関東はウスターソース使わないってマジ?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
あんまり使わないねソースはあんまり得意じゃないんだよな
昨日お使いでオイスターソース買いにでかけて危うくウスターソース買いそうだったわ
>>1 はいはい、困った時の日本分断工作ですね^^
使いたいけど何に使えばいいのか正解がわからない
ソースを何種類も買うと冷蔵庫内で邪魔
その仕事は醤油が担ってる
ソースはまとわりつく料理に使う粘度の高いもの
あと、醤油差しと区別つかなくなる悲劇を防ぐ目的がある
>>9 いや関西関係ないけど
勝手に決めつけないでくれ
>>16 ウスターは何でもぶっかけたらええで、割りとマジで
中濃がダントツ、とんかつが少数派、ウスターは希少種
アジフライには醤油だと、何度言ったらわかるんだ
鯵の旨味をソース味がかき消してしまう
>>1 埼玉県には巨大ソース工場がありますが、何か?
ハンバーグのソース作る時にケチャップと砂糖とウスターソース
>>18 昔大阪行った時電車のドアに貼ってある広告で初めて見て
食べモンにどろって名前つけるってやっぱ異文化だなって思った
関東は「とんかつ」「中濃」「ウスター」の三つを使い分ける文化
これらが揃うのって、関東だけ?
俺はトンカツにトンカツソースとウスターをまぶした混合で食べるよ
チャーハン作る時に使うよ
醤油、ウスター、鶏ガラ、砂糖の組み合わせで味付けすると最強に美味い
一枚目は醤油でいただいて
二枚目はウスターソースと辛子で
関東で中濃ソース多いみたいだけど大濃ソースや中薄ソースがないのはなぜ?
30年前大阪の夜店どこにでもあった東京コロッケのソースが欲しい
ウスターソース使わずにチャーハンどうやって作るんだ
どうでもいいけど、外国人が日本のウスターソースとか中濃ソースを初めて味わって
「おいしい!これは何のソースなの?」
『え?ソースはソース味だよ』
って言われて混乱するの割と有るらしいな
関西はソース文化圏
粉モノ食品をソースに浸して
旨い旨いと喜ぶのば芸風です
トンカツソースとかどろソースばかり使ってたが揚げ物にシャバシャバのウスターソースを染み込ませる旨さに目覚めた
おたふくソースってお好み焼き以外で美味くないからあまり使わないよな
>1
関東=生粋の関東人以外は入れるなよ
東北とか北越とかまた違うから
イカリング揚げにウスターをかけて、弁当に入れる 味が馴染んで美味しい
フライ物はウスターが良いね
加えて焼そばにはワンダフルソース
醤油で割ったやつか。
あんなもん使うかよスットコドッコイが。
上京した時カゴメの赤いの見当たらなくてブサイクなツラの犬のしかなくて困った思い出
ソースごときで何種類も揃えるほど食通じゃねーし
とんかつソース1本
中濃って何の意味があんねんって思うわ ほんと味覚オンチども
>>46 3種類じゃんなんで嘘ついた?
8種類とさすがに冷蔵庫圧迫しすぎて他の置けなくなるアホだろ
>>68 急になん?花だよ
ことわざでもあるだろ
立てばシャクナゲ座ればボタン歩く姿は七面鳥
シャバいウスターだくだくかけて、
ふやかしたトンカツご飯に乗せて掻っ込むの好き
結局、とんかつ、コロッケ、たこ焼き、お好み焼き
何にしてもブルドッグの中濃がいちばん美味いしいよ
色々つくるけど
ブルドッグのごまとんかつソースに勝てない・・・・
>>13 アジフライはウスターも中濃も醤油もいけるから(震え
>>48 チャーハンにソースかけたらもうそれはチャーハンではない
吉野家でハムエッグ牛小鉢頼んだ時に出てきてたイカリソースがなくなってツライ
たまにはおいしいけどね
冷蔵庫の中で冷えた一口カツとかねw
トンカツもアジフライもそのまま食べる。
20年ぐらいソースを使っていないかも
そもそもソースを持っていないし
ウスターソースととんかつソースは使う。
中濃ソースは使わない。@武蔵浦和
ウスターソースとケチャップを半々くらいで混ぜ合わせてハンバーグにかけるととても美味しい
>>48 創味シャンタンと塩、コショウ仕上げにちょっと醤油
重みで衣が剥がれるくらいウスターかけるのがアジフライの正式な食べ方やろがい(´・ω・`)
ウースターを使う事は滅多にない
中濃かトンカツソース
料理の味付けに使うよ
何かにかけて食べるってのはないけど
うちの年寄りは炒飯、かき揚げなんにでもウスターかけてた
味音痴の関東はソースは中濃でウスターソースととんかつソースを兼用してる
醤油も濃口だけをドバドバ使う
粉物料理や鉄板料理を家庭でしないからウスターも使い道が減る
とんかつと中濃で充分
今時カレーにかけたり、隠し味としても使わないし
食材自体も大抵味が濃いので醤油とみりん、鰹節で事足りる
食物アレルギーもってるやつにとって、ソースって爆弾もいいとこだよな
関西だがウスターって何に使えば良いのかわからん
とんかつにはとんかつソース
焼きそばには焼きそばソースだろ
そもそも、ソースを使う機会が少ないからな
豚カツにとんかつソースくらいだ
>>77 醤油かけると大概醤油味だしマヨネーズかけると大概マヨネーズ味だし味噌付けると大概味噌味になるのでは?
大阪に旅行に行ったら俺たちはブルドックソースしか無い所に
なんか3種類か4種類くらい似たようなソース置いてあった
なんか食文化は大阪はじめ関西圏はそういった発想があるの羨ましいと思う
福井にあるヨーロッパ軒のソースカツ丼を食べると
ウスターソースの文化が理解できると思う
えびフライ、かきフライ、白身魚のフライにはタルタルソース。
ただしのり弁の白身魚のフライには醤油。
米国北東部でイギリス料理の店入って
牛肉の炒め物頼んだらまさにウスターソース味で
日本のアレは再現性高いもんなんだなと感心した
あーつかわねー。メンチとかアジフライ、イカフライに使いたいけど、わざわざ買いません
とんかつソースって何?
うちはおたふくのお好みソースと焼きそばソース、カゴメのウスターソースの3つだわ
ちな表示はなぜか大阪だけど山口
むしろ大阪人がソースを使いすぎだと思う
ソースなんてそんなに使わないもんな
18歳の時に初めて上京して驚いたのがスーパーにカゴメのウスターソースが無いことだった
かーけちゃった、かけちゃった、
コーミソース、かけちゃった。
コーミソース、おいしいもん。
値段は高いが、い〜ぃ味です。
ブルドッグソースかデリシャスソースか、たまに高橋ソースを買う
マサルさんの後期はネタ切れ感が酷くてド素人の俺でも判ってしまうくらいにその場しのぎのギャグを描いてたレベル
ウースターソースでびしょびしょになったペラッペラのレバカツ食いてえー
>>122 取り敢えず、ウスターソースはコロッケにかける。
>>35 どろは辛いんだよな。あと俺は下痢するからダメだ
東の地域では
醤油やめんつゆで行くところを
関西ではソースだということなんだな
で そのソースがウスターソースだということを
当時の俺は知らなかった
大阪人 何にでもソースをかける
名古屋人 何にでも味噌をかける
似てる
カキフライ ブルドッグ中農
とんかつ 醤油+からし
アジフライ 醤油
お好み焼き オタフクソース
ナポリタン作るのに使わない?
ケチャップ7:ウスター3くらいのソースで作るとめっちゃんまい
>>151 コロッケはなにもかけないでも旨いはずだよ
関東ではない福島だがウスターは使いどころがわからん
>>8 えっ
中農って関西しか売ってないって聞いてたが
最近は売ってるのか
>>156 ほーカキフライソースかお好み焼きだけソースだよ
>>157 そんなものは滅多に食わないし
自分で作るなんてことはほぼ無いし
そもそも
大阪の人って
とんかつソースを知らなかったけど
中濃7とんかつ2.5ウスター0.5@富山
名古屋人は中濃ソースの存在すら知らないと言われた
ウスターソースはサラサラしてスパイシーだから
目玉焼きとか天ぷらとかカレーとかにも使える
ウスターは使うけど中濃ソースってなんだよ!って感じだったなー
ウスターソース+マヨネーズ+ケチャップで、とんかつソースの完成やで
30代になって初めて存在を知ったけど、ニッスイの冷凍あんかけ焼きそばにかけると旨いね
逆にドロドロしたソースしか無いっていう意味が解らん
味濃すぎるし
コロッケ、メンチカツ、クリームコロッケなんてびたびたになるほどウスターに浸してなんぼだろ
びたびたにしてからチンしてみろや
やめられる訳もなく、やぞw
東京に30年住んでるが関西方面行くたびにウスター買い込んでるから切らした事ないわ
ソースとケチャップとマヨネーズは買っても殆ど減らない調味料
5年くらい前に買ったのがほとんど残った状態で冷蔵庫に入ってる
>>98 オイスターとかXO醬じゃないのか?
ウスターの味なんていっさい感じないだろ
>>186 そんなに怒らくてもすげーおっかねーよww
>>144 飲食店、弁当にドロドロのソースしか無いから困ったよな
>>182 全国から人が集まってた寮に住んでいた時の経験からいうと
関西人がウスターでいくところを
東(だけじゃないかも)は醤油か めんつゆで行ってる
で よくよく話をしていくと
東の人は「え?ウスターソースって何?」
関西人は「え?めんつゆって何?」
という感じ
ソースは
味覚がソースに乗っ取られて
ソース味の○○になるほど強い添加物
寿司屋にもイタリアンにも常備されていません
味覚障害者が常駐する店舗には常備されてる
>>186 ボケ なんて言うのは関西出身だからだろw
正直何に使うのか分からない
関西人はお好み焼きソース・たこ焼きソース・中濃ソース・ウスターソースって
食材ごとに使い分けてるの?
生まれて50年一度も買ったことない
うちにあったこともたぶんない
>>1 ンなわけない笑
生粋の江戸っ子だが普通につかう
>>147 とんかつにはとんかつソース
千切りキャベツも当然それ掛けるだろ
アホか死ね
>>7 あれは、日本のソースみたいに使うもんじゃ無いからな
出来上がった料理にぶっかけて食べるようには調合してない
ソースは味の主張強すぎるのがね
醤油なら、わさび醤油、生姜醤油などと何か他と合わせて味の変化が生まれる
ソースはソース味になっちゃうから、自分の感覚では使いどころが限定される
>>168 とんかつソースは関西のものじゃないかな
元は多分オリバーソース
スーパープレミアムソース極より安めの中濃特級の方が美味く感じるしやっぱり中濃一択だなぁ
>>162 とうほぐかっぺはそんな事知らんでええねんw
>>202 ずっとウスターソースだったけど
歳食ってからは醤油かけるようになったわ
>>1 普通に売ってるのに使わないわきゃねーだろwwガイジかカス野郎
そもそもいまは殆どソース使わなくて古くなったのがたまる一方
なので中濃ソースがあれば充分
それ程食に欲求もないし
とんかつソースがいらない
ウスターとケチャップあればアレンジできるし
東京下町はウスターソースだよ
中濃は東日本の田舎者用
玉ねぎとかピーマンとかウインナーとか家のクタクタに冷めた天ぷらにはウスターソースが合う
滝野川のトキハソースが旨い。
高い洋食屋の味になる。
大阪人だけど、東京いってお弁当食べたとき、中濃ソースが付いててカルチャーショックを受けた
家にはお好みソースかウスターソースしかないわ
>>216 ソースのベースとしてハンバーグにもカツサンドにもそれ使ってる
>>197 うちはウスター/お好み焼き(オリバー)/とんかつで3本使ってるけど、
中濃ってもの自体が万能な使われた方をするものではないかな。
>>204 例えばドレッシング切れてたら代用出来てとにかく万能だしな
スレと関係ないけど 魚醤←これぎょしょうって読むの?
関西だけどウスター使わんわ
揚げ物に掛けるソースはカゴメのトンカツソースだな
ウスターって何に使うんだ?
白いご飯にソースかけて食べる時、中濃なんかかけたら食えたもんじゃない
ウスターソースかけるから上手いんだぞ
子供の頃は今みたくソースが何十種類も売っていなく基本ブルドックの3種だった
ウスター、中濃、トンカツ、これらが基本で後は輸入品とかかな
オコノミやたこ焼き、それにオタフクなんかは20年くら位前にやっとどこでも買えるようになった感じ
>>185 子供の時分は天ぷらもウスターやったな
天ぷら言うてもさつまいもとか玉ねぎとかやけどなw
冷えたさつまいもの天ぷらにウスター掛けたヤツとかたまらんのよね
>>132 カツをソースに浸してご飯に乗せるんだよな
久々に食いたくなってきた
ソースをただただかけるだけのソースカツ丼は甘えであり邪道
人の食い物ではない
中濃一本あればいいだろって感じもするが
うちはとんかつソースとウスターソース使い分けだな
>>208 揚げ物は醤油や漬け汁の方が素材味が楽しめるよ
逆に素材に不安があるならソースを添加すれば
何にでもOKサインが出る簡素な公式
>>230 魚醤=ぎょしょう=ナンプラーや
魚を発酵させて作る 石川ではいしる
>>209 そうなの?
とんかつに何つけるかで話になった時
「そりゃ とんかつソースでしょw」となったら
大阪人が「とんかつソース?なんやねんそれ」みたいな感じだったが
>>238 焼きそばは焼きそばソースかけてる
粉付きのは粉かけるけど
子供の頃にはウスターソース使ってたな
でも今は全く使わなくなった
とんかつソース、醤油、塩でカバーできる
クレージーソルトやマジックソルト系の
ハーブソルトが結構万能
>>230 揚げ物、カゴメのウスターソースだわ、子供の頃はとんかつソースだったけど
冷蔵庫見たら焼きそばソースとたこ焼きソースもあったわw
ピリッとスパイシーなウスターソース
ドロっと甘めのトンカツソース
中濃は何に使うんだろ
ウスターってびしゃびしゃのソース?
トロッとしたのしか買わないな〜
>>229 UOジャン
>>232 ハードコアだなw
俺は中濃ソースの意味がわからないし見たことがない
そんな我が県ではオタフクソース
ソース使わんな
フライものはレモンかけてサッパリと食う
ウスターとオイスターとトマトソースと赤唐辛子のコラボったらむふふ
>>204 揚げたてとんかつだとウスター乗らないし吸わないからトロミが欲しい
理にかなってるんだよ
適材適所いう言葉あるやろ
>>259 バイト代入らない時はそれでしのぐんだぞ
使うよ
ブルドックに比べて、デリシャスソース ウスターって薄い?
おれのきのせい?
ちなみにウスターソースの起源は韓国…ではなく、イギリスのウスターシャーに住むとある主婦が、残り物を詰めた容器の汁が、たまたま旨かったからソースにした
ぶっちゃけ残飯汁
冷奴:しょう油
焼き魚:しょう油
豚カツ:しょう油
天ぷら:しょう油
ポテサラ:しょう油
納豆:しょう油
家庭でソースを用いる場面ないぞ?
>>258 ウスターの替わりに
あんな旨味凝縮なのをかけたら大変w
福島県ではウスターどころかソースはあんまり売ってない とんかつソースやおたふくソースは売ってるけど不人気
とんかつは醤油で食べる
>>238 焼きそばは焦がしウスターの風味がキモ中のキモ
みりんで照りとトロミを出すんや
トッピングの紅ショウガ花かつおと相性いいのもウスターの強み
想像しただけでたまらんのよね
明日は朝からイカ焼きそばや!
>>266 デリシャスソースはなんか違う
子供向けの味
>>271 めんつゆもソースも登場しない醤油原理主義者だな
四国ってそうなのか?
そもそもソースの種類があんま区別つかない
リーペリンはどれに入るんだ?
>>275 福島は文化圏が分裂しているから
あまり県単位で言っても意味なし
うちのソース
右から
オタフク濃くと旨味の別格ソース
オタフク焼きぞは別格ソース
オタフクカレソース
https://i.imgur.com/GRvFmWs.jpg >>258 オイっす!とウーっす!みたいなもんかw
>>278 刺身はさしみしょう油を使うよ。
むしろ普通のしょう油と刺身しょう油を使い分けない地域にモノ申したい所存でR
>>288 四国ってガッツリ醤油なのか
なんか意外
>>144 うわぁよくわかるわ 自分も近くのスーパーでカゴメやコーミを探してみたもののなく 仕方がなくブルドッグを買って使ってみたが「これじゃない」と半泣きになった思い出
>>293 昔は関西系のデパートに行かないとオリバーは売ってなかったけど、
最近は業務スーパーもあるから関東でも普通にオリバー売ってる。どろソースもある。
以前はコーミやオタフクその他も買って使い分けてたけど
最近はブルドッグとリーペリンくらいしか使わなくなったな
スパイスの具合や酸味や甘みやフルーティーさで物足りないこともあるけど
定食屋とかはウスター置いてるトコが多いな
家ではトンカツソースか中濃かな
現在冷蔵庫にあんのは中濃ソース
お前ら初老だから、タコ焼きやお好み焼でオタフクソースが甘くどく感じない?
胃がドロッと濃いのを受け付けない年頃。
あっさりサラサラとしょう油を塗って召し上がりたいね。
>>304 もともとオタフクは甘いから好き嫌いある
冷蔵庫にウスター中濃トンカツたこ焼きお好み焼きソースあった
大阪だと普通なんかな
>>277 そうか、いつも近所で安売り99円だから買ってしまうわ
前田弥五郎商店ウェブサイトより
伊勢ソース(ウスターソース)はこんな料理にオススメ!
・トマトスライス
・焼きめし
・カレーライス
・スパゲティー
・ポテトサラダなど・・・
このセンスたまらんわぁw
>>305 デリシャスやなくてデリーシャスやで奥さん
>>307 ウスター、おたふくしかないわ
ぶっちゃけ逆に中濃1本にまとめてしまうのもありかとも思ってる
一人暮らしだと
>>297 もちろん人それぞれだけどw
ただ関西に赴いた時、ピリ辛の泥ソース、酸っぱいブラザーソースを
多様に使い分けてるソース文化に驚いた。
現在群馬で仕事中の生まれも育ちも4代続いて中野区下町だが、小学校高学年までウスターソース知らなかったです...
しゃばしゃばなソース初めて見てイライラした覚えが
40手前になった今でもウスターソースは冷蔵庫に入れてないな
>>312 中濃はとりあえず何にでもそこそこ馴染みがいいから
ソースかけられればいいやって人向けなのかな
ウスターと中濃とトンカツソースの違いをよく知らずになんとなく使ってる
中濃ソースはブルドッグ、ウスターならトリイと決めてる
このソースは完璧
>>315 そのソース文化の派生として、粉もんとご飯の組み合わせってのに、更に驚いた
お好み焼き定食、焼きそばをおかずにご飯とか
俺は無理だった
ブルドッグの中濃に同じくウスターを混ぜてトンカツ食う
ケチャップにリーペリンソースとあらびきコショーを混ぜて
BBQソースを作るのはよくやった
中濃かとんかつソース使っててウスター使うとかけすぎる
近くのスーパーはブルドックしかないのが不満
ちょっとでも塩分気にする俺はとんかつソースしか置いてない
いくら安売りしてても一人じゃあれこれ買っても使い切れん
関西人はしゃばしゃばなソースの中に揚げ物を浸して
「しゅんでる」とか気持ち悪い言い方するんだろw
トンカツソースはウスターの代用になるけど、ウスターはトンカツソースの代用にはなりにくいからなぁ
ベーコンエッグには醤油
とんかつにもずっと醤油だったけど、ソースでも食べられることを30代半ばにして知ったよ。
ウスターソースをかけるのは、あんかけ焼きそば以外にはカレーとかかな?
>>326 関西の外食って食べ重ねメニューが多くて野菜を摂取しづらい印象あるよね。
ただ粉モンがおダシ効いてるのでお吸い物代わりの感覚なのかな?と理解できる。
>>293 オリバーソースは地元だけどとにかくまずいんで俺はイカリ一択だな
お好み焼きにはオタフクだったけど自分ではもう作らなくなって久しいわ
きゃべつの千切りにウスターソースとマヨネーズをかけて混ぜ合わせ、ご飯に乗っけて食うと美味いぞ
普通に使うし
食堂でもテーブルの上に置いてあるだろ?
>>337 そこでブルドッグですよ
中濃でもウスターに近い軽めのとろみと味だから非常に万能
ベーコンエッグはベーコンから塩分が出るから何もかけない。
コロッケにはウスターソースだろ
肉屋が売ってるコロッケもウスターソースにドブ漬けするのがデフォ
コロッケにウスターソースをかけて食べる。あとトンカツもウスターソースの方が美味しい
>>13
千葉県民なら醤油だろ
/ ̄ヽ
/⌒⌒⌒ヽ/|
⊂( ◎ ‖
ヽ ゚∀゚ノ\|
/⌒ヽvソ⌒ヘ
( 人_<萬>_ノ )
/\ヽ__/ ∧
/ (_JT亀Tヒ_)|
/ / |甲|ヽ |
ん〜/ ̄/|男|~ヽソ
(_ノ  ̄ヽ_) 使う
カレーやミートソース作るときも足して煮込むわ
「関西は何でもソース味」と嗤われるのを
関西人ならどう思うかってのは
「日本は何でも醤油味」と海外に嗤われたら
日本人ならどう思うか?と同じなのかも
海外は醤油なんて全部濃口KIKKOMANかもだけど
日本人は薄口や濃口や刺身醤油で
料理毎に醤油味を使い分ける
関西人にとってのそれがソースなんだよ
ご飯に千切りキャベツ載せてカツを並べたソースカツ丼は
ウスターソースかけてるのしか食ったことないな
>>340 まぁそういうものじゃなくて
基本的には 労働者メシなんじゃないの
>>342 オリバーの中濃はまあまあ美味いと思うけどな
どろソースは駄目だった
トウガラシのキツさばかりで美味くない
ウスターとかシャバシャバしてるの無理
かけたら流れ落ちちまうもんはソースとは言わん
関東は中濃と相場が決まってるんや
>>8 ウスターととんかつ買っておけば中濃欲しいとき混ぜれば良いだけ
中濃だわ
フライによってハインツのケチャップを入れる
・ヘルメスソース(大阪)
・ツバメソース(京都)
・高橋ソース(埼玉)
レアなご当地ソースをチャレンジしてみたい。
>>363 このスレ見てて初めてへえと思ったけど、地元以外では意外と愛好されてるんだな
自分は近すぎて愛着わかない面もあるのかもしれない
ウスターは少し焦がさないと酸味が強すぎて無理っす
でもカレーの隠し味程度に投入するかな
カレーにソースはマイナーだと思うがこのときのソースにはウスターソースがいい
あとアジフライにかけるのもウスターソースが好きだな
年とって揚げモノ類やらあんま食わなくなったせいか、ソースはなかなか無くならない
>>293 >何ソースかはわからないけど
>
https://i.imgur.com/xEK1sAp.jpg 他所のブルドックソース → 中濃ソース
北海道のブルドックソース → ウスターソース
オジカウスター、カゴメウスター、とんかつ、たこ焼き、お好み焼き、焼きそば、オイスター
ソースだけで冷蔵庫の扉側が大忙しだわ
>>372 へぇー埼玉住んでた時あるけど高橋ソースなんてあったっけな
他二つも現地遊びに行ったら買ってみよう
とんかつソースってずっちーよな
とんかつソースだけでご飯が食える
揚げ物はとんかつソース食べるためのアリバイにすぎない by漏れ
>>389 福岡の人はちゃんぽんにポン酢か何かかけるんだっけ?
ウスターソース使うなら、醤油orめん汁で良くね?
中濃よりとんかつソース好きで育った。が、目玉焼きは中濃ソースが好き。
でも、両方買うと邪魔だから、とんかつソースで我慢。
アジフライとハムカツに使う
ない場合なんでもいいけどフライに醤油かけることはないな
目玉焼きと焼飯にはウスターだな
半熟卵にしてそこにウスターかけてご飯に乗せて食ったらめちゃうま
目玉焼きにソースの意味がわからないし、絶対に自分はやらないで生涯を終えるつもり
>>372 高橋ソースってご当地なのか・・・カントリーハーヴェストとか普通に売ってそうなのに
結婚するまで中濃一択だったな
夫がウスター派で初めて食べた時はシャバシャバだししょっぱいしで驚いたわ
長野出身だが昔から中濃だったな
ウスターはサラサラしすぎ
最近はネットでどろソースを買ってる
ちょっと辛めだが普通のソースより美味いかも
焼きそばはウスターだろ
個人的にはトンカツにも使う
ウスター使ってるの見つかったら親子の縁切られて親族からも出入り禁止だわ。
ちな茨城。
ブルドッグの中濃一択
ウスターとかクソみたいな関西のソースは使わん
え?中濃で全部足りない?
ウスターだと何に使うにしても
シャバシャバ過ぎるし、
とんかつも中濃でいいからわざわざ買わない
ブルドッグのとんかつしか常備してない
ソースを何本も買う文化じゃない
大阪ご当地ならヘルメスが有名で実際旨い
でもヒシウメやホシツルその他も捨てたもんじゃないよ
中濃 神
どろ カレー用
ウスター なにそれ
とんかつ 用途少なすぎ
両さんはコロッケにウスターソースドバドバかけてたはずだが?
,-ー──‐‐-、
,! || |
!‐---------‐
.|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i
|::::i | |\∧/.|..||
|::::i | |__〔@〕__|.|| ソースとか あんま冒険して買わないよな
|::::i |.(´・ω・`)||
|::::i | キング || つい 売れてるのを買っちゃうわ
|::::i | カワイソース.||
|::::i L___________」|
|::::i : : : : : : : : : |
`'''‐ー------ー゙
ウスターソースで食べるアジフライの味を知らずに一生を終える人かあ
産まれは選べないから仕方ないけど気の毒だわ
お好み焼きにはタテソースがおすすめ
甘めが好きならドンピシャだと思う子供受けもいいし
ありがとう岡山県民
>>422 コロッケもいいね
メンチカツもどちらかというとウスターの方が好きだわ
>>424 アジフライに練り辛子とマヨネーズ、どっちをつける?
とんかつ ブルドック中濃
コロッケ ブルドック中濃
アジフライ ブルドック中濃
カキフライ ブルドック中濃orタルタル
エビフライ ブルドック中農orタルタル
ウスターソース?揚げもんがびしゃびしゃで台無し
調理中ならあり
>>428 よほどの大型店か業務スーパーにしか売ってないぞ
>>426 お前らがとんかつソースとか中濃ソースとか言わずに
ただ「ソース」って言ってるそれがウスターソースだよ
>>438 (札幌しか知らんが)どこのスーパーでも生協でも一番たくさん並べて売ってるよ
王将の炒飯にウスターソースをかけて食うのが好きなんだが
最近テーブルに置いてない店が多いんだよね
>>437 自分は
父親:沖縄本島
母親:大阪市
なので、「天ぷらにはウスターソース」
文化圏の申し子なのです(-_-;)
北関東は小麦文化で 焼きそばが有名だから 色々なソースがある
いもフライの岡本のソースとか すげえ美味しい
>>276 いっぺんばらソースのお好み焼き用ソースで焼きそば作ってみ?
絶対美味しいから
ポテトフライに月星ソース
目玉焼きに月星ソース
ごはんに月星ソース
いいぞ
中濃一本で間に合わせてるけど
ウスターの唯一無二感は認める
>>441 すまんな端っこの田舎で、近所の店には無いんだ
ずっとブルドッグ中濃できたけど
7イレブンソースは好みだった
関西人だけどウスターソースにはそんなこだわり無いわ
お好み焼きたこ焼きコロッケはそれぞれこれと決めたソースがあるけど
ほぼ中濃で賄えるけどたまにウスターないのかって思う
カレーにウスター
卵焼きにウスター
焼肉にウスター
天ぷらにウスター
ウスターのない人生は考えられん
某有名メーカーの
ウスターソースしか知らないけど
湿布臭くて嫌なイメージ
むしろとんかつと中濃を使わない
なんでもかんでも月星ソースの焼きそばソース(スパイシーなウスター)だわ
トンカツもウスターの方が好きだわ
ウスターは甘さ抑えてスパイシーなのがいい
うまソースの話が全く出てない
うまソース発売してからなんでもうまソースかけてるわ
ウスターが日本初のソース(洋風ソース)
→コーンスターチでとろみをつけたとんかつソース作る
→とろみの濃度を変えた中濃ソース作る
>>13 揚げたての鯵フライなら醤油
ちょっと冷めた鯵フライならウスター
中濃という中途半端なソースでたいていなんとかするらしいな?関東人は。
ウスターソース無いと、カレーとか豚まん食うときに困るだろ
トンカツにウースター
市販のトンカツソースはゲロマズ
その他時々広島で買ってきたお好みソース
>>1 福岡は基本的にウスターソースだ
サラダ、コロッケ、アジフライ、昔は天ぷらもウスターソースだった
>>163 >>466 同じ関西人でもだいぶ認識が違うようだな
>>464 わざわざとうもろこしでんぷんでとろみ付けるとか邪道やろ
中濃かとんかつソースと間違えて大量にぶちまける奴多いよな
ウスターないと味が決まらない料理は結構あるから常備してるよ。
確かに直接かけたりはしないけど。
個人的には、とんかつソースにケチャップ混ぜて
更に甘くして使ってる
なんと無く、とんかつ屋っぽくて気に入ってる
すりゴマも投入すればパーフェクトジオングだろ
関東では普通に使うよ
関西は普通はオタフクソースなんだろ
関西ってマズいと評判の業務スーパーにあるオリバーじゃないの
家では使うよ
ガラス瓶に入ってる高級なウスターソースが好きで
>>1 てか馬鹿の関東人は知らないだろうが元祖はウスターソースだよ。
これにとうもろこしでんぷん加えてとろみつけた邪道が関東中濃ソース、とんかつソース!
おれ三重県民だけど結婚当初は関東出身の嫁が知ってるソースが売ってないって嘆いてたわ
ドロっとしたソースはお好み焼きソースぐらいと思ってた
>>163 関東にもタコ焼きはあるんだから中濃ソースの需要もある
関東でセールになるのは中濃かとんかつだけ
ウスターはひどい扱いだよ
>>503 うちはそうじゃない
デリシャスソースがセール多いけど全種類98円になるよ
サラサラしておかずがびちゃびちゃになるので
お好みソースととんかつソースしか使わない
業務スーパーでデカいブルドッグのウスターソース買ってる
めちゃくちゃ安い
アジフライかカレー隠し味くらいかな
あとはだいたい中濃
>>493 そもそもウスターソースを関西人が生みだしたわけでもないのに、何をイキッてるんだ?
>>494 ワーセスターソースが訛ってウスターソースなんよね
ワーセスターはイギリスの地名で
>>495 横だけど関西関係なく関東でもウスターソース使うよ
>>365 なんだと…ビックカメラみたいな嵌めワードかよ!
使いどころがない
魚のフライとかにかけるんだろうけどその辺は何もかけずに食べるしなぁ
>>7 リーペリンは日本味みたいに甘くないからね。
酸味とスパイシーさを楽しまないと。
>>515 そりゃ今は普通に使うだろ。日本全国どこ行っても同じもん食えんだから。少なくとも昭和の頃はウスター使ってる家は1割か2割くらいだったはず。
>>519 昭和30年代からどこの家庭でも遣ってるわ
>>76 ウチはトンカツ・ウスター・たこ焼き・どろ・お好み焼き・お好み焼き辛口の6酒類
たまに塩焼きそばソースも買うことがある
イギリスの地名だっけ?保存しといた野菜から偶然出来たって?
腐ってるかも知れない黒い液体舐めたの?
串カツにはウスターソースだな
大阪行った時に食ったのがクソ小さい牛肉で笑ったけど
まあ普通に豚肉だよな
リーペンだったか本場のウスターソースは不味いなあ
香辛料の味がもろにする
調味料同士が喧嘩してるような味なんだよなあ
大阪の串カツ屋で使ってるウスターソースってどこのメーカーが主流なの?
>>293 カゴメソースが一番美味い
関西でも売ってほしい
我が家のような上級は、お好み焼きにはおたふく。トンカツにはトンカツソース。千切りキャベツにはウスターソース、カレーの隠し味にもウスターソース、つか、関東のまともな家には色々なソースが冷蔵庫にあったろ?
ブルドッグとかいう関西でまったく見ない超マイナーメーカーwwwwwwwww
それじや焼き飯に何かけてるんだよ…
中濃とかいうのはあかんやろ
ソースを2種類置いても使い切れないから、家でウスターは使わない。
それに、ソースを2種類置くくらいならば、ドレッシングやタルタルソースなど味の異なる物を置いた方が良いと思う
醤油、ソース、ケチャップ、マヨネーズはなくてもたいして困らんわ
>>340 関西でも食べ重ねはお好み焼きとご飯位しか思い付かんな
(ラーメンとご飯は全国区だから除いた)
関西のお好み焼きは関東の物に比べて粉少なめ野菜多めだから下手なサラダ付き定食より野菜摂取できる
>>553 なるほど。
ところで兵庫のご当地ソースのブラザーソースに興味津々。
東京でもラーメン屋とか定食屋はだいたいウスターだよな
あれは子供の頃から疑問だったわ。
家だとブルドックのとんかつソースか中濃だった
騙されたと思って目玉焼きにウスターソースかけたら世界が変わった
関東だと普通中濃で少数ウスターじゃないの?
でメーカーは基本的にブルドッグ
一度だけ中濃ソース売ってるのを見たことがある。ブルドッグソースとか言うやつ。
在庫処分かなんかで安売りしてた。
妻が九州出身だけどこっちきて初めてブルドックソース見たとか言ってたよ
ウスターソースって薄いだろ。さらさらしてる感じ。やはりソースはどろどろの中濃ソースだろ。
ブルドッグって西日本ではチョイ高いソースって感じがするカゴメが標準でオタフクは大阪以西の定番
>>546 正式名はブルドック、最後濁らない(煽るなら細かなとこ間違えちゃだめ)
この県ではソースと言うと中濃が出てくる
定食屋でも中濃、ウスターなんて見ることはない
嫌いじゃないけど買わないなぁ。
フライものは浸みすぎてあわないし中濃ソース。
ウスター使うようなもんは醤油でおk
でもペヤングはウスターだけどうまい(´・ω・`)
ウスターソースは揚げ物にかけると
衣にしみこんでいくのが嫌で使わないな
使うのは中濃ソースばかり
とんかつソースも中濃ソースもウスターソースの一種やで
子供の頃から、食卓でケチャップにウスター混ぜたりして、自分のソースを作るのが普通だった。
俺の血はイカリのウスターソースで出来てると言っても過言ではない
中濃ソースってウスターソースにとろみつけただけじゃないの?
何が違うんだ?
本当の中濃やトンカツソースは野菜のカスが多いやつだ
デンプンでとろみは邪道
なんにでもとんかつソースかけますね
ウスターはビチャビチャして嫌い
ウスターソースと醤油5対5でローストビーフのソースになる 裏技
ガキの頃からリーペリン ウスターソース
他のソースは甘すぎて駄目だ
アジフライとハムカツ、レバカツに合うのはやっぱりウスターソース。
異論は認める。
>>47 ぐぐったら色々出てきた。
東京にはなかった!
>>599 うん。脂の香りを殺さず具材も殺さない。ウスターの特長
>>604 オタフク焼きそばソース
焼きそば専用だけのことはあるわ
ウスター嫌いって言ってる人は多分間違った使い方をしてる
とんかつをウスターで食おうとしたとかさ
関東では台所に常備しているのが
ソースはウスターのみ
醤油は濃口のみ
なんて家がとても多い
あれなんでだ
>>610 醤油はいちいち使い分けねえなあ
量で調整できるだろ
逆に関西では中濃ソースってのは市民権得てない感あるな
読み方すら知らないやつが未だ結構多そう
>>604 ウスター:とんかつ=3:1でもいいけど
>>608の言うとおり焼きそばソースでいいな
>>612 焼きそばの時しか使うイメージないな
揚げ物はとんかつソース
お好み焼きはおたふく
ウスターの出番は年数回だった
>>199 寿司や鰻重も知らないし食ったことないんだろ?
幸せな人生だw
とんかつにソースかかってるとイラッとくる
味噌か醤油やろ💢
ソース自体とんかつくらいしか使わないからな。お好み焼きとかは店で食べるし。だから買うとしたらとんかつソースを小さいやつで。
ウスターソースととんかつソースは使わないな。基本的に中濃ソースを使う。
中濃ソースたまに売り場で見るけどなんに使うかさっぱりだな
まさに
>>613だわ
>>613はい?関西では企業間の運送会社で最大大手と言われる中濃運輸を
まさか知らないワケ無いよな?中濃運輸知ってたら普通に読めるけど・・・・・・
というウソを朝から書いてみた。
>>37 ウスターとトンカツを使い分ける文化を関東人がめんどくさがって中濃を作ったんだぞw
大学時代、関西人が
中濃買うヤツはアホ。お好み焼きソースを
水で薄めれば中濃にもウスターにもなる
と力説していたのを思い出し。
>>625 なるほど
確かにアジフライにとんかつソースは嫌だけど中濃ソースなら「可」ではあるな
>>626 関西人は甘ったるいのが好きなのかと思ってたけど甘味を感じ取れないだけなのか
>>622 中濃「おるかーー?」
中濃「よーしおるな!いくわ」
関東はブルドックとかキッコーマン
しか見ないおたふくが進出してるが
オリバーソースがない。
イカリは稀にあるが、ブルドックの
傘下らしいのでなんか安いソース
をイカリブランドにしてる?
そして何故か中濃ばっか
あれでも薄すぎて
仕方なしにおたふくに手が伸びる
緊急事態宣言の時によくこんなスレ立てるよな
使うに決まってんだろ
アジフライ 白身魚フライ コロッケにウスターソースをかける奴ってなんなの?
>>640 とんかつ以外はシャバシャバのソースがいいなあ
なんか水っぽくて薄いからウスターだと思ってたよね(´・ω・`)
厨脳はどっちつかずのカス、一度買ってみてクソだと確信した
二度付け禁止の串カツのソースのベースはウスターソースやからな。
>>507 トンテキは焼くときの仕上げにテリヤキのタレをからめて、食べるときにカラシマヨを少しだけ追加。
https://i.imgur.com/Btiz5mc.jpg 俺は東京生まれの東京育ちだけど、
ウスター好きだよ。万能ソース。
>>611 普通の醤油と
刺身用の醤油とで使い分けてる。
ソイソースしか使いません!
(甘口とか牡蠣のすき)
>>293 とんかつソース・ウスターソースは、カゴメ
お好み焼き・焼きそば・たこやきソースは、おたふく
おたふくのお好みか、ブルドッグとんかつのどっちかだわ
>>556 キッコーマン醤油の瓶の蓋が黄色いのにソースが入ってたのを子供の頃見たなぁ
似たような瓶に入ってて「どっちが醤油?ソース?でだったな
関東って調味料が雑やな
ウスターソース、とんかつソース
濃口醤油、薄口醤油、刺身用の醤油(濃口を使う家も多い)
これは基本調味料や
いや、ビン入りはS&Bのスパイスソースか
喫茶店でカレーにかけるヤツ
>>612 焼きそば、ナポリタンとチキンライスを炒める時に少し投入
中濃万能圏だけど、普通にウスター中濃トンカツソースは店に並んでる
でも店で扱ってるソースのメーカー、種類、数も少ない
家はブルドックのウスターばかり
カゴメのウスターほしいのに近所のどこにもボトルタイプが売ってない
確かにブルドックばかりであんまり使わなかった
関西住んだ時みんなウスター使ってて少し驚いた
中濃ソースが意味わからんよな
ウスターソースととんかつソースあればいらんと思う
生粋の東京人だけど
通販で買ってからコーミこいくちソース一筋やで
ウスターが無いってことは、とんかつソースも無いんやろ?
ガキの頃から母ちゃんブルドッグの
中濃ソースばかり買って来るから
母の味になってるんだな
>>312 そうその心理
スーパーで特に目的なくソースを探す
棚の前でしばらく考えて、結局は中濃ソースを手に取る
>>293 キッコーマンとブルドッグの色の差がわからないがきっと
千葉がキッコーマンで
千葉以外の関東と東北と新潟がブルドッグ
カレーにウスターソースかけるヤツは法律で罰するべき
ありえない
>>685 えー(´・ω・`)
うまいよ(´・ω・`)
東京出身だが普通に使う
焼きそば、とんかつはウスターこそ至高
じゃあ関東のスーパーの惣菜コーナーの自由にお取り下さいコーナーには何置いてあるの?
醤油だけ?
>>688 近所のスーパーだと何も置いてない(´・ω・`)
美味しんぼでソーライスがあったが、
ウスターは意外に米に合うと思う
玄米は特に合う
>>693 俺調べだとデリシャスソースがソーライスにはベスト
異論は認める
ソースに種類あるの知らなかった
1本しか冷蔵庫にない
中濃しか使わない奴ばかり←誤
中濃しか使わない奴がいる←正
>白いご飯にソースかけて食べる時
そんな食べ方するんかーい
ウスター使うと学食や安い定食屋の味になって懐かしい
[ ::━◎]ノ ポテサラと焼き飯にはウスターソース.
そういや、ほっともっとの海苔弁に付いてくるソースもウスターだったな
メンチカツをウスターソースの海で泳がせる
そしてキャベツの浜で甲羅干し
ウスター売ってないスーパーもある
中濃ってなんや?ってなるよ
西日本育ち神奈川在住ワイ
神奈川育ちの家族はコロッケやとんかつにウスターソースは使わないと聞いて軽いカルチャーショックを受けたことがある
ウスターソース自体さほど使わず、エビフライのタルタルだけだと味が物足りないなと感じる時など、補助的な役割で使うことはあるがほぼかけないそうだ
トンカツやコロッケは中濃ソースなんだと
カレーの隠し味や焼きそばの味が足りない時、野菜炒めの味付けなどに使うとのこと
ソースも悪くはないが全ての場面において醤油で事足りるんだなこれが
トンキンは使わないですね代わりにうんこかけて喰います
とんかつソースしか興味ない
なんだあのシャバシャバしたやつは
元々は野菜が腐った時に出た腐汁を舐めてみたら美味しかったってのがウスターソースの起源だからなw
某地方のトンスルと変わらねーよw
>>719 揚げ物でもあのシャバシャバが染み込んで旨いのに…
日本最初の国産ソースは千葉の銚子にあるヤマサのミカドソース
国内向けには(時代があまりにも早すぎたために)すぐに販売中止になったけど
輸出品としては割と長い期間売られ続け
海外では「醤油はヤマサ、ソースはミカド」と知られるようになってた
新味醤油、日本人の味覚に合わせて、醤油と同じ感覚で使うための調味料
ブルドックで基本のウスター・中濃・とんかつあって
たこ焼きやお好み焼きの時だけ、おたふくのソース使うって感じ
焼きそばに使うって言ってる奴らは粉ソースにさらに追加するってこと?
>>726 焼きそば麺単体で売ってるの知らんか
粉入りのやつは麺ぼそぼそすぎるし高いから買わんわ
>>727 あっても買わんな
なんだかんだあの粉ソースが一番うまいし
シャブシャブクレヨンのクソ店員が東京に居ますように
ギョニソーと玉ねぎのみじん切りで作った焼きそばにドバドバかけて食べると飛ぶぞ!!
うちの店ではブルドックとかカゴメとかだいたい5種類位のメーカーソースを適当に混ぜて秘伝のタレとして客に出してる
ツバメソース、パパヤソースって全国区だと思ってた。
そもそも売ってないよな
棚にあるのは中濃ととんかつの2種類だけ
俺はウスターソース使うから入手に苦労する
購入時は結構遠出するわ
関西ではタコ焼きとお好み焼きと焼きそばでソース違うんだぜ?
コロッケにはケチャップ
中濃はあって低濃は無いのは低能と読みが同じだからだろうか…
コロッケはウスターやで。
ケチャップはカニクリームコロッケ
ウスターで良い所は中濃でもとんかつソースでも問題ないからな
要らんな
やっすい定食屋入るとウスターソースしか無くて、泣く泣くミックスフライ定食にシャバシャバのソース掛けるしかない
なんであんなソース使うの?
貧乏人かよ
デニーズモーニングでソース頼むと
東京風のドロっとしたきもいソース出してくるのなんとかしてくれ
なんであんなトンカツソースみたいなのなんだ???
ソースには甘すぎるだろ
関東はウスターソースを使わないなんて、絶対にウソダー
リーペリンは使う
ステーキソースとか作るときに使う
母親が何故かウスター派で度々意見が割れた
縁を切って27年経つ
もう死んでるかな?
>>759 オタフクは粉ものに特化してる
汎用性ならブルドック
カゴメは…わからん
>>759 中濃ならブルドッグ
オタフクとカゴメは酸味がキツすぎてダメ
粉物にはイカリかオリバー
ウスターはコーミ
でも本当はハグルマとか大黒屋とかパロマーとか三ツ矢とかOKソースとかマイナーどころの方がうまいの多い
某お好みチェーン店にも使われてるし
どのソースが正解かなんてのは不毛な話
台所に一種類しかソースが無いようなやつが何を言ってもお笑いだ
>>753 アジフライは四分割が鉄則
ウスター、醤油、タルタルソース、タルタル&ウスターの四種の味で楽しむんだよ
>>1 天ぷらにウスターソースて掛けないの関東人て
のり弁の磯辺揚げにウスターソース掛けるよね?
中濃とかとんかつソースは非国民!
白身のフライでもアジフライでも魚にソースかける奴の気が知れない。お前たちは刺身や焼き魚もソースで食えるのか?魚は醤油一択だろ。
>>769 天ぷらはつゆか塩だし
磯辺揚げはそのまま食べるだろ
>>665 大豆の星からやってきた正義の味方キッコーマンさんですか?
一人暮らししてるとソース自体ほとんど使うことないわ
醤油はいるけど
>>1 てかとんかつソースは戦後発の1948年、中濃は1964年発売らしい
関東人て何でも伝統ぶっ壊すよねー!
>>773 自炊で揚げ物を作らないからじゃね?
弁当はだいたいソース付いてるし
てか関東人て角餅とかマグロとか中濃ソースとか全て戦後に出た流行でそれまでの否定するんだよね
>>776 買ってこれるもので最上の効率
それはそれで間違いではないが
文化的には最低だし貧乏臭い
東京ってのはそういう街
仕事のために職住はミニマム
金を稼いだものだけがとんでもなく美味いものが食える
鳴り物入りの料理人が捻り出したやつ
それだって本当に美味いか怪しいものが多い
ソース一本で暮らしてるやつにわかるとも思えないが
自炊では作らないけど、スーパーの惣菜コロッケとか買わないか?
一個50円の店近くにあるからわりと使うな
さいたま民だがトンカツにはブルドック社の中濃ソースを愛用してる
あのドロっとして甘みのある感じがいいんだよね
>>781 その甘みはとうもろこしでんぷんだぞ紛いもん
>>778 東京では
高い=美味い
高い=正義
だ
>>784 東京じゃ激安料理店出してもすぐ潰れるもんなw
ウスターソース万能やん
目玉焼き、焼きそば、野菜炒め、揚げ物などなど
ちゃんぽんにも掛けるでぇ
>>775 それもあるし作ったとしても唐揚げくらいだしな
中濃もとんかつソースもトンカツには使う。その他には使わん。目玉焼きにはウスターは鉄板。
焼きそばは塩コショウ醤油で味変でウスターソース。
そもそもトンカツソースも中濃ソースも甘いのでお子ちゃま用だと思う。
しゃばしゃば好きなやつはウスター茶漬けでも食ってろ。
チキンカツ、ホットドッグ、アメリカンドッグ、フランクフルトにはケチャップ&マスタード。
関西人だけどウスターソースをうまいと思ったことはない
しょう油は何種類ほど常備してる?
・濃口しょう油
・ダシしょう油
・刺身しょう油
・納豆用しょう油
最低これだよね。
昔のちょっと気取った喫茶店だとリーペリンを置いてたんだけどあれも関西だけだったんかな
S&Bのスパイスソースが胡椒が効いてて美味い、ハムエッグにはコレ一択
酸っぱいだけの謎のソースか
札幌でも昔はあった気がする
コーミソース使い始めたらもう普通のウスターには戻れなくなったわ
中濃ソースより少し出汁が余分に入ってるらしいけど…
あんなビチャビチャなソースは使わないな
皿うどんとかチャンポンにかけると美味いって孤独のグルメでやってたけど騙された
考えてみたらソースはトンカツ食べる時以外に使わないからトンカツソースのみだわ
カゴメのウスターソース以上に最高のソースはないだろ
>>6 うちのバアさんにメモでオイスターソースて書いたのに、ウスターソース買ってきて説教したの思い出した。
あのビシャビシャのソースって何に使うの?
焼きそばでもたこ焼きでも使わないだろ
>>812 焼きそばに使うぞ
肉野菜炒め、焼うどん、昭和なミンチのオムレツ、目玉焼き。
ケチャップとソースとマヨネーズ混ぜてお好み焼きにも使う
カレーや豚まんに使うし、しうまいも敢えてウスターで食うと意外と美味い
>>785 〇〇で〇〇食べたよ
オイシカッタよ
それを言うのが最終目的なんで実際に美味いまずいは関係ないからな
冷蔵庫にあるのはブルドッグの中濃ソース。
昔は料理するから隠し味にウスターソース、おいスタ^ソース、とんかつようにとんかつソース、
お好み焼きのオタフクソースとか揃えてたけど結局中濃に回帰する。
うちはLea and Perrinsめっちゃ使いますよ
国産はあまり使わないけど阪神ソースの敬七郎はおいしいですね
>>812 パスティーやヨークシャープディングには必須じゃないですか?
クロックポットシチューやマリネーテッドステーキにも普通に使いますよ
とんかつにもウスターソースのほうが美味いことに気づいた
昔やよい軒で醤油だと思って冷ややっこにかけたらウスターソースだったってことがあったけど
他のチェーン店でウスターソース置いているの見たことない
関西は何社か地場の小さいソースメーカーが有って
業務用の奴をその店専用のレシピで配合して出荷してるとこもあるね
大黒ソースとか近所に工場があった頃は定期的に酸っぱいにおいが辺りに立ち込めてた
関西出身の人や親はウスターソース使ってるようだ。純粋関東人はやはり中濃。男って感じだからな。
コロッケの重さが倍くらいになるほどウスターソースかけて丼飯食うのって素敵やん?
>>824 うそだろwww肉まんにソースwwwww
もしかしてシュウマイとか餃子もソースかけてんじゃねーだろうな?
豚まんって肉まんのことだろ?
ソースも醤油もつけんだろ
味ついてるじゃん
>>828 豚まんはウスターだよ
どう考えても醤油はあり得ない、障害者の味覚かよ
だが酢醤油なら美味い
>>834 俺も辛子以外一切いらないな
ソースとか狂いすぎ
天ぷらとか目玉焼きにソース使うとか考えたこともなかった
要はこっちで醤油系使うものに対してウスターかけるってことか
>>837 例えば、お弁当なんかに冷えてそのままじゃどうにもマズい天ぷらなんかには
ソースの香辛料がいい具合に不味さをごまかしてくれるからな
お弁当には何から何まで全ソースで良いと思うんだが
ただ、たまにコロッケにも醤油を使わせようとするキチガイ弁当が有る、これは許せない
醤油は万能じゃない、ただ塩辛いだけのクソ汁だろ
調味料としての醤油は万能であるが、単品ではクソ
福井のソースカツ丼は鰻丼みたいに白いご飯の方にもタップリとウスターソースが掛かってて飯だけでもスパイシーでイケる
そもそもウスターソースなんて何に使うんだよ
中濃ソースかとんかつソースだけで良いや
オリエンタルのカレー粉は油脂で固めてないからそれだけでカレーを作るとどうにもコクが足りない
そこでコーミこいくちソースの出番と相成るわけよ
まあオリエンタルの粉末カレーもコーミこいくちソースもこっちじゃ売ってないんだけどな
>>838 頼む、マジでお前は関東では超少数派だから
バカみたいな顔しながら、バカな内容書き込まないでくれ
お前、東京育ちじゃねーだろ?地方出身者だよな・・
本当に勘弁してくれ
>>203.518
じゃ、何に使うのよ
よくトマトジュースやそれを使うカクテルに使うとかいうけど、入れないほうがいいくらい
加熱すると酸味も飛んで、更にトマトや何かと混ぜてソースにするなら日本のウスターでも大差ない
高い値段出す価値あるんか?
肉まんにソースはソースが黒酢の代用品だった時の名残なんじゃないか
>>832 肉まんの元祖は新宿中村屋、豚まんの元祖は神戸老祥記
別ものだよ
ウスターの名は大阪の臼田氏が初めて商業生産に乗り出し販売したことが由来
多分な
ウスターに合うの魚のフライくらいしか思い付かない
そもそもたいして思い入れある調味料じゃないから中濃でなんとなくやりすごしてる
大阪のソース愛はこち亀から知った
>>838 クソ汁wwwオマエ天才やなwww
ソース=オールマイティー
醤油=クソ汁www
これが真理
このスレ見に来た価値あり過ぎたw
>>829 弁当の冷えたコロッケに掛けといたウスターが染み込んで馴染んだヤツも素敵や〜w
>>827 中途半端にどろーっとしててなんかオカマ臭くてな
関西男は黙ってシャバシャバのウスターびたびたに浸してナンボ
>>852 冷めて不味いお弁当の天ぷらだけな
ウスターはそういったクソ不味い物を誤魔化す事に優れてる
つーか
>>1おめーは、関東のハズレの、ダ埼玉県民だよな
>>853 単に薄いソースからウスターソースって名付けたんじゃね?
ウズラの玉子とかピーマンとか店で食べないB級天ぷらにはウスターソースがピッタリ
むしろ関西住んでた頃 中濃ソースがスーパーに無くてビビった。
ハシゴして買ったけどw
>>833 ポン酢だろ。お前が東京人とは信じられない。そもそも肉まんを豚まんとか言わねーから。東京に住んでる地方人だろ
ソースの消費量と犯罪率の相関性とか興味あるね。貧困層ほどソースやマヨネーズを好むからね。
>>863 一言もトンキンなどと書かれてないが、ちょっと頭おかしい系なの?
焼きそばにはツバメソース
東京で入手困難で悲しい( ;∀;)
そもそも豚まんにいちいち何かかけたりしない
せいぜいカラシくらいだわ
>>864 だね
アメリカのスラム街とかウスターソースとマヨ持ったギャングがたむろってるイメージだわ
>>865 東京表示されてたからそう思った…
紛らわしい。つか出歩いてんのかよ
トンカツにもイカリのウスターソース
トンカツソースは甘いから嫌い
福岡じゃ皿うどんにウスタースースかけるらしいけど頭おかしいんじゃねーの
酸味のある皿うどんにウスターソースってねーわー
>>845 食文化の違いだろう
俺も使ったことないよ
子供の頃ばあちゃんのところ行くとウスターしかなくてとんかつソースがないんで辛かったな
そういうレベル
>>824 豚まんには 酢醤油
これ以外に掛けるもの無し
>>871 福岡っつーか長崎出身の奴らが伝えた結果だぞ
あっちのは金蝶つって若干マイルドなやつではあるけど大差はないかもな
ソース長崎出身のトーチャンとその兄弟
てか皿うどんに言うほど酸味あるか?
お前の出身地と現住所はわからんけどリンガーも四海樓も皿うどんは気持ち甘めだぞ
ずっとイカリのウスターソース
のり弁の磯辺揚げにかけるソースがそれと違ってなんだろこれ美味しいと約30年ずっと気になってる
店に置いてあったら使ってみてもいいけど、
自分で買おうとは思わないなあ。普通のソースで充分だしね。
>>869 東京人は肉まん
関西人なら豚まん
あきらかに大阪人の犯行
>>853 気になって調べたらイギリスのウスターシャ州ウスターの主婦の発明らしい
近畿や九州の台所にはウスターソース以外に五種類くらいのソースがある
同じように醤油も最低4種類くらいある
ウスターか中濃かどちらがどうとかいう話ではない
関東は雑
中濃ソースと濃口醤油だけですませる
それだけの話
大阪だけど、うちには焼きそばソースとお好み焼きソースとどろソース常備してる
ウスターソースは買っていないので必要な場合は焼きそばソースで代用
ソースはちゃんと冷暗所で保管していれば賞味期限切れても大丈夫だし、
寧ろ熟成が進んで美味しくなるので業務スーパーで1.8Lボトルで買ってる
但し、冷暗所保管でもカビが生えたらアウトなので注意
>>885 スパイスの香気が抜けて塩辛いゴミ汁になるんだが
どろソースネットで評判いいから試してみた
確かは味はいいんだがちょっと辛いな
甘口は無いのかと公式サイトみたら標準と辛さ5倍しかねーじゃん
>>1 ウスターソースなかったらキャベツ食べられないじゃん。
>>887 ソースを作った時に底に溜まったスパイスの塊だからな。
辛くなければどろソースじゃない。
>>886 時々振って混ぜないと美味しい成分が沈殿してしまうぞ
因みにその沈殿した成分が上の方でも言われてるどろソースの主成分
中濃は基本的に時間経つと先っぽが汚くなる不潔感があるよ
>>7 こう言っちゃあれだが、使い方が悪いんだな。
>>122 串揚げって専用のソースなんかね?あれが一番近そうだけど。
レパートリーが少ないからソースの類いはトンカツソース1種類だけで事足りる
ウスターソースは海苔弁の白身フライに箸で穴を空けたところに注入すると味わい深い
場合によってはちくわ磯辺天に掛けても良い
コロッケにはマストだろう
もんじゃはウスターだろ
てか関西は中農使わないんだろ?
>>871 ウチの地元も皿うどん名物だがソースかけるよ
ただし基本的に太麺の皿うどんだが
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。