ミントを隣家の庭に植えてみたけど言うほど増えないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
手間をかけずに、おうちグリーンを楽しんじゃおう♪
手間をかけずに、おうちグリーンを楽しんじゃおう♪
みなさん、家の中で何か植物を育てていますか?日常にグリーンがある生活は憧れですよね。でも「育てる」というと、大げさに感じたり、「苦手かも…」と、手間を考えると躊躇してしまうこともあるのではないでしょうか?
そこで今回は、初心者でも始めやすく、育てやすい方法についてご紹介します。ぜひ、家の中にグリーンを取り入れてみてくださいね。
つづきはうぇbで
https://tenki.jp/suppl/k_kashima/2020/07/21/29903.html 前工場にいたとき空き地にミント紫蘇レモンバーム蒔きまくった
1年であんまり増えてなくて('・ω・') だったがその後異動になって
4年ぶりに行ったら偉い事になってたw
庭に10年以上野生化したミントがあるけどたいして増えないわな
他の雑草も強い
スギナとか
庭の除草サボるならシロツメクサ撒くといいよって言われて撒いたけど全然他の草に負けてて草刈りめんどくせえ
>>1 ミントはドクダミに並ぶ雑草の一種でこれが庭に自生すると臭いし他の植物が育たなくなる
ヤブガラシ別名貧乏カズラ つる性で繁殖力段違い。一度根付くと撲滅不可能。毎年抜きまくる羽目になる。
ラウンドアップみたいなやつでしばらく生えてこないけど忘れたころに復活してる。
>>10 まじか・・
ミントならいい香りするし、とか思てたけど
最近おれはガーデニングしてる意識高い系の庭先にセイタカアワダチソウの種蒔いて手伝ってる
モヒート用に植えてみたけど、隣のおじさんが雑草と思ってきれいに引っこ抜いてくれた事あったな
ススキ類はどれも強肩で増えやすい種もとんでおすすめだ。
その辺で捕獲してこれるタカノハススキでいいと思う。一株植えておくだけ。
>>15 費用対効果で見たら、100均やホムセンで売ってるグリホサート系除草剤に劣るわ
塩なら1坪に何キロぶち撒けなきゃいけないんだか
>>21 地下茎で増えてるから抜いちゃダメだ
そっから分裂さらにニョキわさよ
大葉撒いてみな
根絶やしにしたつもりがいつの間にか出て来やがるぞ
俺んちにどくだみ植えたら浣腸するからな、覚えとけよ
みょうがは母屋とブロック塀の間のずっとジメジメしたところで大繁殖してる。
今年は雨が多いせいかとても豊作で天ぷらにしたり酢漬けにしたりして毎日楽しんでるわ。
庭はオヒシバだかメヒシバだかわからんがイネ科が制圧してる。
ミントってパラパラと撒くくらいじゃ増えない?ちゃんと植えないとだめなのかね
>>25 ツユクサならグルホシネート系でしばらく失せてくれるけど
きちんと耕作地用の除草剤ザクサ使えばいいよ
>>21>>24
グリホサート系で一応撲滅したと思っても、種が飛んできたり落ちてくるからね
フキは綿帽子みたいなので飛ぶし、ヤブガラシは鳥が実を食って糞に混ざった種で増殖
>>21 放っておいた荒地や斜面をうっかり手を入れると一気に繁殖するな
刈り払い機とか入れて丸裸にすると最初に藪枯らしがはびこる
数年経つと落ち着くのだが
うちの庭はスギナがやばい
除草剤巻いても新しいの生えてくる
>>30 確かに紫蘇はアホみたいに増えるが、柄が大きいのと引き抜きやすいってことで
割と楽に対処できてる
>>39 ゴールデンボンバーの人がお礼の浣腸セットもらってたの思い出した
ミントティーを楽しむために庭に植えてみたが母ちゃんに刈られた
ミントは絶対植えてはいけないって、聞いていたけど。
>>11 負けるというか、やつらマメ科は窒素固定するから他の草が生えやすくなるんだよ
その草が枯れるとさらに環境が良くなって他の草も生える
これで公園を草原に改造することに成功したぞ
ミントやんけ!!パクッ
ミントミント!
それレモンバームやぞ
ドクダミの方がダメージデカいと思う
匂いとか臭いし
新築の頃に竹を十本植えた
いまじゃ二階を越えて情緒がある
隣近所からも評判
>>21 気がついたら1週間で軽く2m伸びるんだよね
ぐるぐる巻き取って切らないように地面に置いてたら少し繁殖力を削ぐことはできた
引っこ抜いたら増殖すごいね
ま、普通は隣人が出世するなら
その人と仲良くしたり怒らせない努力を怠らないよね
>>23 別名ブタ草
花粉がアレルギーの原因の一つ
葛が繁茂した団地があるわ
殺虫剤まいてたりするけど葛なんとかせえよと
強い雑草はスギナ
更地にするとすぐ生えて勝手に緑化しやがる
うちの嫁は俺のモヒート用にミント育てようとしたけど枯らした
>>41 坂東さんこんなところで何してるんですか?
ミントは乾燥しやすい土地だとあっさり全滅する雑魚よ
あとバッタが好んで食べるので意外と増えない
めんどくさいのは笹
>>91 野生化したハーブ、香味野菜類は香りも少なくて固い
毎年買った種を日蔭、半日蔭で水バシャバシャやりながら
育てた方がいいね
時間かかりすぎ
隣に嫌がらせなら野良猫に餌をやったが速い
自分も面倒だけど
除草剤よりは塩水のが効く動物にも安心だし
ツタとミントってどっち強いの?
領土争いで戦わせてみたい
ミントは20年くらい庭に生え続けてる
これは強い、根っこで増える
たまに葉を一枚浮かべてミントティー
>>18 塩水くらいで腐ってたら漁港のコンクリもっと耐用短いわ
>>91 オカズにはならないけど
シロップにして炭酸水や酒で割って飲むよ。
実際やったみたり使ってみると効果薄いっての多いよな
写真ではあんだけフサフサになってたのに
グレコマ植えたら隣まで侵食していって
隣が凄いことになってる
葛はマジでお手上げ
米粒みたいなカメムシも涌いてるしどうしたらええんや…
裏の家が庭を5年以上 放棄してて
変なツルが伸びて来るわ
ジャングル状態なんだけど
何植えてあげれば良いかな?
ローズマリー植えれば一気にぐわーってなるけど
しっかりしすぎてるので大きくなる前にバレそう
>>114 海水に浸かるところの鉄筋コンクリートは鉄筋の種類が違うよ。
昔はセイタカアワダチソウがイヤな雑草の代表だったがススキは挽回したね
シソ科は水喰いって言われるほど吸水するので
水気が無いと簡単に枯れる
よくわからないのが大麻って自然に生えてくる植物なの?
寒くなると弱いかな?>ミント、紫蘇系
時計草とかもアレだけども
>>126 今はナガミヒナゲシが大繁殖してる。
オレンジ色の小さい花で可愛らしいからって大目に見てるとエライことになるわ。
ペパーミントとアップルミント蒔いたけど
混ざった?ぽくていつの間にかペパーミントがなくなって
アップルミントだけになった
モヒート飲みたかったな
庭を綺麗な緑の絨毯を敷き詰めたようにするには何を植えたらいいの?
家から20mくらいの所に50坪くらいの公有地空き地があってセイタカアワダチソウと
クズが繁茂する迷惑なとこがあって役所は年に2回は草刈りしてくれるけど
夏はあっという間に繁茂して迷惑なんだがミントや紫蘇の種蒔いてという対策は
火に油を注ぐことにしかならんのかな?
雨が降ったあとに、ベランダの溝に小さい葉が出てることがあるがあれがミントかな?
うちのコンクリの間や家の前のアスファルト突き破ってるぞミント
ありゃやべえ、抜いても抜いても生えて来る
>>138 猫がうんこしにきてくっさいのくっさいの
ワイヤープラントっていう100円ぐらいの地植えしたら馬鹿みたいに増えたことがある。
地質によるかもしれんけど、うちではミントはドクダミとの戦いに負けた
ドクダミと最後まで戦ってるのはクローバー
クローバー圏は3割ほどだが、そのクローバー圏をドクダミは浸食できない
パートのおばちゃんがきれいだからって変わったポピーの種くれて
会社の隣の空き地にまいたらすげーたくさん増えてデカいつぼみがたくさんできて楽しみにしてたのに
咲く直前に警察が来て全部抜いてったわ
ヤブガラシどうにかしてくれorz
最近はアレチウリも生えてきやがる
あとオレンジの小さな花を咲かす奴
結局は雑草と認識されるかどうかだからね
料理の最後に乗せて気楽に使えるバジルの方が気を許して大増殖しやすい
>>136 ミントより普通の雑草の方が強いから意味ないな
セイタカアワダチソウなんかは植物の成長を阻害する物質を分泌して制圧かけてくるガチ勢だけど
ミントや紫蘇のコピペネタはかなり誇張されてる
うちもミントは繁殖しなかったけどシソは繁殖した
小さいうちに虫に殆どの葉を食われてもうダメだろ
と思ったら復活
でもシソはいい、汎用性あるからな
植木鉢にミント植えてる
伸びる→切る→挿す で順調に増えてるんだけど、このまま長く続くの?
土の栄養みたなのがそのうち無くなって枯れちゃわないか心配
>>151 警察曰く日本では未登録品種でグレーだったらしい
荒地で異常な育ちぶりは気持ち悪かったわ
竹藪最強
隣家のコンクリート基礎を突き破って
いまじゃ近所の家じゅうの部屋の中に竹が生えてる
>>138 うちの庭、苔むしていい感じの日本庭園感出てたのに、変な鳥がひっぺがしまくってボコボコになってしまったわ
>>162 鉢で育てると根っこが延びすぎて弱ってくるから
2年に一度ぐらい半分ぐらいに減らして植え替える
とにかく笹を駆逐できるものは無いか?
この春全部刈り取って、根っこを所々で切りはしたがあらたに生え始めてる
この生え始めの状態から駆逐できる方法は無いだろうか?
>>160 阻害する成分が強すぎて自分の種にまで影響与える結果
競合相手のススキに最終的に負けるのホント好き
>>153 オレンジのはナガミヒナゲシかな?
最近関東で爆発的に増えてる。
めっちゃ種できるから花のうちに駆除しないとめっちゃ増えるし
アレロパシーが強いから他の植物の成長を阻害して制圧する覇権主義者だぞ。
>>167 まぁ竹だよな
一応食用にもしてるから農薬使えないので
竹の生理だけで3か月分ほどの週末の余暇が潰れる
家の竹林に面してる宅地もあるんで根切りも深さ60cmで50mほど手掘りで、、、
>>168 苔はいいよね
踏めないからちょっと不便だけど
ミントも紫蘇もうちでは繁殖しなかった
小さい花壇に思い出したように生えるがひょろひょろなのですぐに抜く
庭にへんな菊が大量にあったが忘れて除草剤かけてしまった
咲いた花見てヤバイ菊なら根絶やしにしないと
>>28 除草剤って年に何回も撒かないといけないし結構手間だよ
ヤブガラシはグリホサート塗っとけ
また生えてくるからまた濡れ
竹も筍の時なら200倍除草剤で枯れるから竹切りまくって筍にかけろ
数年やると生えて来なくなる
町内のどこかから猛烈に広がったツタバウンランも
5年くらいたつと勢力が衰えて少し残るだけになった
隣ん家が平日昼間におまえん家の裏に植え替えてるからです
>>181 粒剤なら一応9ヶ月効果があるから年一でいいぞ
液剤は効果が一瞬だから何回も必要
>>111 枯らしたい対象物の周辺にコンクリ基礎やブロック無いならクロレートS・デゾレートAZ撒いちまえ
あれで枯れない草樹木はない 強力な酸化力で枯らし、最終的に食塩に化学変化して安全になる
ただし購入するのに劇物・爆発物扱いで身分証明書+印鑑が必要だ ただの劇物なら印鑑だけで済むんだけどね
>>130 昨年大豆畑がそのケシと蓼で凄まじい事になってたわ
ダンゴムシ大量発生しとる
たまに家の中にも侵入してきてる
大金鶏菊きれいだから植えてみたい
種の入手法がわからん
ミントなんか雑魚だよ実際
ヤバいのはドクダミとかクズやイタドリ
笹や竹も侮れないが
あいつらは成長期が限られてるから
ソコを押さえれば案外楽
>>190 自治体がタダでも引き取ってくれない竹の生えた斜面地の保治にあえぐ田舎民のスレです
色んな木や草花に巻きついてどんどん伸びる草が
あるんだけど、何ていうのか分かる?
葉っぱの形は細いアサガオみたいな感じ
>>192 その辺の河原行けばいくらでも生えてるぞ@関東南部
ナガミヒナゲシ並によく見る
そこそこ見栄えいいからコントロールできればいいんだが
多分後悔するとおもう
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃危険物ランキング早見表
┃─────────────────────────────────
┃Aランク:悪魔の破壊兵器。厳重な管理下でも制御不能。
┃Bランク:堅牢な施設内(鉢植え)でのみ取り扱い可能。施設外持ち出し厳禁。
┃Cランク:ここから制御可能。しかし地域内汚染を招く可能性が高く油断大敵。
┃Dランク:危険物であるという認識さえあれば問題ない。むしろ管理が容易。
┃─────────────────────────────────
┃1.爆発物 ・・・ 恐ろしい繁殖力でひたすら増殖
┃A:竹&笹、ワルナスビ
┃B:ミント、 ドクダミ、オキザリス
┃C:ナガミヒナゲシ、ツルニチニチソウ、カンナ、アイビー&ヘデラ、トケイソウ
┃ 菊類、宿根朝顔、シャガ、ツユクサ、ケナフ、シソ、キバナコスモス、ラズベリー
┃D:藤、キウィ、ノウゼンカズラ、イチジク、ビワ、フサスグリ
┃─────────────────────────────────
┃2.生物兵器 ・・・ チャドクガ、イラガやアブラーを召喚
┃C:椿、サザンカ、モチノキ、クチナシ、桜、マサキ、柿
┃─────────────────────────────────
┃3.武装集団 (実は薬草もある) ・・・ 毒をもった過激テ口リスト
┃C:夾竹桃
┃D:ピラカンサ、水仙関係(水仙・すずらん・彼岸花等)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ほんとにそんなにミントって強いの?雑草の王みたいに言う人いるけどさ
>>199 ヤブガラシのことかな? 見たまんまの名前よな
>>171 笹は、地下茎が本体で地上に出てる部分はいわば枝葉末節
地上のをいくら刈り取っても無意味。地下茎を掘り起こして処分しないと駆逐できない
クマザサくらいなら手でも何とかできるし、やったことあるけど結構重労働。重機欲しいと思った
>>204 シソ科だから(他の凶悪な奴らに較べてなら)さほど繁殖力強くない
>>204 根が浅くて葉が柔らかいから大したこと無いかな
タンポポとかアザミとか根が深いものの方が駆除困難
日本の気候だと、一年生草本類(いわゆる野草・雑草)が生息できる場所って実はほとんどなくて
すぐに森になってしまうらしいな。例外的に生息できるのが堤防や線路の土手のような人の手が入るところ
だから、何で草が生えるかというと、人間が抜いたり刈ったりするから。ずっと放置しておけば笹・竹や樹木に覆われてしまって草はあまり生えなくなる
>>21 ヤブカラシの花の周りをアゲハチョウなんかが飛んでるとなかなか素敵だよね
>>210 ハゲ山も30年で木に覆われるみたいな話は聞いたな
2年目で居場所確保した後が見もの、今は完全に勝利しやがった
>>206 やっぱそうだよなあ
根本解決は重機なんだよなあ
>>216 ユンボが入れる場所なら一番小さいのでいいから借りてくる方が絶対いい
どうしても重機が入れなけば、やぐら組んでチェーンブロックで引っ張ればちょっとは楽かも
確かアブラムシが付きやすい
そしてアブラムシを食う虫も寄ってくる
風が吹かないと香りはしない
うそつけw
植えたら最後、容赦なく増殖する危険植物だぞ
>>211 アゲハならいいんだが
ヤブガラシの花はスズメバチを誘引するからやっかい
>>188 竹を錠剤の強い奴で刈らしたこと有るが
金庫入りの奴で免許証必要だったな
名前忘れたがそれだったのかな
山芋は都内でも結構雑草として見かける
うちのアパートの庭にも生えてたけど掘ってみたけど芋はなかった
>>203 イチヂク、ビワ、キウイあたりはウェルカムな気がするのだが
なんか問題があるの?
>>81 調べたらブタクサとセイタカアワダチソウは別種やんけ
危うく騙されるところやった
>>217 山芋じゃないな
山芋と混ざるから邪魔なんだよな
>>203 ソウチクトウの評価が低すぎる
これ毒の塊
燃やした煙だけで偽装殺人おこせるくらいの毒ガスがでる
>>217 大切にしろ
ムカゴも取れるし自然薯も取れる
ムカゴを食べずに放置するからばら撒かれて増えまくるんだから食え
うちの庭はドクダミ草がいっぱい生えてる、あいつらも繁殖力すごい、臭いから虫は付かないけど、
>>227 セイタカアワダチソウ(キリン草)はかつてアレルギーの原因とされてたけど
実際はブタクサが犯人だった
>>199 アレチウリかヘクソカズラかな?
アレチウリの方が葉っぱの形状似てそうな気が
コニシキソウ?が毎年生えてきて困ってる。根絶させたい。
葛の種大量に撒いてみたけど発芽しなかった。どうしたら発芽するのか分からん
>>200 ありがとう、河原探してみる
街路樹根元のわずかな土に毎年生えてんのみかけるんだけど
なぜかすぐ抜かれちゃうんで採種できなかったんだ
>>225 むかごからだと長くなるまで3年かかるぞ
>>229 夾……キョウ
くさかんむり乗せれば莢
薬莢の莢
植物を育てるのが趣味の可愛い妹もミントの話になると豹変するミントは駄目だ
どくだみって体に良いしパクチーと同じように使えるからすごい良いと思うけどね
どんどん刈り取って食べれば健康になるし
ドクダミにジェネリックラウンドアップかけたら簡単に全滅したわ
>>238 ああキョウトクトウだった 指摘あり
街路樹で植えたりされてオイオイっておもってたのに
今は生えてきたカラスサンショウをどうするか悩み中
半年で人間より高くなった
>>41 家の山のケシ畑
ほぼ毎年、自衛隊が火炎放射器で焼き尽くすけど根絶しない
>>240 ドクダミも都内でも普通に見かける雑草だけど
ジメジメしたところに生えるからちょっと使いたくないのが
>>206 竹はある時期にいい長さで切ると自爆して枯れるって有名動画サイトでみたわ
すぐは無理っぽいけど
>>240 実家の裏庭がドクダミ畑www
背が高くなるといって実家にいる間は1年中ドクダミ茶を飲まさせれた
183で兄弟も長身だから効果はあるのかな?
>>244 いいなぁ
家は普通のサンショウしか生えてこない
カラスザンショウは匂いがいいよね
>>242 もったいないお化けがお前の家に行く呪いかけといた。
どくだみとアロエは必需品やろ
>>218 なるほどチェーンブロックでぶっこ抜きか
それならできそうだ
>>240 アレのヤバいトコはコントロールできないトコなの
はじめは薬草だしって放置してるとあっという間に庭全体を占領される
芝とかリュウノヒゲとかグランドカバーの隙間にも生えるし
そうなるともうピンポイントであいつらだけグリホサートを刷毛で塗るしかない
庭が200坪とかあるとめちゃくちゃ手間かかるんだよ
4-7月の休日全部奴らの駆逐に費やされる虚しさったらないぞ
くさいし
>>246 ジメジメした場所に生える植物への忌避ってなんなんだろな、俺もそうなんだけどさ
農業というか米農家やってないからなんかなぁ
ドクダミ、笹、イワミツバ、ワイヤープランツ、スギナ
こいつらはダメ
ミントはまだかわいい
>>95 湿気があってあまり日が当たらないところなら最強。
>>240 においが無理だわ
ヒメツルソバもわずらわしい。どこかから飛んできてすぐに広がる。
消毒用アルコールに香り付けに入れてる
虫除けにもなってるようだ
いまの季節はミントの若芽をお茶パックに詰めて風呂に入れてる
ミントが駄目ならレモンバームやっとけ。うちがそうだから
そいやうちの庭にはぐみと茗荷が自生してたなあ
無花果とブドウとアケビもあったが
あれは親が植えたのか
>>243 きょうちくとう?
調べたら危なすぎだろこれ
>>11 庭師やってるが、刈り払いするくらい広い庭なら
草刈りがめんどくさいなら
ナイロンコードで根っこを刈り取るように草刈り実行
(草刈りにチップソーはNG、逆に生い茂る。←覚えてくれ)
刈った草は残さずきれいにする(最重要)
一度整地化するんだよ、まっさらな土面にする。
あとは、毎日草刈り下面を全面的に踏んでみな。毎日な。
絶対に一日も絶やすな。毎日土の上から土を踏みしめれ。
それでも生えてくるけど、それでかなり生えてこなくなる、
整地化して毎日踏みしめる
除草にしろ刈り払いにしろ、一度きれいにした後
めったに足を踏み入れないから草だらけになるんだよ
>>274 ヤブガラシとかワルナスビとかをナイロンで刈り刈りさせてあげるよ
ハーブ系を完全に除去するにはショベルカーが必要と聞いた
ヤブガラシってすごい名前だね
ヤブも枯らしてしまうほどの繁殖力ってことか
>>172 最終的には葛とか他の雑草に負けるけど
その頃にはススキはセイタカアワダチソウに完全に駆逐されてるよ
ススキは密集して生えることができないと消えるから雑草のなかでは弱い
>>274 同じ刈り取りでもチップソーとナイロンでは違いが出るのはなんでですか?
俺もミント育ててる
でも2日目には枯れ出して4日で瀕死
>>174 このポピーの偽物じゃなくツルな奴
葉っぱは小ぶりで鮮やかな黄緑の山芋みたいな感じかな
去年、庭で1区画やられた
ツルニチニチソウも植えてやれば、花がキレイだからもっと喜ぶぞ
猫対策に有効ならば試したい
この前、下痢うんこしていきやがった
>>8 芝植えてるけど雑草は意外と弱いよな
だけどタンポポ!お前はだめだ
mpccもやったしテデトールもしたけど無理
もういっそ庭にラウンドアップ撒いてリセットしようかと思う
やっぱり特定外来種が強いんじゃないの
オオキンケイギクとか?
>>218 業者呼んでやったけど母が農薬嫌いだから枯らせずまた生えまくってる
もうダメだ
悪い事は言わんから
デコポン植えろ毎年100個はなって美味しいぞ
親がミント地植えして20年くらいたつけど
大して広がらない
遠くからぴょこっと出てきても引っ張ればビリビリ剥けるし
日本って放置したら簡単に緑化するんだよなあ
1週間もあれば草生い茂る
隣から山芋みたいなツルが侵食してきてミントどころじゃなく厄介
あっという間に庭木とかぐるぐる巻きになってる
頑張って掘ると土中深いところに赤い芋が出来てたりする
>>284 枇杷生えてるけど鳥来る
木をデカくしすぎると実が取れんし鳥に突かれる
青紫蘇とローズマリーとかいいんじゃない?
食べきれずにお裾分けしてくれるよ
ドクダミが最悪
まあ除草剤で死ぬけど大変しつこいし蚊の前線基地になってるし腹立たしい
隣家が庭木を生やしっぱなしで困ってるんだけど良い方法なーい?
会社の敷地にアメリカオニアザミが生えてくるようになってしまったんだが助けてくれ
>>281 その辺の野原なら
強力な薬剤撒くなり重機入れるなりできるよそりゃ
最悪塩まきゃ土地死ぬし
ただし根こそぎになってまう
収穫する畑やたんぼやレイアウトした庭に侵入してきた奴らを
ピンポイントで駆逐するのはホントに大変なんだよう
ニュー速に草木の大先生がこんなにいるのが驚き
時々知識大爆発のこんなスレが発生するのが楽しい
サラダ軍艦
子供部屋ネトウヨおじさんらしい陰湿な嫌がらせのやり方
昔、公園で見つけた自生ミントをマンション裏にこっそり移植したら、数年で見事に一面のミントになった。
日当たり関係ないのな
となりの家からひまわりが生えてくるほうがおもしろそうだけど
韓国産のカラフルな実がなっている唐辛子の苗を買ったが
すぐ枯れた
>>8 外来種に負けてたら外雑草在来種四天王の面汚しよ
とてもヤバいのあるけどこれ広まるとヤバいから伏せとく
広めやすいしな
除草剤やろうにもくっくいてくるし、刈ろうとしてもくっくいてくるしいくらでも生えてくるしめっちゃ困る
ビニール袋いっぱいに種取って庭に放られたら俺なら警察呼ぶくらいセンダン草は迷惑
>>327 >>1はアベガースレばっかり立ててるチョンモメンだぞw
前に庭に塩巻きまくったら隣の家の植物が全滅してわろた
>>273 「丸いピンクの花」とあったのでヒメツルソバかと思った。
ナガミヒナゲシはオレンジ以外の花を見たことないんだけど。
>>333 これ子供の頃みんなで遊んだやつじゃん
それよりタネができてから触ると爆発するやつの方が嫌い
抜くのは簡単だけど数日で復活するヒョロ長いやつ
私有地ショートカットする奴後たえないからフェンスをしたらぶち破られ
イラクサの種を大量にばらまく
毎日のように激痛で運ばれる人が続出する
ドクダミ攻撃しようと思ったら
ホムセン行けば種売ってるのか?
>>335 ドクダミ方がしつこいな
5ー10年経っても出てくる
>>333 あーあれセンダン草か
うかつに手を出すと体中ひっつきまくって大変な種
うちの庭は、いつの間にかかつてに生えてる
モントブレチアが酷いことになってる。
庭の雑草の葉が小さな穴増えてるのは蝶?アブラムシ?ブロッコリーはやられてしもうた
ミントは意思を持つからな、植えた人間の性根を忖度して繁殖を決めるよ
>>328 半日陰くらいの方がよく育つよ
日当りが良すぎるのは却って駄目なんだミント
小さい雑草でトゲがあって驚いたのがメリケントキンソウ
いつの間にか庭に生えてて危険
蒔いて無いのにおじぎ草が生えてる
触ると閉じるの初めて見た
通勤の国道には大量に自生してるのに
>>293 mpccは弱いからね。稲系の雑草には効かないだろうし
趣味で小さな畑やってて緑肥代わりに草刈って畑に入れてたら周囲が丸坊主だ
草が足りんから離れたところまで刈りに行ってる
しそ、ドクダミ、カタバミ、カヤツリグサ
この辺勢揃いしてるわ
夏みかんとか甘夏なんかの柑橘系が凄いだろ
実はオクで売ればいいのか?
>>330 そんな状態の買えば国産だろうがなんだろうが遠からず枯れるわ
うちの庭は日向エノコログサ日陰ドクダミで大盛況してる
>>366 よく食うな
甘夏みたいな皮の厚いやつは食わないが
ワイルドストロベリーをホームセンターで買って庭に植えておいたら二年で家の周りを回ってしまったぞ。ランナーで増えるのはやばいな、毎年GWあけに小さなイチゴが沢山取れていいけどな。
>>351 ほんとだ
添付したら俺もボケて見えない
>>373 メスの鶏放したら食うわ卵産むわで鳴かねーし可愛いし言うことないんじゃね?
雄鶏は朝から鳴いて近所迷惑なるからやめとけ
竹ってそんなに強いか?
俺の地元は雪が多すぎるせいかしらんが全く生えない
>>240 ドクダミって子供の頃はいい香りって思ってたんだけど大人になって嗅いだらナンダこのゴミ状態だったわ
なんで雑草スレは見つけると必ずワクワクして開いてしまうんだろうか
v速報っぽくなくて好き。専門家多いけど、指摘するときに「間抜け」とかいうヤツがいないからアノ頃の深夜っぽさ感じる
雑草を芝みたいにいい感じに生やすことは出来ないのだろうか
ユンボ入れるって言っても最低でもコンマ2ぐらいの入れないとだめでしょ?
>>274 元農家だけどナイロンコードは刃が惜しくないし草が細かく刻めるからよく使ってるわ
踏み固めるのは広すぎて無理だ
>>366 鳥には分解出来ないから食わない
柿やブルーベリーは鳥に獲られ放題
>>5 竹を植えなかったのは偉い^^
人の心が残っていたか^^
ぜったいに鉄道のバラストの所に種とか地下茎とか撒いたらダメだよ
なんの罪にもならないけど
ダメ絶対
柿の木の下にドクダミが増えて困ってる
除草剤は柿が枯れそうで嫌なんだが、何か対抗できるミントとか知りませんか?
園芸番組観てたら駆逐するのに一本一本ハサミで切って、
切り口に除草剤を塗ってた
それしか方法が無いらしい
塩は最悪家の基礎も痛みそうだからやめろ
シソ、いちご、つるむらさき
このあたりは糞ほど増える
いちごはナメクジわくから注意な
>>274 笹と葛がはびこってる庭はどうすればいいんじゃ
>>398 笹はちょっと伸びたらすぐ刈れ
いいかちょっとだぞ?
『あー伸びたな』じゃ遅い『延びたか?』位で刈れ
葛は…
食べて美味しいのに、基本放置で大繁殖する植物はないの?
ミント生やしたら虫除けになるってホント?
虫居なくなるなら植えようかと思う
4戸アパートの1階に住んでるんだが、前はバルコニーの周りが植え込みだったのをプライバシー配慮とかでゴツいフェンスつけられた
家は寝に帰るぐらいでバルコニーとか出ないから放ったらかしてたら風で飛んできたと思われる草(セイタカアワダチソウみたいなの)が2メートルぐらいまで育ってえらいことになった
管理会社に怒られてこないだの給付金で草刈り業者に頼んだわ…
一応草刈り鎌とか除草剤とか買ってみたけどどうやったらここまで太くなるんだってぐらいに茎が太くて素人じゃ無理だった…
宣戦布告したかったら
ケルヒャーの高圧洗車機で
除草剤水溶液を散布しないと。
ある程度の覚悟がなきゃケンカ売っちゃダメだよ?
>>389 コンマ2ってでかいぞ運転席が窓で覆える位
>>403 葛は良いぞ…制御できないくらい大繁殖する
>>405 自分の親指までなら選定ハサミそれ以上はノコギリが必要
フェンスに絡まってるのは鎌使えば楽だがこれも太さ次第よ
>>411 むかし住んでたとこでは珍しかったシロバナタンポポの種を庭に埋めたが全然増えなかった思い出
結局ただの馬鹿たちがアレは最強コレは最強と使い回しのスレで馴れ合いしてるだけ
ミント植えられたらタダで風呂に入れたりアイスに混ぜたりできるから嫌じゃないけど、アップルにスペアにパイナップルとかいろんな種類やられたら交雑して変な匂いになるって言うからそれは嫌だ。
薔薇につく虫よけにラベンダーを植えろって聞くけどホントかねえ
ミントとか草程度ならまだ有情
竹の苗木を植える奴こそが本物の悪
>>10 隣の空き地にヒメイワダレソウ1株植えたら隣は雑草に負けたけど我が家が地獄になった
海水少し撒いたくらいじゃ生えてくる?
少し撒いただけでもコンクリにかかったらサビちゃうかな
鉢のミントとなりから貰ったけどオンブバッタが壊滅させていってるわ
がんばれバッタ
>>420 なんで基本50倍希釈で使う原液500mlで300円位しかしないで
根まで確実に枯らして塩害も起こらないし、発がん性も牛肉の赤身とほぼ同程度の除草剤が
ホームセンターとか薬局とか色んなところで売ってるのに、頑なに塩まこうとするの?
>>406 交雑すると香りのない葉になるから、価値ゼロ
>>387 あまり背が高くならなくて花の咲く植物の種のミックスがホームセンターに売ってるぞ
>>222 ブドウ科のせいか、スズメバチが好んでやって来るな。
>>403 スベリヒユ。
今年は長雨で、あまり見かけない気がするけどな。
>>344 レンタル山羊あるよね。
鳴き声が意外に大きいから住宅密集地では無理だけど。
大体きれいにしてくれる
まあ、苗も土もプランターもホムセンで買ったものを使って、水やりもしてたけど枯らしたし。
ミントの脅威など都市伝説よな。
手入れするのも面倒だから雑草以外の何かしら好き放題生やしておきたいんだけど何かいい草か花ある?
パクチーは放置でどんどん増えるな
凄い好きだから、庭でつまんでうどんとかに入れてる
ベトナムの丸亀製麺は入れ放題で天国だった、うどん、かつ丼に
パクチー入れるの覚えて日本で栽培
>>433 パクチーはそんなあほみたいに食べるものじゃないんだよ
少し散らすていどでいいの
>>55 ノーフォーク農法かよ
マメ科植物挟むと強えぇな
>>422 違う違う
海水魚用の余った水を奥さんが庭に撒いちゃって塩害が心配で聞いただけで
てか本当お前ら詳しいな
>>419 グランドかバーに枯れかけて半額で撃ってるの一鉢植えたらすごいことになった
ドクダミのほうが臭いからダメージありそう(´・ω・`)
アフリカの砂漠にミントとか植えまくったら良いんじゃね?
親父がほうき草もらってきて乾燥させてほうき作ったまでは良かったが
翌年大変なことになったのはいい思い出
ドクダミとレモンバーム…何してもニョキッてくる(^ω^#)
>>408 ミニユンボの一つ上のサイズがコンマ2だろ
それ以上はキャビン付きになっちゃう
自宅でそれ系観葉植物楽しみたいなら
レモンとかミカン系のタネを
土入れた適当な器にぶっさしとくと楽しめるぞ
栄養は卵の殻でも砕いて混ぜておけばいいんじゃね。
柑橘系は植木鉢のサイズ以上には大きくならないから育てやすいゾ
騒音庭弄りガイジにはミントと塩を報復でぶちこむのが一番効く
>>442 即枯れるわ
鉢植えだと夏場は一日二回水やりしないとすぐ萎れる様なヘタレだぞ
>>20 これ
造園の仕事してたけど
これと竹だけはマジで勘弁してレベル
>>210 >>213 オモシロイね( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
>>203 (´・ω・`)いつもおもうんだけど、
Aランク:悪魔の破壊兵器。厳重な管理下でも制御不能。
の植物でも砂漠じゃ繁殖しないのかな
A:竹 D:キウィ、イチジク、ビワ
は食べられるし…
ミントは増えるのは速いが簡単に引っこ抜ける
なんでそんなに問題視するのかわからん
ドクダミやスギナの方がやっかいだよ
つかわねぇ山とかあったら竹うえとけばタケノコがっつりとれてウマウマとかないの
>>459 山菜(ワラビゼンマイなど)、タケノコ、キノコ狩り行くと神隠しやレイプされるイメージがある
>>1 近所の宅地開発で葛がうちにまで侵食してきた
いくらとってもガンガン増えまくってこわい
スギナは厄介だねー 一番嫌い
ミントはこりゃヤバイってなるまで何年か、かかったな
地面の下の根っこを根こそぎ取らないと とんでもない場所から
生え始める
>>1 中共から得体の知れない種が届くみたいだから撒いてみれば?
ランタナは綺麗だけど、一度あの爆殖っぷりを
体験してしまうと、二度と植えたくなくなるから
気を付けろ。小さなたった二株が、今では道路に
面した庭への通路を塞ぐほどに…orz
庭にミント植えてるけど大したことない
テロとかいう2chのノリ寒いぞ
彡⌒ミ
(´・ω・`)!?
彡⌒ミ
(´・ω・`)その手があったか!
>>1ミントの可愛らしのは数年
この数年は増えない感覚がある
で、葉も茎も隆々としてきて
可愛らしさも失ってくる→嫌になったり飽きたりで抜く→この時はもう地下茎があちこち巡ってる
何年も何年もミントが地面に顔をだす
家でカクテルつくる時に使うんで、キッチンでスペアミント育ててみたいとは思ってる
水耕栽培っての?グラスに水はってるだけで育つもんなのかな
春先に咲くオレンジ色のアレの繁殖力がヤバい年々増えていく
広いベランダがあるアパートなので育ててみたいけど、虫が付くと嫌なんだよな
冬のミントって強烈に臭いよな
なんであんなに臭くなるんだよ
ミント思ったより増えないなあと思ってたところ
下の方からときどき切った方が枝分かれして増えやすいってことかな
>>467 ランタナは増えてはないけど根元から切っても年2ですぐデカくなる
あの生命力は変態
中国の謎の種、ジャイアント・ホグウィードは怖いな!
ここの猛者たちには、オヒシバとかザコなんかな
花壇の木あるから根っこ掘り起こせねぇす
今の季節は道路脇の雑草の成長がすごいな
車のクリアランスソナーが反応するレベル
ミントが増えないって見るけど土の好き嫌いがあるのかも
新潟にある実家では無双だったけど
千葉では全然増えないわ
深いとこに縦横無尽に根を張ってるからショベルカーあたりで掘り起こさないと根絶できないな。
ミントよりカタバミの方がすごいよ
地中の球根でどんどん増える上に種をめっちゃ飛ばすんでマジで手に負えないぞ
>>217 ヘクソカズラか? こいつはムカゴつけないとおもーが近くにつけるやつも生えてそーだな
種類によるのかな。うちはロイヤルホームセンターで買ったペパーミントとスペアミントを植えたけど
スペアミントは早々に絶えてしまった。ペパーミントはまだ残っているけど爆殖からは程遠い。
今アメリカや台湾や日本などの個人宅に中国から謎の種が送りつけられてるらしいじゃないか
かなりヤバイ植物の可能性あるから植えたりゴミに出したりせず植物検疫所に通報して指示をあおげ
毒物や菌を含んでたら恐ろしいから開封もしない方がいい
>>485
>>499
(´・ω・`)コレはヤバイ
ジャイアント・ホグウィード
中央アジア原産の巨大なセリ。一度花が咲くと2万粒の種をばらまき
その巨体で他の植物を駆逐してしまう。
ここまでならセイタカアワダチソウと同程度に思えるけが、汁に毒があって
肌に触れると炎症を起こすとか数年にわたり後遺症が残る。
既に欧州やアメリカには園芸種として持ち込まれていて帰化定着している
西アジアのコーカサス山脈が原産で、鑑賞用の植物として、19世紀の終わりころに
西ヨーロッパに、20世紀初頭にアメリカ合衆国に持ち込まれました。
丈が非常に高く成長し、複葉の幅は1.5メートルまで伸びます。白い頭状花は、
幅75センチメートルにも及びます。非常にインパクトのある外見だといえましょう。
この樹液には、フラノクマリンという有機化合物が含有されています。フラノクマリンは、皮膚細胞に浸透し、
細胞核のDNAにまで届いてしまうのです。
※大事
フラノクマリンが、日光のような紫外線に晒されると、日光のエネルギーを吸収することにより、
DNA内の2種のヌクレオチド、チミンとシトシンを刺激して、DNAの鎖内に、本来あってはならない
DNA鎖間架橋を生成してしまいます。このような不要な混乱が生じると、
細胞はその機能を停止してしまいます。
ジャイアント・ホグウィードと同じ系列の植物も、同様に有害な有機化合物を生成しますが、
これほどまでに毒性の強いものは例がありません。ニンジン、セロリ、シロニンジンや、
一部の柑橘類、イチジクの類もフラノクマリンを生成し、ジャイアント・ホグウィードとよく似た接触による、
やけどの報告が上がっています。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/03/a967d14f141245e56047642d0f755053.png ワルナスビはやばい
種からも根からも増えてくし根を切断しても次の春にはその根からまた増える
完全に掘り返すしか駆除方法がない
子供の頃住んでた家の横の私道の両脇に、
私道の持ち主のおばちゃんがピンクの丸い花が咲く草を植えたら私道に接してる家の庭が全部やられた
ミントアイスとかミントジュース置いただけでも増えるからなあいつら(´・ω・`)
オーストラリア原産の植物、鉢だとめちゃくちゃ育てにくいなあ
他人の家の庭に勝手に植えたら駄目だろ。
通報したわ。
空き家の庭の雑草に怒り、
弟が除草剤をまいてしまった。
少し離れてるのに、生け垣の木や、松の木が枯れてしまって後悔してる。
>>481 葉っぱちぎってみ、激臭だぞ。
あの臭いを嗅ぐとわらじがワラワラしてるのを想像してしまう。速攻熱湯かけて始末すべき
>>516 弟は素人なので、いわゆる取説に従った模様。
近所の人によると、周りの植木の根を枯らす商品も有る!との事。ラウンドアップとやら怖いです。
5年ほど前に何気なく植えてしまったラズベリーがえらいことになってる
>>520 悪臭には違いないが、結構クセになる臭いだと思う。
カヤツリグサは抜くといい匂い。
>>392 家にある柑橘は温州ミカン、柚子、金柑、山椒くらいだが、
金柑はヒヨドリが、山椒は鳩とヒヨドリが嬉しそうに食ってるわ
山椒なんぞ10月頃の完熟ものをよく食うなと思うが、
鳥は辛いの平気らしいし
スギナは根っこ、地下茎は無視して頭出したところを千切るっ(光合成防止)てのを
今年から実践してるが、今一効果が実感できない、、、、
それと先週蔵を整理してたら、オトギリソウ(1982) ドクダミ(1984)ってラベルが
貼ってある謎の液体の一升瓶を見つけた
オトギリソウはまぁ傷薬なんだろうけど、ドクダミって何だ
どっちも開封するのが怖いのでそのまま放置してる
>>523 香りを楽しむゆとりを分けて欲しいぜ
うちなんかスギナとドクダミに侵食され、梅雨はオカワカメ、果てはオオハナウドまで咲きやがった( ;;
>>457 管理忘れると大変な事になるモンだよ
イチジクも大木って感じじゃないけど2年も放置すると馬鹿みたいに茂るよ
太丸君っていう剪定鋏か剪定用手鋸で適度に間引きましょう
>>457 竹だけでも
行けそうな気がするんだよな
完全に砂のど真ん中じゃダメだろうけど
オアシスの脇辺りからなら
なんとかなると思うんだけどね
草刈りが趣味になるとあいつら生えてくるのが遅過ぎて毎日イライラする。
>>529 雑草<アイツ、マジキチだよな…ヒソヒソ
30年ほど前に庭に何種類かのミントを植えたが雑草に混ざって生き続けている。
もうとっくの昔にどの種類のミントかわからなくなっている。
原産地ではミント自体が雑草
やっぱりユーロ煽って違法裁判の関係者やら
これまでに至る加害者全員タイホしてもらった方が良いよな
ドクダミは一度根付くと、除草剤で枯らしても
かなりしぶとく毎年生えてくるからな
10年掛けて、その都度除草剤撒いて枯らす必要がある
ブルーベリーの実が成ってきたけど今年はあまり鳥が来ない
雀やっぱり減ってない?
(´・ω・`)お前らほんとに民家のすぐ側に竹植えるのやめろよ
あれ、基礎下まで根を伸ばして床下からフローリング突き破って屋根も突き破るんだぞ
40年持つ家が10年で基礎ボロボロ
近所からマツバギクが伝染してだいぶ増えたけど、花も咲くしこの際だから放置してる
最初のひとつめを発見ときは、正体のわからない多肉が気持ち悪くて即引っこ抜いたけど
>>547 これこれ!引っこ抜こうと掴んだらトゲが刺さってむかついたわ
猫よけにヘンルーダをイッパイ植えてる(別名猫よらず)柑橘系ハーブ
効くかどうかはワカラン
実家の家庭菜園がスギナとチガヤで地下要塞みたいになっていた
実家かあ
親がナガミヒナゲシとタカサゴユリを綺麗だからとそのまま庭で繁殖させまくって
すごいことになってた。日除けがわりの時計草の芽もあちこちから生えててカオス
種が入手できないのが多いから例えば隣人への嫌がらせみたいなのには使えないな
雑草は丁寧に引っこ抜いても、別の植生の雑草が
はびこるので笑えてくるw
ミントいうほど強くないぞ
すぐ徒長するし暑さにも弱いし
>>561 そんなことしなくても草刈って黒い厚手のビニール(農業用である)で一夏覆い尽くせば
ほぼどんな植物も潰滅
>>561 >整地化して毎日踏みしめる
これが出来るならだれも苦労しないんだわ
今日、メレンゲの気持ちでゲストのシェリーがミントを庭に植えてる映像流れた。
>>540 今年は日照すくなくて実が全然なってない
でもヒヨドリがしょっちゅう食べに来てる
今年はスズメ多い、雑草をあまり獲れないので
延びた草叢の中にいる蟲を獲りに来てるのか
いつもの10倍以上来てるわ
ミントごとき強力除草剤テデトールの前には屁でもないわ
>>512 アゲハ?
柑橘類にしかつかないんだよな確か
>>564 最近シェリー出張ってんね
アド街でも見たぞ
>>575 スモモの葉をムシャムシャ食うぞ。
鉢植えの小さい木だとすぐに丸坊主になるので駆除が大変。
>>576 ロードス島戦記のED歌ってただけじゃないんだ
大葉の天ぷら食いまくりたいのに
ドクダミばかりが増えやがる
ドクダミvsシソは8:2でドクダミ
ガイルザンギエフよりキャラ差ある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています