【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか……
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ジャガー(宮城県) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 22:38:46.46ID:XHhZjWil0●?PLT(13121)

「玄米2合はやべえ」 つけもの、汁物、手前みそ、塩、玄米2合――社会学博士が作った「江戸時代のごはん」がとんでもない破壊力

つけもの、汁物、手前みそ、塩、玄米2合――。社会学博士が作った「江戸時代のごはん」がなかなかの破壊力で話題を呼んでいます。昔の人すごい……!

投稿者は中部大学人文学部コミュニケーション学科の助教・おうこうはん(@SUSHIwanghaofan)さん。
「いつも『江戸時代の食事がね』みたいなことを授業でしゃべってるんですけど、諸事情で自分でつくる必要がでてきてつくってみたんですよ。
玄米2合はやべえっすね」と、自分で作った“江戸時代のごはん”を画像付きで紹介したところ、5万件を超える“いいね”が寄せられました。

お米1合が大体お茶碗2杯分と言われるので、玄米2合だと4杯分。重量にして1036グラム。
これを食べきるためにつけものが大量に必要だということがビジュアルからしっかり伝わってきます。

https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2007/05/l_kikka_200705kome001.jpg

このツイートには、「茨城の小作の子孫ですが、二代前まではほぼこれに近い食生活でした。父の実家は、農作業の途中のおやつも米を食べていたようです。
『お中飯』と呼んでたそうです」「私は神奈川の貧農の子孫ですが、戦前の主食は雑穀米で白米を食べるのは1日と15日だけだったと叔母に聞いたことがあります」と
農業に関係する人からの声や、「当時の飛脚の皆さんは『とにかく飯食って、とにかく走る』という生活で、カロリーが完全に右から左に抜けてったような感じだったそうで……
これ見ると米喰わんとやってられんよなぁと思うw」と博識なコメントも寄せられています。

今回作ったご飯についておうこうはんさんは「当然ながら2合の玄米を食べるのはさすがにぼくでもきついので、残ったご飯はおにぎりにして明日の朝ご飯にしたり、
冷凍して後日食べます」と大量に残った玄米の画像を添えて報告。ラム肉丼などのアレンジレシピを作り、何とか4食かけて食べきったそうです。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2007/05/news023.html
0977アメリカンワイヤーヘア(ジパング) [US]
垢版 |
2020/07/06(月) 07:19:49.97ID:8ydetDT00
>>972
使ってるものは変われど
やってることは昔から変わらないから歴史は面白いよ
0978(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2020/07/06(月) 07:22:59.76ID:94DvP9Tj0
>>1 当時の飛脚の皆さんは『とにかく飯食って、とにかく走る』という生活

ほんとなあ、何で日本で馬車が利用されなかったのかってのが要するに人間の方が安くて便利ってんだからすごいわなw
明示になっても人力車だからな、馬に貨物を惹かせるって発想すら出てこないほど奴隷根性w
0980マヌルネコ(大阪府) [IT]
垢版 |
2020/07/06(月) 07:25:13.95ID:aiFARPh/0
|゚Д゚)ノ まあ、当時は本当の意味での主食だったからこんなもんだろ

|゚Д゚)ノ 現代人は米からエネルギーを昔の人ほど取り出せないらしいし
0982アメリカンワイヤーヘア(ジパング) [US]
垢版 |
2020/07/06(月) 07:28:15.66ID:8ydetDT00
日本だけかもしれないけど
デブに人権はないみたいな風潮だから
むしろ太る元になる炭水化物である米は敬遠されてるよね
0983ハイイロネコ(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2020/07/06(月) 07:28:38.09ID:o2APJFZu0
>>975
何があったw
0984イリオモテヤマネコ(北海道) [RU]
垢版 |
2020/07/06(月) 07:29:36.15ID:31/U2xHR0
>>980
飛脚の走力見て海外の学者がなんでこんな貧相な食事でって驚いて試しに近代的な栄養価の高い食事に代えさせて実験してみたら逆にパフォーマンス落ちたって面白話あるよな
0985ハイイロネコ(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2020/07/06(月) 07:29:48.12ID:o2APJFZu0
>>982
消化吸収率が違うので
パンや麺の方が遥かにデブるけどな
0987縞三毛(愛知県) [US]
垢版 |
2020/07/06(月) 07:32:12.85ID:POinotui0
>>851
ここをどこだと思ってる?
0988アメリカンワイヤーヘア(ジパング) [US]
垢版 |
2020/07/06(月) 07:36:01.75ID:8ydetDT00
塩で揉めてたのか
タモリと山中教授がやってたNHKの番組の「シリーズ人体」の腎臓の回で見たけど

過剰な塩分は腎臓にダメージを与える
腎臓は血圧をコントロールしてるので血圧が上がるってメカニズムだったかと

そして一度過剰な塩分でダメージを受けた腎臓は
二度と元に戻らないという話だったと
0990トラ(北海道) [US]
垢版 |
2020/07/06(月) 07:37:51.69ID:Mb7WpOH70
これ、朝飯だろ?
晩飯がこれじゃ死んじゃうよ
0991キジトラ(埼玉県) [PL]
垢版 |
2020/07/06(月) 07:38:08.15ID:K4CsiwlM0
>>26
嫌いじゃない。座布団やる。
0992ラガマフィン(茸) [US]
垢版 |
2020/07/06(月) 07:39:08.93ID:He5gp9ua0
>>8
脱穀機が進化したのが江戸末期だからそれまではかなり玄米混じってたわな
0993ボンベイ(東京都) [US]
垢版 |
2020/07/06(月) 07:40:03.56ID:RXY21PdJ0
>>992
脱穀機で胚芽取るんか?
0998ライオン(コロン諸島) [NL]
垢版 |
2020/07/06(月) 07:45:25.97ID:JA/7PkCUO
>>978
日本は海上での輸送が主だったんじゃないの?陸上輸送では大八車が使われてたし
交通も関所が設置されて往来を阻害してたし

仕事も買い物も歩ける範囲で済むように整備されていったと思う
0999メインクーン(光) [JP]
垢版 |
2020/07/06(月) 07:45:34.50ID:otAkxI/70
江戸時代は毎日五合飯くらい食って痛風多かったと聞いたが
1000アメリカンカール(東京都) [US]
垢版 |
2020/07/06(月) 07:46:29.86ID:ei2v4k5E0
>>1
未確認情報なんだが

西洋の学者が明治初期に飛脚?に
肉食食わす実験したら、飛脚が
走れないから勘弁してくださいと
言われたっての読んだことある
ネットかな?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9時間 7分 44秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況