>>270
だから燃えてないんだって。

ただ単に水素の重力に引かれて水素があつまってたんだけど
だんだん量が増えて行ったら重力で自分を圧縮しだしたんだよ。
圧縮してたらバラバラに散らばって飛んでた水素同士がぶつかるようになっちゃった。
普通はぶつかっても反発しあってすぐ離れちゃうんだけど
重力で圧縮してたらある時この水素同士の反発する壁を超えちゃって
水素の核が融合を起こしてヘリウムになっちゃったのが太陽。

今は水素を核融合させてヘリウムを作ってる段階で
ヘリウムが十分重くなると今度はヘリウムが核融合を起こすようになる。
こうやって様々な物質を核融合させて新しい物質を生み出して行って
鉄が出来上がると核融合ができなくなって恒星は運動を止める。

元の星が大きくて鉄の量が十分作られると、重力が鉄の物理的強度を上回って崩壊して大爆発するのが超新星爆発。
超新星爆発のエネルギーや圧力で鉄より重い物質が生み出されると考えられてる。