任天堂の家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」が1983年に発売され、7月15日に“37歳の誕生日”を迎えます。
中古ゲーム店でもいまだにソフトが取り引きされており、ファミコンソフトのオンラインサービスもあるなどいまだに“現役”です。
37年経過してもブランドが健在なのはなぜでしょうか。

◇37年経過しても“現役”

「ファミリーコンピュータ」は、世界で6191万本を出荷した家庭用ゲーム機で、「スーパーマリオブラザーズ」をはじめ、多くの人気ソフトを世に送り出しました。
北米では「ニンテンドー・エンターテインメント・システム」として売り出され、ゲーム機自体が「ニンテンドー」と呼ばれるなど世界ブランド化に貢献しました。
ですが20年後の2003年、部品の確保が難しくなり生産を中止、2007年には修理も終えて「ゲームオーバー」になったように見えました。

ところが2016年に「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ(ミニファミコン)」(5980円)として復活、品切れするほどの人気を博しました。
またゲーム機「ニンテンドースイッチ」の有料オンラインサービスとして、ファミコンソフトが遊べますからな、“現役”なのです。
おまけにゲームの失敗を直前からやり直せる「巻き戻し」機能が付いていますから、クリアできなかったファミコンゲームに「リベンジ」できるなど、進化しています。

https://youtu.be/SJ6UaszS2Lo

ファミコンは、えんじ色と白のシンプルなデザインで、価格は1万4800円。
ソフトは別売りで1タイトルごとに約4000円でした。
玩具としては、結構な額の買い物です。

しかし「ドンキーコング」など100円硬貨が必要なアーケードゲームが、家で遊び放題になったのです。
そしてファミコンのある家に子供が集まってテレビを囲む現象が起きました。
あまりの子供たちの熱中ぶりに、世の親たちは批判的に見るほどでした。

https://news.yahoo.co.jp/byline/kawamurameikou/20200712-00187165/