X



史上最高の解像度で撮影された太陽表面の画像

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ヨーロッパヤマネコ(東京都) [JP]
垢版 |
2020/01/31(金) 23:33:15.77ID:4oRr3Pll0?PLT(19081)

史上最高の解像度で撮影された太陽表面の画像が、米国立太陽天文台(National Solar Observatory)によって公開された。
ダニエル・K・イノウエ太陽望遠鏡(Daniel K. Inouye Solar Telescope)で撮影したもので、30キロメートル規模の様子が史上初めて捉えられた。

細胞に似た模様は、一つ一つが米テキサス州ほどの大きさ。「細胞」では対流が起きており、明るい中央部分から高温のプラズマが上昇し、冷やされて暗い筋へと沈んでいく。

暗い筋には磁場を示す小さく明るい点が、これまでで最も明瞭に捉えられている。
これらの点は、コロナと呼ばれる太陽の外層大気にエネルギーを送り込むと考えられており、コロナが100万度を超える高温である理由の鍵を握っている可能性がある。
https://www.afpbb.com/articles/-/3265988
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/2/-/img_e29010f70b454f11ad6314e98310de2f376655.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/8/-/img_384f9e145f27743348eab6a9b7b6e84c256553.jpg
0328デスルフォバクター(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2020/02/01(土) 09:19:41.12ID:qqNN6JB50
>>287
イエーイ!
0329テルモトガ(滋賀県) [AU]
垢版 |
2020/02/01(土) 09:23:08.13ID:wh3ndU1B0
太陽の表面温度は6000度なのに、
コロナは100万度、フレアは2000万度という謎現象
6000度耐熱防御服着ても着く前に蒸発する。
0332ホロファガ(東京都) [KR]
垢版 |
2020/02/01(土) 09:31:56.15ID:VnWqWhN60
>>190
マジレスすると最初は水素→ヘリウム反応だけど、水素を使い果たすとヘリウム→炭素・酸素の核融合に移行する
さらにヘリウムを使い果たすと炭素→ネオン・マグネシウムの核融合が・・・・
と、質量の大きな構成の場合は進行していく
0333ミクロモノスポラ(香川県) [US]
垢版 |
2020/02/01(土) 09:31:58.35ID:6Sh+5Ki50
>>319
燃えていない?
じゃあ何なの?
0334ミクロモノスポラ(香川県) [US]
垢版 |
2020/02/01(土) 09:33:48.00ID:6Sh+5Ki50
>>58
数年前に金正日様が太陽に着陸した際の細胞分裂
0340ホロファガ(東京都) [KR]
垢版 |
2020/02/01(土) 10:02:08.71ID:VnWqWhN60
>>278
マジレスすると太陽程度の質量だと水素→ヘリウムの次ヘリウム→炭素・酸素反応までで白色矮星になって終了
0342メチロフィルス(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2020/02/01(土) 10:47:15.55ID:BHO31lwA0
>>333
陽子+陽子→重水素
重水素+陽子→ヘリウム3+ガンマ線

そのガンマ線が内部のガスにぶつかりながら
10万年以上を経て表面に出てくる
そのころには波長が伸びて、ほぼ紫外線(7%)から赤外線(46%)になっている

そのうち47%を占める可視光線が我々の目に届き、明るく燃えているように見える
0345クリシオゲネス(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2020/02/01(土) 11:52:24.51ID:8ZwBN7gt0
>>120
ピストル星?
0346クロロフレクサス(愛知県) [CN]
垢版 |
2020/02/01(土) 11:54:31.06ID:jDyf557S0
>>37
指定位置に行く前に蒸発してるけどなw
0347グリコミセス(ジパング) [LB]
垢版 |
2020/02/01(土) 11:54:38.58ID:tzmbF1PE0
何か太陽の地震って震度800くらいありそう。
人間なんて最初の一振りで木っ端微塵に爆発すると思う。
0348クロロフレクサス(愛知県) [CN]
垢版 |
2020/02/01(土) 11:55:16.83ID:jDyf557S0
>>12
コスモの燃やし方、中学校の保健体育で習わなかった?
0349アクチノポリスポラ(東京都) [US]
垢版 |
2020/02/01(土) 11:56:51.42ID:tU80HdWj0
宇宙って寒いのに
なんで太陽はその寒さに負けないのか不思議、そもそも燃える物質は有限じゃないのか
0350デロビブリオ(関東地方) [RO]
垢版 |
2020/02/01(土) 11:58:29.44ID:aqY2wxo00
カメラ覗いた人眩しくなかった?
0351エアロモナス(東京都) [US]
垢版 |
2020/02/01(土) 12:02:37.52ID:JNKj+1iP0
>>349
だから燃えてはいないって。
核融合して水素をヘリウムに変換してるんだけど
このとき水素の重さの0.7%がエネルギーに変換されて放出されてるのが熱源。

E=mc^2って式からもわかるように
エネルギーは、質量×光速の2乗だから本の僅かな質量でもものすごいエネルギーになる。
0352メチロコックス(静岡県) [US]
垢版 |
2020/02/01(土) 12:06:35.59ID:3KMUE0Do0
>>349
ちな、上の方が書いてる太陽の質量損失は毎秒430万トンで、これがエネルギー源になってる。
0353ヒドロゲノフィルス(茸) [AU]
垢版 |
2020/02/01(土) 12:11:05.55ID:2yUeyAOX0
蓮ほどではないがキモいな
0354プニセイコックス(SB-iPhone) [ES]
垢版 |
2020/02/01(土) 12:13:47.60ID:j/k3ygZI0
太陽はなぜいつまでも燃えられるの
0356ニトロスピラ(埼玉県) [BR]
垢版 |
2020/02/01(土) 12:33:28.09ID:7jR0LtFR0
太陽の核融合エネルギーは
すべてのエネルギーの源
0357メチロフィルス(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2020/02/01(土) 12:47:06.49ID:BHO31lwA0
>>354
核融合反応が適度に少ない頻度で起きるから

青色巨星だと、数百万年程度で燃え尽き
生命誕生の暇もない
0359フソバクテリウム(ジパング) [US]
垢版 |
2020/02/01(土) 12:50:19.53ID:qZEbEQk10
>>333
一般的に燃焼と呼ばれる現象は物質が酸素と激しく反応することを指すんよ

宇宙には酸素が無いから当然燃焼という現象は起こらない

じゃあなんで太陽はあんなに熱くて眩しいのかというと、水素原子同士がくっついてヘリウムに変換される際に膨大な熱と光を放つ核融合という現象が起き続けているから
0360プロピオニバクテリウム(沖縄県) [US]
垢版 |
2020/02/01(土) 12:52:59.23ID:RYOk7BfP0
>>1
グロ
0361セレノモナス(大阪府) [US]
垢版 |
2020/02/01(土) 12:55:03.93ID:5GepTraV0
>>358
奇跡の一個
億年さん
0362カテヌリスポラ(光) [US]
垢版 |
2020/02/01(土) 12:55:13.10ID:8hzaAIbU0
皮膚みたいだな
0363ネイッセリア(静岡県) [US]
垢版 |
2020/02/01(土) 12:57:05.54ID:AiA/WjuT0
100万年前に生まれた光子たち・・・
0364プロピオニバクテリウム(茸) [US]
垢版 |
2020/02/01(土) 12:59:48.12ID:pRaj8YYK0
タバコの箱置いてもらわんとわからん
0367バークホルデリア(静岡県) [CN]
垢版 |
2020/02/01(土) 13:45:53.46ID:JkGv7tGo0
>>365
銀河の地平面に対してどういう角度で回ってるかの図だろ
太陽も銀河の中を回ってる
更に言えば太陽と木星の共通重心は太陽の中ですらないぞ
0370ヘルペトシフォン(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2020/02/01(土) 14:37:20.05ID:iTFELvBZ0
まあ、分光分析で太陽の主成分が水素やヘリウム(最初の検出は実は地球上ではなく
太陽の分光分析から。当初は金属元素だと思われたので元素名の語尾が -ium に)
であるのは判明していた。

が、核物理学なんてまだなかったので、化学的に水素が燃焼(2H2 + O2 → 2H2O)して
いれば、あっという間に(確か数百万年オーダー)燃え尽きるのが重大な謎だった。
0371デスルフォバクター(茨城県) [US]
垢版 |
2020/02/01(土) 14:43:12.44ID:ClzbWK+a0
>>209
地球はたちまち凍りつく
0372セレノモナス(東京都) [DE]
垢版 |
2020/02/01(土) 14:43:24.29ID:RXmIRINo0
核物理学が発展しても観測上の太陽の温度では理論上核融合は起きなくて謎だったよ。
太陽内部が特異点みたいに次元の違う空間になっていて
我々と違う物理法則が働いているのでは?とも考えられてたけど
量子力学が発展してトンネル効果の存在が明らかになって
ようやく太陽が核融合してエネルギーを発してる仕組みが解明できたよ。
0373キネオスポリア(dion軍) [MA]
垢版 |
2020/02/01(土) 14:45:29.27ID:atd+uZmZ0
さらに細かく見えるようになったら、想像を絶する画像が見えそうだな。
0374スネアチエラ(日本) [UA]
垢版 |
2020/02/01(土) 14:53:02.75ID:m5ej5v2M0
普通に考えて、太陽の裏側に熱源があるから高いんだろw
0377ナトロアナエロビウス(奈良県) [US]
垢版 |
2020/02/01(土) 17:16:00.61ID:WeUbzrNw0
なんかに似てる・・・
0378ビフィドバクテリウム(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2020/02/01(土) 17:53:13.50ID:5Mkz4W2o0
直径が1000万光年くらいの恒星はないかな?
0380メチロコックス(静岡県) [US]
垢版 |
2020/02/01(土) 18:11:17.12ID:3KMUE0Do0
>>378
質量がでかいとブラックホールになる。
質量が少ないまま1光年も広がるとなると、それは星雲になる。
0382レジオネラ(庭) [ニダ]
垢版 |
2020/02/01(土) 18:23:36.17ID:16j8odch0
クッソ離れてるのに地球を40度くらいには出来るからなスゲ〜よ
0384デロビブリオ(栃木県) [US]
垢版 |
2020/02/01(土) 18:41:43.57ID:d0acBHz70
>>378
今まで確認された中で一番でかい恒星でも直径0.005光年とかそんなレベル
0387スピロケータ(東京都) [CN]
垢版 |
2020/02/01(土) 20:42:03.85ID:K9ocCKTg0
>>316
艦長「古代、プロミネンスを波動砲で撃て」
古代「炎を撃つんですか?」
艦長「復唱はどうした!」

ってヤツね
大和魂を体現している艦長だったよな
0388ユレモ(茸) [US]
垢版 |
2020/02/01(土) 20:43:54.67ID:Syc51w5y0
鉱物の表面みたいな
0389ビブリオ(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2020/02/01(土) 20:48:42.18ID:DuDmr+CS0
ちなみにダニエル・イノウエは日系アメリカ人で、アメリカ軍人最高の名誉勲章を受賞した元上院議員。
怪我で右手が不自由だった彼はエロオヤジとしても有名で、尻を触られないために床屋の女の子は彼の右に立って作業をしたという。
0393放線菌(岐阜県) [CN]
垢版 |
2020/02/01(土) 21:15:07.56ID:fcrcdJFa0
なんか見てると物凄く不安になる
0395クリシオゲネス(東京都) [ニダ]
垢版 |
2020/02/01(土) 21:26:23.67ID:idy3TFB60
キャラメルポップコーンみたいだな
0396マイコプラズマ(東京都) [CA]
垢版 |
2020/02/01(土) 21:34:50.48ID:LBM83Nj30
ダニエルKイノウエ、人気すぎやな。
0398スピロケータ(京都府) [EU]
垢版 |
2020/02/01(土) 22:17:10.78ID:lEC+0Zp00
太陽のせいで俺らが産まれたんだな
余計なことしてんじゃねえ
0399カルディオバクテリウム(茨城県) [ZA]
垢版 |
2020/02/01(土) 22:17:38.98ID:2ZgavLxa0
>>1
かき混ぜる前のタミヤカラー金or銀のようだな。
0401フィンブリイモナス(愛知県) [PE]
垢版 |
2020/02/01(土) 22:18:42.62ID:Ek6OMRQY0
これはキャラメルポップコーン
0402パスツーレラ(東日本) [US]
垢版 |
2020/02/01(土) 22:18:48.42ID:TY+1d/yW0
故ダニエル・イノウエ議員?
0404エアロモナス(京都府) [EU]
垢版 |
2020/02/01(土) 23:01:46.79ID:iKG3dniA0
>>1
同じような写真なら過去にもあったからそれほど驚きでもないな
確かに細かくはなっているが
0405アルマティモナス(東京都) [CN]
垢版 |
2020/02/01(土) 23:14:54.36ID:ncXuv7tE0
イメージと違った
0406緑色細菌(奈良県) [EU]
垢版 |
2020/02/02(日) 00:02:59.76ID:JogHs2cl0
>>12
地球も燃えてるじゃん。
核分裂だけど。
0407ハロプラズマ(ジパング) [US]
垢版 |
2020/02/02(日) 00:33:03.30ID:oD8BEWoU0
宇宙の話はほとんど嘘だと思っている
0411エリシペロスリックス(大阪府) [US]
垢版 |
2020/02/02(日) 01:25:33.79ID:6AXACvtz0
>>106
なんか遠い未来の人類なら、火星にテラフォーミングできそうな気がしてきた
0412バチルス(滋賀県) [AU]
垢版 |
2020/02/02(日) 01:33:53.05ID:GCLh6FKR0
100万度のコロナと数1000万度のフレアで
6000度の太陽が溶けないのが不思議
0413エリシペロスリックス(大阪府) [US]
垢版 |
2020/02/02(日) 02:14:49.30ID:6AXACvtz0
>>412
溶けるもなにも固体じゃないから
0414ネイッセリア(兵庫県) [US]
垢版 |
2020/02/02(日) 02:16:07.37ID:YWcxKZmp0
キャラメルポップコーンだな
0415緑色細菌(宮城県) [US]
垢版 |
2020/02/02(日) 02:17:25.33ID:SKgTyz730
>>377

麻婆豆腐
0416ネイッセリア(兵庫県) [US]
垢版 |
2020/02/02(日) 02:17:48.69ID:YWcxKZmp0
天王星と海王星を目の前で見てみたい
0418マイコプラズマ(宮崎県) [ES]
垢版 |
2020/02/02(日) 06:45:21.41ID:LP5sIF780
宇宙の話は面白い
0419ホロファガ(愛知県) [US]
垢版 |
2020/02/02(日) 06:48:42.15ID:MT4Isg4Q0
こんな場所に北朝鮮は着陸したんかよ・・・
0421ディクチオグロムス(東京都) [SG]
垢版 |
2020/02/02(日) 07:00:31.18ID:EIQCGT080
ずーっととんでもない熱放出してるけど
どんな無限のエネルギー使ってるの
0422デロビブリオ(地図に無い場所) [IT]
垢版 |
2020/02/02(日) 08:19:13.22ID:9MPKW9JO0
>>421
原子力空母でも50年くらい燃料持つらしいからな
0423オセアノスピリルム(静岡県) [US]
垢版 |
2020/02/02(日) 09:07:42.15ID:WGJEvOEE0
>>407
地球は球体じゃないと主張する人達のスレあったな。
0424ニトロソモナス(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2020/02/02(日) 09:21:18.80ID:0qLZtuj10
>>421
太陽が1秒間で出す全エネルギーは石炭に換算すると
1グーゴルプレックスt に近い
0426デイノコック(埼玉県) [US]
垢版 |
2020/02/02(日) 10:27:34.33ID:lWP7CNIJ0
YoutubeのVR宇宙動画面白いけど
どの動画も遠い恒星も近くの恒星も同じサイズの点なのはおかしいだろ
0427エリシペロスリックス(ジパング) [DE]
垢版 |
2020/02/02(日) 10:52:39.02ID:F6wcH4XG0
>>58
月にうさぎが居るくらいだからそりゃあね…
0428ミクソコックス(栃木県) [US]
垢版 |
2020/02/02(日) 10:55:10.69ID:KsrI8wYa0
>>421
無限ではない
あと50億年ほどで燃料を使い切るよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況