X



(仏メディア) IT大国・日本の商習慣…はんこ 「脱はんこ」の障害は「責任を曖昧にするメンタル」だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スリーパーホールド(宮城県) [US]
垢版 |
2020/11/29(日) 12:21:08.10ID:27LzRgaA0●?PLT(13121)

「はんこ大国」日本、政府の「脱はんこ」方針は実現可能か

【11月29日 AFP】菅義偉(Yoshihide Suga)首相の就任以降、政府の「脱はんこ」方針が日本を揺るがしている。

最先端のIT大国と見なされることも多い日本。そのイメージとは裏腹に、はんこを押すことは日本人の生活に欠かせない習慣だ。
配達物の受領票から婚姻届けに至るまで、あらゆる書類に用いられてきた。企業や役所でも、多くの承認プロセスがいまだ紙の書類に手ではんこを押すスタイルに頼っている。

そのはんこのデメリットがコロナ禍で改めて浮き彫りになった。在宅勤務を推奨されても、書類にはんこを押すために出社を余儀なくされた人が多かったからだ。

菅首相は行政のデジタル化を推進中だが、脱はんこに関して状況は想像以上に複雑なようだ。

(略)

■「メンタリティーが変わらない限り、『脱はんこ』は無理」

政府の推進は一部で実を結んでいる。警察庁は来年から行政手続きの押印を廃止する方針を決定。日立製作所(Hitachi)などの大企業も、社内の押印業務を廃止すると発表した。

だが、日本企業と官公庁の膨大な書類手続きを合理化するのは一筋縄ではいかないとの見方もある。

日本総研(Japan Research Institute)のマネジャー、渡邉敬之(Takayuki Watanabe)氏は、はんこ業務は日本の階級型ビジネス文化の表れだと指摘する。
従業員が決裁をあおぐ際には直属の上司、さらにその上司と一人一人から承認印をもらわなければならないことが多く、そうして一番上の上司まで全員の押印が
そろうことで組織的な合意形成がなされたことを示すというのだ。

AFPの街の取材に、会計士のかたやまてつや(Tetsuya Katayama)氏も「自分で責任を負いたくない。だからどんどん押していくんですよね。
(中略)『これはおれが押したけどその前におまえが押しているじゃないか。(だから)おまえの責任だ』って感じですよね」と答えた。

「責任者がいないんですよ、日本は」

日本人のこのメンタリティーが変わらない限り、政府の「脱はんこ」方針は効率化につながらないと渡邉氏は指摘する。

「押印プロセスを変えなければ、結局同じ数だけ承認ボタンを押さないといけない。(中略)手段が紙のはんこから電子システム上の承認ボタンに変わるだけで結局同じことが起きる」と同氏は言う。

「物事の責任の所在を(はっきりさせて)ある程度覚悟を決めて承認をしてもらう」ことが必要だと話す。

全日本印章業協会の副会長、福島恵一(Keiichi Fukushima)氏は、押印制度を一律に廃止していこうとする動きには反対だ。その一方で、今までは慣習ありきで、
はんこを押すことそのものが形骸化していた部分もあると話す。

押印が必要な書類が正確に明示されれば、はんこの持つ「自分の意志を表明する」という使い方がより明確化する。そうすれば、押印文化の本来の意義が伝わる良い機会になるはずだと語った。
(c)AFP/Harumi OZAWA

https://www.afpbb.com/articles/-/3315698
0103ブラディサンデー(栃木県) [JP]
垢版 |
2020/11/29(日) 19:44:10.39ID:qTgkJJpt0
後で問題が起きても「内容は見てない。ただ押しただけ」
0104稲妻レッグラリアット(愛知県) [IN]
垢版 |
2020/11/29(日) 20:19:06.31ID:lNnZ9WS10
>>103
これ実際あったわ
内容見てないけど部下を信頼して押したのだから責任はないとか謎の開き直りしてたけどそれ職務怠慢だろと
0106リバースネックブリーカー(和歌山県) [ニダ]
垢版 |
2020/11/29(日) 22:06:53.20ID:pUD4+Okf0
実際百均で売ってるような認印に信頼を置く制度自体に問題があるのではないか。
だって、誰の名前の認印でも押せるやんか。
ある意味筆跡鑑定のできるサインの方が信頼できる。
0108TEKKAMAKI(ジパング) [PS]
垢版 |
2020/11/29(日) 23:30:04.84ID:+4bLf6ry0
家賃賃貸借契約とか借金の連帯保証人押印とか廃止出来たら世の中随分変わるだろうな。
あれにどれだけ多くの人が泣かされたことか...
0109キドクラッチ(静岡県) [ニダ]
垢版 |
2020/11/30(月) 00:23:32.03ID://ZoG3RA0
契約書とか実印が必要な奴は廃止しないだろ
実印押さないなら電子証明書が必要になる
要はマイナンバーカード作れって話
0111ムーンサルトプレス(光) [BR]
垢版 |
2020/11/30(月) 02:52:19.71ID:B+DiH8Lx0
三文判と言われる安い印鑑が誰でも同じ物が手に入る
状態で本人の意志確認の要件を満たさないのなら
当然に廃止すべきだろう
0112フルネルソンスープレックス(東京都) [ニダ]
垢版 |
2020/11/30(月) 09:39:14.35ID:rJxFB/F00
シャチハタ不可とかいう謎ルール
0113スリーパーホールド(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2020/11/30(月) 09:41:59.30ID:o0qACD/N0
なんで外国人が批判するか知ってる?
アルファベットだと長くて作りづらいから
自分達の便宜のためだよ
こうやって他国の文化を壊していく欧米人
0114TEKKAMAKI(光) [CN]
垢版 |
2020/11/30(月) 11:32:34.75ID:yBR30ixu0
>>112
シャチハタ禁止の理由は色々聞いたことあるけどどれも納得出来ないんだよなぁ
大量生産で印影が同じだから禁止なら百均判子も使えないはずだし、
ゴム製で印影が変わるから禁止ならいつもの判子が無いから百均で買ってきて代用というのも不可じゃなきゃおかしい
インクは劣化するからというのも古い認識
そんな大層な書類でもないのにシャチハタ禁止とか言われるとシャチハタに親殺されたんかと思う
0115頭突き(埼玉県) [TR]
垢版 |
2020/11/30(月) 11:35:50.99ID:y8WI+ufj0
日本は変に儒教思想と会社の役職が結びついちゃったからな
係長課長部長はただ責任や監督するっていうだけなのに
儒教的な権威主義のせいでぐちゃぐちゃになってるだよなあ
011616文キック(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/11/30(月) 11:48:32.20ID:0INBVzOd0
>>114
そういうルールを作る方の「仕事してる感」の為だな
0119ウエスタンラリアット(北海道) [US]
垢版 |
2020/11/30(月) 12:13:49.70ID:GayQzOym0
>>117
電子決裁システムだと「自分のところに来てから承認ボタンを押すまでの時間」を記録することもあるが
仕事を滞らせる無能と思われたくない管理職がめくら判でデータを回すだけになるんだよなあ
0120エクスプロイダー(ジパング) [US]
垢版 |
2020/11/30(月) 17:40:45.65ID:RQLM3B2b0
11/29
【サッカー】<オシム氏の提言>「ベンチの指示を待たずに、選手同士が話し合い、対応できるようになってほしい」 [Egg★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606644139/
【野球】桑田真澄氏、「サンモニ」で「約20億の違いがあるんです」ソフトバンクと巨人の差を解説 [砂漠のマスカレード★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606613349/
0121イータ・カリーナ(埼玉県) [US]
垢版 |
2020/12/01(火) 13:28:40.47ID:Qutg/1EQ0
そのままイスラム教徒に乗っ取られていけ、シルブプレ
0122かに星雲(東京都) [US]
垢版 |
2020/12/01(火) 13:31:35.46ID:Znw4uTwV0
んなもんサインだって同じだろうが
ハンコはあくまで方法でしかない
0123赤色超巨星(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2020/12/01(火) 19:43:56.43ID:kQuI7odk0
事実だけど、オフランスはどうなんだよ
そんなデジタル化進んでるのか?
0124カリスト(静岡県) [EU]
垢版 |
2020/12/02(水) 11:33:58.12ID:mc+NDTt70
差別大国がまた上から目線で何か言ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況