インスタ映え「幻の滝」に飛び込み死亡 低い水温原因か

栃木県矢板市の「おしらじの滝」で8月、滝つぼに飛び込んだ男性2人が死亡した水難事故で、
当時10度ほどだった低い水温が事故につながった可能性があることが、河川に詳しいNPO法人の現地調査でわかった。


事故は8月18日に発生した。県警によると、群馬県から4人で遊びに来ていた23歳と18歳の男性2人が水深約2メートルの滝つぼに飛び込み、そのまま浮かんでこなかった。
滝つぼに沈んでいるところを救助されて病院に運ばれたが、2人とも死亡した。水死だった。

川遊びの指導者育成や安全教室を実施するNPO法人「川に学ぶ体験活動協議会」(東京都)が9月3日に現地調査に入った。
滝つぼ周辺の水温を計測したり、事故の状況を再現したりした。


「人が流されたり、吸い込まれたりするような場所ではない。なぜここで人が溺れたのか」。
調査を担当した橘昌憲さん(39)は疑問に思った。滝の水量は少なく、流れもほとんどなかった。


協議会によると、滝つぼに注ぐわき水の水温は最低9・8度だった。滝に注ぎ込む流水よりも低かった。
事故当日、滝は流れていなかったため、滝つぼの水温は10度前後だったとみられるという。
事故当日、隣町の塩谷町の最高気温は33度で、各地で真夏日を記録していた。


<画像>
2人が死亡したおしらじの滝=2020年9月8日午後1時47分、
栃木県矢板市下伊佐野、平賀拓史撮影(朝日新聞)
https://i.imgur.com/QMHDNON.jpg



<つづく>


https://news.yahoo.co.jp/articles/5ba9b1633e40bd28f1668c0f3744868ef887ddbe