Windows XPのソースコードが掲示板4chanに流出
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Windows XPのソースコードが米匿名掲示板4chanに流出し、クラウドストレージサービス「MEGA」とtorrentファイルで共有されていると、
テック系メディアTom’s Hardwareが報じています。
4chanの該当スレッドは既にアーカイブされており、Microsoftも公式コメントを発していないと同メディアは伝えています。
一部の研究者が分析を開始
独立系の研究者は既に、流出したWindows XPのソースコードの解析を始めているようです。
一世を風靡したWindows XPも、現在のシェアは1%程度と見られることから、ソースコードが流出してもそれによるハッキングの心配は少ないと予想されます。
一部のソースコードはWindows 10にも残っている?
とはいえ、Windows XPのソースコードに由来するものがWindows 10にも用いられている可能性があるため、
「ハッカーがWindows 10をハッキングする手がかりを見つけ出す懸念もある」と、Tom’s Hardwareは伝えています。
1960年代に登場した事務用共通プログラミング言語COBOLを今も使っている政府機関などが現在も世界中に数多く存在するため、
そうした機関はWindows XPも長く使っている可能性があり、今回のソースコード流出がリスクになり得ると同メディアは危惧しています。
Windows XPのソースコードが4chanに流出?MEGAで共有?
https://iphone-mania.jp/news-315670/ windowsのソースコードが出てくるのは初めて?
DirectXの解析ができれば、DX9で動くゲームを完全に動かせるようになるな
Wine開発者の皆様頑張ってください
昔WindowsNTだかWindows2000のコードが流出して、知られていなかったタスクマネージャのショートカットキーが明らかになったような
こんなのどうやって流出するの
ソースだけで何百ギガバイトもあるんだろ
>>3 初めてなんじゃないの?
システムエンジニアはみんな見てみたいって口を揃えて言ってた記憶がある
すっきりしてるのかパスタのようにグルグルぐちゃぐちゃなのかって興味津々だったような
オフラインでWindowsXP使ってるけど、軽くてサクサクで最高だお(^ω^)
>現在のシェアは1%程度
行きつけの歯医者のレントゲン画像見せられるモニター画面がXPだったが、
この1%に入ってたのか
>>25 オンラインで1%だから、産業用だと数%はあるはず
>>14 ほぼテキストファイルだぞ何百GBもあるわけねーだろ
挙動がおかしいAPIがいっぱいあるから
ソースコード欲しいわ
>>25 業務用端末は特殊バージョンのEmbeddedエディションがある
OSシェアはインターネットに接続してるものの統計だから
スタンドアロンで使ってる業務用端末は含まれてないと思う
>>3 15年くらい前、windows2000も流出してた
>>25 ATMの上についてるディスプレイが再起動かかってたけどXPだった
あれ何年前だろう昔でもないんだよな
産業用のパソコンならオフラインで使ってるのが山ほどある
USBとかシリアルにコマンド流せば動く感じの
ソースコードが流出って、WindowsXPのパソコンってそこら中にあるやん(今は少ないけど)
現物があってもソースコードとかわからないもんなの?
>>3 >>16 Windows2000のソースコードが2004年頃に流出したぞ
パートナー企業に渡したものが、そこの会社の不手際で流出したみたい
フェアリアルの人がそのコードから隠し機能を見つけてたな
ソース自体は全部出たんじゃなく足りないものがあったみたいで
実際にビルド出来るものではなかったようだけど
>>35 XP Embeddedは2019年4月までサポートされてた
ナムコのギャラクシアンって、16Kくらいで動いてたんだっけ
>>23 え?一つのファイルに纏めてるの?もっと機能ごとに分割してmainでインクルードむたいなことやってると思ったんだが。あと何で拡張子txtなん?cとかじゃないの?
>>38 逆アセンブルして解析できるけど元のコードと違って読みにくいんだよ
これで中華が最新版XPを作ってくれたら良いなw
32bitのゲーム動くようにしてくれ。
>>45 出来たからと言ってそれ使うか?
32bitの当時ものどうしても動かしたいなら
オフラインでスタンドアロンなXP機を
一つ持っておけばいいだけでは?
>>43 rar形式に圧縮されてるファイルだろ?
解凍すれば色々出てくる
>>38 ソースコードを使って作られた実行ファイルしか入ってないからコードの中身は分からないのよ
>>15 古いテクノロジーだから
今売ってるハードがまともに動かない
「Windowsは危険なのでMacに買い替えましょう」
ちょっと見てみようと思ったら過去の流出ファイル全部入りなのか40GBあった
>>43 mainでインクルードという知識が有りながら、なんでrar圧縮を知らんのよw
>>38 コンパイラが最適化して奇々怪々なコードに変換してるから
逆コンパイルしてもワケワカメな事が多い
普通にバグに対応した方が早い
>>1 そこにあるMEGAでいいのけ
これ?
2.93 GB
自分でOS作ろうとしてるやつなら十分参考になるでしょ
本で覚えるより、人のソースコードみて覚えるものよね
HuaweiはオリジナルOS(XP改)出せばいいじゃない
>>60 昔、Mona OSってのがあったわ
本も出てた
win32apiがどんな風に実装されてるのか見られるワケか
20年近く前のOSじゃん
まともに動かすなら、そこから更に手を加えないとまともに使えないな。
有志が開発して、公開するのか?
>>64 最新開発版 0.3.4 - 2011年8月5日
残念だ
>>66 今でも32bit対応なら、だいたい動くよ
ゲーセンの筐体とかたまにXP使ってるの見かけたな
もう10年以上前だが
>>49 うん、最新のOSとしてそのままの価値はない
ただインターフェイスとしては十分参考にできる
>>27 テキストファイルで300MB越えってでかくね?
>>52 取り敢えずDLしたファイルの容量教えただけだろ。
で、思い込みの激しい奴やケチつけてマウント取りたい輩がワラワラわくいつもの流れ。
>>49 確かIntel6世代までしか対応してない
中国にはソースコード提出してただろ
シナがやったか
OSのソースコードなんて中身見たくも無いな
2MBの他人が書いたソースコードですら発狂しそうになるのに300MB?全部解析する前に人生終わるわ
ハードディスクの中に
MicroXP***.iso
ってのがあって
ファイルサイズ100MBぐらいだった
インストールしたらどれぐらいになるんだろう
>>66 ウチの機械は今でもwin95で出荷されとるよ
>>65 Win32APIだけでアプリ作ってたけどあれ考えたやつダメすぎ
記事作ってる奴わかってねーな
COBOLと比べるのはどうよ?
>>46 まじでxp機欲しいんだが、どこで売ってるの
>>84 今ならLinuxですぐだぞ
ブラウザーはセキュリティの都合でいろいろ禁止してるが改造すれば独自タグでバイナリ実行とかできるよ
前何かのインタビューでMSの開発担当者がwindowsのコードは300GBくらいとか答えてたんだよな
こんなに小さいはず無いからたぶんカーネルのソースしか入ってないんだろう
>>87 わざわざ探したことないけど
ヤフオクとかメルカリとかには確実にありそうだけどどうだろ
今のマシンにVMware入れてるからインストールしてみたくなった
普通のXPのインストールディスクは600MBぐらいなんだよなぁ
なぜにXPマシン
なにかの修行僧なのか?
今どきのスペックならVMwareの方が起動が早い
懐かしいな
立ち上げの音聴いただけでテンション上がるわ
>>90 リソースライブラリーがないかもな
固定値定義もあるからソースだけじゃなにもできないでしょう
近所のバイク屋が未だにXPで顧客管理してるっぽいんだが
>>95 わかる
起動音とかいつからか無くなったな
逆アセンブリすればソースコードなんて
簡単に明かされるんだが?
>>70 ビートマニア2DXも途中からWindowsだったはず
今は知らんが
昔流出した2000のソース持ってたと思うけどどこいったかな
またか・・・
これやられるとオープンソース業界が困るんだよ
オープンソース業界はライセンスを気にするから、
Windowsなどの商用のコードを取り入れることはできない
もしまざったら大変なことになる
どっかのサンプルコードが実はWindowsのソースコードだったらどうする?
コードは意図せず似ることだってあるかもしれない
ソースが流出されたら、これはもしかして?ってことにある
前にWindows 2000のコードが流出したときは
Linuxにコードを提供する時は参考にしてないと署名する必要があったはず
面倒くさいことが増えてしまう
>>58 全くもってイカれてると思うけどアップル公式のCMで昔やってたからなw
マックはウイルスも平気!ってお前ら単にターゲットにされてないだけだろと
>>107 > 一番得をするのは ReactOS
逆、一番迷惑するのがReactOS
Windowsのコードをパクってないと注意しなければいけない
>>105 ビートマニアなんてもう太古のゲームだろ?と思って調べたら、
beatmania IIDX 27 HEROIC VERSE
IIDXが27作目って冗談だろ?w
スタンドアロンとはいえ現役で稼働してるEmbeddedが大量にあるのに杜撰な話
Embeddedの最終サポートが去年だからこれ半分嫌がらせで撒いただろ
>>110 入手先がWEBじゃないからだよ。
Windowsの拾ったもので構成するだろ
Macは拾ったもので動かなさないので確率が異様に低い
土挫機でビデオ関連とかで落ちてるソフトでまともなのって
一つでもあったかい?
インストーラに変なオプション仕込んでるだろ
>>107 ReactOSの開発者はこれ見たら駄目だぞ
昔Solaris 11のソースーコードが流出した時もBSDの開発者は絶対見ちゃいけないと念を押されてた
大名作のロードオブパンツァーズをプレイしたいからXPマシンが欲しい。
あればvista以降ではうまく動かないんだよねー
逆にオープンソースのコードをMSがパクってWindowsに使ってたなんて事が露呈するかもな
クローズドなコードならパクリ放題だし
>>117 Windowsはくそなので仕様がない。
適当に作ったOSなので
同じソフトのでもOSの種類で表示が変わるだろ
おかしな所の原因を確かめるには
大元が参考にできるなら越したことない。
互換性とは改悪を意味している。
正しいものを作っても互換性がなければ意味はない。
互換性をあげるとはおかしな所を特定し
オプション化して切り替えられる仕組み
互換OSに課せられた使命だよ。
>>119 むかし、コードパクリをソニーの自社製ゲームがやって、しかも発覚して事実上の発禁になったがな
>>1 xp のノートパソコン立ち上げると100%になってげき重いんです
何したら治りますかね
SP3にはしてあります
(´・ω・)
WindowsXPのコードから他社の悪口が入ったソースがまた見つかる
>>122 残念ながら現実社会ではお前のポエムより法律が優先されるんだ
>>129 普通にCPUの名称は出るし
コア数は割り当てた数だけ
XP上で動く
画面サイズは大元の画面サイズで動く。
現時点で4Kサイズ以上で動くよw
XPのディスク今でも持ってるわ鑑定団にだせるのはあと何十年後かね?
>>124 XPでやたら重いのはディスクの転送モードが強制PIOになってたケースが多々
システムドライブの転送モードがDMAになってるか確認してみ
PIOになってたらDMAに変更
この火曜日に新千歳でスカイマークのチェックイン端末がエラーで落ちたたわw
おらに元気玉分けてくれー
路線でWindowsのバグを発見するw
>>136 Vistaは恩恵あるかもな
XPをVistaにするオプションつけるとかw
昔のゲームする為に仮想で使ってるわ。XP上のネットは切断してるけど
>>124 CPUグリスが乾いて浮いてると思う
電源落ちないだけまし
もしくはHPならアダプター壊れてる
>>141 アクセスできないでしょう
あとスクリプト動かないので詐欺サイトも一部動かないと思う
古いエロゲを動かすために必要なアイテムらしいじゃん
これは廃棄されたパソコンとか資料から出てきたんだろ?
>>9 俺の使ってる実装機のプログラム作成機が未だにXPで困る。
会社のネットワークに繋げないので、顧客からもらった、座標データを持っていけない
インストールしようとしたらボリュームライセンスのキーを求められた
クソが
>>153 HDD抜かれたWindows10も5000円
OSなくても新規インストールでランセスが通るので
Windowsに金を出すものではない。
MSはこれを機会にXPはオープンソース扱いにしてくんないかな
完全にサポート切れたんだからもう困らんだろ
>>156 売れてないWindows10がさらに売れなくなる。
これで完全なXPのdx環境をエミュレートできるようにならないかな
winningpost6やりたい
WindowsXPの時代の半分くらいしか今は売れてない。
Windowsの売り場が縮小してるだろ
そういう理由
昔は一日がかりでクリーンインスコしてたのに今じゃ15分で終わりだもんな
俺の会社の研究所で使ってるpcにxpまだある
いい加減更新すりゃいいのに費用ケチられてる
>>158 TikTokですら米国に問題視される極悪仕様なのに
中国のOSとか使えるか?
今ままでの中古はゴミだったが
Windows8からライセンス認証済みのパソコンは
新規インストールでもライセンス認証が通るので
今後リースアップした中古が市場溢れるので
さらWindowsは売れなくなる。
金を出して買うような端末じゃない
ということになる。
それでWindows業界は傾くよ。
>>164 MSはもう充分金持ってるからいいんじゃね
WinのOS独占状態には変わらないわけだし
>>165 Windows版Officeが売れないとだめ
いまタブレットに半分くらい取られてるだろ
タブレットの表計算はOfficeじゃないんだよ。
タブレットに移るとマイクロソフトが終わる。
>>151 windows 2000のソース流出後
ソースコピーが疑われて全ソースいったん破棄して一から作り上げたんだぞ
この流出ソース参考にしたらまたソース破棄しなきゃならんわ
悪意の行動はハッカーじゃなくてクラッカーな
そしてそれはハッキングじゃなくてクラッキングな
いい加減日本はこの誤用改めようぜ
>>164 リカバリーするとアウト縛りを中古で購入でか
今まではWindowsが中心だったので
Windows用ソフトが基準になっていたが
台数が減ってくると基準から外れる。
それは昔のIEの考え方と一緒。
今じゃIEに合わせて作らないだろ。
Officeも一緒。
ほとんどの人がライセンス品のメーカー製PC買ってるのに
何一人でMSは傾くよとかいってんだか
OS単体で買うヤツなんて今時自作やってるアフォだけだろ
>>173 Windows板でずっとWindowsは終わるとか言ってるやつだろ
こんなところにまで来てwindows板の特定ワード使ってるし
マイクロソフトは企業のボリュームライセンス押さえておけば傾くことはないよ
なんせ民間ボランティアが営業兼サポートを担ってくれるのだから
>>60 複雑、いや乱雑すぎて話にならない
Linuxあたりを見ておけ
いまだXP使ってて10への移行が頭打ちだから
ご本尊が完全に潰しにかかったのかな
>>177 Linuxでも複雑すぎるので教育目的だとMINIXとかもっと簡略化したやつ使う
>>168 規約にちゃんと書いとけばいい
次に流出したら流出させたやつの責任にすると
それをベータで出して法的に認めさせとけばいい
実際、業務用の端末ではほとんど駆逐されたからねえwindows
サーバはもちろんコンソールもUNIX系ばっかりだ
というか、業務処理はほとんどWEBブラウザ経由だから使ってる職員自身がlinuxだと気付いてないすらある
>>182 どっちもマイクロカーネルだっけ
なにやってんだろうね
ライセンスがなかったので使えなかったが
インストールされたサイズは470MBだった
まる
>>23 それパスワードかかってて中身不明のzip
XPSP1はcabで1.8GBぐらい
>>52 お仕事でWindowsはログインするだけの装置で、
Cの開発環境、OS標準アプリは操作できるが、
それ以外は知らない人なんじゃね?
下手したらteratermも知らないよ
昔、開発系部門からインフラに来た若手がそんなんだった
WINSCPも圧縮ソフトも知らんかった
ソースコード流出したってことはXPの派生OSが個人の手で開発される可能性があるってこと?
いやでもさすがに誰かも分からんような奴が作ったOSは怖くて使えんか
>>3 Windows2000がまだベータ版で開発コードWindowsNT5って言われてた時代に仕事でソースコード解析した記憶ある。
気になるな
OS開発したい連中は喉から手が出るほど欲しいやろ
xpでしか動かんソフトあるから未だ保管してるノートパソコンはある
ほんとに一部のバイナリとかはXPから変わってない可能性あるよな
>>196 P2Pソフトウェアで彼氏のPCから画像流出して
人生終わった人もいるよね
XP unofficial sp4を見つけた俺は勝ち組
>>199 ソフトだけならHyper-Vの機能がWin10にはある
>>201 win10x64のsystem32フォルダ見ると一番古いのファイルのタイムスタンプは2005年
きちんと探せばありそうだぞw
正常にビルドできる気がしない
ビルド環境がわからんしエラーやらワーニング出まくりそう
>>207 自分で古いdirectxとかvbランタイムとか入れなきゃないよ
bit torrent に 42.92ギガのがあるけどこれかな
>>119 > 逆にオープンソースのコードをMSがパクってWindowsに使ってたなんて事が露呈するかもな
ライセンスによっては可能。BSDライセンスはそれが可能でMSは実際に使ってる。
>>156 > MSはこれを機会にXPはオープンソース扱いにしてくんないかな
> 完全にサポート切れたんだからもう困らんだろ
× 困らないからオープンソースにする
○ 価値がなくなったらオープンソースにする
お前らが欲しがってる時点で、価値があることが証明されてる。
価値がある限りオープンソースにはしないよ
だってWindows 10ではなく、そのオープンソースになったXPを使いたいんだろ?
そうなったら明らかにMSは困るじゃんw
>>214 賢い人来た
そうだよな、結構な人が欲しがってるんだから
そこに需要はあると考えるのが普通
またReactOSがソース監査しなきゃならなくなるのか
>>168 > windows 2000のソース流出後
> ソースコピーが疑われて全ソースいったん破棄して一から作り上げたんだぞ
全部は破棄してないはずだが、こうなった
ReactOS、開発を中断してソースコードを監査 (1/2)
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/06/news013.html Windows NTのフリー・オープンソース版として活動するReactOSは、
そのコードベースにMicrosoftから流出したコードが含まれているという疑惑のため、
開発を一時中止、コード監査を実施することとなった。
MS-DOSのソースコードも30年たってオープンソースになった
XPの発売日は2001年だから2031年頃にはオープンソースになるかも?
でもMS-DOSの頃とは価値が大きく上がってるから2040年、2050年ぐらいだろうな
Windowsなんて発売して3日でゴリラが解析するのかと思ってた
>>222 ここにもいくらでも書かれてる
逆アセンブルしたからと言って
本来のコードにはたどり着けないから
2000のが漏れた時見たことあるなぁ。どこぞのOpenOSと違って平易で分かりやすく書かれてた
特定の大学や企業に研究用でソース公開していたはずなのでそっから漏れたのかな。
各々にフィンガープリントを仕込んであったと思うので、MSは漏洩元くらいはわかるはず
>>225 そうだったのか
>>16で書いたけど
ゴチャゴチャソースじゃなくて
すっきりの方だったのか
>>3 CDからプログラム見ればいくらでもわかるもんじゃないの?
>>56 10年近く前に買ったレジの設定ソフトがXPだよ
その他にDB桐で作ったラベル発行とか業務で使ってるソフトもwin7のXPモードで使ってる
これを基に90年代エロゲ専用フリーOS,を!
っても今の日本じゃそんな技術もなさそう…。
Windows 10は最近 Linux に擦り寄ってる
だったらいっそのこともう MS が Linux のディストリビューションを作ればいい
>>227 逆アセンブルのこと?
昔日本の雑誌記者が中国の大学で取材していたら、ATOKの解析をしています、と
堂々と言っていたくらいだし、あいつらならOSの解析もやりかねない
工場システムとかはまだまだ使うだろうな
ネットワーク繋がないとこも多いだろうし
CIAとかNSA用のバックドアが見つかったら面白いが
見る人が見たら
XPのライセンス認証を簡単にスルーできる方法見つかるのかな
XP全盛期にはいろんな認証スルー方法らしきファイルがファイル共有とかに流れてた気がするが
今となってはほとんど意味ないだろうけど
>>241 今となっては全く意味がないだろうに
その通りだろ
当時のXPはVL版のシリアルでライセンス突破されるのが
当たり前だった時代だから
楽しい時間を過ごしてください。
私はあなたのデバイスの0Cをハッキングしたプログラマーです。
2ヶ月以上も監視されていたんですね。訪問した「大人」のためのサイトでウイルス感染が発生しました。
トロイの木馬ウイルスは、感染したシステムへのアクセスと制御を提供します。
私は、あなたが訪問したサイト、カメラとマイクをオンにして、あなたが気づかないうちに、あなたの画面上で起こっているすべてのことを見ることができます。
私もあなたの連絡先や友達をダウンロードして、ソーシャルネットワークや通信にアクセスしました。
続いてYOUが録画されている動画をマウントしてみました。それは二つに分かれていて、一方では自分を満足させる。
と、その時に見ていた動画。
あなたのお友達や連絡先に送ってもいいですか?
メールやメッセンジャーのパスワードを公開することもできますよ。
あなたの人生は破滅するかもしれません。
それを防ぐためには、身代金を払わなければならない。
指定したビットコインウォレットに1000$(USD)を送る(ビットコインのシステムに詳しくない方はgoogle「ビットコインの買い方」を参照)
決済用ビットコインアドレス(BTCウォレット):1Km91du3TqWyUh7Z77cwSrk64Pe9qutaL4
支払いを受けたら、すぐにあなたに関するすべての資料を削除し、二度とあなたに迷惑をかけることはありません。
私がこの手紙を読んでから50時間(2日以上)以内に支払いをしてください。
すでにこの手紙を読んだという通知が届いています。
痕跡を残さないでくれ
そろそろ時間です。
頑張れよ
(´;ω;`)ブワッ こんなメール届いた。ビットコインで支払えなんて酷い
500万ドル振り込めばいいのか?
iPhoneのばかぁ65歳 会社役員
>>39 NTで流出したのあったねガワ2000のころ
>>227 バイナリコードとソースコードは似て非なるものよ。
>>243 幻のhomeのボリュームライセンスってのも見てみたい気もする
4chのファイルってw2kも入っててお得感あるよな
サポート切れのエンベデッドと関係があったらマシンの更新を余儀なくされる可能性がある
正直、仕事でもないのにソース見る気が起きない
他にやる事が沢山ある
どうせなら7のソース大公開して
ギッハブでオープンソースソフトウェアとして
リバイバル7計画で世界を征服してくれ。
>>254 ここいまだに7大好きさん多いけど
8.1に移りなよ
10より余程幸せになれるのに
>>256 自分は自作デスクトップが10で既製品ノートが8.1やぞ。
7はなんだかんだで面白かったからさ。
ガチで未だにXPの馬鹿がいるからな、何を意固地になってるか知らんが
1%ってインターネットに繋がったPCの中では1%ってことだろ。
組込でまだ残ってるし。JRの券売機も使ってんじゃない?
>>86 ???
XPでしか動かんCOBOLの環境があるんだろう
>>262 XP COBOLときたらATMだもんな。
最適化オプション付けてコンパイルしたら爆速になるんかな?
XPにオフィス2003がベストな組み合わせだったな
>>264 あーいうところはロールバックシステムがあって
何されてもクリーンな状態にもどるんで
平気だったのかも
>>218 対策不十分なんだよ
開発中にマイクロソフトから漏れても訴えさせないという取り決めを交わすか規約作っとかないと
MSXを使っている俺に資格は無かった(´・ω・`)
ソースコード流出
↓
セキュリティの懸念とMSが発表
↓
OSを最新に!とMSがアナウンス
流出させたのマイクロソフトだろ?
今でもこいつのエクスプローラーの出来は素晴らしいと思う
セキュリティの穴探すことはできるだろうけど、現実的な作業じゃないだろな
まさかピンボールの裏コマンドが白日のもとに晒されてしまうのか?
OSソースコード閲覧契約結んでる会社に勤めてた時は普通に見られた
sleep(2000) //That's enough time to wait for 〜
2秒待てば十分じゃねとかのコメントと2000直書きハードコーディング見てMS製品のクオリティすげーと思った思い出
>>227 そんなだから鳥取からは人がいなくなるんやで
>>285 車とか家電とかデカけりゃデカイほどいいとか
缶ビール1本分くらいなら飲酒運転にならないとか
バーベキューの鉄板はいちいち洗わないとか
そういう国が作ったOSだからな
文化が違う
>>260 X P でしか動かないソフトもあるからじゃない?
x p Pro(日本語版)欲しい、どっか安くで売ってないか
現在のシェア1%て
XPまだ使ってる奴がいることに驚きだ
テレメトリーで色々PC内部を探られたくないからメインはXP
XPで出来ない所だけ7とか10を使う
いまだにXP使ってるのは閉鎖環境で業務用の制御ソフトでの使用だろ?
>>288 飲酒運転は厳しいぞあの国
同乗者も飲んじゃだめだからな
まあ州によって違うかもしれんが
>>290 Windows XP SP3 ISO ggrks
>>293 PCゲーやるためにhyper-vで動かしてます。
>>294 血中アルコール濃度は日本が0.03%に対して米国は0.08%(0.8mg/mL)
ただしおっしゃるように日本の場合は交通法違反だけど
アメリカは刑事法違反なので現行犯逮捕されて懲役になる確率が高い
WindowsXPって発売当初はサポート終了後にはアクティベーション機能が除去されるって言ってたけど
結局有耶無耶になったね
>>134 少なく見積もっても5億文字くらいあるのか…
まだXPだわ。メールチェックしたり文章かいたりエロ動画漁りくらいにしか使ってないから特に不満はない
>>305 メールとエロ動画は基本的に1番リスク高いけど…あっ、釣りね
>>3 すでにmsがキフハブに上げてる
それを見つけたのがaska
>>272 > 開発中にマイクロソフトから漏れても訴えさせないという取り決めを交わすか規約作っとかないと
マイクロソフトが訴えるかどうかは関係ないよ
ReactOSがオープンソースライセンスにする以上、ソースコードは見えるわけで
そこにマイクロソフトのコードを無許可で使ってるのが分かったら恥だし非難される
マイクロソフトはこんな弱小を訴えることはないが、
ReactOSはライセンス違反をしてるとみなされ人が離れていくのでプロジェクトが崩壊する
>>285 > 2秒待てば十分じゃねとかのコメントと2000直書きハードコーディング見てMS製品のクオリティすげーと思った思い出
それは正しいコメント。なぜ2000にしたかの理由がちゃんと書いてある。
開発者がそれで十分だと思ったということだ
>>315 Chromeでも見れないサイト多いんだけどなんだろ
windows版のchromeってOSの証明書ストア使ってるんじゃなかったっけ
それが原因じゃね
>>79 embeddedもサポート終わってるが?
>>320 サポートが終わっても使ってるぞ
サポートが終わったから勝手にレジが消滅すると思ってる?
xpの無駄を削ぎ落としてフリーOSにしたらめっちゃ流行るな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています