_^ >>815
描画自体は速くなってないよ
賢いゲームはVDPの描画中CPUに他の演算させてVDPを遊ばせないので
そういう出来のいいソフのはターボRで動かしても速くならなかった
MSXマガジンでベンチマークした回があってその雑誌持ってるけど
画面の書き換えを酷使してるゲームは殆ど速くならなかった
速くなったのはシミュレーションゲームばかりだった >>842
じゃあ「用途の曖昧な道具が売れるわけがない」ってのは間違いね 850スフィンクス(茨城県) [US]2021/01/06(水) 16:30:25.69ID:jJ5D0NY+0
あーあじゃねえよ
自由競争なめるなよ
>>847
逆に言えば光栄の描画がアホで
よそが移植したらMSX2でもサクサク動いたのかね? 852ヨーロッパオオヤマネコ(佐賀県) [JP]2021/01/06(水) 16:31:47.00ID:4uYx+w/m0
>>821
いやmsx2以降はVDP描画中もCPUが動けるので出来のいいソフトはVDP描画中にCPUに次の処理をさせるのでVDPが何もせず遊んでる時間が無い
イース2やイース3の垂直同期を外しても全然速くならない
VDPの描画速度が全く速くなっていないから NECの98ベースで統一規格作ってたら、今頃日本がイニシアチブ握ってて、GAFAはなかっただろうな
>>853
それエミュの話?
VDPの処理速度まで忠実に再現してるの?あれ 856オシキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 16:35:49.11ID:rNvliG7J0
>>833
沙羅曼蛇だったのね
グラPは持ってるんだけど >>821
いやmsx2以降はVDPとCPUが交互に動く訳じゃなくて並行して同時に動くんだよ
画面を作るっていっても他のパソコンみたいにCPUで重ね合わせ処理や矩形転送する訳じゃなく全部VDP側で行う設計になってる
なのでVDPが変わってないので描画速度自体はまったく速くならない >>845
PCエンジンは波形メモリ音源
仕組みはSCCと同じ 860ヨーロッパオオヤマネコ(佐賀県) [JP]2021/01/06(水) 16:39:53.48ID:4uYx+w/m0
>>695
静止画が綺麗でもなぁ、という事よ。
当時は雑誌写真だけが唯一のゲーム情報源だから、ビジュアルの綺麗さは大事ではあったが、ゲームって見た目綺麗より
動いてナンボだよね。
キミみたいのがセガMarkVのアウアーアーアーとかに騙されるんだぞw >>853
16*16くらいのパーツなら次のVDPコマンドの準備は間に合うけど
ファルコムとかの8*8だとVDP待たないと駄目だったはず
当時テクニカルハンドブックとCPUの命令のクロックとにらめっこしていろいろ試した 862縞三毛(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 16:42:05.25ID:ACTahq0z0
CASIOのは安いがゴムキーボードが食い込んじゃって打ち辛いんだよな
>>832
これ
あとスプライトの横方向の表示数に制限があった
この制限の中でコナミはよくやってたと思う >>859
実機で垂直同期外すってソフト改造するの?
何か特殊な起動法とかあったけ 西は1ch.tvはなぜ失敗したのかを絶命するのが先
カシオのせい、マスコミのせい、ビルゲイツのせい
全部他人が悪い
868縞三毛(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 16:46:16.68ID:ACTahq0z0
>>846
I/OだったかOH!PCとかだったよな 九段下の靖国神社のすぐ前にソフトバンクの本社が入ったビルがあったなあ
870ピクシーボブ(愛媛県) [JP]2021/01/06(水) 16:48:39.91ID:HnWSGulk0
お前らはほんとエロが無いと動かねえんだな
>>1
カシオのパソコン好きだったぞ
FP-200も安かったから使ってた >>865
ピンクソックスの正体はBIT2なんだよね
ピーチアップの正体はコンパイル >>1
じゃぁ、バカ高かったNECのパソコンが一人勝ちしていった現実はどうするんだよ >>861
そこはテクノソフトのフードバックのプログラマー(のちにコンパイルに移籍)が開発した
VDPコマンドをメモリに溜めていって
割り込みでVDPが処理中か処理完了してるかチェックして完了してたら次をコマンドをメモリから拾って投げる
という技術が確立して
疑似的にプレステみたいにVDPを遊ばせずVDPコマンドを連続して処理させるようになった 876斑(千葉県) [US]2021/01/06(水) 17:01:53.77ID:1+7wo2U60
>>765
名古屋の嫁入りみたいな納車を一度だけ見たことあるわ
あれ 完全に嫌がらせだろう 877縞三毛(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 17:03:16.80ID:ACTahq0z0
878デボンレックス(静岡県) [US]2021/01/06(水) 17:03:23.65ID:h03mSGsj0
>>873
互換性の問題だって>1に書いてあるだろ 879ピクシーボブ(愛媛県) [JP]2021/01/06(水) 17:04:31.49ID:HnWSGulk0
MSXは(比較的)低価格ホビーユースの路線
NEC-PC9801はビジネス汎用機、いわばOA化の立役者
家庭用PC(マイコン)はそれほど市場が無かったので、これはまぁ仕方あるめえ
一家に一台はないと困る、ってもんでもなかったしね
880縞三毛(庭) [ニダ]2021/01/06(水) 17:05:45.09ID:ZXjFi75d0
しかしMSX2以降カシオはついてこなかったろ
98が売れたのはエロゲー
VHSが売れたのもエロビデオ
98買った奴はみんなエロゲーやりたいだけの志の低い奴しかいなかった
自分で本格的なゲーム作りたいって志の高い奴は大抵X68k買ってた
早めにWディスクドライブを統一規格にすべきだったな
MSX-Windowsに進化させて
PCディスプレイ、テレビどちらも繋げて使う方向に持っていけばワンチャンあったやろ
当時はまだディスプレイ高価だったし
885ツシマヤマネコ(東京都) [DE]2021/01/06(水) 17:13:25.22ID:x7fADAkp0
すげぇな朝からずっと書き込んでるのが居るよ
887サイベリアン(SB-Android) [FI]2021/01/06(水) 17:14:40.54ID:TmNhR0am0
>>860
騙されてない
騙されてないぞ
アフターバーナーは名作なんだ名作なんだ 888バーミーズ(千葉県) [JP]2021/01/06(水) 17:20:22.12ID:G+HJFych0
カシオの駄ゲー連発感はたしかにあった
890縞三毛(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 17:21:55.55ID:ACTahq0z0
892ハバナブラウン(北海道) [CN]2021/01/06(水) 17:40:47.49ID:dhtEPWTr0
PSXがなんだって?
893ハイイロネコ(ジパング) [GB]2021/01/06(水) 17:41:42.31ID:9DiXzI1R0
アシュギーネ
>>875
hsyncでやってんのか…
さすが外山さんすごい >>854
そうは思えない
成功する人間の何倍もの失敗者が
やたらにいるのがアメリカだからね
雇用形態の違いも大きくあるから、
イノベーションには日本はもともと弱点はある
大学で軍事研究とかやれるのも違うし
そもそもアメリカの大学群が、
ほぼ全ての分野で
最先端と言える大学があるわけだ
教授も長期休暇取れるし、、
何というか色んなシステムや規模がだいぶ違うから
いずれは負けてしまう気がする 897チーター(大阪府) [US]2021/01/06(水) 18:09:16.76ID:3j38rMi60
>>146
スペハリもゼビウスmkIIも6001mkIIの裏RAM使って6001モードで動かしてんだよなあ
mkIIより6001モードのほうがCG書き込むスピード早いんだよ >>881
昭和の終わり頃、会社で入れてるのが98や88で
x68K入れてる企業ってどんなんだろう?
結果、自分は自動的に88が最初のPCだった
多分、エロ目的以外も相当いたよ
当時小学生でエロなんて欠片も求めてなかった オレMSX版の天使たちの午後番外Vをずーっと待ってたんだよ
フレンドって北陸地方のお店の通信販売で予約してさ
ハガキでずっと販売延期とかの連絡きて最後に発売中止・・
よし失敗作をフュージョンさせて
MSAXを
まだ間に合う
901クロアシネコ(茸) [US]2021/01/06(水) 18:15:32.81ID:DZ2yfO850
西「カシオがオカシい!」
゚ヽ゚ヽ
/ ̄ ̄ヽ
n (・) (・) | >>1
(c)ノ |
|  ̄厂 ̄| |
`ー<_ヘノ ノ
厂 ̄(>
(ー―O
Г`ーイ n
⊂フ  ̄U >>899
天午後は1とその番外編、2美奈子とその番外編までが至高
特に1は絵柄最高だった
ロリータ姫の絵師と同じやね 905オシキャット(神奈川県) [KR]2021/01/06(水) 18:21:43.87ID:l2dwwYlu0
横スクロールじゃないですかね
907シンガプーラ(東京都) [US]2021/01/06(水) 18:22:26.58ID:VZaCLGH30
>>854
IBM PCは98以上に構造がモジュール化されててそれこそビデオコントローラーをすげ替えても成り立つくらい汎用性があったから生き残った
BIOS以外汎用性パーツの寄せ集めで作ったのが結果的に良かった 908縞三毛(神奈川県) [ニダ]2021/01/06(水) 18:23:09.38ID:qLTCmbI80
さーてテラドライブMODEL3で遊ぶか(´・ω・`)
909茶トラ(北海道) [RU]2021/01/06(水) 18:23:24.36ID:6tu4PEGg0
何故か
って基本、パソコンってよりも
ゲーム機のイメージだったからだろw
でかいカーソルキーで 自分でプログラム打ち込めるゲーム機
だったもん
MSXマガジンとピンクソックスのお世話になった者も多かろう。
失敗した理由
ゲームパソコンなのにファミコンよりも性能が悪かった
ゲームで勝っていたのはグラディウスシリーズくらい
おもちゃに毛が生えたパソコンだったから
本格的にプログラミングやゲームしたい人達は、PC88SR等のPC買ってたな
912デボンレックス(ジパング) [US]2021/01/06(水) 18:54:54.48ID:XN6DN4gz0
リアルタイム世代だけどMSXは欲しいとは思わんかったなぁ
8bitは88一択だったわ
913黒トラ(日本) [ニダ]2021/01/06(水) 18:58:16.24ID:6oy5juF10
お小遣いためてMSX買おうとしたら
父が9801買ってくれた
>>1
そのころおれは九十九で投げ売りだったコモドール64を29800円で買ってアメリカのゲームやりたくてチップ12000円で買った。
VIC1001のテープデッキでゲームしたかったけどフロッピーばっかでFDドライブ買えなくてベーまがのプログラムしこしこ打ち込んでた 916黒(光) [ニダ]2021/01/06(水) 19:01:01.86ID:+SYX5kaH0
ゲームなのかPCなのかはっきりしなかったからじゃねーの?
安くてもよくわからんものには金だせねーよ
917ボルネオヤマネコ(宮城県) [US]2021/01/06(水) 19:05:35.75ID:cnzP8t0m0
PCの裾野を広げる意味では成功してる
とは言え3に繋がらなかったのは残念ではある
918ロシアンブルー(鳥取県) [US]2021/01/06(水) 19:06:25.91ID:DfKPE4aq0
919イエネコ(大阪府) [CN]2021/01/06(水) 19:06:27.18ID:ZyfGGdx10
msxがあったころはいろいろなPCがあったころだからな
そして学ぶんだよな。シェアが1位じゃないところを
選ぶといろいろ苦労すると
920ロシアンブルー(鳥取県) [US]2021/01/06(水) 19:10:37.47ID:DfKPE4aq0
921茶トラ(北海道) [RU]2021/01/06(水) 19:11:55.07ID:6tu4PEGg0
まぁ金持ちは98だし
次は88だし
変わり者はMZとかFM-new7とか
PCが安く買えるいい時代になったもんだ
PCAT互換企画に感謝
923茶トラ(北海道) [RU]2021/01/06(水) 19:13:40.43ID:6tu4PEGg0
ネットだけならi-padで十分だし
4万円ちょいで買えちゃうからなぁ
924ギコ(神奈川県) [JP]2021/01/06(水) 19:13:59.97ID:hXbGHbkO0
>>917
どうだろ
まず「パソコン」ってモノが今ほど明確なイメージを持たれて無かった
だから当時MSXから入ってその先の何かに繋がった人ってかなり例外的な人たちで
かつPC88とかFM7とか他の選択肢の意味を知ってた或いはすでに持ってた人達なんじゃね? 925スミロドン(東京都) [CA]2021/01/06(水) 19:15:09.23ID:JpFYcMza0
>>911
これが正論かと思う。
MSXは画像が汚かったような
記憶がある。
NECのパソコンが最強だったかと思う。 926ロシアンブルー(鳥取県) [US]2021/01/06(水) 19:15:57.26ID:DfKPE4aq0
でもな、あの頃必死で覚えたDOSコマンド、今では完全になんの役に立たんしなw
将来macを使うとか想像すらして無かったw
>>922
変にPC98王国とかが天下取り続けて日本がガラパゴスPC市場になってたら
酷いことになってたと思うわ >>2
ファミコンと比べたら馬鹿
8801と比べたら賢い パソコン素人がゲームだけがやりたいのにプログラムとか二の次で良かったんだよ。
ファミコンの大ヒット、今に続くTVゲーム機が残っているのはそのため
家にPCあっても仕事以外でプログラムなんぞやってる奴ほんの僅かなのみてもわかる。
>>911
PC88SRということはMSX2が対象か
MSX2はファミコンより性能がよかったぞ 最大の敵はファミコンでしょう
当時のパソコンはほとんどがゲーム目的だったから
933茶トラ(北海道) [RU]2021/01/06(水) 19:20:48.16ID:6tu4PEGg0
雑誌に乗ってるプログラムを
自分で打ち込んでたよな^^
DOSV機が出たした頃のユーザーが様子をうかがう空気が面白かったw
マハーポーシャのおかげで結構メジャーに成った記憶が?
NEC:PC88
シャープ:X1
富士通:FM-7
当時はこれが3強だった印象、この3社が主導ならMSXも違った展開があったかも
936茶トラ(北海道) [RU]2021/01/06(水) 19:22:23.08ID:6tu4PEGg0
パソコンサンデーもいつも見てたしなぁ^^
937ボルネオヤマネコ(宮城県) [US]2021/01/06(水) 19:22:30.81ID:cnzP8t0m0
>>924
金銭的に手が届かなかった層にはその後に繋ぎにはなったと思うが
まあ一般層からしたら例外的ではあるか 938エジプシャン・マウ(東京都) [US]2021/01/06(水) 19:24:18.11ID:yD7SJfzD0
>>1
あーこれカシオのおかげだったのか・・・ありがとう。
俺はMSX2に出会ったおかげでパソコンに興味を持って
そのおかげでいま何となく不自由なく生きることができている
あの時パソコンに興味を持たなかったら俺の人生つまんなかっただろうと思う
カシオありがとう
ありがとうカシオ 本当にカシオが加害者だと主張するのなら、告訴でもして白黒つけたらどうだい?
940スナネコ(ジパング) [US]2021/01/06(水) 19:25:40.77ID:S/MEAb1O0
>>924
40代でガリガリ書いてた/書いてるプログラマーは結構MSX出身多いぞ 941ロシアンブルー(鳥取県) [US]2021/01/06(水) 19:25:50.74ID:DfKPE4aq0
>>933
十数ページに及ぶマシン語を打ち終わってから「run」
動かなかった時の絶望感・・・。 MSXファン(雑誌)を毎月読んでた人は、そこそこプログラミングにも詳しくなったのでは。88とかで分かりやすいプログラミング本なんてあまり無さそう
944ロシアンブルー(鳥取県) [US]2021/01/06(水) 19:28:00.68ID:DfKPE4aq0
>>943
確か、音楽関係では評価されていた記憶が・・・。 msxは厳しい制約の中いろいろ工夫をこらしたゲームがいっぱいあった。
とくに一画面プログラムでゲームをつくるのがめちゃくちゃ楽しかった。
ベーシックを齧ったお陰で大学のFORTRANの授業は楽勝だった思い出。Cはいまいち馴染めなかったが
企画〜販売までのタイムラグが長すぎたんだよ
X1より早く出さなきゃ駄目だった
>>930
2じゃなくて初期のMSXと比べてるのでは >>944
MIDI接続用のカセットテープが安く売られてたからだよ >>949
自己レス
☓:カセットテープ
○:カセット もしかしてMSXユーザーにはプログラミング文化が無いと思ってる他機種ユーザーが多いんかな?
MSXFANとかプログラム投稿すげえ盛んだったけど
952ターキッシュバン(やわらか銀行) [US]2021/01/06(水) 19:30:32.36ID:6no3OKEP0
953ギコ(神奈川県) [JP]2021/01/06(水) 19:30:47.37ID:hXbGHbkO0
>>937
昨年末に立ってた前のMSXスレで
MSXからMIDIの打ち込みに入って音楽のプロになったって人がいたけど
それはよくわかるのよ
今のDTMとほぼ同じ形のものをYAMAHAがMSXで提供してたから地続きになってる
でもいわゆる「パソコン」ってことになるとPC88とPC98ですら地続きじゃないし
さらにオブジェクト指向だ、Windowsだって凄く変わるわけじゃん
MSXから入って今ここにいます、ってプロは本当に希少性高いと思うよw 954イリオモテヤマネコ(北陸地方) [BR]2021/01/06(水) 19:32:36.02ID:uGvFTYx80
>>948
初期なら88SR('85)なんて選びようないやろ。 955茶トラ(新潟県) [FR]2021/01/06(水) 19:33:13.06ID:F0fIugq+0
全てはファミコンが持っていっただけの事 MSX何なんてゴミだろ
maxmachine -> msx -> x68000
全て小学生の時に
大学入るまでそのままだった
アセンブラ付属しててcコンパイラが当時としては安価だったx68は天国だったよ
957スコティッシュフォールド(愛知県) [TW]2021/01/06(水) 19:33:43.74ID:nqJBA9NW0
失敗の問題は無印じゃなくて2とか2+だったかターボR以降のシェアの取れなさっぷりだろ?
958ボルネオヤマネコ(宮城県) [US]2021/01/06(水) 19:37:10.95ID:cnzP8t0m0
>>951
ベーマガでも結構投稿プログラム載ってたしそれはないんじゃないかな 知らんけど 960ロシアンブルー(鳥取県) [US]2021/01/06(水) 19:39:23.46ID:DfKPE4aq0
>>953
あの頃の同期系ミュージシャンもシンセの横にMSXを置いていたをよく見かけしな。
なんかカッコ良かったな。
のちに事務機器風の98に変わり興ざめだったけどw
今はmacが主流かな? >>943
MSX2で普及してたFM-PAC(MSX-MUSIC)が標準搭載されただけだから殆ど新鮮味がなかった
MSX-AUDIOの方ならADPCM搭載でインパクトあったのに… 962オシキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 19:40:26.57ID:rNvliG7J0
今8万出せばそこそこ使えるPC買えること考えたら
当時のパソコンは高かったな
ベーマガは他機種版の奴も勝手移植したり結構読みでがあった
mマガに乗ってたマシン語のソフトをハンドディスアセンブルしたり
コメントにマシン語プログラム本体が記述されたタイプのプログラムはよく分からんかったが
964マーゲイ(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 19:42:15.43ID:vrvzWdum0
ハードを安くされたから滅んだって凄い論調だな
965オシキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 19:43:41.07ID:rNvliG7J0
MSXのスレが1000まで完走しそうなの見て
なんだかんだでMSXは皆の思い出にのこってる幸せな機種だと思った
966茶トラ(北海道) [RU]2021/01/06(水) 19:43:52.06ID:6tu4PEGg0
>>964
まぁ所詮はオワコンの西だからなw
ここ20年くらい、毎回全部失敗してるじゃねーか
2chもどき作りそこねて大失敗してるしw 967ボルネオヤマネコ(宮城県) [US]2021/01/06(水) 19:45:04.70ID:cnzP8t0m0
そういや昔ゲーセンでバイトしてた頃体感ゲーム筐体がMSX制御だったの見てほっこりしたわw
968ロシアンブルー(鳥取県) [US]2021/01/06(水) 19:45:05.28ID:DfKPE4aq0
>>965
ここで止まる可能性も?
MSXらしいだろw >>962
でも昔は開けて中身見るとほぼ日本製の部品だった
高くて当然かと 971ボルネオヤマネコ(SB-Android) [BR]2021/01/06(水) 19:47:57.75ID:38B4ldA80
972ロシアンブルー(鳥取県) [US]2021/01/06(水) 19:50:11.68ID:DfKPE4aq0
>>966
1ch.tvだっけか?
また懐かしい話をw
当時ニュー速民総出であらし、いや、盛り上げたけどなwww それでもMSX2出したもんな・・・まぁ結果は散々だったけどw
>>6
これやろ、道具は使われてなんぼ。
失敗の原因を他者に求めるあたり、器の小ささと間抜けっぷりが溢れ出とる。 975ヒマラヤン(茨城県) [CN]2021/01/06(水) 19:53:02.63ID:sjQevqnm0
>>834
お前とは旨い酒が呑めそう。
うちの娘も何の有り難みもなく、やれ3DSだ、スマホだってポリゴンバリバリのゲームばっかり。
それが当たり前で逆にかわいそう。
ドラクエが1から2になった時のワクワク感とか、MSX2からPC8801FAに買い換えた時の感動とか、セガサターンやプレステが出た時のドキドキを味わえないなんてw
あぁ…オッサンになったんだなぁ('A`) 976シャルトリュー(東京都) [CN]2021/01/06(水) 19:53:39.13ID:5IwulUUR0
当時のテレビの画素数考えたら、
MSXの性能ぐらいが限界だろ。
977茶トラ(北海道) [RU]2021/01/06(水) 19:55:29.22ID:6tu4PEGg0
msxtて音楽で使ったっけ・・・?
俺はmacでProToolsの頃からだなぁ
98はあったけど、88proとかQYだったなぁ
978ヒマラヤン(茨城県) [CN]2021/01/06(水) 19:56:42.00ID:sjQevqnm0
でも何だかんだでMSXって多くの人に愛された素晴らしい機種だったと思うの
まあ、主流だったのは後継のMSX2だったけど
MSX2のハイドライド3綺麗だったな
>>33
ミスったw
XBOX出て大分経ってからMSXはマイクロソフトって知ったわw 982バリニーズ(日本) [US]2021/01/06(水) 20:01:04.18ID:hvhTYdVz0
MSXでプログラムして遊んでたせいでマの道にはまっちまった
984オリエンタル(SB-Android) [US]2021/01/06(水) 20:09:30.99ID:8IYPu9Fe0
いやいや、伸びたねースレ
どれも興味深かったよホント
985ヒョウ(大阪府) [LV]2021/01/06(水) 20:12:22.61ID:mrnyNdBi0
エントリーレベルの機種というと
定価84800円のPC-6001mk2
くらいしか無かったところへ
選択肢をもたらしたという意味では
まぁまぁ成功したんじゃないの、パソコンとしては
ゲーム機として見ればまた違うのかもだけど
MSX・FANって95年くらいまで存在してたんだな
88ユーザーなんて98が主流になってから引き潮のように消えてなくなったもんだが
>>963
もともと小学生の頃からI/O読んだりCQ誌読んだりはしていたのだが
中学生になるとたちまちベーマガがものすごく幼稚なもんに見えてしまったんだよなぁ
中二病ってやつね 988ペルシャ(埼玉県) [ニダ]2021/01/06(水) 20:21:17.18ID:GeDEOU4g0
TAKERUは今思えばとても先進的なシステムだった
989シャム(東京都) [GB]2021/01/06(水) 20:23:01.45ID:30QAlLyz0
TOKYOナンパストリートだな
991ヨーロッパヤマネコ(福岡県) [US]2021/01/06(水) 20:25:35.50ID:NvEZSInW0
PV1000とかルーピーとかよくわからんゲーム機出してたよね
>>922
代わりに日本の製造業は儲からなくなった 994白黒(福岡県) [ZM]2021/01/06(水) 20:26:24.29ID:zZeADjYi0
近所の友達んちで遊んだエクセリオンがMSXだったと思う
>>992
あれはNEC製のビデオチップ搭載だったね
スプライトも搭載しておらずかなり低性能
基本NECが設計したものはデキが悪い 996コーニッシュレック(広島県) [US]2021/01/06(水) 20:28:19.85ID:j61XZ89T0
イタリアかどこかでTurboRに乗せる画像エンジン(GPU)を売ってたというのを最近知った
>>846
プログラミングの解説本とか解析本を出してたと思う
PC-6001mk2のBIOSやLIOの使い方みたいな本がうちにあった
BIOSはともかく、LIOが何の略語か忘れてしまったわ。グラフィックLI|Oなんで、描画エンジンみたいなもんだと思うけど 1000チーター(SB-Android) [US]2021/01/06(水) 20:37:12.75ID:tbtmytp70
VIC-1001
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13時間 40分 51秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php