次の木村花さんを生まないために 法の外で求められる倫理と意識

女子プロレスラーの木村花さんがSNSの誹謗(ひぼう)中傷によって追い詰めら
れ、自ら命を絶った事件の衝撃は2カ月が過ぎた今でも、色あせることがあり
ません。7月には、俳優の春名風花さんがSNSにおける名誉毀損(きそん)を
受けて投稿者を訴えた裁判で示談が成立したことが報じられ、改めて、SNSの
誹謗中傷問題は話題を呼びました。

筆者が書いた「こども六法」(弘文堂)の中に「気軽に『死ね』って言って
ない?」と刑法202条(自殺関与および同意殺人)を説明した部分があります。
木村さんをSNSで誹謗中傷した人たちは、まさにそのような感覚だったのでは
ないでしょうか。彼らの心には、匿名のネット世界なら何でもできるという
「ゆがんだ全能感」があったのではないかと筆者は考えています。

そして、それは誰の心の中にも潜んでいるかもしれません。

「自由」の数だけ「責任」がある

SNSの誹謗中傷問題というのは今に始まった話ではなく、常にインターネット
の大きな問題であり続けてきました。木村さんの自殺に始まる一連の議論から、
政治の世界でも法的規制の検討が始まるなど、解決に向けた議論が進んで
います。

一方で、SNS投稿に関して特に法的な規制が加えられる場合、「表現の自由」
とのバランスが問題になります。この「表現の自由とのバランス」という論点
が「誹謗中傷対策を放置してきた諸悪の根源」という批判もありますが、この
ような批判も踏まえながら、今後、慎重な議論が進められていくでしょう。

匿名で誰にも制約されない、現実世界では考えられないほど自由な発言が許さ
れているという点が、インターネットの大きな魅力です。一方で、この
「自由さ」を守っていくために、普段から私たち一人一人のモラル、自主規制
が試されていました。自由は「自分勝手」とは違います。自由の数だけ
「責任」があるのです。

しかし、完全な自由が保障された世界で、責任に自覚的であり続けることは
簡単なことではなく、誹謗中傷やネットリンチといった「自由の暴走」が残念
ながら、何度も起きてきました。その背景に「現実世界ではできないルール
違反を満喫できる」という「ゆがんだ全能感」があったのではないでしょうか。

インターネットサービスを提供する側は例えば、「死ね」のような暴力的な
表現を投稿できないようにするなどの自主的な規制を行い、一方で、それらの
規制をかいくぐるために、「死ね」を意味する「タヒね」のようなネットスラ
ングが生まれてきました。暴力的な表現や誹謗中傷、嫌がらせといった行為を
予防したいサービス側と、そうした行為をやめられない利用者とのいたちごっこ
は、現在に至るまで続いてきました。

そして今、ようやく具体的な法的規制に向けて、利用者も含めた合意が形成
されつつあります。法的規制とは、最低限の規制を通じて「完全な自由による
悲劇」を予防しながら、「大きな自由」を保障しようとするものです。

続き
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f2d274356365fe490e73d3c7530b686912a6973