X



【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ジャガー(宮城県) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 22:38:46.46ID:XHhZjWil0●?PLT(13121)

「玄米2合はやべえ」 つけもの、汁物、手前みそ、塩、玄米2合――社会学博士が作った「江戸時代のごはん」がとんでもない破壊力

つけもの、汁物、手前みそ、塩、玄米2合――。社会学博士が作った「江戸時代のごはん」がなかなかの破壊力で話題を呼んでいます。昔の人すごい……!

投稿者は中部大学人文学部コミュニケーション学科の助教・おうこうはん(@SUSHIwanghaofan)さん。
「いつも『江戸時代の食事がね』みたいなことを授業でしゃべってるんですけど、諸事情で自分でつくる必要がでてきてつくってみたんですよ。
玄米2合はやべえっすね」と、自分で作った“江戸時代のごはん”を画像付きで紹介したところ、5万件を超える“いいね”が寄せられました。

お米1合が大体お茶碗2杯分と言われるので、玄米2合だと4杯分。重量にして1036グラム。
これを食べきるためにつけものが大量に必要だということがビジュアルからしっかり伝わってきます。

https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2007/05/l_kikka_200705kome001.jpg

このツイートには、「茨城の小作の子孫ですが、二代前まではほぼこれに近い食生活でした。父の実家は、農作業の途中のおやつも米を食べていたようです。
『お中飯』と呼んでたそうです」「私は神奈川の貧農の子孫ですが、戦前の主食は雑穀米で白米を食べるのは1日と15日だけだったと叔母に聞いたことがあります」と
農業に関係する人からの声や、「当時の飛脚の皆さんは『とにかく飯食って、とにかく走る』という生活で、カロリーが完全に右から左に抜けてったような感じだったそうで……
これ見ると米喰わんとやってられんよなぁと思うw」と博識なコメントも寄せられています。

今回作ったご飯についておうこうはんさんは「当然ながら2合の玄米を食べるのはさすがにぼくでもきついので、残ったご飯はおにぎりにして明日の朝ご飯にしたり、
冷凍して後日食べます」と大量に残った玄米の画像を添えて報告。ラム肉丼などのアレンジレシピを作り、何とか4食かけて食べきったそうです。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2007/05/news023.html
0193ノルウェージャンフォレストキャット (東京都) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:10:24.56ID:e9nCkNPw0
写真だとすごい量のコメだけど、まさか一回の食事でこれ全部食うわけないよね?
一日分だよね?

そういやうちの妻もショッピングセンターのカート回収のバイトしてたが、あれはかなり体力使うんだ
そのころは男性向けのラーメンをぺろりと平らげていたな
やっぱ体動かす仕事するとモリモリ食うんだよな
0194ジャングルキャット(東京都) [ニダ]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:10:35.67ID:cPlJxRt60
>>179
大名はバランスいい食事だな
90歳とか生きた大名とかもいたのも納得
0195イリオモテヤマネコ(埼玉県) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:10:42.39ID:v6swFBa+0
>>11
そんなもんブリカスしか無理に決まってんだろ
0199ラグドール(兵庫県) [DE]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:11:29.49ID:6FH5bPe40
>>176
ガイジかよ
0201ライオン(コロン諸島) [DE]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:12:00.56ID:C/zlU6noO
>>179
普通に旨そうなんだが
0204ベンガル(庭) [DE]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:12:29.77ID:G/4NI+Eo0
>>146
ずっと肉体労働だから太りようがないんでしょ
マラソンランナーみたいな生活してたと思った方がいいかも
0208三毛(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:13:06.41ID:lXj6j2xJ0
わかるわ
地主な親戚(農家)の家でご飯御馳走になると
>>1みたいなご飯が出てくる。

残すと悪いから、正直に「食いきれません;;」って言って
半分未満にしてもらう。

伝統的にそのくらいの量食べるらしいけど
みんな痩身体形なんだよなぁ、体育会系みたいな。
0211イエネコ(静岡県) [CN]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:13:20.25ID:Nh0zRPum0
>>179
カレーがある!
0213パンパスネコ(東京都) [CN]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:13:28.83ID:ya8lb5tK0
>>196
寿司つまんだり蕎麦食ったり
たまに肉も食うようになって大流行みたいなイメージあるな
田舎は違うんだろうけど
0214ジャガー(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:13:38.53ID:jqCFjpzl0
栄養バランス的にはタンパク質足りないかな、くらいで割と良さげだな
あと納豆か魚か卵でもあれば
0215オシキャット(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:13:39.48ID:j5a9HeOb0
>>203
だからエビデンスだしてから言ったら?
0216(ジパング) [JP]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:13:45.24ID:zOyk3MhO0
玄米をそのまま炊いてもまともに消化出来ない
画像のは五分づき位の米だろ
それとたんぱく質補給の為に大豆を大量に採ってるはず
0217ハバナブラウン(茸) [DE]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:13:58.53ID:oU/JiSdR0
手前味噌があるのに、汁が味噌汁じゃないのはなぜだろう?
雑魚なり昆布なりでダシを取れば、具は葱でもだいぶグレードアップしそう


>>65
目玉焼きで本質が随分変わってくるな。卵料理は江戸時代、相当な嗜好品だったはず。
0218サイベリアン(愛媛県) [ニダ]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:14:04.49ID:txVSTXjY0
江戸なんて百珍本って言うレシピ本まで出てたのに
いかにもチョンが喜びそういつもの日本下げのパヨク学者じゃないのシナ人みたいな名前だし
0219バーミーズ(福岡県) [FR]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:14:24.55ID:IvRpUyBW0
江戸時代の食べ物と江戸の食べ物は違ったりするからな
地域格差が現代とはケタ違い
0220(山形県) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:14:43.57ID:lxhJC4yS0
江戸で一番豊かな食生活をしてたのは半農半漁の海沿いに住んでた人だろうな。
0222マンクス(神奈川県) [AU]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:14:59.20ID:zA8HW50m0
>>197
すわしんじってドリフの?
0224アフリカゴールデンキャット(茸) [ZA]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:15:43.82ID:ccCBqmyZ0
>>192
ももんじ屋とか江戸みたいな都会にしか無かったんじゃないの?
田舎は仏教の影響ガチガチで食事に制限が多いイメージ
0227アメリカンカール(愛知県) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:16:19.25ID:RVmbgt8U0
>>203
もしかして雑誌とかが真実で証拠とか言う人?
文春が全て事実で証拠とか思ってる人?
0228ギコ(愛知県) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:16:25.30ID:E+iidzJv0
手前味噌って自家製味噌の事なんだな、知らんかった
0231ピクシーボブ(東京都) [ニダ]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:17:07.34ID:2OiDU1R90
塩分さぁ
0232アメリカンカール(大阪府) [CN]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:17:40.77ID:UMdJCLhJ0
いうて江戸後期やとまた全然かわるんやろ?
0239白黒(東京都) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:18:26.19ID:kpr7HpLF0
タンパク質が圧倒的に足りないだろ
こんな食事じゃそりゃ寿命も短くなるわ
0241ノルウェージャンフォレストキャット (新日本) [ニダ]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:18:32.47ID:UXUxHW+10
>>192
裕福な商人でも週に1回、魚が食べられれば御の字だったらしいね
0243ソマリ(宮崎県) [BO]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:18:35.26ID:C+MMtLod0
>>62
昔の農作物は寄生虫が必ず付いてたから生野菜なんて食えた物ではなかった
0246(愛知県) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:19:25.65ID:wNGCiJsB0
うちの先祖は田舎者だから雑穀食ってそう
0248キジトラ(長野県) [TW]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:20:04.99ID:vOhTKz/t0
白米ばっか食ってて脚気になったって話しは?
0249ブリティッシュショートヘア(東京都) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:20:05.24ID:GrgpqwSG0
毎日が強飯式
0250アビシニアン(茸) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:20:34.46ID:Fvu+6O7P0
>>237
冷蔵庫ないから保存するために塩漬けがデフォの時代
だから塩は大量に作ってた
0251キジトラ(東京都) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:20:41.64ID:9H4zje8u0
>>37
まあ当時の寿命じゃそうだろうな
0253黒トラ(SB-Android) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:20:54.61ID:ljFDZyAR0
>>229
歳取ってからは米、味噌汁、おかず一品で充分満足だわ
0255アジアゴールデンキャット(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:21:13.47ID:fNPLI29p0
一日の摂取量
ビタミンD 5.5μg
たんぱく質 50g〜65g
ビタミンk 150μg
カルシウム700mg〜1000mg
マグネシウム200mg〜290mg
亜鉛7mg〜10mg

ここら辺が足りてない
カロリーと塩分は足りてそうだな
0256ベンガル(神奈川県) [CA]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:21:26.01ID:5iSbwy1P0
昭和の時、唐揚げが流行し始めて肥満児が増えたって聞いたけどそうなの?
0257アメリカンワイヤーヘア(庭) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:21:44.24ID:ufQVU0W00
単純に食事って疲れるから二合も食べるのは拷問に近い
時間が長くかかりすぎるし
0258ベンガル(庭) [DE]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:21:55.38ID:G/4NI+Eo0
>>192
江戸前寿司も仕込みをして出してたようなのが多いよね
だからマグロのトロとか鮮度がすぐ落ちるから猫の餌みたいな感じだった
0259ピクシーボブ(SB-iPhone) [EU]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:22:10.03ID:NFpr3sba0
野生動物捕まえて焼けば玄米なんかよりよっぽど安上がりで済むと思うんだが
なんで畑のもの食っちゃってんだ
0263バーミーズ(福岡県) [FR]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:22:31.33ID:IvRpUyBW0
江戸時代も260年くらいあるからな
0265ラガマフィン(埼玉県) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:23:06.41ID:wiYfBUBV0
日本人は米で出来ている
肉を食うなって言い出したのは天武天皇だっけか
余計な事すんなや
0266(山形県) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:23:16.72ID:lxhJC4yS0
>>233
日本人て意外と川魚食べてなかった印象あるんだよな。内陸部でも限られたところの習慣というか。
地元で言えば米沢は鯉を食べるが、それ以外の地方だとそれほど食べない。全国的にはどうなんだろう。
0267サバトラ(京都府) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:23:17.88ID:8xeexu0V0
>>186
やべぇ
無駄な筋肉すらない
0268サーバル(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:23:44.26ID:A94Yc5RJ0
>>224
島津なんかは養豚が盛んだったし
そもそも農村も農繁期以外は猟もやっていたから
言うほど肉食が忌避されていたわけじゃ無いらしいよ
0269シャルトリュー(西日本) [DK]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:23:47.39ID:iKSwk3RE0
手前味噌に、煎り大豆の砕いたのを入れてほしい
あと汁物には、アク抜きした菊葉を追加とか、青物を

贅沢だとは思うが、塩ンとこに胡麻を振ってあるとうれしいな。
0271ベンガルヤマネコ(空) [GB]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:24:07.90ID:Qw3CpfSS0
昔の味噌や玄米は現代のより栄養価が桁違いに高そうだけど
タンパク質も多そう
0273エジプシャン・マウ(埼玉県) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:24:41.92ID:lvnP/mxP0
落語聞いてると
米とおしんこ(おこうこ)と魚だな
博物館行くと、再現メニューに野菜の煮物がついてる
魚は江戸前の新鮮なモノだし
野菜は近隣のやはり新鮮なモノ
今自分が普段食べている食事より良いもの食べてる
0275サバトラ(京都府) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:24:51.11ID:8xeexu0V0
>>266
流通が発達して、わざわざ量が取れない淡水魚を食べる風習が無くなった。
0276バーミーズ(福岡県) [FR]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:25:09.02ID:IvRpUyBW0
>>266
量と時期の問題なんじゃね?
0278オシキャット(茸) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:25:21.86ID:d0HspDZV0
これビタミンのバランス悪ぅないか
A、Kはどこから?
あとタンパク質は豆からかなぁ
0279サバトラ(京都府) [DE]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:25:22.59ID:kkwdZGoY0
同じ時代の挑戦半島では・・・・ ケツを拭いた草をそのまま朴朴w
0280スフィンクス(西日本) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:25:34.57ID:GtyvlnFM0
魚だろうが肉だろうが野菜だろうが
全てのおかずは、ごはんを美味しく頂く為だけ に存在してるんだからなw
0284ベンガル(庭) [DE]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:26:18.82ID:G/4NI+Eo0
>>274
脚が速い魚は大抵扱いが悪い
保存食として食えるかどうかで変わったんだろうな
0287スペインオオヤマネコ(福島県) [NO]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:26:44.73ID:4OFb/bUr0
学者がやべえとか言ってるの聞くとゲンナリするわ
0288トンキニーズ(兵庫県) [PE]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:26:48.30ID:lunKb4Dz0
ご機嫌な朝食じゃん
0289スフィンクス(西日本) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:26:53.11ID:GtyvlnFM0
>>266
鮭の塩漬けや干物を喰ってた
日本は鮭の国
0290トンキニーズ(兵庫県) [PE]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:27:33.29ID:lunKb4Dz0
>>139
怪我したら感染症になって終わりの時代だもん
0291ラグドール(兵庫県) [DE]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:27:53.14ID:6FH5bPe40
>>252
そんなんないぞ
医学部でも歯学部でも薬学部でも看護学部でも栄養学科でも
塩は高血圧や胃癌のリスク要因だと教育しているし、それを覆す論文は存在しない
胃癌リスクは解離したイオンによる組織内pHの変動に伴うトランスポーターの乱れ
高血圧リスクはナトリウムイオン濃度上昇による貯水作用による
とりあえず、基礎を勉強した方が良い
0292ヨーロッパヤマネコ(徳島県) [US]
垢版 |
2020/07/05(日) 23:27:58.60ID:g2RFsH4G0
アシガールでは村の婆さんが「こんな白い米初めて見た」って言ってたから
田舎じゃ玄米か雑穀米のイメージなんかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況