デパートの過剰包装を止めた時と同じことですよ。昔は何でもかんでも包装紙で包まれて更に紙袋に入れて…だったでしょ。今は「ご自宅用ですか」ってちゃんと訊かれるじゃないですか。

「袋にお入れしますか?」「袋お分けしますか?」が一番スマートだと思う。政治がやることはエコバッグを持っている時や手持ちのバッグに入りそうな時には「レジ袋ノーサンキュー」がカッコイイ、という風潮作りでしょ。
スーパーみたいにがっつり買いに行く場所ならまだしも、フラッと寄るコンビニという業態、袋詰めする場所も最初から想定していないところに押し付けるとかおかしいですよ。業務妨害と言っても良いのでは?コロナ禍下で「経済対策ガー」と言いながらやることじゃない。

例えば温度差があるものを購入した時に「袋分けますか」と訊かれ「一緒でいいです」と言われた時、店員さんは詰め方の一工夫しよう、とか、
訊かれたことに答えず「アイスと温めた弁当を一緒の袋に入れんのか?!」みたいに絡む客を減らしていくために、
店員「はい。お弁当とアイスと雑誌なので、間に雑誌を入れさせていただきますねー」のような、店側の取り組みも周知したり、
客「飲み物は(すぐ飲むから)手で持つよ」のように、店員と客が協力する方向性で削減していった方が効果あると思いますね。
「生活全般の中で一瞬しか使わずゴミになるものの消費について、きちんと要不要を考える人が増える」ということですからね。
袋分けてもらいたければ「袋お分けしますか」「はい」で済む話だし。