北へ向かうJR北海道・東日本・西日本の5月28日からの新幹線減便ダイヤが、13日に発表された。
西へ向かう東海道・山陽新幹線は5月11日からすでに減便ダイヤが始まっている。
北への東北新幹線や北陸新幹線はどうダイヤを組み替えるのか、大きな注目を集めていた。
 これらの新幹線は東海道新幹線のようにパターンが決まっているわけではなく、高頻度の運行が行われているわけでもない。
しかしその代わり、利用する人は時間を決めて利用し、在来線との接続も確保しなくてはならないという課題もある
 単純に本数を減らした、というだけではなく、ダイヤの調整を細かく行い、利用者に不便がないようにということで減便ダイヤが成立した。
 ただしその代わり、犠牲を払わなければならないケースも見られた。

「かがやき」運休の北陸新幹線

 北陸新幹線は、東京から金沢を結ぶ「かがやき」を、全列車運休する。
「かがやき」は速達タイプの列車であり、東京・上野・大宮に停車したあとは、長野・富山・金沢のみに停車し、東京圏と北陸圏を結ぶことに特化した列車である。
一日に20本運行されていたものが、全列車運転を見合わせる。
 乗客減の状況下、優先的に速達タイプを運行する意義がない、という理由だろう。
 一方、東京〜金沢間には「はくたか」という列車もある。
この列車は、長野以遠をほぼ各駅に停車するというものであり、長野まででも主要駅に停車する。
この列車に、金沢方面への主要駅への利用者も乗車させようということになったのだ。
 単純に「かがやき」のダイヤを運行させず、かつ「はくたか」をもとのダイヤで運行するというものではない。
列車によっては、「かがやき」の東京発時刻のものを、「はくたか」の停車駅としたものがあり、長野を境にこの2種類の列車のダイヤが組み合わされたようなものになっている。
また、長野までの「あさま」と「はくたか」のダイヤを組み合わせた列車もある。富山〜金沢間の区間特急「つるぎ」も2本減便。
おそらく関西・名古屋方面への列車が接続しないものを運行しないということになったのだろう。
 こういったダイヤにしないと、ある程度の乗車率は確保できないのだろう。
「3密」は避けなければならないものの、もともとのダイヤだとスカスカだったということもいえる。

新幹線の大幅減便の衝撃 ダイヤは苦心と工夫で成立、その内容は?
https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/20200516-00178651/