昔は国立大学はすべてエリート校扱いだった。すべての私立大は国立大の滑り止めの滑り止めでしかなかった。
そう、共通一次試験が始まるまでは高学歴=全国立大学のことだった。どんな田舎地方の国立大でも、
そのブランド力は絶大だった。
だが、共通一次試験導入時に一期、二期校制が廃止されて国立大同士の併願が出来なくなり、私大が本気の滑り止めの
役割を果たすようになって難易度が急上昇した。私立大学の中身は何も変わらないのに入試難易度だけが急上昇したのだ。
そのせいで都市部の伝統私大が何故か偉そうにしfだすようになっていった。
関関同立なんてのは地方駅弁国立大の滑り止めだったのが、駅弁を蹴って入る人が出てきだしたし、
早慶にも旧帝大を蹴って入る人が出てきだした。都会志向と難易度の急上昇が生んだ現象だった。